人気が高まりつつある4Kモニターですが、「60 ~ 120 Hz?」「HDMI 2.1は必須?」「HDR?」「27インチと32インチ?」「OLEDが最強?」などなど、選び方が悩ましいです。
本記事では、4Kゲーミングモニター選びに悩むゲーマーに向けて、モニター測定オタクの筆者が選び方とおすすめな4Kモニターを解説します。
(公開:2022/4/10 | 更新:2022/12/18)
4Kモニターの選び方【基本ガイド編】

初心者向けに分かりやすいよう、4Kゲーミングモニターを基本的な選び方を解説します。
「120 Hz」「144 Hz」ホントに必要?

リフレッシュレートとは、「モニターが1秒間に表示できる映像の回数」です。たとえば144 Hz(ヘルツ)なら、1秒間に144回も映像を表示できます。
- 60 Hz:1秒間に60 回表示可能
- 120 Hz:1秒間に120 回表示可能
- 144 Hz:1秒間に144 回表示可能
- 240 Hz:1秒間に240 回表示可能
パラパラマンガをイメージすると分かりやすいです。
リフレッシュレートが高いほど、パラパラマンガを素早くめくるので、映像がなめらかに見えます。1秒間に60回めくるより、120回めくった方がパラパラマンガは2倍なめらかです。
実際に60 Hz、144 Hz、240 Hzのゲーミングモニターを用意して比較映像を撮影しました。どうでしょうか、ヘルツが高いモニターほど映像がなめらかに表示されているのが分かります。
60 Hzから120~144 Hzにアップグレードすると、ほとんどの人はヌルヌル具合に違いを体感できます。入力遅延も半減するので、競技性の高いFPSゲームや格闘ゲームも有利です。

120~144 Hzのメリットは「ホールドボケ」の軽減も強いです。モニターの応答速度が同じでも、リフレッシュレートが高いだけで、映像の残像感が軽減されます。

筆者のおすすめは「144 Hz」と言いたいところですが・・・、4Kゲーミングとなると事情が変わります。

4K最高設定で100 fpsを出すのは難しい(画像:Apex推奨スペックまとめ)
実は、4Kで120 Hzや144 Hzを出せる要求スペックは非常に高いです。
予算30万円くらいのゲーミングPCで、4Kで100 fpsを狙えるギリギリのラインです。4Kで120 fps以上を安定して出す場合は、予算50万円近いゲーミングPCが必要だったりします。
最新ゲーム機(PS5やXbox Series X)は4K 120 Hzに対応していますが、120 Hzに対応しているゲームは少数派で、対応していても実際に4K 120 Hzが出せるわけではないので注意してください。

その理解が正しいです。
少なくとも今の価格だと、FPSのためだけに4K 144 Hzモニターを買うのは非常にコスパが悪く、FPSゲームで勝つためにモニターを買うならフルHD(240 Hz)のほうがオススメ。
一方で、高いコストを掛けて用意できる4K解像度の高リフレッシュレート環境で得られる、映像美と没入感はすごいです。4K@60 Hzでもそれなりに迫力があるものの、120 Hz以上の方がよりよいゲーミング体験ができます。

応答速度の理想は「1ミリ秒」ですが

応答速度が速い(短い)ほど、「残像」が少ないキレのある映像を表示できます。
なぜ応答速度が残像に関係するのか。応答速度とは、ものすごくザックリ言うなら「モニターが次のフレームを表示するのにかかる時間」です。
次のフレームを表示するのにかかった時間が長いほど、前のフレームが残ったままになるので、「ホールドボケ」と呼ばれる現象を引き起こします。

この「ホールドボケ」が、いわゆる「残像」の原因です。応答速度が短いほど残像が短く見え、キリッとした映像に。逆に応答速度が長いと残像が伸びて、ボヤッとした視認性の悪い映像になってしまいます。
筆者のおすすめ応答速度は「1ミリ秒」が理想ですが、ほとんどの4Kモニターは1ミリ秒を出せないので、現実的なラインとして「4~5ミリ秒」とします。
ちなみに、スペック表に記載されている応答速度(公称値)は一番条件のいい数値です。実用に耐えない設定でしか出せない場合がほとんどですので、参考程度に見ましょう。

こちら↑は120~165 Hzのゲーミングモニターで、応答速度を測定した結果をまとめたグラフです(参考記事:どうやってモニターの応答速度を測定するのか?)。
比較した中で、平均1ミリ秒に達した4Kゲーミングモニターは「LG OLED48CXPJA(レビュー)」ただ1台のみ。
普通の液晶パネルを使った4Kモニターだと、平均4~5ミリ秒が現実的なラインです。理想の1ミリ秒に近づくには、まだまだ技術の進化を待つ必要があります。

4つある「パネル」の種類を知ろう
4Kゲーミングモニターで使われているパネルは全部4つあります。
パネル | メリット | 弱点 |
---|---|---|
TN (Twisted Nematic) |
|
|
万人向けおすすめ IPS (In-Plane Switching) |
|
|
VA (Vertical Alignment) |
|
|
OLED (Organic LED) |
|
|
おおざっぱにパネルごとの特徴をまとめました。
4Kモニターのパネル選びは、迷ったら「IPSパネル」が無難です。応答速度がそこそこに速く、万人受けする美しい画質が特徴です。
次におすすめは「VAパネル」ですが、VAパネルを使った高性能な4Kモニターが非常に少ないので、結局IPSパネルに絞られます。
お金に余裕がある方は「OLEDパネル」もアリですが、有機ELパネルは焼き付くかもしれないリスクが存在します。リスクを理解したうえで購入できる人にしか勧められません。
「TNパネル」を解説:FPSゲーマー向け

