地球まるごと1個をマップとしてプレイ可能な、超巨大でリアルなフライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator(2021)」の動作推奨スペックを検証します。

(公開:2020/08/23 | 更新:2022/11/1)
この記事の目次
Microsoft Flight Simulatorの必要動作スペック

Microsoft Flight Simulatorのストアページ(Steam)に、公式のシステム要件(推奨スペック)が書いてあるので確認します。
必要スペック | 最低 | 推奨 |
---|---|---|
OS | Windows 10 | |
CPU |
|
|
メモリ | 8 GB | 16 GB |
グラボ |
|
|
ストレージ | 150 GB以上 |
PCスペックの読み方が分かる人が見ると、「推奨でもCore i5とGTX 970で良いのか。意外と軽いゲームだな。」と思うかもしれません。
最新のFPSゲームと比較すれば、グラフィック画質もそこまでキレイには見えないため、Microsoft Flight Simulatorの推奨動作スペックは意外と軽く済みそう・・・と思っていたのですが。
実際に検証すると予想を遙かに超える、超重量級ゲームと判明しビックリです。とてもじゃないですが、公式サイトのスペック表示は「見積もりが甘すぎ」で、まったく参考になりません。
どれくらいで推奨スペック?
フライトシミュレーターは画面の動きがゆっくりで、FPSゲームのように素早い操作は不要です。だから実際にプレイしてみた体感上の推奨スペックは、平均45 fps以上を維持できればOKです。
- 60 fps以上:理想的な性能ですが、ほぼ不可能です
- 45 fps以上:フラシムを快適にプレイするなら十分
- 30 fps以上:最低限は欲しいフレームレート
- 30 fps以下:ガタガタな動作で入力遅延もつらい
まとめるとこの通り。
「45 fps以上」がフラシムの快適なプレイにできれば欲しい性能で、「60 fps以上」は出せれば理想的ですが、実際は極めて困難でした。現実的な落とし所として「45 fps以上」を推奨スペックと扱います。

テスト環境と方法

- CPU:Core i9 10900K
- メモリ:DDR4-2666 8GB x2(合計16 GB)
- SSD:Samsung 970 EVO Plus 500 GB
- OS:Windows 10 Pro 64bit(1909)
- ドライバ:NVIDIA 452.06 / AMD 20.4.2
ちもろぐ専用ベンチ機を使います。基本スペックは以上の通り。
CPUはゲーミング最強の「Core i9 10900K」を使い、メモリはBTOパソコンで標準的な「DDR4-2666」を16 GB(8GBを2枚)です。Microsoft Flight Simulatorのインストール先はNVMe SSDです。
本記事を書いた時点のテストスペックは以上のとおりですが、2021年後半以降に追加したデータはRyzen 9 5950X環境でテストしています。Core i9 10900Kと同じく、ゲーミング性能に優れたCPUなのでボトルネックの心配はほぼありません。
テスト方法 | |
---|---|
![]() | ![]() |
テスト方法は「八尾空港(RJOY / Yao)」から、高層ビル「あべのハルカス」へ約90秒フライトします。終わったらリスタートで元の位置に戻って、同じフライトを繰り返すのみ。
Microsoft Flight Simulatorのグラフィック設定(画質)は4段階あります。「ULTRA(最高)」「HIGH END(高)」「MEDIUM(中)」「LOW END(低)」です。
比較画像を見ての通り、LOW END設定はせっかく作り込まれたリアルな世界が台無しです。よって今回の検証では、ULTRAとHIGH END設定を使います。

Microsoft Flight Simulatorの推奨グラフィックボード
フルHD(1920×1080)の場合

ULTRAより1ランク低い「HIGH END」設定ですが、なかなか重たい動作です。
平均60 fps以上を目指すなら、最新のグラボ「RTX 3070」または「RTX 3080」が必要です。型落ちの2080 Superはコスパ悪いのでやめておきましょう。平均45 fps以上は「GTX 1660 Ti」や「RX 5700」が必要です。
しかし、あくまでも八尾空港の周辺でテストした結果で、高層ビル群がぎっしりなマンハッタン島や東京港区になると更に5 ~ 10 fpsは下がる場面もあります。
余裕を持って少なくとも「RTX 2060」以上は欲しいですね。

八尾空港は、比較的にGPU使用率が高めになりやすく、結果的にフレームレートが出やすいです。地域によって建物の作り込み(テクスチャの細かさや造形の多さなど)に大きく差があるのも、場所によってフレームレートが大きく変わる原因になってます。
特にケネディ空港 → マンハッタン島(ニューヨーク)へフライトすると、ビル群の作り込みがすごすぎてフレームレートが非常に伸びにくいです。

最高画質の「ULTRA」設定では、Cyberpunk 2077のレイトレモードに匹敵するほどの「超重量級」な動作に。フルHDだとCPUボトルネックも影響もあり、GPU使用率が伸びづらく結果的に60 fps前後に届かないです。
現実的な落とし所としては、平均45 fps以上なら「RTX 3060 Ti」です。価格と性能のバランスを考えて選ぶなら、「RTX 3070」がほぼベスト選択です。


WQHD(2560×1440)の場合

フルHDより面積が広いWQHD(2560 x 1440)は、フルHDのULTRA設定より20~30%も重たい動作に。平均45 fpsですら安定動作は難しく、最低でも「RTX 3070」が必要に・・・。
ただし、RTX 3090以上のハイエンドGPUの場合は、CPUボトルネックの緩和が効いてフルHD時よりもフレームレートが伸びています。
コスパで選ぶなら「RTX 3070」がベストですが、ニューヨーク周辺など更に重たい場所を想定するなら余裕を持って「RTX 3080」以上が無難です。
4K(3840×2160)の場合

超美麗グラフィックを誇るMicrosoft Flight Simulatorを、大画面の「4K」で楽しみたいと考えるのはごく自然な流れです。
4Kのベンチマーク結果はかなり過酷な状況に。「RTX 3070」ですら平均30 fps前後がやっとで、「RTX 3080」以上でなければ平均45 fps前後に達しません。
なお、4K解像度はCPUボトルネックが大幅に出づらく、RTX 4090の性能がほぼ100%発揮されています。
Microsoft Flight Simulatorをコスパ良く4Kモニターでプレイするなら「RTX 3080」がベストです。60 fps以上を狙うなら・・・言うまでもなく「RTX 4090」が唯一の選択肢です。

