当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

「グラボの性能が全然分からん」型番と性能の関係を解説

ある匿名ブログで「グラボ(の型番と性能の関係性)が全然分からん。」という質問が挙がっていたので、グラボを20枚以上持っている筆者が、グラボの性能を超ザックリ分かりやすく解説してみる。

(公開:2017/07/14 | 更新:2020/10/11

Sponsored Link

グラボの型番と性能の比較

名前の付け方がゴミ過ぎてどういう性能順なのか全然分からん(中略)1060とか2060とか何が60なんだよ

グラボが全然分からん(はてな匿名ダイアリー)より引用

ぶっちゃけた話、グラボに興味はまったく無くて、どのグラボを使えば自分のやりたい用途に合っているのかどうか。

その1点しか興味がない人からすると、現在のグラフィックボードのラインナップは・・・たしかに混沌としていると思う。しかも「Super」「Ti」「XT」なんて接尾辞まで付いてきて、余計にややこしい。

というわけで、グラボの名前(型番)と性能順を分かりやすくイメージに↓まとめてみた。

ザックリとしたグラフィックボードの性能まとめ(性能順)

様々なベンチマークを平均化してまとめたデータですが、グラボの名前と性能の関係は、なんとなく分かると思います。

いくつか例を挙げてみると、

  • GTX 1060とGTX 980は同じくらいの性能
  • RTX 2060はGTX 1060の約1.7倍の性能
  • Superが付くと高性能、Tiはもっと高性能
  • RTX 3080はRTX 2080の約1.5倍の性能

という具合に、似た型番でも先頭2桁の大きさで、性能がガラッと変わります。

型番の意味:NVIDIA GeForceの場合

NVIDIA GeForceの型番(品番)の読み方と意味
ブランドRTX:NVIDIAの最新機能に対応
GTX:最新機能は無いがコスパは良い
GT:一部の機能がカットされたローエンド版
世代数字が大きいほど最新世代です
グレード数字が大きいほど高性能(※同じ世代に限る)
接尾辞Ti:2つのグレード間を埋める性能(80 Tiなら80と90の中間)
Super:価格据え置きの性能アップモデル(80 Superは実質80の後継)

NVIDIA GeForceの型番は読みやすいです。数字の部分だけ気をつけて読めば、問題ありません。2020年時点、GeForceの世代とグレードは以下のとおり。

世代グレード
  • 30:GeForce 30シリーズ(Ampere世代)
  • 20:GeForce 20シリーズ(Turing世代)
  • 16:GeForce 16シリーズ(Turing世代)
  • 10:GeForce 10シリーズ(Pascal世代)
  • 9:GeForce 900シリーズ(Maxwell世代)
  • 7:GeForce 700シリーズ(Kepler世代)
  • 6:GeForce 600シリーズ(Kepler世代)
  • 90
  • 80 Ti
  • 80 Super
  • 80
  • 70 Ti
  • 70 Super
  • 70
  • 60 Super
  • 60
  • 50

代表的なモノだけまとめました。

同じグレードでも世代が新しいほど高性能

同じグレードでも、世代が新しい方がより高性能と思ってもらって大丈夫です。

グレードに接尾辞「Super」や「Ti」が付いていたら、もっと高性能ですが、上位グレードに追いつくことは無いことも知っておくと良いでしょう。

型番の意味:AMD Radeonの場合

Radeonは型番の付け方がNVIDIAより複雑で分かりづらいので、世代の新しい順に型番の法則を解説します。

世代型番
NaviRX 6000
RX 5000
VegaRX Vega 00
PolarisRX 500
RX 400
それ以前Radeon R9 Fury
Radeon R9 300
Radeon R7 300
Radeon R5 300などなど・・・カオスです

最新世代のNavi(RDNA世代)だと、型番は「RX 5000」です。2桁目の数字が大きいほど高性能で、接尾辞「XT」がつくと実質1グレード上です。

なお、Vega世代だけ例外的に1~2桁どちらもグレードとして扱われます(一般ユーザー向けは56と64の2グレードのみ)。

Sponsored Link

【初心者向け】グラボの性能を目的別に解説

(中略)…誰かvrやるなら最低限これ持ってけば安いしええよっていうのスパンっと教えてくれー!!

