当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

「風魔弐」を検証レビュー:デュアル空冷ファンなのに意外とコンパクト

国内ではメジャーな冷却ファンのメーカー、サイズ社より120mmデュアル空冷ファンの最新作「風魔弐」(SCFM-2000)が登場しました。前から気になってたのでさっそく入手。比較的コンパクトなクーラーですが、Core i9 9900Kを適切に冷やせる選択肢になるかどうか、が(個人的な)重要なポイントです。

Sponsored Link

「風魔弐」のスペックと仕様

Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120mm x2 / 全高 : 154.5mm
「風魔弐」型番:SCFM-2000
寸法
  • 横幅137 mm
  • 奥行131 mm
  • 高さ154.5 mm
ヒートパイプ6 mm径 x6本
ヒートシンク0.4mm厚 / ツインタワー構造
オフセット
  • 中央:0 mm
  • ファン:26.9 mm
  • 前後:0 mm
対応ソケット
  • LGA 775
  • LGA 115x
  • LGA 2011(v3)
  • LGA 2066
  • Socket AM2
  • Socket AM3
  • Socket AM4
  • Socket FM1
  • Socket FM2
付属ファン #1寸法:120 x 120 x 15 mm
回転数:300 ~ 1200 rpm
動作音:2.7 ~ 23.9 dBA
送風量:8.28 ~ 33.86 CFM
静圧:0.23 ~ 0.9 mmH2O
付属ファン #2寸法:120 x 120 x 25 mm
回転数:300 ~ 1200 rpm
動作音:4.0 ~ 24.9 dBA
送風量:16.6 ~ 51.17 CFM
静圧:0.0762 ~ 1.05 mmH2O
コネクタPWM 4 pin
重量1.520 kg
保証1年
参考価格7200 円

「風魔弐」はサイズ社の最新のデュアル空冷ファン。回転方向の違う120mmファンを2つ採用することで「二重反転ファン」にし、少ないファン回転数で高い送風量と静圧を得る狙いです。

性能だけでなくサイズのコンパクト化も強み。高さが154.5 mmと低めなので、一般的なサイズのPCケースなら大抵は入り切るし、ヒートシンクを左右非対称に形成してメモリのクリアランスを広く取っているのも良いところ。

高い冷却性能と静音性、そして多くの自作PCで使える互換性を両立する、バランスに特化したデュアル空冷ファンです。

風魔弐を開封レビュー

パッケージングと付属品

「風魔弐」を開封(パッケージング)

ではさっそく開封から。パッケージはいかにもScytheらしい感じです。ローマ字で「FUMA 2」とあり、「風魔弐」の日本語フォントは少し控えめに配置されています。

「風魔弐」を開封(パッケージング)

側面には英語で細かく寸法などのスペックが記載されている。サイズ社の空冷ファンは海外でも評価が高く人気があるようなので、パッケージデザインに英語が多めです。

「風魔弐」を開封(パッケージング)

日本語、英語、フランス語、中国の4カ国語で「保証について」。

「風魔弐」を開封(パッケージング)

風魔弐のアピールポイントである「二重反転ファン」「左右非対称のオフセットデザイン」「簡単な取り付け方式」がしっかりとパッケージで解説されていた。

「風魔弐」を開封(パッケージング)

開封すると中身はそれぞれ別々に梱包されています。

「風魔弐」を開封(パッケージング)

