HPの定番15インチノートパソコン「HP Pavilion 15」シリーズには、安さに特化した「cu1000」と、ちょっと高級志向なデザインとより余裕のある性能で満足度を高めた「cs0000」があります。本記事ではちょっ…
HP Pavilion 15 cs0000を実機レビュー:ちょっと高級志向だけどコスパも忘れない

HPの定番15インチノートパソコン「HP Pavilion 15」シリーズには、安さに特化した「cu1000」と、ちょっと高級志向なデザインとより余裕のある性能で満足度を高めた「cs0000」があります。本記事ではちょっ…
CPUはAMD Ryzen、グラボにAMD Radeonという非常に珍しいスペックを採用するのがHPのコスパ特化ブランド「Pavilion Gaming」です。その中のひとつ「HP Pavilion Gaming 690…
860 EVOやMX500に並んで定番SSDとしてのポジションを持つ「WD Blue 3D SSD」を検証レビュー。東芝とWestern Digital(SanDisk)連合が生み出したコンシューマ向けSATA SSDで…
パソコンに詳しい人にとって「パソコンのメモリ容量は16GBは欲しい。」という意見に違和感はない。一方で「普通の使い方なら8GBで足りるのでは?」という人もいます。 実際のところメモリの容量はどれくらい必要なのか。本記事で…
ドスパラの人気No.2モデル「ガレリアXT」の上位モデルに位置づけられるのが「ガレリアZT」です。8コアの最新Core i7と標準で16 GBのメモリを搭載するのが魅力な、満足度の高い構成が特徴。 本記事では「ガレリアZ…
つい最近「GTX 1660 Ti」が登場したと思ったら、次はコストカット版である「GTX 1660」が登場です。VRAMを安価なGDDR5に据え置き、コア数をいくつか削って価格を60ドルも安くした廉価版ですが、果たしてど…
2017年発売のインテル純正SSD「Intel 545s」が、今になって価格コムで人気商品に。理由はシンプルで、インテル純正のSATA SSDが5000円から買えるから。確かに安いし、インテルのブランド力に裏付けられる信…
最近、SSDの価格を見ていると「Intel 760p」の値下がりがスゴイです。256 GBモデルは約6600円から購入できる。あまりに安いので、ついポチってしまった。 というわけで、格安SSD並に安いIntel製NVMe…
NVIDIAは「Turing」世代で新たに「16 Series」を展開し始めた。RTX 2060はミドルクラスにしては価格がやや高く、より多くのユーザーにとって買いやすい更に低価格のグラボが必要と考え「GTX 1660 …
時を遡り10年前。2009年はNehalem世代の「Core i7」が登場した年です。それから10年を経て、第9世代Coffee Lake Refreshの「Core i7 9700K」が登場。この10年でCore i7…
BenQのゲーミングモニターの中で、最上位グレードに位置する「BenQ XL2546」。240 Hz対応に加え、DyAcを始めとしたゲーマー向けの強力な独自機能を多数備える競技者クラスのハイエンドモニターですが、その実力…
最近Youtube活動をするようになって、HDD上で動画編集をしていますが、Seagateのデータ保存用HDDを使っているので何かと怖い。やはり用途に合ったHDDが必要ということで、今回Western Digitalの最…
RTX 2080 Tiの登場から3ヶ月近くが経過して、ようやくドスパラからRTX 2080 Tiを2枚搭載したNVLink SLIモデル「GALLERIA ZZ-SLI」が登場。ドスパラ史上、最強のゲーミング性能を誇るで…
某G社のマザーボードでCore i9 9900Kを運用していましたが、あまりに動作が不安定なので急遽、ベンチマーク用PCのマザーボードを「ASRock Z390 Extreme4」に交換した。せっかくの機会ですし、簡単に…
コスパを重視するゲーマーや自作erから高い支持を得ていた、インテルのコスパ最強CPU「Core i5 8400」。その後継モデルに位置づけられるCore i5 9400から内蔵GPUを消したバージョンが「Core i5 …
SeagateといえばHDDメーカーだが、2018年に一般向けSSD「BarraCuda SSD」をひっそりと発売している。シーゲイトが一般向けSSDを出すのは、2013年以来(5年ぶり)のこと。 「あのシーゲイトが作っ…
リア友に作った「i9 9900K搭載の自作PC」にて、オーバークロックを試しました。結果、すんなりとオーバークロックに成功して驚きです。個体によってOCの難易度は違いますが、参考例として、今回のi9 9900Kのオーバー…
ドスパラのゲーミングノートPCが少しリニューアルしたようで、ベゼル細いモニターに厚さ2.2 mmのスタイリッシュなスリム型ゲーミングノート「GCF1060GF-E」なるモノが登場している。 しかも約15万円と安い。実際に…
値段の割に色合いがキレイなので個人的にお気に入りなモニターメーカー「BenQ」が、レーシングゲーム向けに特化した湾曲ゲーミングモニター「BenQ EX3200R」を新発売。最大144Hz対応、湾曲タイプ、VAパネルなど。…
ゲーミングノートとしては小型な15.6インチ。そして薄さはわずか18mmな、小型で薄型なモノリスのようなシャーシの中に。Razerはi7 8750HとGTX 1070を詰め込んだ。「薄型」で「パワフル」の2つは両立が難し…