ちもろぐについて

ちもろぐとは

「ちもろぐ」の運営者やかもち

「ちもろぐ」(chimolog)は、4KゲーミングモニターとゲーミングPCでPCゲームを楽しんでる、Z世代の「やかもち」が趣味の延長で運営してる個人ブログです。

(公開:2015/9/4 | 更新:2025/8/15

もともとMMORPG「マビノギ」や「黒い砂漠」について、個人的な攻略方法を書くブログでした。

2019年頃から自作パソコンにハマり始め、2025年現在はPCパーツやゲーミングPC(BTOパソコン)をレビューする個人ブログです。

いわゆる商業レビューと違い、採算性より個人の趣向を重視しています。その趣向が「測定主義です。ベンチマークや測定で性能を数値化して比較する、海外スタイルを好むブログです。

ちもろぐが測定にこだわる理由

ものすごくざっくり言うなら「自分が読んでいて楽しいから」です。

一見するとスペックの違いしか無いように見えるPCパーツやゲーミングモニターも、適切な機材を使って性能を数値化し、比較できる状態にすると一気に楽しさが増します。

複数の製品を同じ条件で並べて比較できるから、俗にいう忖度レビューも回避しやすいです。うっかり甘口な文章を書いても、比較データを見れば誰でも “良し悪しを判断” できます。

やかもち
同じ値段なのに性能はピンキリだったり、やっぱり性能比較は楽しいですし、もっと日本でも広がってほしい文化。

ちもろぐの運営データ

項目詳細
(2025年8月時点)
ブログ名ちもろぐ
URLhttps://chimolog.co/
RSShttps://chimolog.co/feed
管理人ちもろぐ@やかもち(@yacamochi_db)
連絡先chimolog7@gmail.com
開設日2014年3月22日
内容自作PCが趣味の「やかもち」が、ゲーミングPCや自作PCのほか、PC周辺機器などなど興味の赴くまま自由に書くブログ
月間PV(平均)120万 PV
月間PV(最大)178万 PV
月間UU(平均)42.9万人
月間UU(最大)61.1万人

月間ページビューは横ばいで、平均すると120万PV前後です。月間ユニークユーザー数はWordpressに移行して以降、増加傾向が続いており2017年の平均値は28.8万人に対して、2018年以降では42.9万人です。

PVとUUはGoogle Analyticsで計測したデータですが、2025年以降よりGA4に切り替えました。

ちもろぐはリンクフリーですか?

当ブログ「ちもろぐ」は完全リンクフリーです。

ご自分のブログやSNSに、当ブログのURLを貼ってもらって大丈夫です。画像やグラフのスクリーンショットも自由に貼っていいですが、できればURLも併記してくれると筆者が喜びます。

なお、コンテンツの無断転載や丸々コピーは禁止です。

コンテンツの主従関係を守った「引用」なら問題ありません。引用箇所を<blockquote>タグで囲んでから掲載し、引用元のURLを併記してください。

「やかもち」のデザインについて

ちもろぐ掲載のイラストについて

「ちもろぐ」に登場するこのイラスト。

マビノギの自キャラデザイン「ウサギとトラの混合キメラ族」を、かわいくデフォルメ化したイラストです。

描いてくれた作者様は「瓜てぃ」(@uriuritei)さん。ブログ用に約80パターンも作ってもらいました。ブログのサムネイル画像やチャット風アイコンに使っています。

作 : Hinaline / 内容 : LINEスタンプ(40個収録)
やかもち
Lineスタンプ版もあります。作者に100%売上が還元されるので、ぜひ買ってください。

ちもろぐの歴史

(かつてMMORPG日記ブログでした)

「アメブロ」から始まり、その後Googleの無料ブログ「Blogger」で運営していました。

ブログの規模が大きくなるにつれて、Bloggerに限界を感じてしまったので、レンタルサーバー(XSERVER)を契約して「Wordpress」に落ち着いています。