TNパネル (Twisted Nematic) | ||||
---|---|---|---|---|
応答速度 | 色 | 視野角 | コントラスト比 | 価格 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
TNパネルは低価格で応答速度が速いパネルです。もっぱらFPSゲーム向けですが、4Kモニターで重要な映像美を大きく損なうデメリットがあります。
たしかに最新のTNパネルは画質が改善されているものの、同時にIPSパネルやVAパネルの画質も進化しており、画質の差は依然として大きいです。
フルHDモニターでTNパネルを選ぶのはアリです。しかし4Kモニターでは推奨できません。

「IPSパネル」を解説:万人向けにおすすめ

IPSパネル (In-Plane Switching) | ||||
---|---|---|---|---|
応答速度 | 色 | 視野角 | コントラスト比 | 価格 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
IPSパネルはそこそこの応答速度、広い視野角、美しい色表現が魅力の万人向けパネルです。迷ったらIPSパネルを選びましょう。
価格はTNパネルより高い傾向があり、応答速度もTNパネルには勝てないですが、4Kモニターで求められている映像美はIPSパネルが圧倒的に有利です。
HDR機能に特化したハイエンドモデルになると、IPSパネルが苦手とするコントラスト比も改善されています(※10000:1以上のモニターも存在します)。

「VAパネル」を解説:深い黒色で没入感

VAパネル (Vertical Alignment) | ||||
---|---|---|---|---|
応答速度 | 色 | 視野角 | コントラスト比 | 価格 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
VAパネルは引き締まった黒色が美しいパネルです。
最新のVAパネルは応答速度がかなり改善されていて、IPSパネルより速い製品もあります。視野角もそこそこで、コントラスト比が高いのでリアリティのある映像表現が可能です。
性能はIPSパネルといい勝負をしています。しかし、4Kゲーミングモニターの多くはIPSパネルです。VAパネルの4Kモニターはラインナップが少なく、あまり選べないのがデメリットです。

「OLED」を解説:最強の応答速度と黒色

OLEDパネル (Organic LED = 有機EL) | ||||
---|---|---|---|---|
応答速度 | 色 | 視野角 | コントラスト比 | 価格 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
OLED(有機EL)パネルは、1ドット1ドットが独立して点灯・消灯できる「自発光式」のパネルです。

OLEDは自発光式だから「バックライト」が不要
自発光式だとバックライトを使わずに画面を明るくできるので、OLEDパネルは液晶パネルと比較して「完璧な黒」と「瞬時の応答速度」をそなえます。
- 完璧な黒だからコントラスト比はほぼ無限
- 応答速度はTNパネルよりも速い
- 輝度ムラがほとんどない
コントラスト比はほぼ無限で、IPSやVAパネルと比較して輝度ムラもほとんど無く、応答速度はTNパネルよりも高速です。
基本的に、既存のパネルタイプ(IPS、VA、TN)を圧倒する、最強クラスのパネルと考えて問題ありません。
しかし、価格はまだまだ高く、サイズが42インチからと大型なのが弱点。さらに有機ELパネルは画面が焼き付くリスクもあります。
一般的な使い方ではそうかんたんに焼き付かないように、メーカー側も対策を施していますが、完璧ではないです。

RTINGS.comが2017年製のOLEDテレビ「LG C7」を6台使って、約9000時間(およそ2年間)にわたって焼き付きが発生するかどうかを実験しました(参考:Real Life OLED Burn-In Test on 6 TVs)。
焼き付き | 24週目 | 48週目 | 72週目 | 102週目 |
---|---|---|---|---|
1台 ニュース番組 | わずかに | はっきり | はっきり | 明らかに |
2台 ニュース番組(最大輝度) | わずかに | はっきり | 明らかに | 明らかに |
3台 サッカー番組 | – | – | わずかに | わずかに |
4台 テレビ番組 | – | – | – | – |
5台 FIFA 18 | – | – | – | – |
6台 COD:WW2 | – | – | – | – |
6台それぞれに別の映像を表示させ続けた結果、ニュース番組(CNNライブ)を表示している1台と2台で顕著な焼き付きが発生・・・。
一方で、画面全体が動いている普通のテレビ番組や映像コンテンツ、ゲームプレイでは2年経過しても焼き付きはほとんど発生しないままです。ゲーミングモニター的な使い方なら、焼き付きが発生するリスクは非常に低いです。
参考までに、筆者が2019年に購入した「LG C9 OLED」は今年で3年目ですが、目視でわかるほどの焼き付きは見られません。
一定時間ピクセルに動きがないと一瞬だけドットをずらす機能や、輝度が高いシーンで自動的に輝度を下げるABL(自動輝度制限)など。数々の焼き付き防止システムによって、普通の使い方だとかんたんには焼き付かないよう対策が施されています。
「27~42インチ?」画面サイズの考え方