「DLSS 3.0」のフレーム生成機能を使うと・・・

RTX 4090(RTX 4000シリーズ)は、AIアップスケーリングで画質を維持しつつフレームレートを底上げする機能「DLSS 3.0」に対応しています。
最新DLSS 3.0の特徴はなんと言っても「フレーム生成(Frame Generation)」機能です。機械学習の技術を応用してフレーム挿入を行い、フレームレートをほぼ2倍に引き上げます。
Flight Simulator 2021のベータ版にて、RTX 4090のDLSS 3.0 + フレーム生成を使ってみると、平均69 fpsがほぼ2倍の平均136 fpsまで改善します。
4K@144 HzゲーミングモニターでMSFS 2021をヌルヌルと快適にプレイするなら、RTX 4000シリーズのフレーム生成機能が必須です。
Microsoft Flight Simulatorの推奨グラボまとめ
解像度 | 45 fps前後十分に快適な動作 | 45 fps以上余裕を持って選ぶなら | |
---|---|---|---|
フルHD1920 x 1080 | HIGH END | GTX 1660 Ti | RTX 3060 12GB |
ULTRA | RTX 3060 12GB | RTX 3070 | |
WQHD2560 x 1440 | RTX 3070 | RTX 3080 | |
または RX 6800 | または RX 6800 XT | ||
4K3840 x 2160 | RTX 3080 または RTX 4090 | ||
100 fps以上 | RTX 4090 |
Microsoft Flight Simulator(2021)グラボ別フレームレートまとめ | ||||
---|---|---|---|---|
GPU | 4K3840 x 2160 | WQHD2560 x 1440 | フルHD1920 x 1080 | |
RTX 4090 | 68.5 fps | 59.4 fps | 55.6 fps | – |
RTX 3090 | 49.7 fps | 57.2 fps | 54.4 fps | – |
RTX 3080 | 46.5 fps | 50.7 fps | 51.2 fps | 65.0 fps |
RTX 3070 | 32.8 fps | 47.8 fps | 49.7 fps | 61.7 fps |
RTX 3060 Ti | 26.9 fps | 42.5 fps | 49.2 fps | 58.9 fps |
RTX 2080 Ti | 35.7 fps | 49.4 fps | 49.0 fps | 56.6 fps |
RTX 2080 Super | 25.7 fps | 44.4 fps | 50.0 fps | 60.9 fps |
RTX 2070 Super | 24.5 fps | 39.6 fps | 48.1 fps | 58.7 fps |
RTX 2060 Super | 19.9 fps | 34.6 fps | 42.2 fps | 52.9 fps |
RTX 2060 | 13.3 fps | 27.0 fps | 37.2 fps | 49.8 fps |
GTX 1660 Ti | 9.0 fps | 24.4 fps | 31.5 fps | 45.0 fps |
GTX 1660 Super | – | 23.4 fps | 30.4 fps | 43.2 fps |
GTX 1660 | – | 19.1 fps | 26.8 fps | 38.6 fps |
GTX 1650 Super | – | 12.3 fps | 20.7 fps | 34.4 fps |
GTX 1650 | – | – | 17.0 fps | 25.3 fps |
GTX 1080 Ti | 24.5 fps | 39.0 fps | 49.1 fps | 59.2 fps |
GTX 1080 | 15.9 fps | 29.8 fps | 37.4 fps | 53.4 fps |
GTX 1070 Ti | 12.2 fps | 21.3 fps | 33.8 fps | 49.0 fps |
GTX 1070 | 13.6 fps | 24.3 fps | 31.2 fps | 45.5 fps |
GTX 1060 6GB | – | 16.4 fps | 22.2 fps | 32.3 fps |
GTX 1050 Ti | – | – | – | 16.8 fps |
RX 590 | – | – | 18.6 fps | 29.5 fps |
RX 580 | – | – | 17.4 fps | 28.8 fps |
RX 570 | – | – | 15.1 fps | 24.7 fps |
RX 6800 XT | 37.6 fps | 49.3 fps | 49.3 fps | 61.0 fps |
RX 6800 | 31.9 fps | 45.4 fps | 48.2 fps | 58.0 fps |
RX 5700 | 13.6 fps | 23.8 fps | 29.0 fps | 46.7 fps |
RX 5600 XT | – | – | 23.8 fps | 42.6 fps |
RX 5500 XT 4GB | – | – | 12.8 fps | 26.1 fps |
設定 | ULTRA | HIGH END |
表にまとめました。実際のプレイで十分に快適といえる、平均45 fps前後を狙うなら左側のグラボでOKです。もっと負荷を重たいニューヨークや東京に備えるなら、余裕を持って右側のグラボをどうぞ。
フルHD(ULTRA設定)でMicrosoft Flight Simulatorの超美麗グラを堪能する場合は、少なくとも「RTX 3060 12GB」がおすすめ・・・というか必要。
WQHDには「RTX 3070」または「RTX 3070 Ti」を、4K解像度なら「RTX 3080」がベスト(※予算が許すならRTX 4090が一番いい選択肢)。
Microsoft Flight SimulatorとCPUボトルネック
Flight Simulatorは意外とCPUボトルネックが出やすいゲームです。単にコア数が多いだけでなく、ゲーム性能に最適化された設計のCPUの方が、効率よくフレームレートを伸ばせます。
今回のテストでは「RTX 3080」を使って、CPUボトルネックを検証します。
グラフィック設定を「HIGH END」に下げて、フレームレートが伸びやすいコース(国会議事堂 → 羽田空港)にてテストを行いました。
RTX 3080でボトルネックを検証