その時その時でハマっているマイブームに合わせて、ブログで書く内容が変わっています。

  • アメブロ ~ Blogger:マビノギ(MMORPG)
  • Blogger ~ WordPress:黒い砂漠(MMORPG)
  • WordPress以降:Tree of Savior(MMORPG)
  • 2018年ごろ:PUBG(バトロワFPS)

黎明期のほとんどがMMORPG日記ブログです。

2019年ごろからPCパーツやBTOパソコンのレビューにハマり始め、2020~2021年ごろからゲーミングモニターの測定が本格的なマイブームに。

2025年時点、「ちもろぐ」にて更新される可能性が高いジャンルは以下のとおり。

もっぱら「ゲーミングPC」「グラボ」「ゲーミングモニター」「SSD」の4つがメインのブログです。

比較できて面白いし、意外と自腹で検証してるブログも珍しいから、もしかすると長い余生を潰す趣味になりそうな予感。2019年から数えてすでに6年も続いている趣味です。

気が変わったら、書いてる内容やジャンルはまた変わっていくと思いますが ・・・かなり先の未来です。

やかもち
製品比較はすごく楽しいです。パーツや機材の購入費も毎年なんとかトントンになってるので、まだ続けられそう。

筆者やかもちの自作PC

PCパーツ詳細スペック
(2025年8月更新)
CPUCore i7 13700K【→ レビュー記事】
(16コア24スレッド)
CPUクーラーAlphacool Eisbaer 420
(Noctua 140 mm x3)
マザーボードASRock Z690 Extreme WiFi 6E【→ レビュー記事】
(Intel Z690 / LGA 1700)
メモリG.Skill DDR4-3200 CL18 32GB x4
グラボGainward RTX 5090 32GB
SSD #1Intel Optane 905P 960GB【→ レビュー記事】
SSD #2KIOXIA CM6-R 7.68TB【→ レビュー記事】
HDDWD Ultrastar HC560 20TB【→ レビュー記事】
LANオンボード(2.5 Gbps)
電源Corsair HX1000i 2022
PCケースFractal Design Define 7
OSWindows 11 Pro 23H2

2023年に組み立てたメイン機です。

残念ながら、運用から約2年が経過して「Core i7 13700K」が劣化します。例のIntel不具合まつりに該当するハズレ個体だったらしく、ブーストクロックを4.9 GHzに下げて運用中です。

しかし、ブーストクロックを下げるとシングルスレッド性能が下がるので、体感性能にやや悪影響が出ています。

かと言ってCore Ultra世代はゲーム性能の伸びが渋すぎるし、Ryzen 7 9800X3Dはできれば12コア欲しいところ。次世代Core Ultra 300S、またはAMD Zen6世代で更新したいです。


プライバシーポリシー

著作権と免責事項

当ブログ(ちもろぐ)に掲載されている情報は万全を期しているつもりですが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。

当該情報に基づいて被ったいかなる損害に関しても、当サイトは一切の責任を負いません。 また、当サイトから張られていリンクの中には、第三者サイトへのリンクが含まれています。移動された先のWebサイトの内容の真偽等につきましては一切責任を負いかねますのでご了承下さい。なお、当サイトに掲載されている情報は、予告なしに内容が変更される場合もございますので、あらかじめご了承ください。

当サイトは著作権侵害を目的とするものではありません。掲載している画像の著作権・肖像権等は権利保有者各位に帰属します。掲載している動画については配信元サイトにお問い合わせください。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。 すべて自己責任でお願いします。

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、リンクシェア、その他クローズドなASPなど)を利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 「Cookie(※氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)」を使用することがあります。

またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、「Googleポリシーと規約について」にて確認してください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。Googleアナリティクスの規約については以下を確認してください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応としてコメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能(Akismetなどスパム対策プラグインを含む)で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては任意となっております。

全てのコメントはブログ管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

以上です。