4Kモニター選びで悩ましいのが「画面サイズ」です。
主流な4Kゲーミングモニターのほとんどが「27インチ」「32インチ」で、「42インチ」は少数派。「48インチ」以上はOLEDテレビに多く、モニターはほとんど無いです。
だから27インチか32インチのどちらかを、好みや目的に合わせて選んでください。
4Kモニターのサイズ選び | ||
---|---|---|
画面サイズ | 画素ピッチ | デスク奥行き |
27インチ FPSゲームにおすすめ | 163 ppi | 50 cm |
32インチ 4Kモニターで万人向け | 138 ppi | 60 cm |
42インチ | 105 ppi | 75 cm |
48インチ | 92 ppi | 80 cm |
27~32インチはデスクの奥行きが50~60 cmあれば、視野の収まりがいい具合に設置できます(※視力による個人差あり)。
ただし、27インチの4Kモニターは画素ピッチが詰まりすぎていて、かえって見づらい可能性があります。特にゲーミングPCで使うと、テキストやアイコンが小さすぎて見えづらいなど、問題になりがち。

Windowsのスケーリング機能を使って拡大表示できますが、せっかくの4Kモニターでスケーリング機能を使うのはもったいないです。150%表示は実質WQHD(2560 x 1440)と同じです。
よって27インチよりも、32インチの方がおすすめしやすいです。4Kモニターならではの高解像度な感じを楽しみつつ、スケーリング機能を使わずに済みます。
ちなみに筆者の好みは42インチですが、40インチ超えのモニターは売れ行きが悪いせいでラインナップが非常に少ない状況が続いています。あまりおすすめできないです。

昔はフルHDモニター(21.5インチ)を4台並べたマルチディスプレイ環境を使っていました。
その後、モニターの買い替えで4台もまとめて交換するのは面倒くさいと考え、画素ピッチがほぼ同じ42インチの4Kモニターに乗り換えました。
解像度 | 画面サイズ | 画素ピッチ |
---|---|---|
フルHD 1920 x 1080 |
|
|
4K 3840 x 2160 |
|
|
結果は大成功。マルチディスプレイで気になる画面と画面の間のベゼルが消え、ゲームの没入感が大幅アップ。
モニターアームも1台分で足りますし、ごちゃごちゃな配線ともお別れです。42インチの4Kは、21.5インチのフルHD4枚分と同じ広さなので、作業効率もほとんど同じままです。

なお、視線の移動が忙しいFPSゲームをするときだけ、ゲーム側の設定をフルHDやWQHDで表示しています。42インチの中に、21~27インチくらいのゲーム画面が表示されるイメージです。
視線の忙しさは解消され、FPSゲームからMMORPGまで、たった1台の42インチモニターで完結しました。
・・・つまり、4Kモニターのサイズ選びに「決まりきった答え」はないです。
国内外でしばしば27インチ vs 32インチ論争が勃発しますが、人それぞれ視力も好みもデスクの大きさも違うため、議論はたいてい平行線をたどります。
自分の直感を信じてエイッと決めてください。買ってみて失敗したと思ったら、フリマアプリで手放してしまえばいいです。使用時間が短ければ買った金額の8割は回収できます(※手数料と送料込み)。
ゲーム機で使うなら「HDMI 2.1」がほしい

最新世代のゲーム機「PS5」「Xbox Series X」は、最大4K 120 Hzの映像出力をサポートします。
PS5とXbox Series Xともに、4K 120 Hzを出力するための映像端子「HDMI 2.1」をそなえているので、最新ゲーム機で4K 120 Hzを出力するつもりでモニターを選ぶなら「HDMI 2.1」搭載モデルを選びましょう。
対応しているリフレッシュレートまとめ | ||||
---|---|---|---|---|
HDMI規格 | フルHD1920 x 1080 | WQHD2560 x 1440 | 4K3840 x 2160 | 5K5120 x 2880 |
HDMI 2.1 | 240 Hz | 240 Hz | 240 Hz | 120 Hz |
HDMI 2.0 | 240 Hz | 144 Hz | 60 Hz | 30 Hz |
HDMI 1.4 | 144 Hz | 75 Hz | 30 Hz | 不可 |
間違ってもHDMI 2.0や1.4を買ってはダメです。

実は、4K 120 Hz以外にもメリットがあります。
- 可変リフレッシュレート(HDMI VRR)
- 自動低遅延モード(ALLM)
- HDMIエンハンスドオーディオチャネル(eARC)
可変リフレッシュレートは、画面の切り裂き現象(テアリング)を防ぐ機能です。Display Portなら簡単に使える機能に、ようやくHDMIが対応した形です。
自動低遅延モードは、名前の通りモニターの入力遅延を抑える機能です。東芝レグザやLG CX OLEDなど、テレビなのにゲーミングモニター並に入力遅延が少ない製品は、HDMI 2.1のALLMを活用しています※。
※メーカーによってはHDMI 2.1が来る前から、入力遅延を抑えるために「ゲームモード」など、独自の対策を施している場合もあります。
HDMIエンハンスドオーディオチャネルは、HDMIケーブルを1本だけ使って、AVアンプなどeARC対応のオーディオ機器に音声出力を流す機能です。
最大192 kHz(24 bit)、非圧縮で5.1ch / 7.1 ch / 最大32 chのオーディオ出力に対応します。DTS-HD MasterAudio、DTS : X Dolby TrueHD、Dolby Atmosなど最新の音声規格もサポート可能です。
ただし、ゲーミングモニターでeARCに対応した製品は皆無です。テレビならたいてい対応しているので、eARC機能が必要なら4Kテレビから選ぶしかない状況です。

