当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

RX 5700 XTをレビュー:Radeonとは思えない爽快な高性能

AMDの作るグラフィックボードは、スペックは凄いのに実際のゲーム性能がイマイチな傾向がありました。この問題を解消するべく、AMDはゲーム性能に特化した新設計「RDNA」を採用したNavi 10世代を展開。

その中のミドルハイクラスに位置づけられる「RX 5700 XT」を実際に検証レビューします。

Sponsored Link

「Radeon RX 5700 XT」のスペックと概要

Radeon RX 5700 XTのスペック
GPURX 5700 XTRadeon VIIRTX 2060 Super
ダイRadeon RX 5700 XT(ダイ画像)Radeon VII(ダイ画像)RTX 2060 Super(ダイ画像)
世代Navi 10Vega 20Turing
プロセス7nm製造 : TSMC7nm製造 : TSMC12nm製造 : TSMC
トランジスタ数103.0 億132.3 億108.0 億
ダイサイズ251 mm2331 mm2445 mm2
シェーダー数CPUのコア数に相当256038402176
TMU数Texture Mapping Unitのこと160240136
ROP数Render Output Unitのこと646464
演算ユニット数406034
Tensorコア数機械学習向けの特化コア272
RTコア数レイトレ用の特化コア34
クロック周波数1605 MHz1400 MHz1470 MHz
ブーストクロック1755 MHz1750 MHz1650 MHz
VRAM容量8 GB16 GB8 GB
VRAM規格GDDR6HBM2GDDR6
VRAMバス256 bit4096 bit256 bit
VRAM帯域幅448.0 GB/s1024.0 GB/s448.0 GB/s
理論性能(FP32)8.986 TFLOPS13.44 TFLOPS7.181 TFLOPS
TDP225 W295 W160 W
補助電源8 + 6 pin8 + 8 pin8 pin
MSRP$ 399$ 699$ 399
参考価格最安Top5の平均価格494508996050580

RX 5700 XTの基本的なスペックを見てみると、従来のRadeonシリーズ(Vega世代)と比較して驚くほどスッキリしていることに注目したいです。

GPUチップに搭載されているトランジスタ数は約30 億個も減少し、グラボの性能に大きく関わるシェーダーの数は3割も減っています。単純にスペックだけを見るなら、Radeon VIIより性能は下がりそうに思えます。

しかし、それは今までのRadeonと性能の効率が同じという前提があればの話。実はRX 5700 XTは「RDNA」と呼ばれる新設計を採用しており、ゲーム性能の出やすさ(=効率)を大幅に改善しているのです。

新設計「RDNA」でゲーム性能に特化

Radeonの最新世代「Navi 10」では、新設計の「RDNA(Radeon DNA)」を採用。従来のRadeonで使われていた「GCN」設計と比較して、ゲーミング性能の効率を高める設計になったのが大きな特徴です。

具体的には、以下のような工夫によってゲーミング性能の効率アップを目指す設計になります。

  • L1キャッシュの追加
  • スレッド管理の効率化

簡潔に言えば、新設計のRDNAはとにかく効率よく映像を描写できるように、より効率化された設計になったと言えます。では、スレッド管理の効率化から説明します。

やかもち
話を簡単にするため、細かいところは端折ります。全容を知りたい人はAMD公式のホワイトペーパー「RDNA Architecture(PDF形式)」を読んでください。
Radeonの新設計「RDNA」を解説

スレッド管理は「命令が来たら、あらかじめ決められた一連のパターンで命令を処理していく」仕組みのようなモノです。

従来のGCN設計では、命令を64個ずつに切り分けて、幅が16の狭いSIMD演算ユニット(命令を運ぶベルトコンベア)に乗せて処理しています。しかし、それぞれのSIMD演算ユニットが同時に稼働出来ないという弱点がありました。

1本のSIMD演算ユニットが稼働している間、残りの3本のSIMD演算ユニットは待機状態になるため、ゲーミングのような単純作業とも言える処理においては今ひとつ効率よく性能を発揮できない状態でした。

これを新設計のRDNAではシンプルに設計し直しています。命令を64個ではなく32個ずつに切り分け、SIMD演算ユニットも幅16から2倍の幅32に拡張し、更に2つのSIMD演算ユニットを同時に動かせるように改善しました。

GCNでは64個に切り分けた命令を処理するのに4回(=4サイクル)も掛かっていたのが、RDNAでは1回(=1サイクル)で処理できるように効率化されたのです。

格段に処理効率がアップしたため、以前ほど大量のシェーダーを詰め込む必要性が無くなります。クロック周波数も改善され、IPC(=クロックあたりの処理性能)も向上しました。

Radeonの新設計「RDNA」を解説

RDNA設計ではGCN設計に無かった「L1キャッシュ(1次キャッシュ)」が追加されています。1次キャッシュは容量こそ小さいものの、2次キャッシュと比較してレイテンシが大幅に小さいというメリットがあります。

演算ユニット(=アニメーターにあたる)やレンダーバックエンド(=作画監督にあたる)とのやり取りが高速化されることで、今まで以上に効率よく命令を処理できるように改善されました。

他には、演算ユニットの内部にあるLDS(Local Data Share)と0次キャッシュをGCNと比較して2倍の帯域幅で接続するなど、スムーズに命令処理が進められるように、徹底した設計の合理化が行われています。

やかもち
要するに、「RDNA」は処理された映像をとにかく超高速で画面に出力できるよう、あらゆるところで無駄が省かれた設計ということ。

PCI Express 4.0に対応

グラフィックボードとして初めて、PCI Express 3.0の後継にあたる「PCI Express 4.0」をサポートするのも大きなメリット。従来より帯域幅は2倍に跳ね上がるため、クリエイティブな用途では効果が期待できます。

逆に言えば、PCI Express 3.0ですら十分に間に合っている現状のゲーミングにおいては、体感できるほどの性能差はまず発生しない。8Kゲーミングとなれば意味があるかもしれませんが、8Kを安定して動かせるグラボはまだ無い。

ほとんどのユーザーにとって、PCI Express 4.0の恩恵はまず得られないということです。だからRX 5700 XTを使うために、わざわざPCIe 4.0対応の「X570」マザーボードを用意する必要もありません。

PCIe 3.0対応の普通のマザーボードで、何の問題もなく運用が可能です。

強化された動画再生支援

VP9H.264H.265
デコード4K901080p6001080p360
8K244K1504K90
8K24
エンコード1080p3601080p360
4K904K60

Navi 10世代から、ようやく正式にVP9デコードに対応したと明記されました。従来のPolaris(RX 580など)やVega世代では、VP9が動作したりしなかったりで不安定だったので、地味に嬉しい仕様変更と言えます。

VP9デコードに対応したことで、Youtubeで4Kや8Kの高解像度動画を再生する際に、CPUにほとんど負担を掛けずにスムーズな再生が出来るようになります。

遅延を減らす「Radeon Anti-Lag」

遅延を減らす「Radeon Anti-Lag」

Navi 10世代からの新機能、というわけではありませんが、新しいバージョンのRadeon Softwareでは「Radeon Anti-Lag」という新機能が追加されています。

「Radeon Anti-Lag」はGCN以降のグラフィックボードかつ、DirectX11(Navi世代はDirectX9にも対応)のゲームで利用可能です。AMDいわく、入力遅延を最大31%も低減できる強力な機能です。

実際のところどれくらいまで遅延が低減されるのかどうかは、既に著名レビュワーのKTU氏が検証しているので、そちらから結論を引用します。

計測の手間の割に曖昧な評価が多くて少々落胆した部分はあるものの、Apex LegendsやPUBGなどでは何もしていない状態に比べ、Anti-Lagをオンにすればインプットラグが統計的に意味のあるレベルで低くなったことが分かった。

