第11世代Coreシリーズ最上位「Core i9 11900K」を詳しくベンチマーク & レビューします。 第11世代は刷新された新設計により、Core史上最高のIPCを実現。しかし、10 nmプロセス前提の設計…
Core i9 11900Kベンチマークレビュー:10nm用を14nmで作ってみた

第11世代Coreシリーズ最上位「Core i9 11900K」を詳しくベンチマーク & レビューします。 第11世代は刷新された新設計により、Core史上最高のIPCを実現。しかし、10 nmプロセス前提の設計…
ついに登場した第4世代Ryzen「Zen3」の8コア16スレモデル「Ryzen 7 5800X」を詳しくベンチマーク & レビューします。 今まではゲームのIntel、マルチ性能とコスパのRyzenという棲み分け…
第4世代Ryzen「Zen3」の6コア12スレCPU「Ryzen 5 5600X」の性能を詳しくベンチマーク & レビューします。 従来のRyzen 5より1万円も値上がりCore i7に迫る価格設定ですが、価格…
ついに待望のAMD Ryzen最新シリーズ「Ryzen 5000」が登場。 本記事では、第4世代となる「Zen3」アーキテクチャを採用するRyzen 5000シリーズ(Ryzen 5950X / 5900X / 5800…
RTX 2080 Tiより高性能なグラボ「RTX 3080」が登場。しかし問題がひとつあります。 高性能なグラフィックボードほど、CPUが足を引っ張る「CPUボトルネック」が心配・・・というわけで、CoreとRyzenど…
「Core i9 10850K」をベンチマーク & レビューします。 i9 10850Kは、i9 10900Kほど品質は良くない選別落ちチップを、約1万円も値下げした「廉価版」です。1万円の値引き分は性能や品質に…
クリエイティブ系のソフトウェアとして「Adobe Photoshop」はよく例に挙げられます。そしてクリエイティブ系だからという理由で、しばしばXeonやCore i7の上位クラスをオススメされることが多い。 さて・・・…
米国クアルコムが開発しているスマホ向けCPU(= SoC)の大人気シリーズ「Snapdragon」に、最新モデルの「865」が登場。 最大10.5 Gbps対応の5Gモデムを搭載し、性能もAndroidで最強を目指すSn…
ノートパソコン用CPUの性能を分かりやすく比較するために、「ノートパソコン向けCPUの性能比較表」を作ってみた。性能はPassmarkとCinebench R15のベンチマークスコアをまとめたので、用途に合わせた性能比較…
パソコンについてちょっとでも知識があれば、なんとなくインテルのCoreシリーズを知っているはずです。しかし、同じIntel Coreシリーズでも「世代」があって、世代によって性能がまったく違うことまで知っている人は少数派…
PCショップ店員に「Core i7がおすすめです。」と説明されている人をよく見かけます。確かにCore i7はハズレないCPUですが、実際のところは目的や予算に応じておすすめなCPUが違います。では、PC初心者にも分かり…
「最新のCPUって性能どれくらい?」「この中古CPUの性能は?」を分かりやすく知るために、見やすくて分かりやすい「CPUの性能比較表」を作ってみた。性能(ベンチマーク)はPassmarkとCinebench R15をまと…
ようやく6コア12スレッドに進化した、第10世代Core i5の最安値モデル「Core i5 10400F」をレビューします。 一歩遅かった感がありますが・・・やっと同価格帯で、Zen2の6コア12スレとComet La…
ようやく登場した第3世代Ryzenのローエンドモデル「Ryzen 3 3300X」と「Ryzen 3 3100」を、レビュー & ベンチマークするよ。 どちらも同じ4コア8スレッドに見えて、実は内部構造はまったく…
お値段たった10978円で登場した「Ryzen 5 1600 AF」をレビュー & ベンチマークします。 約1.1万円でCore i3並の低価格でありながら、スペックは6コア12スレッドで一昔前のCore i5~…
「Core i9 10900K」をレビュー & 性能ベンチマークします。 i9 10900Kは、i9 9900Kの後継モデルにあたるCPUで、10コア20スレッドに増量されてます。最大クロックは5.3 GHzで、…
「Core i7 10700K」をレビュー & 性能ベンチマークします。 i7 10700Kは、Core i7初の8コア16スレッドCPUです。最大5.1 GHzで動くので、ゲーム性能は文句なしに強そう。実際にi…
AMDの第2世代APU「Ryzen 5 3400G」と「Ryzen 3 3200G」をレビューします。CPUとグラフィックスが一緒に詰め込まれた「APU」は、日常的なタスクから軽いゲームまでこなせる、価格の割には万能な性…
Ryzen 5 3500(6コア6スレッド)をレビューします。価格は約1.7万円で、Core i5 9400F(6コア6スレ)やRyzen 5 2600(6コア12スレ)とほぼ同じ。同価格帯の6コアCPUで、Ryzen …
AMDは公式に、CPUクーラーが付属しない「Ryzen 9 3950X」には280 mm以上の簡易水冷ユニットを推奨しています。しかし本当に簡易水冷クーラーでなければ適切に冷却できないのでしょうか? というわけで、実際に…