解釈に悩むベンチマークのスコアや、役に立たない抽象的な解説は抜きにして、「この用途ならどれくらいグラボの性能が必要?」の1点に絞って解説します。

「VRゲーム」に必要なグラボの性能

VRゲーミングに必要なグラボの性能まとめ

VRゲームをやるなら最低限GTX 1070以上のグラボで十分です。

コストパフォーマンス重視で選ぶならGTX 1660 Super(約2.5万円)」でOK、余裕を持って選びたいならRTX 2060(約3.5万円)」で十分ヌルヌルと動作します。

価格が5万円を超える「RTX 2070」以上のグラボは平均200 fpsで圧倒的にスムーズですが、オーバースペックな感はあります。ちなみに「RTX 3080(約10万円)」は300 fps台です。

「フルHD」で必要なグラボの性能

フルHDゲーミングに必要なグラボの性能まとめ
グラボの性能平均fps最低fps
RTX 3090199.4132.6
RTX 3080187.2126.0
Titan RTX161.8112.2
RTX 2080 Ti158.2110.7
RTX 2080 Super139.9100.1
RTX 2080131.495.3
RTX 2070 Super126.592.1
GTX 1080 Ti121.787.5
Radeon VII120.185.1
RX 5700 XT119.187.2
RTX 2070113.082.2
RTX 2060 Super108.279.1
RX 5700107.978.7
RX Vega 64103.676.2
RX 5600 XT99.773.9
GTX 108098.472.4
RTX 206098.072.3
GTX 1070 Ti91.568.1
RX Vega 5667.356.0
GTX 1660 Super83.562.1
GTX 1660 Ti82.761.6
GTX 107080.960.3
GTX 166072.755.0
GTX 980 Ti71.451.3
RX 59069.352.2
RX 5500 XT 8GB68.651.2
RX 58066.249.7
GTX 1650 Super65.349.4
RX 5500 XT 4GB61.042.5
GTX 1060 6GB59.243.9
GTX 98059.443.3
RX 57055.040.3
GTX 1650 GDDR654.640.9
GTX 1060 3GB50.936.8
GTX 97050.536.4
GTX 165048.436.6
GTX 1050 Ti37.326.8
GTX 105031.322.5
RX 56028.621.3

PCゲームで一番よく使われる「フルHD(1920 x 1080)」解像度のグラボ性能です。

とりあえず平均60 fpsで動けば満足できるライトゲーマーは「GTX 1650 Super(約1.9万円)」で問題なし。もう少し余裕を取るならGTX 1660 Super(約2.5万円)」で決まりです。

ゲーミングモニターを使ってFPSゲームを有利にプレイしたい、ヘビーゲーマーならRTX 2060 Super(約4.4万円)」か、画質を落とす前提でRTX 2060(約3.5万円)」で妥協するのも手。

240 Hzゲーミングモニターを使うコアゲーマーは「RTX 3080(約10万円)」がおすすめ。

「WQHD」で必要なグラボの性能

WQHDゲーミングに必要なグラボの性能まとめ
グラボの性能平均fps最低fps
RTX 3090165.9118.0
RTX 3080153.8111.4
Titan RTX127.295.8
RTX 2080 Ti124.192.7
RTX 2080 Super106.180.6
RTX 208098.975.6
RTX 2070 Super94.172.4
Radeon VII91.168.3
GTX 1080 Ti90.168.0
RX 5700 XT87.667.3
RTX 207083.063.9
RTX 2060 Super79.360.8
RX 570078.960.4
RX Vega 6474.557.0
RX 5600 XT71.554.9
GTX 108070.454.0
RTX 206070.154.0
GTX 1070 Ti65.349.9
RX Vega 5664.950.1
GTX 1660 Super59.045.2
GTX 1660 Ti58.745.0
GTX 107056.843.5
GTX 980 Ti51.638.7
GTX 166051.139.5
RX 59049.538.2
RX 5500 XT 8GB48.637.4
RX 58047.336.4
GTX 1650 Super44.333.6
RX 5500 XT 4GB42.129.8
GTX 98041.531.2
GTX 1060 6GB41.331.4
RX 57038.528.9
GTX 1650 GDDR637.428.3
GTX 1060 3GB35.126.0
GTX 97034.325.6
GTX 165032.624.9
GTX 1050 Ti25.418.5
GTX 105020.615.0
RX 56019.314.6