明るい色のグラフが「平均フレームレート」、暗い色のグラフは「最低フレームレート(下位1%)」です。
結果は見ての通り、CPUボトルネックが非常に出やすいゲームと判明しました。
同じ6コア12スレッドCPUでも、Core i5 11400とRyzen 5 5600Xだと2割もフレームレートが違います。8コア16スレッド同士だと、Ryzen 7 5800XとRyzen 7 7700Xで2割も差がつきます。
コア数だけでなく、CPUのクロック周波数(シングルスレッド性能)の高さや、CPU内部のキャッシュ容量によってフレームレートの伸びやすさに大きな差が出ます。
MSFSをフルHDでプレイする場合のおすすめCPUは、コスパ重視でRyzen 7 5800XやCore i5 13600K、性能重視ならCore i7 13700Kを推奨します。
なお、Ryzen 7000シリーズは性能の割に価格が非常に高いため、コスパの良い第13世代Intel Coreを差し置いて選ぶメリットは少ないです。
4Kだとボトルネックは非常に少ない

フルHDだとCPUボトルネックが出やすいゲームですが、4K解像度ではほとんど出ないです。
Ryzen 5 5600X以上でフレームレートは約5%の性能差にとどまります。4K解像度でMSFSをプレイするつもりなら、CPUはほどほどにして、グラフィックボードに予算をかけたほうが良いです。
Microsoft Flight Simulatorに最適なCPUまとめ
用途と目的 | 最適なCPU |
---|---|
コスパ重視CPUは妥協、グラボに予算を |
|
とにかく性能できる限りボトルネックを避ける |
|
ゲーム実況配信 |
|
MSFSをフルHDでプレイする場合、少なくとも「Ryzen 7 5800X(5800や5700も可)」がほしいです。予算に余裕があれば「Core i5 13600K」や「Core i7 13700K」を推奨します。
一方で、CPUボトルネックが出づらい4K解像度では、予算に応じて「Ryzen 5 5600X(Core i5 12400F)」以上のCPUを選べば問題なし。
ただし、平均値で大きな性能差がなくとも、シーンによっては8コア16スレッドの方が安定しやすいです。よって4K解像度でも「Ryzen 7 5800X」以上を推奨します。
※もちろん、MSFSにベストなCPUは「Core i7 13700K」です。Core i9 12900Kより高性能で、ゲーム性能が出やすい設計に改善されています。
Microsoft Flight Simulatorに必要なメモリ
公式サイトによれば、最低でも8 GB、推奨はなんと16 GBものメモリが必要とのこと。メモリの使用量はグラフィックボードによって差が出るので、いくつかのグラボを使ってメモリの使用量をチェックします。
メモリは最低でも16 GB欲しい

VRAM(ビデオメモリ)が11 GBもあるRTX 2080 Tiを使っていても、メモリ使用量は約14 ~ 15 GBに達します。VRAMが6 GB以下のグラボでは、メモリ使用量はほぼ16 GBです。
結論、Microsoft Flight Simulatorをプレイするなら最低でも16 GBのメモリが必要です。しかも、検証時はFlight Simulator単体しか起動していません。
ここにChromeやDiscordの同時起動など、マルチタスクを想定すると16 GBあっても不足するのは想像に容易いです。可能ならメモリは32 GB以上あれば安心です。
VRAM(ビデオメモリ)はどれくらい使う?

フルHD(ULTRA設定)で、グラボ別にVRAM使用量を比較しました。フルHDだと、約6.7~6.8 GB前後です。

RTX 2080 Tiでグラフィック設定別に検証すると、画面サイズが大きいほどVRAM使用量も比例して増加します。WQHDで約7.5 GB、4Kでは約9 GBに達します。
Microsoft Flight SimulatorはさすがにVRAMの消費量が激しいゲームです。グラフィックボードを選ぶなら、VRAMは最低でも6 GB以上が必要。WQHDは8 GB以上、4Kは10 GB以上を推奨します。
グラフィックボード | VRAM容量 | |
---|---|---|
RTX 3090 | GDDR6X | 24 GB |
RTX 3080 Ti | 12 GB | |
RTX 3080 | 10 GB | |
RTX 3070 Ti | 8 GB | |
RTX 3070 | GDDR6 | 8 GB |
RTX 3060 Ti | 8 GB | |
RTX 3060 | 12 GB | |
RTX 2080 Ti | 11 GB | |
RTX 2080 Super | 8 GB | |
RTX 2070 Super | 8 GB | |
RTX 2060 Super | 8 GB | |
RTX 2060 | 6 GB | |
GTX 1660 Ti | 6 GB | |
GTX 1660 Super | 6 GB | |
GTX 1660 | GDDR5 | 6 GB |
GTX 1650 Super | GDDR6 | 4 GB |
GTX 1650 | GDDR5 | 4 GB |
GTX 1080 Ti | GDDR5X | 11 GB |
GTX 1080 | 8 GB | |
GTX 1070 Ti | GDDR5 | 8 GB |
GTX 1070 | 8 GB | |
GTX 1060 6GB | 6 GB | |
GTX 1050 Ti | 4 GB | |
GT 1030 | 2 GB | |
RX 590 8GB | 8 GB | |
RX 580 8GB | 8 GB | |
RX 570 8GB | 8 GB | |
RX 6800 XT | GDDR6 | 16 GB |
RX 6800 | 16 GB | |
RX 6700 XT | 12 GB | |
RX 5700 | 8 GB | |
RX 5600 XT | 6 GB | |
RX 5500 XT | 8 GB | |
4 GB |
Microsoft Flight Simulatorの推奨スペックまとめ

グラボは「RTX 3060」「RTX 3080」でOK
解像度 | 45 fps前後十分に快適な動作 | 45 fps以上余裕を持って選ぶなら | |
---|---|---|---|
フルHD1920 x 1080 | HIGH END | GTX 1660 Ti | RTX 3060 12GB |
ULTRA | RTX 3060 12GB | RTX 3070 | |
WQHD2560 x 1440 | RTX 3070 | RTX 3080 | |
または RX 6800 | または RX 6800 XT | ||
4K3840 x 2160 | RTX 3080 または RTX 4090 | ||
100 fps以上 | RTX 4090 |
フルHDのHIGH END設定でプレイするなら、コスパ重視で「GTX 1660 Ti」か、余裕を持って「RTX 3060 12GB」で十分。
ULTRA設定でMicrosoft Flight Simulatorの超美麗かつリアルな映像を楽しむなら、「RTX 3060 12GB」または「RTX 3070」以上をおすすめします。
なお、4K解像度でプレイする場合は「RTX 3080」、またはDLSS 3.0 + フレーム生成に対応している「RTX 4090」を推奨します。予算が許すならRTX 4090を強くおすすめします。