ただAnti-LagはどんなRadeonでも使える機能だが、今回の観測範囲ではより性能の低いRX 590で効きやすい傾向が見られた。これはGPU Boundな状況で効くというAMDの主張と一致する。Anti-LagをオンにしたRX 590のインプットラグよりも、Anti-LagをオフにしたRX 5700のインプットラグの方が断然短いことも確認できた(GTX 1660対RTX 2070でも同傾向)。高リフレッシュレートディスプレーを活かせる状況下では、Anti-Lagよりも素のGPUパワーが効くことが示された、といっていいだろう。

まだ試せていないゲームも数多くあるし、ディスプレーもリフレッシュレート60Hz環境では試していないなど、どういう状況でAnti-Lagが有効なのかは全体像を掴めていない。あくまで今回観測した範囲では“統計的に意味のあるデータがとれなかった”ものもあるため、Anti-Lagはあくまでゲームを少し快適にする(かもしれない)機能のひとつに過ぎない、としか言えない。

入力ラグ軽減でPCゲームの反応速度アップ!? 「Radeon Anti-Lag」の効果を検証 より引用

残念ながら、性能の良いRadeonほど遅延の低減効果は得られなくとのこと。RX 590のような性能の低いグラボなら意味はある一方、RX 5700クラスのグラボでは、体感が困難なほど僅かな効果です。

計算性能を捨て、ゲーマー向けに

GCN設計を採用するVega世代やPolaris世代と、RDNA設計を採用するNavi世代で、グラフィックボードの計算性能の目安である理論性能(FP32)を比較してグラフにまとめてみました。

理論性能(FP32)の比較(単位:TFLOPS)

  • Radeon VII
    13.44
  • RX Vega 64
    12.58
  • RX Vega 56
    10.57
  • RX 5700 XT
    8.99
  • RX 5700
    7.49
  • RX 590
    7.12
  • RX 580
    6.18

GCN設計RDNA設計

すると、Vega世代と比較すると大幅に理論性能が低下しているのが分かります。RDNAは性能の効率化でゲーム性能の改善を目指す一方、演算や計算といったコンピュート用途はやや犠牲にする方向性がハッキリしています。

今後はGCN設計でコンピュート用途向けのグラフィックボード(例:Radeon Instinctブランドなど)を展開し、ゲーマー向けにはRDNA設計で展開するようです。

まとめ:RX 5700 XTはゲームに強いRadeonです

  • 7nmプロセスで製造
  • 改善されたクロックあたりの処理性能
  • ワットパフォーマンスが向上
  • PCI Express 4.0をサポート
  • VP9デコードに正式対応
  • RTX 2060 Superと競合する価格
  • コンピュート性能はやや犠牲に
  • レイトレーシングには対応しない

RDNA設計を採用するRadeon RX 5700 XTを一言で表すなら、「ゲームに強くなったRadeon」と言えます。シェーダー数が減ったため計算性能は犠牲になりますが、ゲーム性能は大幅な改善を見込める内容です。

では実際にRX 5700 XTを用意して、ゲーム性能がどこまで伸びたのかを検証していきます。

「Radeon RX 5700 XT」の性能を検証

テスト環境

RX 5700 XTのテスト環境
テスト環境「ちもろぐ専用ベンチ機」
CPUCore i9 9900K
CPUクーラーNZXT X62280 mm簡易水冷ユニット
マザーボードASRock Z390 Extreme4
メモリDDR4-2666 8GB x2使用メモリ「G.Skill FlareX C14」
グラフィックボード5種類
SSDSATA 250GB使用SSD「Samsung 860 EVO」
SATA 2TB使用SSD「Micron 1100」
電源ユニット1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
OSWindows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「1903」
ドライバNVIDIA 431.68 / AMD 19.9.2
ディスプレイ1920 x 1080@240 Hz使用モデル「BenQ XL2546」

テスト環境は以上の通りです。CPUは現状もっともボトルネックが発生しづらい「Core i9 9900K」を使います。メモリはDDR4-2666の合計16 GBです。

グラフィックドライバは、NVIDIAが431.68、AMD Radeon Softwareは19.9.2を使用しました。

用意したグラボ

ASUS / ブーストクロック : 2010 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2.7スロット(54mm) / TDP : 225 W

今回は、ASUS Japan様に貸し出していただいたサンプル機で検証を進めていきます。用意したグラボは、トリプル内排気ファンを採用するオーバークロックモデル「ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING」です。

静圧を高めた「Axial-tech」ファン

2.7スロットを占有する巨大なヒートシンクに、静圧を改善したAxial-techファンを合計3つも搭載することで、静音性と高い冷却性能の両立を目指すカードデザインになっています。

ゲーミング時の性能の目安になるブーストクロックは2010 MHzという驚異的な設定。標準仕様では1755 MHzなので、それよりも255 MHzも高いクロックということになります。

やかもち
Radeonで「2 GHz」超えとは…恐れ入りました。

バックプレートには「LEDボタン」と「BIOS切り替えボタン」が実装されています。LEDボタンはグラフィックボードのLED機能のオンオフを、即座に切り替えられる利便性の高い機能です。

BIOS切り替えボタンは、グラフィックボードに搭載されている2つのBIOS(デュアルBIOS仕様)を簡単に切り替えられます。徹底的に冷やす「Performance Mode」と、温度が中程度なら緩やかに冷やす「Silent Mode」の2種類あります。

更に細かく設定を変更する場合は、ASUS純正ソフトウェアの「GPU Tweak II」を使えば問題ないです(もちろん、AMD純正のRadeon SoftwareやMSI Afterburnerでも、動作クロックやファンの設定は可能です)。

「ASUS Aura」ソフトウェアを使って、LEDの光り方を細かく設定することもできます。単なるパターン点灯はもちろんのこと、温度モニターに連動させるといった高度なLEDライティングを設定できるのが大きなメリット。

なお、RX 5700 XTの他に「Radeon VII」「RTX 2060」「RX 590」「GTX 1080 Ti」を用意して、性能比較します。

ASRock / ブーストクロック : 1750 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2スロット / TDP : 295 W
ZOTAC / ブーストクロック : 1680 MHz / ファン : デュアル内排気 / 厚み : 2スロット(41 mm) / TDP : 160 W
ASRock / ブーストクロック : 1560 MHz / ファン : デュアル内排気 / 厚み : 2スロット / TDP : 225 W
MSI / ブーストクロック : 1657 MHz / ファン : デュアル内排気 / 厚み : 2スロット / TDP : 250 W

使用したグラフィックボードは以上です。価格的に競合するRTX 2060 Superも調べたかったのですが、まだ実機を用意できていないので検証でき次第「追記」する形式を取ります。

ゲーミング性能:新設計RDNAはとても優秀

3DMark FireStrike

3DMark FireStrike1920 x 1080 / Graphics Score
  • RX 5700 XT
    27620
  • Radeon VII
    27670
  • RTX 2060
    18983
  • GTX 1080 Ti
    29395
  • RX 590
    16774

定番のGPUベンチマーク「FireStrike」は、DirectX11ベースのベンチマークです。RX 5700 XTはRadeon VIIと比較して3割もシェーダーが減ったにも関わらず、ほぼ互角の性能を発揮しました。

効率化された新設計RDNAの思惑通り、ゲーム性能が大幅に改善されていることを示唆します。

3DMark TimeSpy

3DMark TimeSpy Graphics Score3DMark TimeSpy1920 x 1080 / Graphics Score
  • RX 5700 XT
    9116
  • Radeon VII
    8940
  • RTX 2060
    7481
  • GTX 1080 Ti
    10115
  • RX 590
    4782

DirectX12ベースの「TimeSpy」も、FireStrikeと同様の傾向です。RX 5700 XTはRadeon VIIをやや上回るほどの性能を発揮しています。

他のグラフィックボードとベンチマークスコアの比較をしたい方は、↑こちらのグラボ性能まとめ表も参考にどうぞ。

FF14 : 漆黒のヴィランズ

「FF14:漆黒の追従者」ベンチマークFF14:漆黒のヴィランズ1920 x 1080 / 最高品質
  • RX 5700 XT
    135.7 fps
  • Radeon VII
    137.3 fps
  • RTX 2060
    131.7 fps
  • GTX 1080 Ti
    164.5 fps
  • RX 590
    90.8 fps