HDR機能は「Display HDR」を確認

NetflixやDisney+をはじめとしたストリーミングサービス、Cyberpunk 2077やELDEN RINGに代表されるAAAゲーム、4K HDR Ultra Blu-rayディスクなどなど。
HDRに対応したゲームやコンテンツが少しずつ増えています。もし、HDRコンテンツを楽しむためにゲーミングモニターを選ぶなら、「Display HDR」規格の有無を確認しましょう。
「Display HDR」はモニターの業界団体VESAが策定した、HDRの品質をわかりやすく示す認証グレードです。
Display HDRの解説ガイドを読んでくれればわかりますが、要するに後ろの数字が大きいほど高性能なHDR性能を保証します。
規格 | ピーク輝度 | 黒色 | 色域 |
---|---|---|---|
Display HDR 400 | 400 cd/m2 | 0.4 cd/m2 | sRGB:95%以上 |
Display HDR 500 | 500 cd/m2 | 0.1 cd/m2 | sRGB:99%以上 DCI P3:90%以上 |
Display HDR 600 | 600 cd/m2 | 0.1 cd/m2 | |
Display HDR 1000 | 1000 cd/m2 | 0.05 cd/m2 | |
Display HDR 1400 | 1400 cd/m2 | 0.02 cd/m2 | sRGB:99%以上 DCI P3:95%以上 |
HDR 400よりHDR 600の方が広い色と明るい輝度を表示でき、HDR 600よりHDR 1000の方がもっと明るくて黒色はちゃんと黒として表示できます。
なお、HDR 400規格は普通のゲーミングモニターなら取得できて当たり前です。だからHDRのためにモニターを買う場合はHDR 400を避けてください。
HDRコンテンツを楽しむためにモニターを選ぶなら、「HDR 600」以上をおすすめします。

おすすめな4Kゲーミングモニター:2022年【8選】

- 【4K/60Hz】HP U28 4K HDR
- 【4K/60Hz】BenQ EW2880U
- 【4K/60Hz/HDR】INNOCN 27M2U
- 【4K/144Hz】ASUS VG28UQL1A
- 【4K/144Hz/HDR】DELL G3223Q
- 【4K/160Hz/HDR】INNOCN 27M2V
- 【4K/120Hz/大画面】LG OLED C2
- 【4K/120Hz/超大画面】SONY A95K
2022年現在のおすすめ4Kゲーミングモニターは以上の8台です。
【】内にざっくりとした対応スペックを入れています。欲しいスペックに合った4Kゲーミングモニターだけを見てもいいし、イチから最後まで全部じっくりと読んでも大丈夫。
なお、おすすめに挙げる4Kゲーミングモニターは基本的に筆者やかもちが実際に使って良かったモノを中心に選んでいます。
実際に使っていないモニターに関しては、信用できるベンチマークデータを調べて、他と比較して良いモノをチョイス。カタログスペックだけで選んでいるわけではありません。
【4K/60Hz】HP U28 4K HDR
そこそこ低価格で画質のいい4Kモニター
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:60 Hz HDR:400 サイズ:28インチ レビュー結果
- 出荷時にキャリブレーション済み
- 広色域IPSパネル
- そこそこの応答速度
- コスパがいい
(比較的)価格が安い4Kモニター中で、パネルの品質がよく高画質で、Display HDR 400も対応しているコスパのいいモニターが「HP U28 4K HDR」です。
400 cd/m²を超える明るい画面、DCI P3カバー率93%の広い色域を表示できるIPSパネルを搭載。出荷時にキャリブレーションを行い、最初からある程度色が合っています。

クリエイター向けのモニターですから、ゲーマー向け機能はほとんど無し。
競技性を重視するFPSゲームとの相性がイマイチですが、画質や映像美を重視したいRPGやMMORPGをプレイする前提なら、高画質なIPSパネルが役立ちます。
応答速度は実測で8ミリ秒前後。可もなく不可もなく普通の応答速度で、リフレッシュレート60 Hzに十分です。
なお、HP U28 4K HDRは内蔵スピーカーが無いです。3.5 mmオーディオ端子にスピーカーやヘッドホンを挿すか、USB DAC等を使う必要があります。
U28 4K HDRが売っていないときの代用モデルが「DELL S2722QC」です。
パネルのスペックは高精度、色の広さ、HDR対応どれをとってもU28 4K HDRに劣っています。しかし、時期によって価格が3.9万円まで下がるので、安いときに買うならアリです。
【4K/60Hz】BenQ EW2880U
画質・機能性・コスパのそろった優等生4Kモニター
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:60 Hz HDR:400 サイズ:28インチ レビュー予定
- 広色域IPSパネル
- そこそこの応答速度
- 便利なリモコン
- コスパがいい
「EW2880U」はPCゲーマーからコンソールゲーマーまで、幅広いニーズに対応した優等生タイプの4Kゲーミングモニターです。
ふだんの価格は6万円近く、かなり値段が高いように見えますが、何かしらセールがあると4万円台まで値下がります。割りと頻繁に価格が下がるため、実質的にセール価格が定価です。
セール価格の4万円台なら、他社(HP U28 4Kなど)と比較しても十分にコストパフォーマンスが高く、おすすめできる4Kモニターに入ります。
基本的なスペックは、DCI P3を90%カバーする映像美に優れたIPSパネル、最大60 Hzと公称値で5ミリ秒の応答速度で割りとスタンダード。
他と比較して目立っている特徴は3つあります。ブラウンカラーの落ち着いたデザイン、出力3Wの高音質な内蔵スピーカー(treVoloスピーカー)、設定をパッと変えられる便利なリモコンです。
内蔵スピーカーの音質が1000円くらいのUSBスピーカーに相当するので、音にこだわりがなければ普通に使えます。
USB Type-Cポート(60 W給電)は、ノートパソコンとつないでそのままモニターとして使いたいときに重宝します。
リモコンはとにかく便利で、モニターの裏にわざわざ手を回さなくても、パパッと入力切替や音量調整が可能です。
なお、BenQのゲーミングモニターで有名な「Black eQualizer」「Color Vibrance」「ブレ削減」は対応していません。FPSゲームよりも、RPGやオフゲー、映画やアニメ用に向いています。