CPUは「Ryzen 7 5800X」以上を推奨
用途と目的 | 最適なCPU |
---|---|
コスパ重視CPUは妥協、グラボに予算を |
|
とにかく性能できる限りボトルネックを避ける |
|
ゲーム実況配信 |
|
CPU選びに迷ったら、とりあえず「Ryzen 7 5800X(5800や5700Xも可)」でOKです。フルHDと4K、どちらもほどほどにフレームレートが出ます。
予算にかなり余裕がある方は、「Core i7 13700K」がベストです。
メモリは少なくとも16 GB以上
用途と目的 | メモリ容量 |
---|---|
Flight Simulatorをプレイ | 最低16 GB |
同時にネット見る | 32 GB欲しい |
ゲーム実況配信 | 32 GB以上 |
Flight Simulator単体でメモリを14~16 GBも使います。最低でもメモリは16 GB必要です。
ゲームしながらDiscordでボイチャしたり、ゲーム配信をするなど。マルチタスクを想定するなら、メモリは32 GBあった方が安心です。
Flight SimulatorにおすすめなゲーミングPC
MSFSをフルHDで「Legion T550」

Legion T550 AMD 2022年11月時点のスペック | |
---|---|
![]() | Ryzen 7 5800 (8コア / 16スレッド) |
![]() | 150 W 空冷CPUクーラー |
![]() | AMD B550チップセット |
![]() | 16 GB (DDR4-3200 / 2枚組) |
![]() | RTX 3060 12GB |
![]() | 256 GB |
![]() | 2 TB |
![]() | Wi-Fi 6(2.4 Gbps) |
![]() | 650 W (80 PLUS GOLD) |
![]() | Windows 11 Home |
![]() | 1~2日 |
参考価格 | 154880 円(送料:0 円) 最新価格をチェックする |
フルHDでMSFS 2021をプレイするなら「Legion T550 AMD(レビューはこちら)」が最適です。
Ryzen 7 5800(8コア16スレッド)と、RTX 3060 12GBを搭載しつつ、約15.5万円(送料無料)から購入できます。他社の同等スペックより格段に安く、納期もドスパラなみに速いです。
↑Legion T550を使ってみたレビューはこちらから。値段の割にいい品質の標準パーツで、拡張性もそこそこ。ちゃんと使えるマトモなゲーミングPCです。

MSFSを4Kでプレイ「STORM PG-PDEV」
STORM PG-PDEV 2022年11月時点のスペック | |
---|---|
![]() | Core i7 12700 (12コア / 20スレッド) |
![]() | 120 mm空冷CPUクーラー |
![]() | Intel B660チップセット |
![]() | 16 GB (DDR5-4800 / 2枚組) |
![]() | RTX 3080 10 GB |
![]() | 1 TB (NVMe SSD) |
![]() | – |
![]() | Wi-Fi 6E(最大2.4 GBps) |
![]() | 850 W (80 PLUS GOLD) |
![]() | Windows 11 Home |
![]() | 最短5日 |
参考価格 | 259800 円(送料:2200円) 最新価格をチェックする |
MSFSを4K解像度でプレイするなら「STORM PG-PDEV」がコスパよし。
CPUにCore i7 12700(12コア20スレッド)、グラボにRTX 3080 10GBを搭載します。容量16 GBのDDR5-4800メモリ、必要十分な拡張性を備えるB660マザーボードを搭載して約26万円から。
SSDはNVMe SSDをたっぷり1 TB搭載済み。電源ユニットは容量850 W(80 PLUS Gold)で、Core i7 12700とRTX 3080をぶん回しても余裕ありあり。

エアフローとメンテナンス性に優れた、Phanteks製のPCケースを標準で採用し、あとからパーツを増設・交換したりできます。
スペックとパーツの割に価格が妙に安いですが、決して品質が手抜きなわけではなく、単にマーケティング費用(広告費)を節約してコストカットしているだけです。
実際、ドスパラやG-Tuneをなんとなく知っていても、ストームを知っている人はあまり多くないでしょう。派手な広告を打っていない証拠です。
実際にストームのゲーミングPCを使ってみたレビューはこちら。安いから相応にコストカットされた部品を使ってるかと思いきや、普通に自作PC向けのパーツを使っていて(いい意味で)驚きました。

MSFSを4K 100 fpsで「STORM PG-PXT13」
STORM PG-PXT13 2022年11月時点のスペック | |
---|---|
![]() | Core i7 13700K (16コア / 24スレッド) |
![]() | 240 mm水冷CPUクーラー (厚み38 mmの肉厚ラジエーターを搭載) |
![]() | Intel Z790チップセット |
![]() | 16 GB (DDR5-4800 / 2枚組) |
![]() | RTX 4090 24GB |
![]() | 1 TB (NVMe Gen4 SSD) |
![]() | – |
![]() | Wi-Fi 6E(最大2.4 Gbps) |
![]() | 1200 W (80 PLUS GOLD / ATX 3.0) |
![]() | Windows 11 Home |
![]() | 最短5日 |
参考価格 | 549800 円(送料:2200円) 最新価格をチェックする |
MSFSを4Kかつ100 fps以上でプレイするには、DLSS 3.0 + フレーム生成に対応する「RTX 4090」を搭載したゲーミングPCが必要です。
RTX 4090搭載モデルは定番の大手BTOメーカー製だと軽く60万円を超えてしまい、かなり割高です。一方で、ストームさんは約55万円から、割りと良心的な価格設定です。
安いですが、スペックはいたってマトモです。
CPUはCore i7 13700K(16コア24スレッド)を、CPUクーラーに240 mm水冷式クーラー(38 mmの肉厚ラジエーターモデル)を、メモリは標準で容量16 GB(DDR5-4800)入ってます。
SSDはPCIe 4.0対応の超高速NVMe SSDをたっぷり1 TBです。電源ユニットは最新のATX 3.0規格に対応した、容量1200 Wモデルを搭載し、400 Wを超える場合があるRTX 4090を余裕で動かせます。
価格の割にしっかりとしたスペックでおすすめしやすいです。MSFSを4Kかつ100 fps以上でプレイしたい方は、ぜひ「STORM PG-PXT13」を検討してみてください。