FF14:漆黒のヴィランズ(フルHD)では、RTX 2060をやや上回り、Radeon VIIにわずかに劣る結果です。

「FF14:漆黒の追従者」ベンチマークFF14:漆黒のヴィランズ2560 x 1440 / 最高品質
  • RX 5700 XT
    104.0 fps
  • Radeon VII
    107.6 fps
  • RTX 2060
    91.6 fps
  • GTX 1080 Ti
    128.1 fps
  • RX 590
    58.7 fps

解像度をWQHDに引き上げると、RTX 2060を引き離しました。

FINAL FANTASY 15

Final Fantasy XV(Windows版):ベンチマークFINAL FANTASY XV : Benchmark1920 x 1080 / 高品質
  • RX 5700 XT
    76.0 fps
  • Radeon VII
    73.7 fps
  • RTX 2060
    79.4 fps
  • GTX 1080 Ti
    108.9 fps
  • RX 590
    44.3 fps

更に負荷が重たく、しかもNVIDIAに最適化されている傾向がある「FF15」のベンチマークでは、RTX 2060に一歩負けてしまいます。

Final Fantasy XV(Windows版):ベンチマークFINAL FANTASY XV : Benchmark2560 x 1440 / 高品質
  • RX 5700 XT
    58.9 fps
  • Radeon VII
    59.0 fps
  • RTX 2060
    56.1 fps
  • GTX 1080 Ti
    81.6 fps
  • RX 590
    32.7 fps

ただし解像度をWQHDに引き上げると、RTX 2060を上回るパフォーマンスを発揮しました。

Apex Legends

Apex LegendsApex Legends1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    149.7 fps
  • Radeon VII
    139.2 fps
  • RTX 2060
    124.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    152.4 fps
  • RX 590
    91.5 fps

最適化が洗練されているApex Legendsでは、RX 5700 XTが猛威を振る結果です。RTX 2060を明確に打ち負かし、GTX 1080 Tiにすら迫る強烈なパフォーマンスです。

Apex LegendsApex Legends2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    109.0 fps
  • Radeon VII
    102.7 fps
  • RTX 2060
    89.4 fps
  • GTX 1080 Ti
    108.9 fps
  • RX 590
    61.2 fps

WQHDになると更に優位性が発揮され、GTX 1080 Tiと並ぶほどに。

CS:GO

CSGO(Counter Strike : Global Offensive)Counter Strike : Global Offensive1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    264.1 fps
  • Radeon VII
    251.5 fps
  • RTX 2060
    267.6 fps
  • GTX 1080 Ti
    270.2 fps
  • RX 590
    249.7 fps

CSGOはどのグラフィックボードでも、出せる性能は飽和している傾向です。

CSGO(Counter Strike : Global Offensive)Counter Strike : Global Offensive2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    228.8 fps
  • Radeon VII
    240.4 fps
  • RTX 2060
    244.1 fps
  • GTX 1080 Ti
    276.4 fps
  • RX 590
    197.8 fps

WQHDになると性能差が若干出ますが、平均200 fpsを軽く超えているので実用上はまったく問題ありません。

Call of Duty : Black Ops IV

Call of Duty : Black Ops IVCall of Duty : Black Ops IV1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    152.8 fps
  • Radeon VII
    190.4 fps
  • RTX 2060
    145.1 fps
  • GTX 1080 Ti
    196.0 fps
  • RX 590
    115.9 fps

Call of Duty : Black Ops IVはなぜかRadeon VIIが異様なほど好調な結果に。VRAMの使用量を確認したところ、RX 5700 XTは7.9 GBで、Radeon VIIは11.0 GBでした。

Radeon VIIが妙に好調な原因は、16 GBという超大容量のVRAMが効いた可能性がありそうです。

Call of Duty : Black Ops IVCall of Duty : Black Ops IV2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    119.9 fps
  • Radeon VII
    132.8 fps
  • RTX 2060
    84.5 fps
  • GTX 1080 Ti
    130.6 fps
  • RX 590
    68.5 fps

WQHDでもRadeon VIIが強く、RX 5700 XTはRTX 2060を大きく引き離しています。

Rainbow Six Siege

Rainbow Six SiegeRainbow Six Siege
1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    206.5 fps
  • Radeon VII
    202.3 fps
  • RTX 2060
    160.7 fps
  • GTX 1080 Ti
    199.3 fps
  • RX 590
    116.9 fps

レインボーシックスシージの付属ベンチマークはRX 5700 XTがトップに付けた。

Rainbow Six SiegeRainbow Six Siege
2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    126.0 fps
  • Radeon VII
    130.8 fps
  • RTX 2060
    101.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    132.0 fps
  • RX 590
    71.0 fps

WQHDに引き上げるとGTX 1080 Tiまであと少しという性能です。

Fortnite : Battle Royale

Fortnite : Battle Royale1920 x 1080 / エピック設定
  • RX 5700 XT
    159.3 fps
  • Radeon VII
    147.5 fps
  • RTX 2060
    129.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    158.9 fps
  • RX 590
    86.3 fps

フォートナイトはプレザントパークを1週して計測しました。フルHDではRX 5700 XTはGTX 1080 Tiに並ぶパフォーマンスを示しています。

Fortnite : Battle Royale2560 x 1440 / エピック設定
  • RX 5700 XT
    96.0 fps
  • Radeon VII
    103.3 fps
  • RTX 2060
    85.5 fps
  • GTX 1080 Ti
    120.3 fps
  • RX 590
    57.3 fps

WQHDになると全体的に性能が落ち込み、Radeon VIIに一歩抜かされる形に。

Overwatch

OverwatchOverwatch
1920 x 1080 / エピック設定(100%)
  • RX 5700 XT
    188.7 fps
  • Radeon VII
    179.6 fps
  • RTX 2060
    168.6 fps
  • GTX 1080 Ti
    271.3 fps
  • RX 590
    115.7 fps

オーバーウォッチはGTX 1080 Tiが圧倒的ですが、RX 5700 XTは約190 fpsを叩き出しているため実用上は十分過ぎるパフォーマンスです。

OverwatchOverwatch
2560 x 1440 / エピック設定(100%)
  • RX 5700 XT
    153.4 fps
  • Radeon VII
    137.4 fps
  • RTX 2060
    114.5 fps
  • GTX 1080 Ti
    186.0 fps
  • RX 590
    79.2 fps

WQHDでも傾向は同じで、GTX 1080 Tiが優秀。RX 5700 XTは平均144 fpsを超えており、ゲーミングモニターを使う分には事足りる性能を出せています。

PUBG

PUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)PUBG1920 x 1080 / ウルトラ設定
  • RX 5700 XT
    155.1 fps
  • Radeon VII
    129.9 fps
  • RTX 2060
    114.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    168.7 fps
  • RX 590
    79.3 fps

PUBGではRX 5700 XTが非常に効率よく性能を発揮し、RTX 2060を4割も上回る性能を記録しました。

PUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)PUBG2560 x 1440 / ウルトラ設定
  • RX 5700 XT
    106.1 fps
  • Radeon VII
    93.4 fps
  • RTX 2060
    80.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    123.5 fps
  • RX 590
    56.7 fps

WQHDでも性能は良好で、RTX 2060を3割ほど上回ります。

Assassin Creed Odyssey

アサシンクリードオデッセイAssassin Creed Odyssey
1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    71.0 fps
  • Radeon VII
    63.0 fps
  • RTX 2060
    56.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    73.0 fps
  • RX 590
    42.0 fps

非常に重たいアサシンクリードオデッセイで、RX 5700 XTはあっさりと平均60 fps超えを果たした。GTX 1080 Tiに肉薄するパフォーマンスです。

アサシンクリードオデッセイAssassin Creed Odyssey
2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    56.0 fps
  • Radeon VII
    58.0 fps
  • RTX 2060
    48.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    62.0 fps
  • RX 590
    34.0 fps