【4K/60Hz/HDR】INNOCN 27M2U
5万円台で買える「量子ドット」「HDR 1000」
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:60 Hz HDR:1000 サイズ:27インチ レビュー結果
- 量子ドットIPSパネル
- Display HDR 1000対応
- 384ゾーン分割のローカル調光
- HDR 1000で最安値
「INNOCN 27M2U」は、Mini LEDを使った384ゾーン分割のローカル調光を実装した、HDR 1000対応の4Kモニターです。
まともなHDR 1000対応だと最低でも10万円以上の価格帯ですが、27M2Uはおよそ7万円で買えます。クーポンが出ているときなら、実質5~5.5万円で買える場合も。
HDR 1000対応モニターの中で際立ってコスパが高く、HDRゲーミングを低価格で楽しみたい画質重視のゲーマーにおすすめ。

ただし、HDR 1000対応をアピールしていながら、実際に測定した明るさはピーク時で800 cd/m²前後でした(※HDR 1000認証に必要な明るさは1000 cd/m²)。
認証を取るのに必要な輝度を出せていないのはデメリットですが、同じ価格帯に800 cd/m²を出せる4Kモニターは今のところ存在しないです。HDR目当てであれば価格破壊クラスのコスパです。
量子ドットIPSパネル搭載で、表示できる色も非常に広いです。画質に定評のあるNano IPSパネルがDCI P3で90%台に対して、量子ドットIPSパネルなら95%を軽々と超えます。
OLEDテレビや普通の液晶テレビよりも表示できる色が広大で、色彩豊かなHDR映像を表示できる能力があります。

なお、27M2Uは基本的にHDR特化型モニターです。ゲーマー向け機能はほぼ皆無で、応答速度も実測11ミリ秒でかなり遅い部類です。
HDR性能だけに特化しすぎて、他の性能や機能はややおろそかになっているため、万人向けとは言いづらい部分もあります。
【4K/144Hz】ASUS VG28UQL1A
コスパがすごい4K 144 Hzゲーミングモニター
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:144 Hz HDR:400 サイズ:28インチ レビュー結果
- 4K 144 Hz対応
- 応答速度の速いFast IPSパネル
- HDMIが4ポートもある
- コスパがいい
ASUSの「VG28UQL1A」は約8万円の価格で、4Kで最大144 Hzに対応し、映像美と応答速度の両方に優れたFast IPSパネルを搭載するコスパに秀でたゲーミングモニターです。
4K 144 Hzのゲーミングモニターとして、トップクラスに価格が安いです。

スペックの割に価格が安いせいで、しばしば過小評価される傾向があるものの、実際に使ってみると杞憂でした。
応答速度は平均2.7ミリ秒で、IPSパネルの中で最高に近い性能です。DCI P3で約95%をカバーする広い色域を表示でき、映像美も優れています。さすが「Fast IPS」パネルです。
ASUSのゲーミングモニターらしく、ゲーマーに嬉しい便利機能も対応。暗い部分を明るく補正する「Shadow Boost」や、残像を軽減する黒フレーム挿入機能「ELMB Sync」も対応。

ELMB SyncはAMD FreeSyncやG-SYNC互換モードと同時に有効化できる、他社ではあまり見かけないASUS独自の機能です。
映像端子もたくさんあります。HDMI 2.1が2つ、HDMI 2.0が2つ、Display Portが1つです。HDMIポートが4つもあるおかげで、モニター1台にゲーミングPCやゲーム機を複数つないでおけます。
普通のゲーミングモニターはHDMIがせいぜい2個しかない場合が多いため、複数のゲーム機をつなぐにはHDMI切替器が必要になりがち。HDMIが4個もあるVG28UQL1Aなら、モニター単体ですみます。
なお、HDR機能はHDR 400対応で、正直に言って普通のクオリティです。
HDR以外の性能やゲーミング機能の豊富さ、接続端子の多さは本当に優秀で、万人向けにおすすめしやすい4Kゲーミングモニターです。

【4K/144Hz/HDR】DELL G3223Q
4K 144 HzでHDR 600も行けるコスパ優等生
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:144 Hz HDR:600 サイズ:32インチ レビュー結果
- 4K 144 Hz対応
- 広色域で高速なIPSパネル
- Display HDR 600
- 同等スペックでもっとも安い
「G3223Q」はコスパの良い、HDR 600対応の4Kゲーミングモニターです。
32インチの4K解像度、最大144 Hz(PS5で120 Hz)まで対応。DCI P3カバー率95%の広色域IPSパネルで、出荷時にキャリブレーションをしているため画質も優秀です。
それでいて価格は8.8~万円から。同等スペックのモニターと比較して2~3万円は価格が安く、シンプルにコストパフォーマンスが高いです。

