ゲーマーに嬉しい2.5 GbE LANを搭載するX570マザーボードは、約5万円はします。そんな中、ASUSの「ROG STRIX X570-E GAMING」は約3.9万円で2.5 GbE搭載。ゲーム用途なら、まず1番…
ASUS ROG STRIX X570-E GAMINGをレビュー:4万円以下で最高のX570マザーボード

ゲーマーに嬉しい2.5 GbE LANを搭載するX570マザーボードは、約5万円はします。そんな中、ASUSの「ROG STRIX X570-E GAMING」は約3.9万円で2.5 GbE搭載。ゲーム用途なら、まず1番…
GIGABYTEより、第3世代Ryzenから実装されたPCIe Gen4(Gen3の2倍速い)に対応した超高速NVMe SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」がリリースされました。秒速5 GBの性能と、約90g…
第3世代Ryzen「Zen 2」の最下位モデルに位置する「Ryzen 5 3600」は、約2.6万円という手頃な価格で6コア12スレッドを備える。間違いなく「Core i5キラー」の最有力候補ですが、果たして本当にCor…
ついに登場した第3世代Ryzen「Zen 2」では、今までメインストリーム帯では最大8コアの常識を見事に打ち破り、一気に16コアにまで拡張した。ただし16コア版は9月発売。本記事では一足先にリリースされた12コア版「Ry…
第3世代Ryzen対応のチップセット「X570」から実装された「PCI Express Gen4」ですが、残念ながらX570は高い。そこで安価な「B450」チップセットでPCIe Gen4を使うことが可能なのか。実際にP…
第3世代のAMD Ryzen(Zen 2)にネイティブ対応する、Socket AM4向けの最新チップセット「X570」。従来の「X470」や「X370」チップセットと比較して、スペックがどのように違うのか。自作PCにRy…
2019年に登場する予定の第3世代のAMD Ryzen「Zen 2」は、今までのRyzenの弱点を根本的に解決する数々の設計改良が加えられ、見ているだけで痺れてくる。…というわけで、Ryzenの弱点が存在する…
自作を組む場合も、BTOでPCを選ぶ場合も、PC初心者が微妙に悩むのが「Ryzen 7」と「Core i7」のどちらを選んだほうが良いのか。ということらしい。これに関して分かりやすい答えを示せている答えがあまり無いので、…
第2世代のAMD Ryzenが解禁され、同時に新チップセット「X470」を搭載したマザーボードも登場。で…このX470は、従来のRyzen向けチップセットだった「X370」と比較して何が違うのか。リーク情報し…
第2世代の「Ryzen 5」は全体的に20ドルも値下げされたので、「6コア化したCore i5」の競合として第1世代のRyzenより更に手強い相手に仕上がっている。実際にRyzen 5 2600XがどこまでCore i5…
ついに登場したAMD Ryzenシリーズの第2世代。そのトップに位置する「Ryzen 7 2700X」はライバルのCore i7 8700Kと徹底的に戦うために作られた意欲作。2700Xがどの程度Core i7と戦える存…
CPU業界に「競争」を取り戻すことに成功したAMD Ryzenシリーズ。同価格帯のCoreシリーズを圧倒するマルチスレッド性能とコスパでインテルを震え上がらせ、多くの自作erたちがRyzenを取り入れていった。 そして2…
2018年4月19日、ついにAMD Ryzenの第2世代(Zen+)が解禁される。と同時にX370の後継チップセットとして「X470」も解禁されます。このX470が、従来のX370と何が違うのか。選ぶ価値はあるのかを簡単…
AMDといえば「Ryzen」。そのRyzenでパソコンを組みたいと思っている人は少なくないと思うが、少しだけ悩むのがAMDのチップセットです。この記事では「X370とB350は何が違うのか、どちらを選ぶべきなのか。」とい…
コードネーム「Pinnacle Ridge」を持つ、Ryzen第二シリーズ「Zen+」世代の製品スペックや希望小売価格がリークした。AMD RyzenはIntelから大きくシェアを奪い取った大ヒット作。その次世代型がどれ…
ついにAMDから最新のAPU「Raven Ridge」が登場。ダイの半分を「Vega」世代の内蔵グラフィックスに充てたCPUで、Ryzenの高い処理性能をそのままに、多少のゲーミングをこなせる最強クラスの内蔵GPUを搭載…
インテルは第8世代でついにモバイル向けCoreを2コアから4コアへ倍増した。これに対抗するべく、AMD側も最新のモバイル向けCPU「Ryzen」では4コアを搭載し、更に内蔵グラフィックスには「Vega」を投入するという中…
価格に対して、非常に高いマルチスレッド性能を提供できるCPUがジムケラー氏の意欲作「AMD Ryzen」シリーズだ。この記事では「Ryzen搭載PCが欲しい」と思っているけれど、自作するのはちょっと面倒くさいかなR…
AMDがIntelに制空権を明け渡してから4年ほど経った。そして2017年になり、ついに「Ryzen」というCPUを発売。このCPUが既存のIntel CPUとくらべて圧倒的なコスパを叩き出せることが分かり、自作erの間…
5月末に新しくRyzen 5搭載のメインマシンを自作して、Core i5から乗り換えた。で、地味に悩んだのがメモリ選び。普通にDDR4-2133でいい気がしたんだが、色々と調べるとどうやらそうでもない。メモリクロックとR…