フルHDより一回り大きい「WQHD(2560 x 1440)」解像度のグラボ性能まとめです。

だいぶ敷居が高くなって、平均60 fpsを狙うだけでもRTX 2060(約3.5万円)」クラスが必要に。WQHDのゲーミングモニターを使うならRTX 3080(約10万円)」一択の状況です。

「4K」で必要なグラボの性能

4Kゲーミングに必要なグラボの性能まとめ
グラボの性能平均fps最低fps
RTX 309085.0109.2
RTX 308077.998.8
Titan RTX61.477.3
RTX 2080 Ti58.874.0
RTX 2080 Super49.461.8
RTX 208045.757.4
RTX 2070 Super43.153.9
GTX 1080 Ti40.551.8
Radeon VII42.254.1
RX 5700 XT39.449.8
RTX 207037.547.2
RTX 2060 Super35.744.9
RX 570035.344.9
RX Vega 6432.841.9
RX 5600 XT31.240.0
GTX 108030.439.3
RTX 206030.539.1
GTX 1070 Ti28.336.1
RX Vega 5628.937.1
GTX 1660 Super25.632.5
GTX 1660 Ti25.332.3
GTX 107024.731.6
GTX 166022.127.9
GTX 980 Ti22.329.0
RX 59021.527.2
RX 5500 XT 8GB21.427.0
RX 58020.526.1
GTX 1650 Super16.922.2
RX 5500 XT 4GB16.722.3
GTX 1060 6GB17.122.2
GTX 98016.521.7
RX 57015.620.4
GTX 1650 GDDR614.718.9
GTX 1060 3GB13.518.1
GTX 97013.617.9
GTX 165013.116.7
GTX 1050 Ti9.813.2
GTX 10506.68.6
RX 5607.59.8

PlayStation 5の登場で、ちょっとだけ話題になりつつある「4K(3840 x 2160)」解像度では・・・ほとんどのグラボが平均60 fpsすら期待できません。フルHDの4倍の負荷はスゴイです。

平均60 fpsをギリギリ狙うだけなら「RTX 2080 Ti(約13万円)」が必要ですが、今はもっと安くて高性能なRTX 3080(約10万円)」を選べばOKな時代です。

やかもち
4Kゲーミングの重さは半端ない。
Sponsored Link

【まとめ】用途別に必要なグラボの性能

(中略)… 最低限これ持ってけば安いしええよっていうのスパンっと教えてくれー!!

ここまで紹介したグラボの性能をもとに、以上の匿名ダイアリーに対して、用途別に回答したいと思います。

初心者もち
「VRゲーム」するのに必要なグラボをスパンっと教えて。

最低でもGTX 1660 Superを選んでおけば、VRゲームに必要な性能を満たせます。

初心者もち
圧倒的主流の「フルHDゲーミング」するのに必要なグラボをスパンっと教えて。

少なくともGTX 1650 Superで平均60 fpsくらいは行けます。ただ、コスパ的にはGTX 1660 Superを選んだ方が良いですね。

144 Hz対応ゲーミングモニターなら、RTX 2060 Superがあれば割といい感じ。240 Hz以上のゲーミングモニターは・・・RTX 3080が必要です。

初心者もち
ちょっと大画面「WQHDゲーミング」するのに必要なグラボをスパンっと教えて。
  • コスパ重視なら:RTX 2060
  • もう少し余裕を:RX 5700 XT(レビューはこちら)
  • ゲーミングモニター(144 Hz):RTX 3080
  • ゲーミングモニター(240 Hz):RTX 3080以上

RTX 2060が最低限ほしいところ、できればRX 5700 XTあたりを選んでおけば平均60 fps以上はおおむね大丈夫。ゲーミングモニターを使う場合は、RTX 3080か、それ以上のグラボが必要かも。