価格が安いと「安かろう悪かろう」を警戒しますが、性能面に問題はありません。色は最初からかなり正確ですし、表示できる色は広く(DCI P3で97.6%)、応答速度は平均4.3ミリ秒です。

高速かつ高画質な4K 144 Hzモニターです。
Display HDR 600認証を取得しているとおり、HDR性能も別格。実際のテストではピーク時の明るさが700 cd/m²近くまで上昇します。めちゃくちゃ明るくてHDRコンテンツの再現性に優れます。
なお、性能はいいのですが機能性は少なめ。G-SYNC互換モードとFreeSync Premium Pro、暗所補正「Shadow Stabilizer」くらいで、ブレ削減機能はないです。もちろん内蔵スピーカーも無し。
とにかく性能の割に安いコスパ特化型モニターで、ASUSやBenQのような機能性を期待するとハズレます。
「32インチの4K 144 Hz」で「HDR 600」なゲーミングモニターを安く買いたいゲーマーにおすすめです。

【4K/160Hz/HDR】INNOCN 27M2V
11万円で4K 160 HzとHDR 1000に対応する神コスパ
評価:
パネル:IPS リフレッシュレート:160 Hz HDR:1000 サイズ:27インチ レビュー結果
- 4K 160 Hz対応
- 量子ドットIPSパネル
- Display HDR 1000
- 1152ゾーン分割のローカル調光
- ライバル不在の圧倒的な価格
「27M2V」は2022年にレビューした中で、最高の4Kゲーミングモニターです。
量子ドットIPSパネルを搭載し、ハイエンド液晶テレビにも匹敵する超広色域(DCI P3で約99%カバー)を実現。応答速度もかなり高速で、160 Hz時に残像感が目立ちません。
そして27M2V最高の強みが「Mini LEDを2304個も使った本物のDisplay HDR 1000」対応です。

ピーク時に1000 cd/m²を超える強烈な明るさと、ほぼ0 cd/m²に近い黒色を両立するため、1152ゾーンに分割したフルアレイローカル調光を搭載します。
27M2V以前では、1000ゾーン以上のフルアレイローカル調光を搭載したモニターは、安くても30万円ほど必要です。しかし、27M2Vはわずか11万円で1152ゾーンのHDR 1000を可能にします。
モデル | HDR | ローカル調光 | パネル | 参考価格 |
---|---|---|---|---|
MOBIUZ EX3210U | HDR 600 | エッジライト | Q-dot IPS | 約16.3万円 |
ASUS PG32UQ | HDR 600 | エッジライト | Q-dot IPS | 約12.6万円 |
ASUS XG32UQ | HDR 600 | エッジライト | Q-dot IPS | 約12.5万円 |
MSI MPG321UR-QD | HDR 600 | エッジライト | Q-dot IPS | 約13万円 |
Sony INZONE M9 | HDR 600 | FALD(96ゾーン) | IPS | 約13.5万円 |
AOC G4309VX/D | HDR 1000 | エッジライト | Q-dot VA | 約11.2万円 |
LG 32GQ950-B | HDR 1000 | エッジライト | Nano IPS | 約11万円 |
INNOCN 27M2U | HDR 1000 | FALD(384ゾーン) | Q-dot IPS | 約5.9万円 |
Tempest GP27U | HDR 1000 | FALD(576ゾーン) | Q-dot IPS | 推定13万円 |
ASUS PG32UQXE | HDR 1000 | FALD(576ゾーン) | Q-dot IPS | 推定12~21万円 |
ASUS PG32UQX | HDR 1000 | FALD(1152ゾーン) | Q-dot IPS | 約29万円 |
INNOCN 27M2V | HDR 1000 | FALD(1152ゾーン) | Q-dot IPS | 11万円 |
同価格帯のあらゆる4K HDRゲーミングモニターをかんたんに圧倒する、驚異的な明るさとコントラスト比を叩き出せる、唯一の4Kゲーミングモニターです(2022年12月時点)。

なるべく現実的なお値段(10万円台)で、最高のHDRゲーミングを楽しみたい映像派ゲーマーに強く推せるゲーミングモニターです。
HDMI 2.1(48 Gbps)ポート搭載で、PS5との互換性も問題なし。PS5で120 Hz、PS5 VRRをサポートします。G-SYNC互換モードとFreeSyncも対応しています。
使う人はあまりいないと思いますが、照度センサーによる自動調光機能(EIZO FlexScanやBenQ MOBIUZで見かける調光機能とほぼ同等)も対応しており、目に優しい運用も一応できます。
なお、暗所補正・鮮やかさ補正・残像軽減は対応しません。

【4K/120Hz/大画面】LG OLED C2
42インチで設置しやすい4K OLEDゲーミングテレビ
評価:
パネル:OLED リフレッシュレート:120 Hz HDR:- サイズ:42インチ レビュー結果
- 4K 120 Hz対応
- 有機EL(OLED)パネル
- 超高速 & 広色域
- 出荷時にキャリブレーション済み
- 色ムラがとても少ない
- 4つのHDMI 2.1(内1つはeARC対応)
- 42インチの大画面で没入感
「LG OLED C2(OLED42C2PJA)」は、有機ELパネルを使った4Kゲーミングテレビです。2022年モデルの「LG C2」では、比較的デスクトップで使いやすい42インチモデルが登場。

