7700Xと同じく提供レビューが溢れかえっている「Ryzen 5 7600X」を自腹で購入しました。 お値段はなんと5万円(MSRPは299ドル)で、i5 12600Kよりも高いですが、額面に見合った性能を提供できるなら…
Ryzen 5 7600Xベンチマーク&レビュー:最強の6コアですがZen4で一番買う価値がない

7700Xと同じく提供レビューが溢れかえっている「Ryzen 5 7600X」を自腹で購入しました。 お値段はなんと5万円(MSRPは299ドル)で、i5 12600Kよりも高いですが、額面に見合った性能を提供できるなら…
発売されると同時に代理店によるYoutuberを用いた販促活動が大量に投入され、あちらこちらから肯定的なレビューを多く見かける第5世代Ryzenの8コアモデル「Ryzen 7 7700X」を、自腹で用意しました。 速い、…
2年前に契約したときは割りと安定して速かった「ソフトバンク光」が、夜間には体感できるほど激遅ポンコツ回線に成り下がったため、ほぼ同じ料金で10倍速い「eo光 10G」に乗り換えました。 本記事では、実際にeo光 10Gに…
「HP U28 4K HDR」を自腹で購入したので詳しくレビューします。本モニターは5万円前後の4K HDRモニターとして、おそらく唯一「色精度(ΔE < 2.0)」の高さをアピールするモニターです。クリエイター向…
KIOXIA(キオクシア)はかつて東芝メモリだった企業です。そんな東芝メモリが製造するSSDを、バッファローが国内限定に格安で販売しています。 その名も「KIOXIA EXCERIA G2」、最大2100 MB/sでDR…
ASUS Vivobook Pro 15 OLED(M6500)を知っていますか? おそらく、DELLやHPのノートパソコンほど有名ではないですが、なんと11.9万円の安さで2880 x 1620(120 Hz)のOLE…
120 Hzに対応したゲーム機「PS5」の登場や、60 Hzモニターの値上がりで相対的に144 Hzモニターが割安になったおかげで、144 Hz対応ゲーミングモニターがずいぶんと身近になりました。 というわけで、144 …
発売から5年目(※2018年1月発売)に突入しようとしている・・・、息の長過ぎる売れ筋SATA SSD「Crucial MX500」をレビューします。 発売から4年がたった現在でも、MX500は買う価値のあるSSDなのか…
スペックの割に価格が安い外資系BTOゲーミングPCの中でも、特に「短納期」で入手できるのがレノボの「Legion T550(AMD)」です。「価格が安くても3~4週間も待ってられない。」方に、Legion T550(AM…
日本国内でGIGABYTEのゲーミングモニターはかなり知名度が低く、購入するときに選択肢にすら挙がってこない方も多いのでは? 実は、海外だとシンプルにコスパが強くて人気を集めています。今回レビューする「M27Q X」も、…
最近のマザーボード業界にどこか違和感を覚えている筆者ですが、久々に「マザーボードとしての役割をきちんと果たす」設計がなされたマザーボードを見つけました。 「ASRock Z690 Extreme WiFi 6E」です。自…
フルHDで大人気の「MOBIUZ EX2510S」ですが、最近ちょっと値段が高いです。でも「LG UltraGear 24GN600-B」なら、ほぼ同等スペックで1~1.5万円も安い! さて実際のところはどうなのか、自腹…
破格のコスパを持つゲーミングPC「HP OMEN 25L」ですが、PCケースの分解に若干クセがあり、パーツ交換の難易度が高いです。 しかし、やり方さえ理解すればそれほど難しい手順でもないと判明したため、画像で分かりやすく…
たった1台で容量7.68 TBもある、KIOXIA(旧東芝メモリ)のエンタープライズ向けNVMe SSD「KIOXIA CM6-R」を海外から購入しました。 かなりレアなSSDです。(誰に需要があるかはともかく・・・)せ…
ドスパラといえばガレリアですが、実はオフィス向けの格安パソコンも売ってます。その名も「Magnate(マグネイト)」シリーズ。 今回は約7.5万円でCore i5 12400を搭載する、良コスパな「Magnate IM」…
中国深センに本社を置くディスプレイメーカー「INNOCN」が、なんと約7万円でHDR 1000対応の4Kモニターを発売開始。 しかも10万円未満として極めて異例の「384分割Mini LED」を搭載し、スペックだけなら価…
「SK hynix P41 Platinum」は、サムスンにつづく業界シェア2位のSK hynixが自社でコントローラ・DRAM・NANDを製造開発しているNVMe SSDです。 サムスンの980 PROやWestern…
茨城県に組立工場がある、老舗BTOメーカー「STORM(ストーム)」のゲーミングPCを詳しくレビューします。 先に少しだけ答えを言うと、ライバルと比較して安い価格で、汎用性に優れた市販品パーツをふんだんに使ったシンプルに…
1.1~1.2万円から買える比較的に安いFractal DesignのPCケース「Define C」を、ちょっと訳あって買ったので軽く使ってみた感想をアップします。 (公開:2022/7/7 | 更新:2022/7/7)
10万円を切る価格で、4コアCPU(Intel 10 nm製)と2.5G LANを2つ(合計5.0 GbE)搭載する、高コスパな4ベイ対応NAS「QNAP TS-464」をレビューします。 実際にSATA HDDを4台搭…