見るからに胡散臭い名前の中華メーカー「Hanye」のハイエンドNVMe SSD、「HE80(HE80-4TGHS)」を買ってみました。 最大7400 MB/s対応でPS5の増設ストレージにも使えるハイスペックながら、容量…
Hanye HE80レビュー:格安で高性能な片面4TB SSDがほしい悩み・・・ならコレ

見るからに胡散臭い名前の中華メーカー「Hanye」のハイエンドNVMe SSD、「HE80(HE80-4TGHS)」を買ってみました。 最大7400 MB/s対応でPS5の増設ストレージにも使えるハイスペックながら、容量…
東芝(日本)と美的集団(中国)の合弁グループ企業傘下にある、東芝エルイートレーディング株式会社が販売しているNVMe SSD「TLET M7A(TLD-M7A02T4)」を買ってみました。 2024年の半導体メモリ市場は…
個人的にこっそり推している中国の新興PCケースメーカー「Geometric Future」が、国内代理店ディラックさんの取り扱いで日本に進出。 今回はGeometric FutureのMini-ITX(またはMicroA…
「CPUボトルネック」について調べてみると、「ボトルネックチェッカー」なるサイトが表示されます。 残念ながらボトルネックチェッカーは誤解を招く素人騙しの温床で、正直それほど参考にならないです。筆者やかもちも当然ながらボト…
ある匿名ブログで「グラボ(の型番と性能の関係性)が全然分からん。」という質問が挙がっていたので、グラボを20枚以上持っている筆者が、グラボの性能を超ザックリ分かりやすく解説してみる。 (公開:2017/07/14 | 更…
米国Micron製の232層3D TLC NANDを搭載する「Crucial T500」を購入しました。 ようやく米国産の232層を入手できたので、あの有名な中国産(YMTC)232層とどこまで渡り合える性能を持っている…
2023年がもうすぐ終わるので、毎年恒例「買ってよかった」モノリスト(2023年版)を書きました。 今年もPCパーツやハードウェアを購入して、時間が許す範囲でレビューしました。本記事ではレビューする暇がなかった製品も含め…
自作PCを組み立てて、Windowsやドライバーをインストールし終えたら・・・「ベンチマーク」で性能を検証したいはずです。 本記事では過去に何十台ものBTOパソコンをベンチマークしてきた筆者が、自作PCでおすすめなベンチ…
「人生で初めて自作パソコンの組み立てに挑戦」するレベルの初心者向けに、最新世代のAMD Ryzen(Ryzen 7000シリーズ)を使った自作パソコンの組み方を解説します。 (公開:2023/12/20 | 更新:202…
DDR5黎明期より価格がこなれてきたと言え、まだまだ安いと言い切れない値段をしている「DDR5のOCメモリ」ですが、価格に見合う価値があるのかどうか? JEDEC規格でおなじみのDDR5-4800や、最新のJEDEC規格…
パソコンについてちょっとでも知識があれば、なんとなくインテルのCoreシリーズを知っているはずです。しかし、同じIntel Coreシリーズでも「世代」があって、世代によって性能がまったく違うことまで知っている人は少数派…
Amazonタイムセールで「Acer Predator GM7(容量2TB)」が約12000円で売っているのを発見。 Acerの知名度が低すぎてまったくレビューが付いていないものの、基板のレイアウトをひと目見て例のOEM…
キオクシア(旧東芝メモリ)の低価格NVMe SSDシリーズの最新モデル「EXCERIA PLUS G3」が登場。さっそく1TB版を買ってみた。 PLUS G3は、人気のあった前作「EXCERIA PLUS G2」の後継モ…
ASRockの最新ハイエンドマザーボード「Z790 NOVA WiFi」をレビューします。 普通のATXサイズにM.2スロットを6本も詰め込んだ、昨今のトレンドに特化した極めて近代的なハイエンドマザーボードです。 (公開…
「低価格なマザーボードにハイエンドなCPUを組み合わせても良いのか?」結論から言うと、「禁忌」と呼べるほど悪い組み合わせでは無いです。しかし、どこまで問題なく動いて、逆に大丈夫じゃない領域があるのか? 本記事ではH610…
筆者としては珍しく商社系のSSD「CFD SFT6000e」を買ってレビューします。個人的にCFD販売のSSDに対していい印象を持っていませんが、某インタビュー記事で興味を持ったので、実際に検証して確かめます。 (公開:…
NVIDIAからまたもや問題作が投入されました。その名も「RTX 4060 Ti 16GB」です。 GeForceのVRAM違いはスペックに差をつけている場合が多いですが、今回のRTX 4060 Tiに至っては本当にVR…
NAND業界の巨人サムスン(Samsung)が自社で製造する、フラグシップモデル「Samsung 990 PRO」を買ってみました。 Samsungの「PRO」はその年のコンシューマ向けSSDで絶対王者として君臨しますが…
―――Solidigm(ソリダイム)を知っていますか? おそらくSSDオタクでないと知らない名前だと思われます。インテルが所有していたSSD部門を、大手NANDメーカーSK Hynixが買い取って誕生した新しいSSDブラ…
垂直統合型のNANDメーカーはサムスンとSK Hynixが有名ですが、Crucialで知られる米国Micronも一部の製品で完全自社製造モデルをリリースしています。 その名も「Crucial P5 Plus」です。Mic…