ゲーミングモニターではまだまだ希少種に数えられる、LG Display製の自発光型パネル「OLED(有機EL)」を使っています。
光らせるのにバックライトを必要とする液晶パネルと比較して、OLEDパネルは色ムラが圧倒的に少なく、完璧な黒色による無限のコントラスト比を持ち味とします。

自発光型ゆえ、パネルの応答速度も驚異的な速さです。最速のTNパネルですら1ミリ秒台がやっとの中、OLEDパネルはあっさり1ミリ秒未満(平均0.3ミリ秒)の応答速度を叩き出します。
最大120 Hzのリフレッシュレートに対応しており、残像感が極めて少ないクッキリ明瞭な映像を表示可能です。
テレビとして開発された製品ですので、BenQやASUSのモニターを上回る親切設計も大きな魅力。
設定を手元からサクサクと変更できるリモコンが付属します。2.2 ch(フルレンジ10 W x2 + サブウーファー10 W x2)内蔵スピーカーでパワフルな音も出せます。
HDMI 2.1ポートは全部で4つあり、HDMI切替器を使わずに複数のハードを接続できます。しかも、内1つのHDMI 2.1は「eARC」に対応しており、eARC対応のアンプを使った外部オーディオ環境をかんたんに構築できます。
もちろん、HDMI eARC以外の音出し手段も対応。3.5 mmオーディオ端子でヘッドホンやスピーカーに直出しもOK、光デジタル出力からUSB DACに流した音出しも可能。

テレビの割にはゲーマー向け機能が多いです。
テアリングを抑える機能はG-SYNC互換モード、FreeSync Premium、HDMI VRRに対応。残像感を抑えるブレ削減機能「Motion Pro」もあります※。
30 fpsの動画を60 fps化するフレーム補間機能「倍速機能」や、フルHDの映像を4K相当にアップスケーリングする機能も対応。
ただし、暗所補正や鮮やか補正は対応してません(※上位モデルなら使えるらしいですが価格がだいぶ値上がるので微妙です)。
※2022年のC2モデルは120 fpsでMotion Proが使えません。CXやC1なら120 fpsでMotion Proが使えるので、残像軽減も欲しいならあえて旧モデルを選んでもいいでしょう。パネル自体の性能に大きな差はありません。

LGのOLEDシリーズでエントリーグレードに位置する「A2」は、ざっくり表現すると「C2」から120 Hzとゲーミング機能を省いたバージョンです。
C2ほどHDRが明るくならないものの、SDR(非HDR)モード時の明るさはなぜかC2より明るく、HDRを使わない分には使い勝手が良いです。
価格もセール時に10~11万円まで安くなり、かなり手頃です。120 Hzを必要としない人にとっては、コストパフォーマンスに優れています。
「PG42UQ」はASUSが販売している、LG Display製OLEDパネルを搭載した4Kゲーミングモニターです。
価格が約22万円とかなりお高いですが、LG C2 OLEDと同様のOLEDパネルを搭載しています。基本的な性能そのものは、C2と大きな差がなく、5万円近い価格差を正当化するのは若干難しいです。
ではどういった方にPG42UQが良いのかと言えば、「ノングレアのOLED」が欲しい人です。
筆者はOLEDパネルにノングレアはもったいないと考えている派ですが、PCモニターとして使うならノングレアの方が良いと思う人も当然いるでしょう。
ノングレア派にとって、PG42UQは唯一と言っても過言ではない貴重な選択肢です。
【4K/120Hz/超大画面】SONY A95K
量子ドットとOLEDを組み合わせたゲーミングTV
パネル:QD-OLED リフレッシュレート:120 Hz HDR:- サイズ:55インチ
- 4K 120 Hz対応
- 量子ドット + 有機EL(OLED)
- 超高速 & 超広色域
- 出荷時にキャリブレーション済み
- 色ムラがとても少ない
- 画面が明るく耐久性も高い
- 55インチの超大画面 !!
ゲーム専用にとにかく没入感を得られる大画面パネルが必要な場合、「SONY A95K」が魅力的です。
A95Kは国内のOLEDテレビで初めて、Samsung製QD-OLEDパネルを採用。QD-OLEDとは、名前の通り量子ドットと有機ELを組み合わせた最新のテクノロジーです。
高い効率で色を変換できる量子ドットフィルターを使い、従来のOLEDパネルより明るい画面と高い耐久性(焼き付きにくい)、テレビで最高峰の超広色域が可能に。
2022年時点で、最高の性能を出せる4K OLEDゲーミングTVです。
一般的なOLEDだと、色の広さがDCI P3で95%前後(Rec.2020が70%ほど)、画面の明るさがピーク時に700 cd/m²程度にとどまります。QD-OLEDなら、DCI P3で100%(Rec.2020で85%ほど)、明るさはピーク時に1000 cd/m²に迫ります。
表示できる色と明るさが増え、既存のOLEDより表現できる幅が広がっています。
もちろん、OLEDならではの特性はそのまま。完璧な黒色による無限のコントラスト比、0ミリ秒に近い瞬時の応答速度、液晶パネルと比較して大幅に少ない色ムラです。
SONY A95Kは「Perfect for PlayStation5」対応モデルで、PS5との互換性も問題なし。4Kで120 Hz、オートHDRトーンマッピング、PS5 VRRをサポートします。
HDMIポートは合計4つ(内2つがHDMI 2.1@48 Gbps)あり、ゲーミングPCやゲーム機をつなぐのに十分なポート数です。eARC対応のアンプを使った外部オーディオ環境も構築できます。
各種機能もおおむね充実です。
テアリングを抑える機能G-SYNC互換モードとHDMI VRRに対応。残像感を抑える機能も対応します(※LG C2と同じく120 fpsで使用できません)。
30 fpsの動画を60 fps化するフレーム補間機能「倍速機能」や、フルHDの映像を4K相当にアップスケーリングする機能も対応。