箱から全部引っ張り出した。左から順番に各種コンポーネントを収めた箱、ヒートシンク本体と120mmファン、そして薄型120mmファンです。

「風魔弐」の付属品

付属品ボックスを開封すると、更にいろいろと出てきた。分かりやすくまとめて紹介しますね。

「風魔弐」の付属品まとめ※画像はクリックで拡大します
風魔弐ヒートシンク「風魔弐」のヒートシンク
120mmファン #1KAZE FLEX 120 Slim「風魔弐」の120mmファン
ファンクリップ #1KAZE FLEX 120 Slim用「風魔弐」のファンクリップ
120mmファン #2KAZE FLEX 120 PWM「風魔弐」の120mmファン
ファンクリップ #2KAZE FLEX 120 PWM用「風魔弐」のファンクリップ
グリスThermal Elixer 2「風魔弐」の付属グリス
マウンティングプレート「風魔弐」の取り付け器具
ドライバー「風魔弐」の付属ドライバー
Y字ケーブル「風魔弐」のY字コネクター
スペーサーLGA 775 / 115x / 1366「風魔弐」のAM4用マウンタ
ナット必ず使用します「風魔弐」の固定ネジ
ゴムスペーサーLGA 775「風魔弐」のスペーサー
スタッドナットLGA 2011(v3) / 2066「風魔弐」の固定ネジ
バックプレートキット必ず使用します「風魔弐」のマウンタ
AMD用ネジSocket AM / FM系「風魔弐」の固定ネジ

ファンクリップは合計で6個あるので、紛失しなければ2個余ります。もし120mmファンをもう1つ持っている場合は、その余っているファンクリップを使って3個目のファンとしてを装着可能です。

付属グリスはThermal Elixer 2で、価格にして1000円くらいのモノ。普通に使えそうなので手持ちのグリスがない人はそのまま付属グリスを使ってもいいと思います(ぼくはクマグリスを使っていますが)

本体デザインと標準ファン

「風魔弐」を開封(本体デザイン)

風魔弐のヒートシンクは、見ての通りツインタワー構造です。フィンは合計49枚で、厚み0.4mmのアルミニウム製。メモリスロット側は厚みが薄く、反対側は分厚い「左右非対称」デザインが特徴的。

「風魔弐」はツインタワー構造のヒートシンク採用

6 mm径の合計6本あるヒートパイプも、左右非対称の複雑なデザインになっています。メモリスロット側には本体がまったく飛び出ていないので、メモリとの干渉は問題ない。

「風魔弐」はツインタワー構造のヒートシンク採用

ヒートシンクの中を6本のヒートパイプが突き抜けています。12本あるように見えるけど、前後でつながっているので実際には6本です。

「風魔弐」はツインタワー構造のヒートシンク採用

反対側のヒートシンクは凹んだ形状になっていて、マザーボードのヒートシンクと干渉しない配慮がされている。最近のマザーボードのVRMヒートシンクは大型化する傾向があるから、トレンドを掴んだデザインという印象。

「風魔弐」はツインタワー構造のヒートシンク採用

ヒートシンクの天面は黒色のアルマイト加工で仕上げてあります。デザイン的にも黒色で締まった印象になる上に、アルマイトなので耐食性(=錆びにくくなる)も確保しています。

「風魔弐」はツインタワー構造のヒートシンク採用

CPUと接触する「受熱ベースプレート」は非常に分厚く、その中を各ヒートパイプが通り抜けています。ヒートパイプに合わせた成型※を行うことで、熱の吸収効率を改善したとのこと。

※サイズ社いわく「高精度ベース構造」と呼ぶ。

「風魔弐」の重量

なお、ヒートシンク本体の重量は同じくサイズ社の人気ファン「無限五 Rev.B」とほぼ同じです。

「風魔弐」の120mmファン

付属ファンは2つ。

  • KAZE FLEX 120 PWM(25 mm厚)
  • KAZE FLEX 120 Slim(15 mm厚)

メモリスロット側に15 mm厚のSlimファンを搭載し、ツインタワーヒートシンクの中心に25 mm厚の標準的なファンを搭載する。

「風魔弐」の120mmファン

ファンの形状をよく見ると、どちらも正反対の形状になっています。正反対の回転ファンを合わせる「二重反転プロペラ」を応用した「二重反転ファン」という手法です。

理屈はよく理解していないが、回転方向の違うファンを重ねると効率よく送風量を得られ、ファンの風切り音も低減できる効果があるらしい。

取り付け方法を詳しく解説

ちもろぐ専用ベンチ機にて採用しているマザーボードASRock Z390 Extreme4」(ソケット:Intel LGA 1151)に取り付ける手順を、写真で詳しく解説していく。