WQHDになるとGTX 1080 Tiに1割ほど引き離されてしまいますが、RTX 2060に対しては十分に優位です。

ARK Survival Evolve

ARK Survival Evolve
1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    56.4 fps
  • Radeon VII
    56.4 fps
  • RTX 2060
    50.9 fps
  • GTX 1080 Ti
    72.4 fps
  • RX 590
    32.3 fps

ARK Survival Evolveは、RX 5700 XTとRadeon VIIがほぼ同じ性能でした。価格は半額近くも安いのに、同レベルの性能を発揮しているのですからRDNAの効率の良さはやはり凄いです。

ARK Survival Evolve
2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    36.7 fps
  • Radeon VII
    38.4 fps
  • RTX 2060
    33.7 fps
  • GTX 1080 Ti
    48.5 fps
  • RX 590
    21.5 fps

WQHDに引き上げても傾向は変わりません。GTX 1080 Tiが未だに優秀なことに驚きます。

Deus Ex : Mankind Divided

Deus Ex: Mankind DividedDeus Ex : Mankind Divided
1920 x 1080 / ウルトラ設定
  • RX 5700 XT
    90.7 fps
  • Radeon VII
    101.1 fps
  • RTX 2060
    87.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    118.8 fps
  • RX 590
    61.1 fps

VRAM使用量が多いDXMDでは、やはり16 GBのVRAMを備えるRadeon VIIがやや優位に結果です。

Deus Ex: Mankind DividedDeus Ex : Mankind Divided
2560 x 1440 / ウルトラ設定
  • RX 5700 XT
    75.0 fps
  • Radeon VII
    82.9 fps
  • RTX 2060
    60.5 fps
  • GTX 1080 Ti
    86.9 fps
  • RX 590
    41.7 fps

WQHDでは、RX 5700 XTとRadeon VIIの距離はそれほど変わらないものの、RTX 2060を大きく引き離してGTX 1080 Tiに更に近づいています。

Grand Theft Auto V

Grand Theft Auto VGrand Theft Auto V1920 x 1080 / 最高設定(MSAA x2)
  • RX 5700 XT
    103.9 fps
  • Radeon VII
    84.0 fps
  • RTX 2060
    98.9 fps
  • GTX 1080 Ti
    104.7 fps
  • RX 590
    60.1 fps

Grand Theft Auto Vはなぜか100 fps前後で性能が飽和しています。

Grand Theft Auto VGrand Theft Auto V2560 x 1440 / 最高設定(MSAA x2)
  • RX 5700 XT
    84.7 fps
  • Radeon VII
    80.8 fps
  • RTX 2060
    81.8 fps
  • GTX 1080 Ti
    96.6 fps
  • RX 590
    44.9 fps

WQHDになるとGTX 1080 Tiが頭一つ抜けるパフォーマンスです。

NieR : Automata

NieR : AutomataNieR : Automata
1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    58.9 fps
  • Radeon VII
    52.3 fps
  • RTX 2060
    58.8 fps
  • GTX 1080 Ti
    58.7 fps
  • RX 590
    46.2 fps

ニーアオートマタは、RX 5700 XTでほぼ上限のフレームレートでした。Radeon VIIは動作クロックが全く安定せず、ほとんど性能を出し切れていません。

NieR : AutomataNieR : Automata
2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    58.4 fps
  • Radeon VII
    47.5 fps
  • RTX 2060
    52.7 fps
  • GTX 1080 Ti
    58.8 fps
  • RX 590
    30.1 fps

WQHDでは、RX 5700 XTはRadeon VIIやRTX 2060を引き離して安定した動作です。

※NieR : Automataはゲーム側で最大60 fpsに上限が設けられています。よって平均59 fps前後なら問題ありません。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow of the Tomb RaiderShadow of the Tomb Raider
1920 x 1080 / 最高設定(SMAA / DX12)
  • RX 5700 XT
    113.0 fps
  • Radeon VII
    114.0 fps
  • RTX 2060
    85.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    120.0 fps
  • RX 590
    67.0 fps

トゥームレイダーではRX 5700 XTはRadeon VIIとほぼ同じパフォーマンスです。

Shadow of the Tomb RaiderShadow of the Tomb Raider
2560 x 1440 / 最高設定(SMAA / DX12)
  • RX 5700 XT
    78.0 fps
  • Radeon VII
    80.0 fps
  • RTX 2060
    57.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    85.0 fps
  • RX 590
    45.0 fps

WQHDでも傾向はおおむね同じです。

Watch Dogs 2

WATCH DOGS 2Watch Dogs 2
1920 x 1080 / 最大設定
  • RX 5700 XT
    79.3 fps
  • Radeon VII
    76.1 fps
  • RTX 2060
    86.0 fps
  • GTX 1080 Ti
    96.6 fps
  • RX 590
    62.6 fps

Watch Dogs 2では今ひとつクロックが安定せず、RTX 2060に抜かされる結果になりました。

WATCH DOGS 2Watch Dogs 2
2560 x 1440 / 最大設定
  • RX 5700 XT
    77.8 fps
  • Radeon VII
    75.1 fps
  • RTX 2060
    69.4 fps
  • GTX 1080 Ti
    92.8 fps
  • RX 590
    49.8 fps

WQHDになると動作が若干安定して、RTX 2060を超えられるほどのパフォーマンスに。

Witcher 3

The Witcher 3 : Wild HuntWitcher 3
1920 x 1080 / 最高設定 + HairWorks x4
  • RX 5700 XT
    105.9 fps
  • Radeon VII
    104.6 fps
  • RTX 2060
    80.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    113.3 fps
  • RX 590
    56.6 fps

Witcher 3ではRTX 2060を30%も超えるパフォーマンスでした。

The Witcher 3 : Wild HuntWitcher 3
2560 x 1440 / 最高設定 + HairWorks x4
  • RX 5700 XT
    76.0 fps
  • Radeon VII
    79.9 fps
  • RTX 2060
    59.8 fps
  • GTX 1080 Ti
    87.2 fps
  • RX 590
    41.9 fps

WQHDでも傾向は変わらず、良好なパフォーマンスです。

モンスターハンターワールド

モンスターハンターワールドMonster Hunter World1920 x 1080 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    89.1 fps
  • Radeon VII
    90.0 fps
  • RTX 2060
    70.6 fps
  • GTX 1080 Ti
    96.5 fps
  • RX 590
    48.6 fps

モンスターハンターワールドでは、Radeon VIIに並んでほぼ90 fps近い性能を発揮します。GTX 1080 Tiにあと一歩の性能です。

モンスターハンターワールドMonster Hunter World2560 x 1440 / 最高設定
  • RX 5700 XT
    57.7 fps
  • Radeon VII
    60.6 fps
  • RTX 2060
    45.7 fps
  • GTX 1080 Ti
    64.1 fps
  • RX 590
    31.2 fps

WQHDではギリギリ60 fpsを維持できないものの、こちらもGTX 1080 Tiに追いつきそうな性能に達しています。

黒い砂漠

黒い砂漠(リマスター品質)黒い砂漠
1920 x 1080 / リマスター品質
  • RX 5700 XT
    103.4 fps
  • Radeon VII
    92.5 fps
  • RTX 2060
    99.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    114.9 fps
  • RX 590
    59.8 fps

無料MMORPG「黒い砂漠」のリマスター品質では、平均100 fpsを超えて余裕の動作です。

黒い砂漠(ウルトラ品質)黒い砂漠1920 x 1080 / ウルトラ品質
  • RX 5700 XT
    72.0 fps
  • Radeon VII
    66.1 fps
  • RTX 2060
    68.4 fps
  • GTX 1080 Ti
    94.6 fps
  • RX 590
    39.5 fps

更に重たいウルトラ品質でも平均60 fpsを軽く超えています。

黒い砂漠(リマスター品質)黒い砂漠
2560 x 1440 / リマスター品質
  • RX 5700 XT
    44.2 fps
  • Radeon VII
    48.0 fps
  • RTX 2060
    36.3 fps
  • GTX 1080 Ti
    56.2 fps
  • RX 590
    20.6 fps

