グラフィックボードを2枚以上使って性能アップを目指す「SLI」を、普通の空冷ファンのグラボで行おうとすると…1枚目の熱処理が問題になる。だから「外排気 + 内排気」が解決策の一つだが、Amazonを彷徨ってい…
【検証】グラボ用の「拡張ファン」は空冷SLIを冷やせるか?

グラフィックボードを2枚以上使って性能アップを目指す「SLI」を、普通の空冷ファンのグラボで行おうとすると…1枚目の熱処理が問題になる。だから「外排気 + 内排気」が解決策の一つだが、Amazonを彷徨ってい…
「NVIDIA GeForceと、AMD Radeonにはどういう違いがあるの?」「Radeonの方が画面の映りがキレイらしい。」といった疑問は割りとよく聞くものです。 この疑問について、自作erで実際に両社のグラボを複…
コメント欄や筆者のメール宛に「グラボの買い替えを検討していますが、最新のRTX 2080 Tiを選ぶか、1つ前のGTX 1080 Tiにするか迷っています。解説してくれませんか?」という相談が割と来る今日このごろ。 個別…
2年ぶりにNVIDIAはゲーミング向けGPUの最新世代「Turing」を投入。その最上位を冠するのが「RTX 2080 Ti」。一般的に世代更新されることで、同じ価格でより高性能へと進化するのがCPUやグラボの世界。 果…
グラフィックボードの2枚挿しと言えば、やはりNVIDIAの「SLI」技術が特に有名だと思います。そこで実際にグラボを2枚用意して、NVIDIA SLIを有効化するとどれくらい性能が伸びるのかを検証してみたい。 あと、SL…
使ってるオフィス用PCに「グラボを増設したい」、あるいは古いゲーミングPCのグラボを「新しいグラボに交換したい」。しかし、初めてのことなので少し不安だ…。 という人向けに、グラフィックボードの増設と交換の手順…
自作PC(ベンチ機)に使ってるMSI製のグラボが、あまりにも重たくて、耐荷重強化が施されたPCIeレーンでも重量に負けてしなってしまう状態。これを解決するのが「VGAサポート」と呼ばれる、支え棒やつっかえ棒です。さっそく…
ASRockと言えばマザーボードが有名ですが、最近そのASRockが「Phantom Gaming」というグラフィックボードブランドを新設した。ASRockがグラボに進出するのは初のこと。偶然、手に取る機会が出来たので、…
AMDのRadeon RXシリーズを2枚以上使って性能アップを狙う場合に使うのが「AMD CrossFire」と言う方法。知名度はNVIDIA SLIほどではなく、やり方を解説しているサイトが少ないので実際に2枚のRad…
各社BTOのハイエンドゲーミングPCでもっぱら採用されているのが、NVIDIAのGeForce 10シリーズで最上位に位置する「GTX 1080 Ti」です。本記事ではその最上位であるGTX 1080 Tiが、フルHDや…
Radeon RX 580はAMD製のミドルクラス向けGPU。フルHD画質でゲームをするユーザーに向けて作られたグラボで、スペック上の性能はライバルのGTX 1060 6GBと非常に似ている。そして気になるのは実際の性能…
玄人志向がGALAXとコラボして生まれた、新しいグラフィックボードブランド「GALAKURO」の第1弾である「GTX 1080」。空冷モデルでは国内最安価に迫るGALAKURO GTX 1080ですが、困ったことにレビュ…
ノートパソコン向けのグラボである「GeForce MX150」で、どれくらいゲームを動かすことが出来るのか(PUBGや黒い砂漠は動くのか?)。i7 8550UとMX150を搭載する「Critea VF-HEKS」を使い、…
NVIDIA Pascal世代では「GeForce 10」シリーズが展開されており、その中で最上位に位置するのが「Titan Xp」です。品薄で入手が難しいが、最近コレクターズ・エディションが手に入る機会があったため、性…
最近、リアル友人の高校生から「PUBGやりたくて自作PCを作りたい。」と相談を受け、PCでやりたいことや要望を聞いてパーツの選定中。今の時代、10代で自作PCやりたいと言う人はものすごく稀なので、やはり嬉しくなって真面目…
もともとCPU内蔵グラフィックスは性能の高いグラボの代替品になることが目的ではなく、低価格PCのコスト削減やCPUの不得意分野を内蔵GPUで補って、総合的な性能を高めるのが目的だった。 しかし「内蔵GPUでゲームって出来…
NVIDIAは本当にGTX 1070とGTX 1080の中間に位置する「GTX 1070 Ti」というハイエンドGPUを市場に投入した。正直、中途半端なポジションという感じがすごくしますが…実際のところ「性能…
グラフィックボード専用のメモリである「VRAM」。グラボによって2GBしか無かったり、逆に8GBも搭載されていたりと、色々なVRAM容量があるものの…。実際のところは何GBくらいあれば良いのだろうか、VRAM…
安定して動いていたパソコンが、ある日を境に調子が悪くなった。調べると、グラフィックボードが100度近い「高熱」で、GPUクロックが安定しないためフレームレートも出てくれない。 ファン制御でファンをガンガン回しても、やっぱ…
フルHD画質で最高のコスパを誇る「GTX 1060」ですが、PC初心者にとっての罠が用意されている。3GB版と6GB版の2種類あって、一見するとVRAM容量が違うだけのグラボに見える。しかし、これはまったくの別物と思った…