以上「Microsoft Flight Simulatorの推奨スペックをガチで検証:60 fpsは無理」について、解説でした。
RTX 3000搭載のおすすめゲーミングPC【解説】
実際にゲーミングPCを使ってみた【レビュー】
実際にベンチマークしてみた【ゲーム別fps】
フルHD(1920×1080)で2080tiが1080tiや2080s 2070sに負けてるのはなんで?
60 fps付近でGPU使用率が伸びなくなる謎の現象が原因です。テスト時、2080 TiのGPU使用率は60 ~ 65%で止まってしまい、100%で動かないんですよね。
だから80 ~ 100%で動作する2080 Superや1080 Tiに追い抜かれてます。
WQHDや4Kだと、きちんと2080 Tiが勝ってますが。
あらRyzenはダメダメですか(´・ω・`)
インテルの中でもi7 9700Kがトップ性能ってことは、8スレッドを一定時間内に最も高速に処理できるCPUならSMTのない9700Kでしょうからそういうことですね。
条件は揃えているのですが、Ryzenだとなぜか伸びにくいですね。ゲームによってはRyzenとインテルが並ぶ場合もあるので、Flight Simulator 2020のソフトウェア最適化が問題だとは思います。
あれあれあれー?ライゼンちゃん?
2080tiが1080tiに負けてたりするし、完全な最適化不足やろうなぁ。
60 fps付近でGPU使用率が伸びなくなる謎の現象があるので、最適化不足な予感はします。フルHDで1080 Tiや2080 Superの方が高性能になるのも、GPU使用率の伸びなささ原因です。
dcsというフラシムの検証もお願いします…
nvidia3000番台待ちですな。
GPU使用率が下がってあまり変わらないどころか遅くなるかも。
マジで。
公式でideal(理想的)とされているスペックを無視してるのはなぜ?
そもそも記事のテーマが実際の推奨スペック調べる事なのだからそんなもん検証するのは蛇足なだけで意味が無いでしょ。そもそも公式の推奨スペックが的外れで当てになってないのに公式の他の内容も検証する意味がどこにあると。
大量の建物オブジェクトを描画する部分でCPUパワーを使ってそうな印象。
ここがネックになるから、シングルスレッド性能が高いIntel CPUではFPSが伸びる & 一定以上のGPUでは差がついてないっていう状況になってるのでは。
9700Kがダントツになった結果から見れば、このゲームを更に快適にプレイしたいなら、HTを無効化するべき。
10世代はHTを部分的に無効化することが可能なので、その機能を活用すれば、9700Kより良いパフォーマンスができるかもしれない。
すごく参考になった。私はCPUとGPUがダメダメ。Ryzenはパスなのか~
どうせやるなら、FHDでもウルトラでやりたいよね
次はニューヨーク上空で検証をお願いしたい。
NY(マンハッタン島)は10~20 fpsくらい下がりますね・・・
日本エリアと比較して、明らかに都市の作り込みが異常なほど高精細で、八尾空港より明らかに重たいです。
いい記事ですね
推奨スペックが低いのでフルHDの中・高設定くらいなら自分のPCでもなんとかななると思ってたら全然駄目でした
最適化不足なだけだったら良いな
影が薄いので仕方ないんですが、RTX2080持ちの自分としてはどう見ればいいのか分かりません……2070superと近似と考えていいんでしょうか
2070 Superに4~5%くらい足す感じで、RTX 2080に近似すると思います。
4Kでまともに動くのは早くてハイエンドPCで2、3年先、ミドルクラスなら5、6年先のようですね。まぁFSなんてそんなもんですから想定の範囲内。
ULTRAはさすがのグラフィック、LOW ENDだと戦後とか空爆直後のグラフィック。購入予定の作品なので参考になりました。
メモリークロック(2666MHz〜4266MHzとか)の検証が無いので残念。
ところで、4000MHz以上の16GBx2は殆ど無いので、ITXやMAXIMUS GENE/APEXなど2スロットしかないマザボは32GBと4133~5000を両立することは極めて難しいな。
メモリークロックとメモリー容量を変えた場合での検証もしてほしい。
素人判断ですが、どうもこのゲームをはたから見ているとメモリー容量32GB以上あればかなり変わるのではと思う。
>RyzenのCPUボトルネック
3300xの凄さが目立ちますね。シングル性能でごり押ししてる感じはあるけど、インフィニティファブリックもかなり悪さしていそう。
最低フレームレートを見ると3700xでSMTを切るのが一番性能が上がるかも?
インテル有利な以上あまり意味はないですが。
2080Tiでも無理なら、もっと上位のグラボとかBootCamp前提でMacProの最強グラボなら4K60fps出せるんですかね〜?
あのグラボはスペックだけ見ると最強だが、圧倒的にゲームに向いてない
来月3090が出るらしい。
しかし2倍の性能アップが無いとそちらも4K 60が無理だな。
3080/3090 SLIを前提として考えるほうがいいだと思う。
こちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=ASYW2fHS5k8)では、構成 ryzen3600x RTX2060 設定 high end 1080pで平均57FPSと出ています。
お互いに飛行している区間が違うのでどれぐらいフレームレートの差が出るかどうかは実際には分かりませんが、もしかするとryzenでのベンチ時に何らかの手違いが発生しているのではないでしょうか。
> ryzenでのベンチ時に何らかの手違いが発生しているのではないでしょうか。
これはベンチマークを日々行っている自分としては、もっとも回避したい事態ですので、今回のテストでは見本となる動画を録画しておき、操作方法もマニュアル化しています。
【具体的には】
0. 天候と時刻は固定(12:00 / 晴天)
1. 記録開始、ストップウォッチ90秒スタート
2. 10秒間スロットルを上げる
3. 65ノットで機首を上げる
4. 高さ50フィートでタイヤ収納(G) & フラップ収納(F5)
5. 残り30秒まで角度+5°前後を維持しながら直進
6. 30秒から目標のあべのハルカスへ向けて+5°を維持しながら旋回を掛ける
7. あべのハルカスへ直進、ストップウォッチ終了
という具合にテストを繰り返しています。
