低価格帯SSDの競争がますます激しくなっています。 性能に関しては「WD Black SN770」が頂点ですが、SN770より1000~2000円安い価格帯では、今回自腹でレビューする「SK Hynix Gold P31…
SK Hynix Gold P31レビュー:128層NANDと自社専用設計で低予算SSDを攻略する

低価格帯SSDの競争がますます激しくなっています。 性能に関しては「WD Black SN770」が頂点ですが、SN770より1000~2000円安い価格帯では、今回自腹でレビューする「SK Hynix Gold P31…
SSD製品のオーバーテクノロジーといえば「Intel Optane SSD」を挙げられますが、今回レビューする「WD_BLACK SN770」も同価格帯を圧倒する謎の高性能でオーバーテクノロジー風味が漂うSSDです。 D…
この記事は「CPU」を実際にいくつも買ってベンチマークを回しているCPUベンチオタクの筆者が、2022年時点のおすすめCPUを「7個」に厳選して解説する記事です。 (公開:2017/12/17 | 更新:2023/1/5…
今となっては知る人ぞ知るCPUクーラーメーカーThermalrightの中国代理店が、AmazonにてThermalright製品を国内正規品より圧倒的に安く販売しています。 そのひとつが「Peerless Assass…
あけましておめでとです。2022年もたくさん「ちもろぐ」を読んでくれて感謝します。 2022年もいろいろとPCパーツやハードウェアを購入して、レビュー記事にしました。本記事では買った中で「良かったモノ」を紹介します。 レ…
KIOXIA(キオクシア)はかつて東芝メモリだった企業です。いわゆる旧東芝メモリが製造するSSDを、バッファローが国内限定で販売しています。 その名も「KIOXIA EXCERIA PLUS G2」、最大3400 MB/…
2022年11月25~12月1日の7日間にわたって開催される「Amazonブラックフライデー(2022年)」について、Amazonプライム会員歴10年の筆者がゆる~く解説します。 今年のブラックフライデーの基本的なやり方…
PCパーツの中で、特に重要と思われているパーツが電源ユニットです。玄人自作ユーザーから「手抜きで選ぶな、お金をかけろ」とアドバイスされるも、種類が多すぎてどれを買えばいいのか分からない・・・。 と迷ってしまった自作初心者…
Zen 4世代の最上位モデル「Ryzen 9 7950X」を自腹で買ってしまったので、Core i9 13900Kとベンチマーク比較をしながらレビューします。 (公開:2022/11/6 | 更新:2022/11/6)
第13世代Raptor Lake最上位モデル「Core i9 13900K」を入手しました。過去最大規模のコア(24コア32スレッド)を搭載した最強のCore i9です。 同じ価格帯のライバルCPU「Ryzen 9 79…
PCIe 5.0 x16スロットとPCIe 5.0 x4対応のBlazing M.2スロットを備える、かなり尖った仕様のマザーボード「ASRock B650E Steel Legend」が登場。今回ASRock Japa…
Zen 4世代のハイエンド(7700X)に対抗するべく、インテルが投入した第13世代Raptor LakeのハイエンドCPU「Core i7 13700K」を入手しました。 ほぼ同じ価格帯のRyzen 7 7700Xや、…
Zen 4世代のミドルクラス(7600Xと7700X)に対抗するべくインテルが投下した第13世代Raptor Lake「Core i5 13600K」をさっそく入手しました。 ほぼ同じ価格帯のRyzen 5 7600Xや…
7700Xと同じく提供レビューが溢れかえっている「Ryzen 5 7600X」を自腹で購入しました。 お値段はなんと5万円(MSRPは299ドル)で、i5 12600Kよりも高いですが、額面に見合った性能を提供できるなら…
発売されると同時に代理店によるYoutuberを用いた販促活動が大量に投入され、あちらこちらから肯定的なレビューを多く見かける第5世代Ryzenの8コアモデル「Ryzen 7 7700X」を、自腹で用意しました。 速い、…
KIOXIA(キオクシア)はかつて東芝メモリだった企業です。そんな東芝メモリが製造するSSDを、バッファローが国内限定に格安で販売しています。 その名も「KIOXIA EXCERIA G2」、最大2100 MB/sでDR…
GeForce RTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)が登場。RTX 30シリーズ(Ampere世代)からきっかり2年ぶりの後継モデルです。 今回正式リリースされた「RTX 4090」「RTX 4080 1…
発売から5年目(※2018年1月発売)に突入しようとしている・・・、息の長過ぎる売れ筋SATA SSD「Crucial MX500」をレビューします。 発売から4年がたった現在でも、MX500は買う価値のあるSSDなのか…
最近のマザーボード業界にどこか違和感を覚えている筆者ですが、久々に「マザーボードとしての役割をきちんと果たす」設計がなされたマザーボードを見つけました。 「ASRock Z690 Extreme WiFi 6E」です。自…
たった1台で容量7.68 TBもある、KIOXIA(旧東芝メモリ)のエンタープライズ向けNVMe SSD「KIOXIA CM6-R」を海外から購入しました。 かなりレアなSSDです。(誰に需要があるかはともかく・・・)せ…