初心者もち
めっちゃ大画面「4Kゲーミング」するのに必要なグラボをスパンっと教えて。
  • コスパ重視なら:RTX 3070(?)
  • もう少し余裕を:RTX 3080
  • ゲーミングモニター(120 Hz):RTX 3080 / RTX 3090

4Kゲーミング用グラボをコスパ重視で選ぶなら、2020年11月に発売予定の「RTX 3070(約7万円)」を待機しましょう。

待てない人は、既に出ていて圧倒的な性能を叩き出している「RTX 3080」でOKです。4Kゲーミングで平均60 fps以上なら問題ありません。

モニターサイズの普及率をグラフで比較

Steamのハードウェアサーベイによると、2020年10月時点でフルHDモニターの普及率は約65.5%です。WQHDはフルHDのほぼ10分の1、4Kになるとわずか30分の1です。

フルHDは本当に圧倒的主流といえます。

グラボの性能をもっと細かく比較する

今回の記事では、2020年時点で比較的入手しやすいグラフィックボードに限って、性能比較を解説しました。

過去のグラボも含めてもっと細かく性能比較をしてみたい人は、↑こちらのGPU性能比較表を使ってください。300近いグラボのベンチマークデータを収録しています。

ゲーム別に詳しく平均フレームレートを確認したい場合は、↑上記のベンチマーク比較をどうぞ。筆者が所有するグラボたちを使って集めたデータです。

以上「グラボの性能が全然分からん」型番と性能の関係を解説でした。型番増えすぎでややこしいグラボ選びの参考になれば、幸いです。

Sponsored Link

36 件のコメント

  • 見やすく分かりやすくてありがたいですがリファレンスで買う人は少ないと思うので
    次はオリジナルの紹介もあったらうれしいです。

    • AMDのボードはマイニング勢にものすごく買い漁られていて価格が高騰しているのと、品薄になっているのが残念なところ。AMDから見れば売上になるので良いですけど、純粋にゲーミング用に欲しい人にとっては微妙な心境。
      ちなみに僕自身は普通のAMD好きで、使ってきたグラボは「R9 290X」や「R9 380」。今のメインPCは「RX 470」を使ってます。

      • 少々気になったのがR9 Fury x が過小評価されていないかと言う点です。検索すると動画などででてきますが、gtx1070との比較で負けたり勝ったりとあるので、流石にgtx1060 3gbより僅かに高い程度というのには疑問が残ります。(価格や入手難度で勝ち目はないですが、、、)後r9 nanoが抜けていたりrx580はミドル向けだったはずで、現在入手も用意でないので勧めるにはいかがなものかなどと気になるところがあります。性能比較に関してはデータの表記などしていただけると嬉しいです。ですがいつもブログを楽しませていただいていて、フレームレートの記事などはとてもためになったので、これからもパソコンの分かりにくいところを記事にしていただけると嬉しいです。

  • 知識がある?どこが?何、偉そうにしてんの。1070と980ti比較とか明らかにおかしいだろ。

    • 反論するなら感情的に書くよりGTX1070vs980tiなら
      ベンチマークの3DMarkスコアでは上だの下だの具体的に書いたほうが良いですよ

    • 何がどうどのようにおかしいのかまず詳しく説明しろ。
      やかもちの見解にはおおむね同意だぞ、fpsは思ったより伸びないし1070のほうが消費電力がだいぶ少ない。現状のコスパ考えると980tiは選択肢には入らん

  • 懐かしいカードが所々にあって面白かったです
    (´・ω・`)マイニング特需がなけりゃ現行のRadeonとか安値で買えたんですよね AMDファンとしては用途がどうであれ売れてるのは嬉しいけど暴騰しちゃってると今度はなんか残念な気分に