WQHDになると、どのグラフィックボードも平均60 fpsを維持できなくなりました。

黒い砂漠(ウルトラ品質)黒い砂漠2560 x 1440 / ウルトラ品質
  • RX 5700 XT
    27.6 fps
  • Radeon VII
    32.5 fps
  • RTX 2060
    23.4 fps
  • GTX 1080 Ti
    32.7 fps

WQHDでウルトラ品質は全体的に厳しい状況です。

平均パフォーマンス

Radeon RX 5700 XTの平均パフォーマンスRadeon RX 5700 XT1920 x 1080 / 平均パフォーマンス
  • RX 5700 XT
    124.2 fps
  • Radeon VII
    120.3 fps
  • RTX 2060
    110.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    138.2 fps
  • RX 590
    80.4 fps

フルHDゲーミングの平均パフォーマンスは、RTX 2060に対して約13%高く、Radeon VIIに対しては約3%高い結果です。Radeon VIIの半額近い価格で、互角以上の性能を得られることになります。

Radeon RX 5700 XTの平均パフォーマンスRadeon RX 5700 XT2560 x 1440 / 平均パフォーマンス
  • RX 5700 XT
    93.4 fps
  • Radeon VII
    93.5 fps
  • RTX 2060
    80.2 fps
  • GTX 1080 Ti
    110.3 fps
  • RX 590
    55.9 fps

WQHDゲーミングの平均パフォーマンスもおおむね同じ結果です。RTX 2060より約16%も高いパフォーマンスで、Radeon VIIと肩を並べる結果です。

※平均パフォーマンスは、「黒い砂漠(ウルトラ品質)」を除いた平均値を求めています。

クリエイティブ性能:OpenCL系で猛威を振るう

今回から、グラフィックボードのクリエイティブ性能についてもう少し深堀りしてみることに。以前はBlenderを使ったGPUレンダリングのみ検証していました。

そこに更に2つのベンチマークを追加します。1つはGPUレンダリング系にあたる「LuxMark」、もう1つはクリエイティブなソフト向けのベンチマークがパッケージされた「SPECviewperf 13」です。

だいぶ前にブログの読者より「MayaやSolidworksにおけるパフォーマンスを知りたい。」的な要望があったような気がするので、SPECviewperf 13を使って「3dsMax」「Maya」「Solidworks」の3種類の性能を検証します。

GPUレンダリング

Blender(Cycles Benchmark BMW)Blender 2.79.7Cycles benchmark「BMW」
  • RX 5700 XT
    122.5 秒
  • Radeon VII
    118.4 秒
  • RTX 2060
    107.4 秒
  • GTX 1080 Ti
    90.2 秒
  • RX 590
    223.5 秒

Blenderの公式サイトで無料配布されているCycles Render向けのデモファイル「BMW」を読み込んで、GPUのみ使用する設定に切り替えてから、レンダリングを行います。描画に掛かった時間が短いほど高性能です。

なお、NVIDIA GeForce系のグラボは「CUDA」を使ってレンダリングが行われ、Radeon系のグラボでは「OpenCL」を使って行われます。Cycles RenderではCUDAに正式対応する一方で、OpenCLはまだ実験的なサポートに留まっています。

そのため、理論性能は非常に高いはずのRadeon系がCycles Renderでは思うように性能を発揮できていない傾向が見られます。

LuxMark 3.1(LuxBall HDR)LuxMark 3.1LuxBall HDR(ポリゴン数 : 21.7万)
  • RX 5700 XT
    30016
  • Radeon VII
    51213
  • RTX 2060
    21261
  • GTX 1080 Ti
    21607
  • RX 590
    14590

LuxMarkはレンダリングソフト「LuxRender」のパフォーマンスを評価できるベンチマークソフト。Cycles Renderと違って、NVIDIA / AMDのどちらでも「OpenCL」を使ってテストが実行されます。

結果はRadeon VIIが圧倒的です。RX 5700 XTは、RTX 2060やGTX 1080 Tiと比較して約50%も高速でした。

LuxMark 3.1(Neumann TLM-102 Special Edition)LuxMark 3.1Neumann TLM-102(ポリゴン数 : 176.9万)
  • RX 5700 XT
    18644
  • Radeon VII
    30367
  • RTX 2060
    13705
  • GTX 1080 Ti
    13685
  • RX 590
    9391

更に重たい「Neumann」でも傾向は変わりません。

LuxMark 3.1(Hotel Lobby)LuxMark 3.1Hotel Lobby(ポリゴン数 : 497.3万)
  • RX 5700 XT
    3078
  • Radeon VII
    7708
  • RTX 2060
    4813
  • GTX 1080 Ti
    5753
  • RX 590
    3074

もっと重たい「Hotel Lobby」も同様の傾向になるかと思いきや、なぜかRX 590と同クラスの性能しか発揮できない。今のところ原因は不明です。

3DCG / 3DCAD(OpenGL描画処理)

SPECviewperf 13(3ds Max)SPECviewperf 133ds Max(3dsmax-06)
  • RX 5700 XT
    175.93
  • Radeon VII
    169.02
  • RTX 2060
    182.71
  • GTX 1080 Ti
    222.37
  • RX 590
    127.77

3ds MaxにおけるパフォーマンスはGTX 1080 Tiがトップで、RX 5700 XTはRadeon VIIよりわずかに高速です。

SPECviewperf 13(Maya)SPECviewperf 13Maya(maya-05)
  • RX 5700 XT
    230.30
  • Radeon VII
    237.44
  • RTX 2060
    253.01
  • GTX 1080 Ti
    331.26
  • RX 590
    166.08

Mayaも3ds Maxと似たような傾向になり、GTX 1080 Tiがトップでした。

SPECviewperf 13(Solidworks)SPECviewperf 13Solidworks(sw-04)
  • RX 5700 XT
    134.88
  • Radeon VII
    113.40
  • RTX 2060
    83.32
  • GTX 1080 Ti
    96.61
  • RX 590
    96.18

SolidworksではRX 5700 XTがRadeon VIIやGTX 1080 Tiを抑えて、最高のパフォーマンスを記録しました。

RX 5700 XTの熱と消費電力

ゲーミング時の実効クロック

RX 5700 XTの実効クロック

「FF14:漆黒のヴィランズ」ベンチマークを実行中に、GPUコアクロックを記録してグラフ化しました。アイドル時は2桁台にまでクロックが落ち込み、高負荷時は2.0 GHzを上回るクロックを記録しています。

  • 出荷設定:2040 MHz
  • 手動OC:2095 MHz
  • 低電圧化:2009 MHz

出荷設定だと最大で2040 MHzを記録。後ほど詳しく解説する「手動OC」では2095 MHzまで上昇し、オーバークロックの逆にあたる「低電圧化」でも2009 MHzでした。

少ないコア電圧で高いクロック周波数を維持できる傾向が(体感では)強くなったように感じます。つまり、クロックを手動で設定するメリットが、より大きくなった可能性が高いと推測できます。

グラボの温度をチェック

RX 5700 XTのGPU温度を比較

FF15ベンチマークを実行中に、HWiNFOを使ってGPU温度を計測しました。グラフィックボードの温度はオリジナルファンの違いによって完全に左右されるため、参考程度に見てください。

GPU温度(最大値)

  • RX 5700 XT
    66 ℃
  • Radeon VII
    75 ℃
  • RTX 2060
    78 ℃
  • GTX 1080 Ti
    73 ℃
  • RX 590
    78 ℃

ASUS ROG STRIXのトリプル内排気ファンの性能は非常に強力です。比較に入れているRadeon VIIも同様にトリプル内排気ファンですが、その性能差はとても大きいです。

2.7スロットを占有する巨大ヒートシンクと、静圧を強めたAxial-techファンのおかげで、2 GHz近いオーバークロックが施されているにも関わらず70℃以下に抑さえてしまいます。