QD-OLEDパネルは最高の性能を出せるOLEDパネルですが、あまりにも表示できる色が多すぎて、かえって「鮮やかすぎて目に刺さる」と訴えるユーザーをたまに見かけます。
そこで良さそうな代替案が「Panasonic LZ2000」です。
LG Display製のOLED EXパネルを使ったテレビですが、高選別パネルを採用かつPanasonicが独自のチューニングと設計(要するにヒートシンク)を追加しており、なぜかQD-OLED並に明るい映像を引き出してしまった驚異的なテレビです。
A95K並みに価格は高いものの、A95KやLGの上位モデルより画面が明るく、輝度の持続性能も優れています。出荷時にキャリブレーションが施され、最初から色も正確に表示されます。
ゲーマー機能もそれなりに使えます。
G-SYNC互換モード、FreeSync Premium、HDMI VRRに対応。PS5で120 Hz、PS5 VRRもサポート。入力遅延を抑える低遅延モードも対応し、A95Kより速い入力遅延を可能にします。
残像感を抑える黒挿入機能も使えますが、他のOLEDテレビと同じく120 fpsで使えません。

以上「おすすめな4Kゲーミングモニターと選び方を解説【初心者でも分かる】」について解説でした。
おすすめなゲーミングモニター【まとめ解説】
そもそも4kの良し悪しについての説明が一切ないけど、この記事でいう初心者って何?
「4Kモニターを探している人」に向けて書いているので、昨今のキュレーションメディアにありがちな「そもそも4Kとは?」なんて前置きは必要ないと考えています。
ただ、フルHD~WQHDと比較して4Kの何がいいか?・・・については解説した記事がないので、別の記事として用意するのはありかもしれませんね。
現在23.8インチ、ips、60fpsのモニターを使っているのですが、120、144fpsに興味があります。(27インチまでしか置けませんが。)
やかもちさんの記事はどれも正直な内容を書いている印象を感じているので、フルHDモニターに絞ったオススメも特集してもらえるとありがたいです。
これからも応援しています。
>60 Hzから120~144 Hzにアップグレードすると、ほとんどの人はヌルヌル具合に違いを体感できます
おうふ…ほとんど違いが分からない人間が読んじゃいけない記事だったか(;´Д`)
60fpsでヌルッヌルに感じます。
144Hzのモニター買ってグラボも買い替えて、さぁこれで更にヌルヌルで快適だ!と思ったら、違いが分からなくてショボーン(´・ω・`)しちゃったのは私です。
SF5やAPEXで144fps出る設定で試したけど分からないので、自分みたいな鈍い人間は60fpsの激安モニターで十分なんでしょうね。
もう144Hz買っちゃったけど。
それ、もしかしてモニター繋いだあとちゃんと画面設定してなかったってオチないですか?実は設定が60Hzのままで144Hzになってなかったとか。
応答速度グラフのEX3210UがEW3210Uと間違っております
DPとHDMIの違いはありますか?DPの方がFPSを360Hzにできますが画質はhdmiが上でしょうか?
OLEDの焼き付きリスクって本当に低いのでしょうか?
同じゲームをプレイしていると当然HUDやUIの位置で発色が固定されやすいですし、それ以外にもWindowsのタスクバーなどもかなりリスクが高そうに見えます。
1年2年と使用していったときに本当に無視できる程度の影響しか出ないのか、心配でどうにも購入を渋ってしまいます。
s5ldup
やっぱりまだまだ4Kは敷居がたかいなぁ
WQHDあたりの方が現実的やね
LG OLED C2(OLED42C2PJA)ですが、暗所補正に対応しています。
「暗い領域の微調整」という名称で、公式サイトに掲載されているオンライン操作ガイド(html) – 設定 – ゲームオプティマイザ の下の方に書かれています。
LG OLEDの2019年モデルを持っていますが、購入後かなり(1年以上)経ってからこの「暗い領域の微調整」機能がソフトウェアアップデートで追加されました。黒レベル高の設定と組み合わせると、DbDもかなり見やすくなります。
やかもちさん初めまして。
パソコン用で4K有機ELディスプレイの現実的なサイズなら、
ASUS ProArt Display OLED PA32DC プロフェッショナルモニター – 31.5インチ 4K UHD (3840 x 2160) が唯一ありますよ!!
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/proart/proart-display-oled-pa32dc/
やかもちさん、初めまして!いつも貴ブログを参考にさせております。
貴ブログは私でも本当に分かりやすく、感謝しております。
さて、本稿でおすすめ頂いたLG OLED C2 の42インチと48インチで価格差があまりないので迷っております。
当方デスクは幅180cm、奥行き80cmです。
よろしければやかもちさんが48インチではなく42インチを気に入られている理由をお教え願えませんでしょうか。