  • いつも記事を楽しく読ませていただいています。今回少々気になることがあったのでコメントさせていただきます。R9Fury xですが、ゲーム性能は海外のサイトや動画ですが一応gtx1070の下に付くくらいの性能はあり、gtx1060と比べると言うのは流石に過小評価と思います。後rx580ですがミドル向けに発売されたモデルで、ハイエンドに入れるには疑問が残ります。(入手難度も価格でも結局勧められないですけどね笑)おまけにrx580もマイニングの影響をしっかり受けているので、現在価格的にも勧めるにはいかがなものかと思います。このように今回の記事には少々ムラがあるような気がします。ですがパソコンの分かりにくいところを記事にしていただけるのにはとても価値があるので、これからも続けていただけたらなと思います。(余談ですがAMD好きとしてはR9 nanoものせて欲しかったなぁなんて笑)

  • Fury Xが過小評価かなと。
    一部のゲームでgtx1060を下回る場合もありはしますが、DX11ではgtx980Tiの下、DX12では上が平均的妥当な評価かなと。
    あとVEGA FEはgtx1070と同等以上の性能なので性能評価だけでも星を増やして欲しいかなと。
    ワットパフォーマンスも含めた判断ならば少ない星でも仕方がありませんが。

  • 指摘された内容を修正しました。
    「Fury X」は確かにGTX 1060相当の性能があり、タイトルによってはGTX 1070に迫ることも(例:Far Cry 4、Metro Last Lightなど)。

    • ですねー。データは探せば色々あって、基本的にGTX 1060とFury Xは勝ったり負けたりで、パフォーマンスが並ぶことはあまりない感じです。
      ・Rise of the Tomb Raider(DX12)
      ・Battle Field 4
      ・Crysis 3
      たとえば、上記3タイトルはパフォーマンスが互角になりやすい傾向。
      → https://www.youtube.com/watch?v=D5H30Acvf70
      こちらの動画も参考になると思います。

  • いまなら新品のGTX980が2万5000円~3万だからかなりコスパが改善されている。
    買わないけどw

  • の部分が正常に開きません。

    そして、「必要なグラボをスパンっと教えて。」で完全にハブられるRadeon・・・
    RX6000シリーズを待つしかなさそうです。

    • 何故かコメントの一部が消えましたが
      問題があるのは<【参考】フルHDは本当に「圧倒的主流」なの?>の部分です。

  • 現在rx590を使っているのですが、爆音のため買い換えようと思っています。最近rx5600xtの値段が下がり場合によっては28500円になっており買うのにいい時期かと思っています。しかしながら市場評価が微妙なことと、そもそもレビューが少ないので買うことを躊躇っています。こうした方が良いや気をつけた方が良いことなどはありますか?rx590の時にコスパだけを見て後から後悔したのでご意見をいただけたら嬉しいです。

  • Radeonは何故こんなにも分かりづらい型番?名付けしてるのだろう?
    覚え辛すぎてぱっと思い出してNVIDAのと比較できなし、わざわざ検索しないといけないの勘弁してほしい。

  • Radeonの説明で、「2桁目」ではなく、「百の位」とか「上から2桁目」のほうが誤解を招かなくていいと思います。Radeonはこれからしばらく、千の位が世代を表すんでしょうかね。
    ところで正式な読み方は「ラディオン」?、「レイディオン」? AMDのサイトはアルファベット表記だけで、カタカナでは書かれていない気が… (RyzenもAMDのサイトでは読み方がわからないのでは?)

    • もう誤用が定着してるのでいいのでは。むしろ正しい用法の方が不自然に写るまである

  • グラボ20枚持ってる人の記事開いた時に見たいのはTom’sの引用じゃないんだよなあ

    それはさておき、Tom’sのリストではちゃんと〇〇 FEって書いてあるのだけど、何故わざわざFEの文字を取ったのか?物が違うのでは?

  • グラフを見ていて、自分が使用しているモニタが簡易ゲーミングモデル(1080p, 75Hz, Freesync)なのですが、75fpsを安定して出すにはVRゲームやWQHDに使用するクラスのグラボがあった方が余裕を持てそうだなと感じました。(現在は5500XTを使用)

    5500XTでも意外と多くのゲームが75fpsで動きますが、一部のゲームでもっとフレームレートが出ればいいのになぁと思う時もあります。
    5600XTや1070クラスのグラボを迷わず選べるくらいの経済力が欲しい…w
    そこまで高いわけではないのは分かっていますが差額1万の心理的抵抗は大きいですねw

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です