ファンノイズは42 dBA前後です。ケースに入れずに30 cmくらいの距離で使用すると気になりますが、PCケースに入れて使えばごく普通の動作音になります。静音性を重視するならASUS ROG STRIXは強力な選択肢です。

ASUS / ブーストクロック : 2010 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2.7スロット(54mm) / TDP : 225 W

消費電力を実測してチェック

電力ロガー機能の付いた電源ユニットを2つ使って、グラフィックボードの消費電力を実測します。CPUを1つの電源ユニットで給電し、その他のパーツは2つ目の電源ユニットで給電します。

検証の後、マザーボードからグラフィックボードを外した状態でベンチマークを実行して消費電力を計測し、求められた計測値を引き算してグラフィックボード単体の消費電力を求めました。

RX 5700 XTの消費電力を比較

FF14ベンチマーク(フルHD)を実行中に計測した結果はこの通り。RX 5700 XTとRadeon VIIの消費電力が非常に似通ったグラフになっていることに驚きました。

消費電力(平均値)

  • RX 5700 XT
    189.7 W
  • Radeon VII
    188.5 W
  • RTX 2060
    144.5 W
  • GTX 1080 Ti
    214.8 W
  • RX 590
    202.2 W

ベンチマーク中の平均値を見てみると、RX 5700 XTとRadeon VIIは消費電力に大きな差がありません。FF14をフルHDで動かす程度では、負荷が低くて両者ともに本気で動作し切れていないのが要因かもしれません。

RX 5700 XTの消費電力を比較(WQHD)

と考えて、WQHD(2560 x 1440)でFF14ベンチマークを実行して消費電力を計測してみました。

消費電力(平均値)

  • RX 5700 XT
    230.2 W
  • Radeon VII
    234.1 W
  • RTX 2060
    154.4 W
  • GTX 1080 Ti
    250.5 W
  • RX 590
    218.8 W

全体的に消費電力が高めになりました。RX 5700 XTはRadeon VIIより若干、消費電力が少ないです。あまり消費電力に差が開かないのは、ROG STRIXモデルが既に2 GHz近くまでオーバークロックされている影響もありそうですね。

ワットパフォーマンスは大幅な改善

ワットパフォーマンス(FF14ベンチマーク)

  • RX 5700 XT
    0.72 fps
  • Radeon VII
    0.73 fps
  • RTX 2060
    0.91 fps
  • GTX 1080 Ti
    0.77 fps
  • RX 590
    0.45 fps

消費電力1 Wあたりの平均フレームレートはRadeon VIIとは大差ないです。しかし、RX 590と比較すると大幅に改善しているのが分かります。

ただ、それでもGTX 1080 TiやRTX 2060に対しては一歩劣るワットパフォーマンスです。Radeonは出荷設定のままだと消費電力が無駄に高くなっている傾向が強いため、もう少し抑え気味に調整してほしいところ。

やかもち
この後紹介する「低電圧化」で、RX 5700 XTのワッパはもっと改善します。

RX 5700 XTのオーバークロック検証

手動オーバークロックを試す

RX 5700 XTのオーバークロックは、Radeon Softwareの中にある「WattMan」というツールを使って設定が可能です。

設定画面※クリックで画像拡大説明
WattManでRX 5700 XTをオーバークロック電圧カーブを一番右まで移動する。今回のRX 5700 XTでは2150 MHzまで設定できました。
WattManでRX 5700 XTをオーバークロック電力制限を「50%」にまで引き上げる。より高いコア電圧で動作できるようになります。
WattManでRX 5700 XTをオーバークロックメモリクロックを「950 MHz」まで引き上げる。

今回はこのような設定で手動オーバークロックを施してみた。最大クロックは2010 MHzから2150 MHz(約7%)まで引き上げ、メモリクロックも950 MHz追加しています。

クロック周波数を引き上げると必要なコア電圧も増加するため、消費電力の上限を50%追加しておくこと。これでRX 5700 XTのオーバークロックの設定はおおむね完了です。

性能の変化(FF14ベンチマーク)

  • 出荷設定
    17043
  • 2.15 GHz
    17521

「FF14:漆黒のヴィランズ」ベンチマークでオーバークロックを効果を検証。スコアは約3%増えて17521点でした。出荷設定の時点で十分なオーバークロックが施されているため、手動OCの効果は薄いです。

オーバークロック時の消費電力

ピーク時の消費電力は約250 Wから約312 Wにまで上昇。平均値では約9 Wほど増えています。正直なところ、出荷設定のオーバークロックで十分です。あえて手動でOCするメリットは皆無と言っていいでしょう。

「低電圧化」のメリットはあるか?

Radeonシリーズは一部のゲーマーや自作erから、しばしば「電圧を落として運用するとメリットが大きい。」と言われています。実際にRX 590では、低電圧化のメリットが非常に大きかったです。

では新設計のRDNAを採用するRX 5700 XTでも、同様に低電圧化が有用と言えるのかどうか。消費電力、GPU温度、性能の変化、3つの観点から検証していきます。

設定画面※クリックで画像拡大説明
WattManでRX 5700 XTを「低電圧化」電圧カーブの右側のポインターを、左右にズラさずそのまま下方向に移動させる。ピーク時のクロック周波数はそのままに、コア電圧だけを引き下げる設定です。
WattManでRX 5700 XTを「低電圧化」クロック周波数を変更せず、コア電圧を1202 mVから1059 mVまで引き下げてみた。

設定は基本的にはオーバークロックと同じで、WattManを使います。電圧カーブを左右に動かさず、そのまま下方向にスライドさせるのが「低電圧化」にあたる設定です。

要するに「性能をなるべく維持しつつ、消費電力だけを下げたい。」という、実に都合の良い考えに基づいた設定です。しかし、このご都合主義的な考えが通用してしまうのが、Radeonの意外な魅力でもあります。

RX 5700 XTを低電圧化(消費電力の変化)

消費電力(平均値)

  • 出荷設定
    190.2 W
  • 1181 mV
    183.4 W
  • 1160 mV
    182.2 W
  • 1120 mV
    170.7 W
  • 1081 mV
    161.6 W
  • 1059 mV
    156.5 W

5パターン試してみた結果、予想を遥かに超える効果を得られました。出荷設定では平均で約190 Wの消費電力が、コア電圧を1059 mVまで落としたところ約157 Wに削減することに成功です。

ワットパフォーマンスに優れるRTX 2060と比較しても、それほど劣らない水準まで改善しています。

RX 5700 XTを低電圧化(GPU温度の変化)

GPU温度(最大値)

  • 出荷設定
    72.0 ℃
  • 1181 mV
    71.0 ℃
  • 1160 mV
    69.0 ℃
  • 1120 mV
    66.0 ℃
  • 1081 mV
    63.0 ℃
  • 1059 mV
    60.0 ℃

消費電力が下がる、ということは「発熱の低下」も意味します。GPU温度を計測してグラフにまとめると、低電圧化によって発熱が著しく減少しているのが一目瞭然です。

出荷設定では最大72℃に達するRX 5700 XTが、1059 mVまで低電圧化したことで最大60℃で動作するように改善されました。GPU温度の低下は間違いなく低電圧化の大きなメリットです。

やかもち
参考までに、今回のRX 5700 XTは「1059 mV」が限度でした。「1041 mV」は残念ながらFF14を完走できませんでした。
「FF14:漆黒の追従者」ベンチマークFF14:漆黒のヴィランズ1920 x 1080 / 最高品質
  • 出荷設定
    17043
  • 1181 mV
    17255
  • 1160 mV
    17339
  • 1120 mV
    17316
  • 1081 mV
    17346
  • 1059 mV
    17381

肝心の性能はまったく変化しないどころか、逆に上がってしまいました。コア電圧を落とすと実効クロックが安定し、トータルで出せる性能が改善するのが主な要因です。

ワットパフォーマンス(FF14ベンチ)