※操作ミスで見本となる動画と違った内容になった場合は、再テストです。
途中で他のタスクにCPUを食われないように、自動起動するソフト等も停止して、CPU使用率に無駄が生じないように対策済みです。
Ryzenでフレームレートが伸びない現象そのものについては、ぼくより遙かに昔からフラシムをプレイしている方いわく「そういう傾向はある」とのこと・・・。今後のソフトウェア最適化に期待ですね。
横からすいません。これ、Ryzenが伸びないのはこの条件下だとむしろ当たり前だと思います。DDR4-2666だとRyzenにとっては結構な足枷になっているので、Ryzenにとって好条件なメモリでも試してみるべきだと思います。ベンチマークテストである以上、条件を揃えなければいけないのはわかりますし、こちらの記事も大変に意義のあるものだと思いますが、RyzenでゲーミングPCを組んだ人はもっと速いメモリを使っている人が大半だと思われます。(Ryzenはメモリの速度に依存する割合が大きいという知識はかなり浸透していますので)
私見を述べますと、先述したようにベンチマークテストとして条件を揃えなければいけないのは理解できますが、現実として使用されているメモリよりも遅いメモリを使った検証は、「同条件下のベンチマーク」としては意味のあるものであっても、「実際のプレイ環境に近い条件でのテスト」にはなり得ませんので、CPUの性能を直接比較することに眼目がない場合は、Core iシリーズとRyzenシリーズには別々の、それぞれ最適のメモリを用意したほうが適切な検証になると考えます。
YouTubeに挙げられている動画がやかもちさんの検証によるそれよりも高いFPSを記録しているのは、おそらく、YouTubeの動画主さんはそれなりのメモリ以上のものを使用しているのではないでしょうか?
長文こっわ
件の動画に、使用メモリが「TridentZ RGB DDR4/3600」と明記されていますね。最適化云々よりもやはり使用しているメモリの問題だと思います。
こういう記事を待っていました。
しかし一昨日Ryzenで組み直したばかり(涙)
でも実はそれ以上に気になるのが、ド田舎故の回線事情。光未開通でADSLの下り7Mbpsで使い物になるのか。要求スペックは最低で5Mbps。この記事読んだら推奨スペックでも厳しそうなので、いくら頑張ってソフト本体のDL(単純計算で丸2日!)に成功しても使い物にならないかな。
でもそんな実験、需要はないですよね(涙涙)
光が開通するのを夢見つつXPlane11で我慢の日々か。
XBsXがZEN2になるので
MSFS2020はRYZENとの相性が良いはず!と思ったんですが
R9でi3と互角って・・・・
え、なんでMedium測らなかったの・・・?
飛ばし?ネガキャン?
逆にフレームレートの中央値までちゃんと載せてるサイト見たことあるか?ネガキャンはそっちでは
毎回のことながら様々なシチュエーションでの検証、お疲れ様です
楽しみに見ています
自分もRyzen3700xと2070superで挑みましたが惨敗でした
未来のグラボに期待ですね
そもそもフラシムはFPSのような瞬間的な反応が重視されるわけじゃないので30FPSも出れば十分快適にプレイできると思いますが
2つ目のスレを立ててすみません。
中国語のソースですけど、下記のURLの中国語掲示板のスレにより、オンラインデータベースでのグラフィック生成機能(?)を使うと、RTX5000の16GB VRAMを使い果てたことがありますよ。
https://www.chiphell.com/thread-2253748-1-1.html
16GB VRAMが全部使われたことと共に、遠い場所の解像度が8-11GB VRAMのグラボよりも高くなります。
また、上記のURLにより、多くのレビューのテスト環境はオンラインデータベースを使わなく、ローカルデータベースを使うだけの為、VRAM消費はそこまで高くにならないと言われますので、大きなVRAMのグラボ(Radeon VII、Quadro系、RTX Titanなど)を追加して比較しないと、このゲームの真実が反映できないとも言われます。
DLSSに後から対応することはないですか?
2060なので期待したいです
重いので可能性はなくはない状態ですね。
CPUの余力もないとあまり伸びないと思いますが、2060ならしっかり伸びそうですし期待したいところ。
あの重いMinecraft with RTXも 2060で2560 x 1440 15fpsな激重シーンでDLSSで34fpsと2倍以上の伸びで2080Ti(DLSSなし30fps)より1割以上速く動画超のスムーズレベルでプレイできるくらいまでになりましたし。
幸いなことに、RTX3080は2080tiの1.4倍以上、3090は1.6倍以上なので、1440p60fpsはすぐに出るようになりますね。
Cometで系譜が断絶するSkylakeに最適化するのはなんとも時期が悪いとしか言いようがない
Comet LakeのアーキテクチャはSkyLakeと同じだぞい
解像度や設定落して遊んでる人らの動画を見る限りだとそれでも十分綺麗グラフィックの片鱗が見れてるみたいだし無いものねだりするよりそっち目指したほうが幸せよね。
シミュレーター挙動だから30fps以上必要なスピードのゲームでもないのと1080p high 以上目指す意味の無いディスプレイ使ってる人は特にだけど。
あとAMDについてはコメントの指摘通りだと一概に悪い結果が出るとは言えないのかな。
ゲームするならインテルのCPUとnVIDIAのGPUにしなさいってママに教わったろ?
そんなママ嫌や…
低設定でどこまで行けるか気になる
公式ホームページによると8月27日にお知らせがあるので楽しみにしてる。
多分ダウンロードの修正が優先されるだろうけど10年ぐらいのアップデートを想定しているから
そのうち相性問題も心配は要らなくなるだろう。
PC更新前にこの記事知りたかった…
以下の構成でやってるけど、同じコースの
FHD, HIGH END設定で 平均58~64fps。
記事と比べてスペック高いのがメモリ位なので、
メモリはいいやつの方がよさそう
また検証していて気付いたのは乗る飛行機で10fpsくらいはかわる
上記設定でCessna 172 SkyHawkだと80fpsはでる
WQHDとかUltra設定で落ちる割合は一緒
CPU:Ryzen 5 3600
メモリ:DDR4-3200 8GB x2(合計16 GB)
