QNAP TS-464レビュー:軽く600MB/sを出せる高性能4ベイNAS
10万円を切る価格で、4コアCPU(Intel 10 nm製)と2.5G LANを2つ(合計5.0 GbE)搭載する、高コスパな4ベイ対応NAS「QNAP TS-464」をレビューします。 実際にSATA HDDを4台搭…
10万円を切る価格で、4コアCPU(Intel 10 nm製)と2.5G LANを2つ(合計5.0 GbE)搭載する、高コスパな4ベイ対応NAS「QNAP TS-464」をレビューします。 実際にSATA HDDを4台搭…
Core i9 9900KSから約2年半ぶりのスペシャル版CPU「Core i9 12900KS」を、今回インテルより提供してもらったので詳しくレビューします。 (公開:2022/6/20 | 更新:2022/6/20)
ミドルクラスでLANポートが2つあるマザーボードが減りました。B660板に限っては「ProArt B660-CREATOR D4」が唯一の選択肢です。自腹で買ったのでレビューします。
8~9万円で買える比較的お手頃な4K@144 Hzゲーミングモニター「TUF Gaming VG28UQL1A」を自腹で買ってみたので、画質や応答速度を実際に測ってレビューします。 安物買いの銭失いで終わるのか?、それと…
国内で入手困難だったり、Amazon.comで法外な値段で売られているレアなPCパーツを購入できる海外通販「StockX」で、実際にグラボを買って届くまでを解説します。 なお、モノによっては国内より大幅に安く買えるので、…
日本HP(ヒューレット・パッカード)のパソコンを安く買う方法について、最近HPのパソコン(特にOMENシリーズ)にハマりつつある筆者やかもちが、分かりやすく簡潔に解説します。 (公開:2022/6/2 | 更新:2022…
2020年9月「RTX 3080」が発売されました(→ RTX 3080のレビューはこちら)。かつての最上位モデルRTX 2080 Ti以上の性能が、より安く手に入るように。 本記事では、「RTX 3080」を搭載するお…
外資系BTOメーカーHP(ヒューレット・パッカード)のゲーミングPC「OMEN by HP 45L(RTX 3090)」を自腹で買ったので、好き勝手に詳しくレビューします。 先に結論を言っておくと、ハイエンド構成のゲーミ…
2022年5月28~5月30日の3日間にわたって開催される「Amazonタイムセール祭り」について、Amazonプライム会員歴10年の筆者がゆる~く解説します。 Amazonタイムセールの基本的なやり方(攻略法)から、お…
超小型パソコンの王者「M75q Tiny Gen2」の代替案として、「HP ProDesk 405 G8 DM」が人気です。 というわけで、Tiny Gen2を打ち負かす新たなコスパおばけが誕生したのかどうか、実際にPr…
高性能な8コア16スレッドCPU「Ryzen 7 PRO 5750GE」と、GT 1030並の性能をもつ内蔵GPU「Radeon Vega 8」を搭載するBTOパソコン「ThinkCentre M75q Tiny Gen…
PS5純正コントローラーの3.5 mm端子にヘッドホンを直挿しすると、音が出ます。ただし、出力が貧弱で音質もイマイチです。 本記事では、PS5にUSB DACを接続してお手軽に高音質化する方法を解説します。かなりニッチで…
「RTX 3060 Ti」はRTX 2080 Superと互角の性能を持つグラボ(→ RTX 3060 Tiのレビューはこちら)で、RTX 3000シリーズで一番価格と性能のバランスが良いと評価されています。 特にBTO…
PCパーツの一部は円安前の在庫分の処理で価格が下落傾向ですが、BTOメーカーに対する卸値が上がっているとのこと連絡をメーカーから受けているため、円安前の在庫がはけた後に価格が果たしてどうなるか・・・?依然として不透明です…
120 HzやHDRに対応した最新ゲーム機「PS5」で使うのにおすすめなゲーミングモニターを「7台」に絞って、1台ずつ詳しく解説する記事を作りました。 まずはキホンの選び方から解説しますが、おすすめを早く知りたい方は目次…
MSIのゲーミングモニター「MAG274QRF-QD」をレビューします。 27インチのWQHDで最大165 Hzはありふれたスペックですが、本機では「量子ドット技術(Q-dot)」を取り入れているのが、ライバル製品との大…
GTX 1000番台(Turing世代)のローエンドモデル「GTX 1650」は今でも使える性能なのか? GTX 1050 TiやRX 6500 XTなど、同価格帯のグラボと実際に性能比較しながら、あらためてレビューしま…
2020年10月末に、RTX 2070の後継モデルにあたる「RTX 3070」が発売されました(→ RTX 3070のレビューはこちら)。かつて最上位モデルだったRTX 2080 Tiと同等の性能が、なんと半額で買える時…
LGA 1700ソケットに標準で対応した3500円のクーラーに新たな刺客が登場。DeepCoolの「AK400」です。 Youtuberに評価用のサンプルがバラまかれているため、個人的に疑いの目で見ていますが・・・果たし…
補助電源コネクタ不要で1スロット占有のロープロファイルグラボの最新作「Radeon RX 6400」を自腹で購入しました。 価格が近いRX 6500 XTやGTX 1650に対して、どれくらいの性能を出せるのか。ベンチマ…
最近のコメント