  • 出荷設定
    89.6 s/W
  • 1181 mV
    94.1 s/W
  • 1160 mV
    95.2 s/W
  • 1120 mV
    101.5 s/W
  • 1081 mV
    107.3 s/W
  • 1059 mV
    111.1 s/W

消費電力1 Wあたりのパフォーマンス(FF14ベンチの点数で計算)は当然ながら大幅に改善します。結論として、RX 5700 XTで「低電圧化」を行うメリットは非常に大きいと断言できます。

もちろん通常の使用とは異なるため「自己責任」はつきまといますが、いわゆるオーバークロックよりリスクは低いです。やってみる価値は決して小さくはないはずです。

まとめ:万人にオススメできるRadeonが誕生

「RX 5700 XT」のデメリットと弱点

  • 「レイトレ」に対応していない
  • 定格では消費電力がやや大きい
  • Fluid Motionが使えない(※記事執筆時)

RX 5700 XT(Navi 10世代)は、RTXシリーズのようなハードウェア的なレイトレーシングには対応していません。ただ、レイトレそのものの実用性や普及度がイマイチなため、対応していなくても不利になるシーンは少ないです。

「CONTROL」のようにレイトレを使ってこそゲーム体験が高まるようなゲームを除き、レイトレの必要性は今のところは少ない。普通のゲーミングにおいて、RX 5700 XTで不便することはまず無いはずです。

レイトレより問題なのは、出荷設定のままでは消費電力が大きいことです。幸い、Radeonの設定画面にある「WattMan」を使うことで簡単に調整できるのが救いです。適切な設定さえすれば、消費電力は全く問題ではありません。

「RX 5700 XT」のメリットと強み

  • RTX 2060より13~16%高い性能
  • Radeon VIIに並ぶゲーム性能
  • WQHDゲーミングまでカバー
  • Vega世代より改善された処理効率
  • 2 GHzを超える高いクロック周波数
  • 「低電圧化」のメリットが大きい
  • 強化された動画再生支援(VP9デコード)
  • 妥当なコストパフォーマンス

RT 5700 XTの強みはなんと言っても「万人におすすめできるRadeon」ということ。

RTX 2060より13~16%もゲーム性能は優秀で、価格が1.8倍近いRadeon VIIと肩を並べるほどの高パフォーマンスです。フルHDゲーミングは余裕でゲーミングモニターを使うことができ、WQHDゲーミングも十分に可能です。

平均1 fpsあたりの価格(コスパ)

  • RX 5700 XT
    398.2 円
  • Radeon VII
    748.0 円
  • RTX 2060
    345.8 円
  • GTX 1080 Ti
    656.0 円
  • RX 590
    296.8 円

Vega世代のRadeonはなかなか万人向けとは言えないモノでしたが、新設計のRDNAのおかげで処理効率が改善され、ワットパフォーマンスとコストパフォーマンスともにVega世代より大幅に向上しています。

ようやく万人向けのミドルハイクラスRadeonが登場したと言っていいでしょう。更に「低電圧化」で遊びがいがあり、VP9デコードの対応でYoutubeの動画再生がスムーズになった点も高く評価できます。

RX 5700 XT(レビューまとめ)

というわけで、RX 5700 XTのレビュー評価は「A+」ランクで決まりです。総じて今までのミドルハイクラスRadeonの中では、もっとも完成度の高いRadeonです。

レイトレに関心がなく、フルHD~WQHDゲーミングで快適なフレームレートを得られれば問題ないユーザーにとって、RX 5700 XTはRTX 2060やRTX 2060 Superの代替案として非常に魅力的なグラボです。

以上「RX 5700 XTをレビュー:Radeonとは思えない爽快な高性能」でした。


RX 5700 XTを入手する

RX 5700 XTを搭載するグラフィックボードは、4.9~6.3万円の価格帯で入手できます。安い価格帯は外排気モデルとデュアルファンモデルが占め、5.8万円を超えるとトリプルファンモデルが登場します。

RX 5700 XTのデュアルファンモデルは動作音が大きいという報告が多いため、静音性と冷却性能の両立を目指す場合はトリプルファンモデルを強くオススメします。

動作音を気にしない人はデュアルファンモデルでも構わないです(それでも外排気モデルはよほどの理由がない限り、選ばない方が良いです)

ASUS / ブーストクロック : 2010 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2.7スロット(54mm) / TDP : 225 W

イチオシは今回検証に使用した「ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING」です。冷却性能と静音性のバランスが非常によく取れていて、出荷設定の時点で2 GHzを超えるオーバークロックが施されているのも大きな魅力。

「Aura Sync」など、LED機能にも特化しているため全体的な満足度が高く、選んで後悔しづらいグラフィックボードです。最安モデルより1.2万円ほど高いですが、価格差に見合った価値は十分にあります。

PowerColor / ブーストクロック : 2010 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2.7スロット(53mm) / TDP : 225 W
Sapphire / ブーストクロック : 2010 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2.5スロット(49mm) / TDP : 265 W

他におすすめなRX 5700 XT搭載ボードは以上の2つ。トリプル内排気ファン搭載で冷却性能と静音性に期待ができ、出荷時のオーバークロックは2 GHz超えで性能も高いです。

RX 5700 XTを搭載するBTO

「RX 5700 XT」を搭載しているBTOモデルはまだ少ないです。ザッと探した限りでは、ドスパラとサイコムでRX 5700 XTを搭載する(またはカスタマイズから選べる)BTOモデルがありました。

ドスパラ / CPU : Ryzen 9 3900X / メモリ : DDR4-3200 8GB x4 / グラボ : RX 5700 XT 8GB / SSD : 1TB (NVMe)

意外にもドスパラのクリエイターモデルにRX 5700 XT搭載モデルが。ドスパラから見て、RX 5700 XTはゲーマーよりクリエイター向けのグラボという認識なのかもしれません。

なお「raytrek AX-RDNA」はスペック的にはゲーミング用途にも使えます。メモリはBTOにありがちなDDR4-2666ではなく、高クロックなDDR4-3200を4枚搭載し、SSDはPCIe Gen4接続の超高速モデルです。

非常にしっかりした構成で組まれています。

サイコム / CPU : 第3世代Ryzen / メモリ : DDR4-3200 8GB x2 / グラボ : RX 5700 XT(※選択可) / SSD : NVMe 512GB

サイコムはゲーマー向けモデル「G-Master Spear」にて、RX 5700 XTが選択可能になっています。こちらはドスパラと比較して価格設定が全体的に割高ですが、パーツを自分で選べるのがメリットです。

自分好みのパーツを選んで、あとはサイコムに組み立てをやってもらいたい人向けのBTOモデルになります。

Sponsored Link

50 件のコメント

  • 見れば見るほど
    マイニングで高騰する前に買えた1080ti
    は最強コスパモンスターだったんだなって思っちゃいますけどどう思います?

  • ゲームにあまり影響はないとはいえPCIe4について触れられていたので、4Kや8Kもちらっとパフォーマンス書いてあるかな思ってましたがそもそもベンチ機がIntelだった。

  • ちもろぐさん質問があります。
    このRX 5700 XTはAMDなのでFluidmotionに対応しているのでしょうか。

  • いつも詳細なレビューを書かれていてブログを拝見するのを日々楽しみにしています。要望です、負担でなければ様々なグラボのvrゲームでの性能も見てみたいです。

    • Apex Legendsメインの俺からしたらコスパの鬼すぎて大満足だわ
      ファイナルファンタジーとかいうNV前提のウンコゲーやる人からすると微妙かもね

      • いつも参考にさせてもらっています。

        比較に2060が並んでいますが、価格帯が同じ2060Sを選択した方が、まとめの説得力が増すのではないでしょうか?
        >RTX 2060より13~16%高い性能

  • VP9の再生支援がついに来たのですね
    低価格帯の製品にも降りてくるといいのですが……

    FluidMotionは残念ですが、フレームレートの低い映像データというものが少なくなってきているので、需要はどんどん減っていくでしょうね
    (個人的には元から24fpsで作られている映画やアニメを60fps補完する意義を感じません。本来60fpsの映像をデータ量の都合などで30fpsなどに落としてあるものを本来の映像に近づける機能と理解しています)