SSD:Toshiba PX-512M8PeGN
OS:Windows 10 Home 64bit(1903)
GPU : NVIDIA GeForce GTX 970(笑)
ドライバ:NVIDIA 452.06
フルHD→4Kであまりフレームレートが落ちてないあたり相当なCPU bound っぽい。あと基本的にIntel が有利なのにi3 9100f < Ryzen 3 3100なのも気になる
一応そこそこ詳しいフライトシマーとしてコメントさせていただきます
似た様なコメントされてる方もいらっしゃいますがMSFSはそんなに重く無いと思います
それはそもそもフライトシムに60FPSが必要かどうかという事です
つまりある程度フライトシムをやり込んだ人なら分かると思うのですが、通常我々は仮に60FPS出る状態ならその力を他の設定を上げる事に使います
もちろん余裕があればFPSも上げたいのですが…
例えばフライトと言っても、
ドッグファイトをしたりマンハッタンを超低空で飛行してビルの間をすり抜ける様な時には60FPSでも足りないかもしれません
しかしレーシングゲームと同じ300キロのスピードを出していたとしても上空3000メートルでは目に見える物はほとんど動きません
おそらく地上で言えばせいぜい自転車程度の景色の移り変わりだと思います。
つまり仮に20FPSでスカイツリーの横を飛んでいて遠くに見える富士山がカクカクするかと言えば、しません
おそらく15でもしません
確かにこの様に数字で見ると愕然とするFPSだと思います
昨今の高FPSのゲームをされている方は特に。
購入された方はわかると思いますがグラフィック設定の中にFPSを指定する項目があります
そこには60、30、20と選択肢があります
この2020年にMAXフレームレートを20に設定する項目があるのです
おそらくベテランさんたちは30あたりに設定してその分より遠くの景色を描写する事などを優先していると思います。
その目線でこの相当の手間を掛けて検証してくださった数字を見れば
逆に許容範囲の広さがわかると思います。
論点がズレているかもしれませんが、購入をスペック的に悩んでいる方が多くご覧になられていると思うので背中を押しにまいりました
やかもちさんは実際に検証されて入力遅延等が「気になる」と思われているわけですから、そこは個人の感覚の違いなのでは?気になる人もいれば、気にならない人もいるかと思われます。
Ryzenなんでやぁ。コア数の暴力で補えると思ってたのに残念です。
当方、3700X、RTX2070super、メモリ32GBなので解像度落とせばなんとかですかね。
ちなみに、RTX3090で検証予定ありますか?
おのれCCX&IF…
改善されるらしいzen3に期待…
現状ゲームするならインテル一択なのにAMDに行っちゃう謎
宗教上の問題か何か?
インテルやnVIDIAはデファクトスタンダード
AMDのような信者はほぼいない
そういう貴方は「ゲームするならインテル教」の熱心な信者さんですよね?
ゲーム以外の用途ではAMDの方が有利なのに、なぜゲームだけIntelの方が有利になるのか不思議に思うのが普通では?
横から失礼ですが、ゲームの場合は絶対的なコア数とか意味なくレスポンス性が問われるのでそこでCCX構造等で劣るRYZENがシングル性能が速くても遅いのは道理ですよ。
ソフトの最適化ではどうにもならないハード的な差です。
数は少ないのに声はでかいよねアムダーって
勝ったことのない会社のファンってのがよくわかる
海外のフォーラムだとMSの名を冠しているのにDX11だから、最近の多コア多スレッドに最適化されておらず1スレッド集中のボトルネックが発生しているのだろうとの見解を見ます。
なのでDX12で動くようになればRyzenでも伸びるだろうし、DLSSとついでにレイトレーシングも期待出来ます。
特にVR対応予定であれば殊更に高fpsの必要が有りますし。
リリース後にDX12に完全変更されたゲームは聞いたことがありません。
DX12自体5年以上前の技術ですから採用するのなら最初からDX12版で発売されたのではないでしょうか?ちなみに海外レビュー曰くこのゲームでは4コアしかCPUが使われないそうです。また今後最適化が進めばfpsは多少改善されると思いますが(最近来たアプデでも若干改善されています)、発売後1年以上経ったようなタイトルでもゲーミング性能はIntel>AMDですのでそこは変わらないと思います。
公式フォーラムでスタッフチームが「preparing dx12」って言ってたので普通に対応させると思いますよ。
ただ時間はかかるでしょうね
ただ、このゲームはDXを開発しているMSで出しているので、前例が無いというだけでは今後の可能性を払底しきれる物では無いかと。
発売後に追加では無いものの、DX11とDX12を選択できるゲームも有りますし。
因みに自分はIntelファンでもAMDファンでも有りません。
目から鱗の確実なレポートありがとうございます。現実的で非常に分かりやすかったです。
Flight simはフレームモデルの頃からやっていましたが、MSFSが撤退してからずっと遠ざかっていました。
MSFS2020の発表があり、またやってみたくなり昨年末にPCを新調(Macを使っていたので)。
スペックはこれまでの経験で決めました。
なかなか発売にならないので、4月頃からX plane 11に手を出して楽しんでいます。
MSFS2020はかなりのもので、本領発揮のultraて楽しむにはなかなかきびしいです。
それと言うのもディスプレイを4Kにしてしまいましたので、これがネックになっています。
X plane もセッティングhighでなんとか40fpsを維持していますが、MSFS2020ではなかなか難しそうです。
せっかくの作品ですから4Kで楽しみたいと言う気持ちもありますが、飛ぶのはairlinerの旅客機ですから、あまり地上の風景を楽しむことはありません。
フルHDのディスプレイを購入して、現行のスペック i7-9700kf、RTX2070SUPER、32GBメモリーでhigh endで楽しむのも現実的ですが、いっそのことRTX3080が落ち着いてきたら、PCを買い換えるのもありかな、とも考えています。
X plane 11でフライト自体は満足ですから、暫くはこれで遊んでいます。
いずれにしても、flight simulator という、プレイヤー人口が少ない分野で、しかも最新のMSFS2020を題材に非常に分かりやすいレポートありがとうございました。
MSFSのためにPC新調を考えている方にお勧めの動画、画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=QFQQaP7PKDk
MediumとHighUltra画質の差は小さく、全く変わらない部分も。
明確に違うのは雲の描写など。Ultraにしたら画質が凄く変わるっていうわけではなのでハイエンドPCに買い替えを考えている方は参考にして下さい
とても細部にわたって丁寧な検証有り難うございました。ちなみに、ssdやgpuの接続はpcie4.0でしょうか?4.0ではボトルネックが改善され、その結果検証の結果変わることもあるのでしょうか?
残念ながら、PCIe 3.0と4.0の性能差は1%程度で、体感はほぼ不可能です。CPUとメモリの方がはるかに影響が大きいです。
dlss対応したらRTX3000シリーズfps爆あがりしそうだけど
[…] ここどぞ https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/ 自分のPCはI7+1650スーパーだから2Kで30FPSかな? […]
ベータ版みたい。
つい先日のアップデートで最初のバージョンよりもだいぶ軽くなりました。
[…] フライトそのものを楽しみたいなら2k30fpsでも充分すぎる。 https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/ 204: レオ(東京都) [NL]2020/10/08(木) 16:01:24.25ID:KaN76nym0 >>192 […]
[…] >>239 2K30FPSなら底辺でいけると思う。 https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/ […]
[…] >>239 2K30FPSなら底辺でいけると思う。 https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/ […]
個人的にシングルスレッド性能で優れているはずのryzenすら9400fに負けているのが意外でした。何が原因なんでしょう
ソフトウェアの出来栄えがまだまだなのとメモリーが遅いのが原因ですね。
いつも動画など拝見させていただいている者です。
FS2020のスペック検証の記事を探していて、偶然ちもろぐ(やかもち)様の記事を見つけて拝見させていただきました。
FS2020で推奨・理想スペックとして表示されているのは、やはり低めに見積られたものだったんですね。
快適にプレイしようと思ったら、かなりのハイスペック&予算が必要になりそうですね….
フルHDでも高スペックなグラボとかが必要ですし。
FS2020は日本語版が出たらぜひ購入したいと思っているのですが、その際の参考にさせていただきます。
いつも楽しくブログやYouTubeを見させてもらってます。
6年前のGTX970搭載のゲーミングPCでプレイしたところ快適とはとても言い難い状況です。
パソコンを新調するにあたり、昨日発売されたRyzen5000シリーズとの相性も気になっているので追記いただけると嬉しいです!
https://www.youtube.com/watch?v=iZBIeM2zE-I
この動画だと5600xでも10900Kに匹敵する感じでかなり良さげだけどね
始めましてRyzen5000にした情報です
今まで3500とgtx1080tiでcpuボトルを感じてたので最新の5600に交換したら凄いですので投稿します
3500でUltraだと東京やNY低空20fpだったのが5600だと一揆に40fpに八丈島などは60fpにも迫ります
モニタはWUXGAですがこれ以上は1080tiが追いつかないので未トライ
Amdとの相性やマルチスレッディングの事がかかれてましたが払拭しました
またもう少し詰められたら報告します
3ヶ月ほど前にコメント投稿させていただいた者です。以降X-Plane 11を使い続けており、vulcan対応になったお陰で性能も向上し満足しております。設定はMAXIMUMは使用せず、HIGHかMIDにして大体最低でも30fpsを維持しているので旅客機のフライトには全く問題ありません。MSFS2020が素晴らしいのは理解できますが、地上の景色は写真から起こしたものでなんとなく違和感がありますし、航空機の描写もいまいちなので敢えて未だに手を出していません。
ところで、現在4kモニターを使っていますが、Windows推奨の150%スケーリングで使用しています。ネイティブの解像度では文字が読めませんので。このスケーリングですとWQHDと同等になりますが、FULL HDでも十分だと実感(今更ですが)しました。
誠にお恥ずかしい質問ですが、このスケーリングで解像度を変えた場合(解像度とは言わないのでしょうか?)それに応じてフレームレートが上がるのでしょうか。
モニター本体のドット数は変わらないので、性能の向上にはならないと思うのですがいかがでしょうか。実際色々試してもフレームレートの変化はないようです。
FHDもしくはWQHDに買い換えにより、設定を少し上げて楽しめるかと思い、教えていただければ幸いです。
先日LGのカスタマーサービスに問い合わせたところ、それはPCの問題だからわからないと言われました。驚愕の回答です。モニターを製造販売しているのに答えられないなんて。
色々と書き込みを探しましたが、明快な記述は見つかりませんでした。
何卒宜しくお願いいたします。
Sim Update 5以降はかなり軽くなってるね
2070S,5800XでULTRA品質1080pで平均60fps出た
Sim Update 10 で DLSS 対応になるみたいだからRTXユーザーはさらに敷居が下がるな。尚FSRはまだ先の模様。
YouTube Live Stream
DLSS3はVRではすべてのゲームで非対応のようですが、違いますでしょうか?
レイトレーシングは多分使われていないと思いますが、これも違いますでしょうか?>
MSFSを楽しんでいる身として、この記事とても参考になりました。ありがとうございます。PCも古くなりそろそろ新しくしようと検討しておりグラボをどうしようかと思いましたが、4Kで高フレームレートで楽しみたいのでグラボだけは高くても4090だ・・・と背中を押してもらいました。