  • そう言えば、最近VBIOSの書き換えでRX5700をRX5700XTに改造する方法が流行しています。
    一番成功しやすいのは「公式デザインのPCBのRX5700→公式デザインのPCBのRX5700XT」です。
    クロック以外は変更できないものの、クロックだけが上がってもパフォーマンスが大幅に向上します。
    もちろんグラボの改造は自己責任で。

    • さらに、中国の自作erがRX5700/XTの汎用ヒートシンクパーツ(コアとVRAMの銅製一体型プレート)を開発し、Arctic Accelero Xtreme III/IVと併用すると、RX5700XTに改造したモデルでもコアが70度以下、VRAMが80度以下に抑えることが出来ました。
      もちろんヒートシンクの交換はメーカー保証が失う場合がありますので、自己責任で。

  • なんつーかこう
    コスパ/性能で、1080Tiは未だ最強クラスだなぁというのを、改めて実感できるレビューでした
    ディスコンしたのが惜しまれるけど、オクなど中古ではまだ入手可能なだけに悩ましいとこ

  • FF14の場合実プレイでatikmdagが原因のブルスクを吐くし、サポートに問い合わせてもコピペ回答しかないから、ドライバがまともになるまでは使えないカタログスペックだけのグラボと思う。

    • Ryzen 9 3900Xとの組み合わせでこのGPU使ってるけど、
      ウォッチドッグス(フルHD)が平均52fpsなんだよな
      絶対スペック詐欺してるわ

  • ありがとうございます。大変参考になりました。
    無印5700のレビューの予定はありますか?

  • ゲフォもラデも最上位以外はPascal世代が仮想敵になっているのはなかなか感慨深いですね
    たらればの話になってしまいますが、マイニングバブルの前に10xxを買うのが大正解だったとは…

    上でVRの話が出ていますが、市場が小さく大作不在でUnity製のゲームが幅を利かせていますので,VRchatの重いルームで計測するのが実用性高いかと愚考致します
    1080tiに比べてどこまでVRに最適化されているのか興味深いです

  • 「AMD Ryzenで自作PC」徹底解説とこの記事に触発されて 当初Ryzen 3700XとRTX 2070 Superで組む予定を RX 5700 XTに切り替え、2ファンモデルの注文をキャンセルしてイチオシの3ファンモデルに変えました。ゲーム性能では劣りますが、RTXでは出来なくてNaviには出来る(ようになる)事があるんじゃないかと期待して。

    • 記事を参考に組んだ自作PCで低電圧化(1200mV→1100mV)したところ、確かに3DMarkのスコアは微妙に上がりました。これは面白いですね。

  • 低電圧化について質問なのですが、『「1041 mV」は残念ながらFF14を完走できませんでした』ということは、別のベンチマークや別のゲームをしている時には、1059mVでも支障が出る可能性が高いと言うことでしょうか?

    • 可能性で言ったら十分あるでしょうね
      というか、低電圧化による運用はメーカーのサポート対象外の行為ですし、同じメーカーの同じグラボであっても耐久性や性能は同一じゃありませんからね
      所謂、当たり石を掴めば、やかもちさんと同じ条件でも余裕をもって完走できるかもしれませんし

      要は、OCにしろ低電圧化にしろ、入手したものの限界を自分で手探りで地道に探さなければならないのです

  • vegaからコンピューティングが下がったという感じは見た感じはそんなにしない気がします。
    ユニット数などが1.5倍以上ありますし。
    ただ単に処理をする形に変えて、ゲーミングが上がっただけというふうに見えます。
    コンピューティングで問題が出るとすれば、FP16の機械学習系統かもしれないですね。
    再度コンパイラなどを直すのは嫌だと思いますし、FP16のことを考え、長期運用することを検討すれば、GCNかもしれませんね。

    科学演算の部分に着目しすぎて、Radeonをゲームするものだとあまり意識していなかったです…マイニングブームのこともありましたし。

    科学演算でいうと2060Su買うかどうかの悩みどころですね、RTコアとTensorコアの実力を知らないので。
    映像出力用途(DX,GL)ではTensorコアとかは無駄ですからね、ストイックな1080Ti強い。

  • 私が買うとしたらRadeonのほうですね。私は独禁法を持ち出すまでもなく、市場寡占化が害悪だと理解しているので、PCパーツはなるたけAMDを選ぶように心がけています。現在主にPlayしているゲームがPSO2なので、正直いってレイトレや、FullHD画質を超えるゲーム環境には全く関心がありません。まあ、PSO2はGeforceに最適化されているので、PSO2用途にRadeonを愛用するのが天邪鬼だとは理解していますがね。

  • お忙しい中、いつも参考になりかつわかり易い記事をありがとう御座います。グラボにお詳しい、ちもろぐさんに僭越ながら1つ質問が有ります
    当方、先日2060S(GV-N206SGAMING OC-8GC)を購入しました。巷では性能と価格のバランス王者である2070sが人気ですが、あらゆるサイトでの2060sとの性能比較で気になる事が有りました。
    良く比較に使用されるFEのグラボ、2070sはクロック数が1605hz(1770hz)に対して2060sは1470hz(1650hz)です。しかし、それぞれ各メーカーの上位のオリファンOCモデルだとクロック数がほぼ同じ(ブースト1815hz-1830hzあたり)なのです。勿論CUDAコア数およびT104とT106の性能差は承知してますが、FEでは意図的にそれぞれのダイの性能の差を拡げるよう調整?と勘ぐってしまいます。そこらへんどうなのでしょうか?
    長々申し訳御座いません。宜しくお願い致します。

    • 確かに、RTX 2060 Superは2.0 GHz近いクロックで動作できるほど、チップの品質が高いです。だからNVIDIAが、製品グレードごとにふさわしい性能になるように、ある程度クロックを低めに設定している可能性はあり得ます。
      もちろん証拠は何もないので推測の域を出ませんが…NVIDIAとしてはグレード順に性能グラフがキレイに並んだほうが都合は良いと思います。ただ、ユーザーとしてはOC済みのオリファンモデルを買うという選択肢があるわけですから、実害は特に無いですね。

      • お答え頂きありがとう御座います!参考になります。
        あの後少し調べたのですが、ギガバイトのAorus2070superが最高で1905hzでした。しかし、これは3スロットの300mm超えの巨大カードですし、asusのROGはむしろ同シリーズの2060superにクロック数が負けてるなど、メーカーによってかなりバラツキが有りました。
        ギガバイトだけなぜここまでクロック数上げてるのか謎ですが、RTXはクロック数だけでもかなり選択迷いますね。

  • 玄人志向から発売されているRX5700XTを購入しましたがこの記事に記載されている程の性能が出なかったです。(ff15ベンチのスコアが3000程度)
    RADEONのドライバが悪いんですかね……

  • ドライバがアップデートされたのに伴って省電力化のスクリーンショットを更新してもらえると、新規の人には受けそう

    でも今の時期、新規の人はRADEONなんて使わないかな

  • RADEONドライバ良くなってる、こちらに掲載されてるベンチマーク結果は古いと思います。所持する5700OCモデルで掲載のXTのベンチマーク軽く超えてる(CPUはRyzen3とショボい環境)。 TimeSpy:9200、FF15高フルHD:8200など
    ベンチマークの罠あって軽い処理でフル回転するってことだけですけど、高性能グラボの紹介にはFHD以上のデータ中心に、ご解説頂けるとありがたいと思います。

  • 連投スミマセン
    FHD以上ではなくFHDを超える環境でした。
    高負荷環境の性能評価期待しております。

  • HITMAN3をプレイしていると頻繁にドライバーのタイムアウトエラーが発生する。
    たまにゲームを開始して数秒後に色が暗くなることもある。
    何度も報告してるのにドライバーは更新されないし、更新してもエラーは無くならない。
    マジで何なのこの糞グラボ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です