「風魔弐」の取り付け方法

CPUソケットの四隅に「穴」があります。まずはこの4箇所の穴に「バックプレートキット」を取り付けるところから始まります。

「風魔弐」の取り付け方法

マザーボードの裏面から、4箇所の穴に合うように「バックプレートキット」を挿し込む。

「風魔弐」の取り付け方法

挿し込んだらバックプレートキットを指で支えながら(=まだ固定していないので指で支えなかったらスポーンっと抜けます)、マザーボードを表に戻します。

「風魔弐」の取り付け方法

次は挿し込んだバックプレートキットを固定していく。まずは黒色の「スペーサー」を取り付けます。

「風魔弐」の取り付け方法

ゴムが付いている方を底になるよう、スペーサーをバックプレートキットに挿し込むだけです。

「風魔弐」の取り付け方法

スペーサーを取り付けたら「マウンティングプレート」を取り付けます。LGA 1151の場合、マウンティングプレートは上下に設置するように。左右に設置するとヒートシンクを固定できません。

「風魔弐」の取り付け方法

マウンティングプレートとCPUソケットの干渉

なお、このタイプのマウンティングプレートは見ての通りCPUソケットのレバーと干渉するので、CPUを交換する際はプレートを外す必要があります。

「風魔弐」の取り付け方法

マウンティングプレートを付属の「ナット」で固定。ネジをあわせて指で回すだけで固定できます。

「風魔弐」の取り付け方法

では、いよいよヒートシンク本体を取り付けますが、その前にベースプレートに貼ってある保護フィルムを剥がすのを忘れずに。フィルムを貼ったままだと冷却効率が著しく悪化します。

「風魔弐」の取り付け方法

剥がすと鏡面仕上げが施されたつるつるの受熱ベースプレートが出現。この状態でCPUソケットにヒートシンクを設置する。

「風魔弐」の取り付け方法

マウンティングプレートの中央のネジ穴に合わせるように、ヒートシンク本体を設置。あとは2箇所のスプリングネジを、付属の長いドライバーで回すこと。

「風魔弐」の取り付け方法

固定するときは、片方を一気に締めるのではなく、両方とも交互に少しずつ締めること。奥を2回回したら、手前を2回。という具合に交互に固定してください。

「風魔弐」の取り付け方法

ヒートシンクを取り付けたら、次は付属のファンをヒートシンクに付けるので、それぞれのファンに合った「付属ファンクリップ」を装着しておくこと。

ファンクリップにもSlim版と標準版があるので、間違えないように注意してください(形の違うファンクリップだとヒートシンクにうまく固定できない)

「風魔弐」のクリアランス

25 mm厚の標準版KAZE FLEXファンを、2つあるヒートシンクの間に固定する。ファンクリップはヒートシンクに向かって引っ張れば簡単に引っかかります。

初めてだと取り付けにくいかもしれないが、コツはとにかくヒートシンクの方に向かって、クリップを引っ張ることです。すると自然とハマります。
「風魔弐」のクリアランス

同じ流れでSlim版KAZE FLEXファンを、メモリスロット側のヒートシンクに固定する。これでファンの取り付けは完了です。

「風魔弐」のファンコネクタを接続

あとはファンのコネクタを「Y字コネクタ」に挿し込んでつなぎ合わせる。

「風魔弐」のファンコネクタを接続

Y字コネクタを「CPU_FANコネクタ」に挿し込みます。以上で「風魔弐」の取り付けは完了。見た目はゴツいですが、非常に取り付けやすいクーラーでした。

クリアランス(干渉)をチェック

「風魔弐」のクリアランス

左右非対称のヒートシンク構造と15 mm厚の薄型ファンのおかげで、メモリスロットとの干渉は皆無。もし仮に当たった場合でも、最大で26.9 mmはファンを上にズラすことが出来ます

「風魔弐」のクリアランス

PCI Express x16スロットとの距離は26.0 mmでした。ちょっと狭いですが、グラフィックボード本体と接触することは無い。

ただし、手を入れるには狭すぎるスペースなので、ファンを外さずにグラフィックボードだけを取り外す場合は「プラスチック製の定規」など。長めのモノでロックを外す必要がある。

風魔弐の性能を検証レビュー

「風魔弐」のクリアランス

「風魔弐」がCPUクーラーとしてどれほど優れているのかを実際に負荷テストで検証していきます。テスト環境は以下の通り。

CPUはメインストリーム向けでもっとも発熱の激しい「Core i9 9900K」を使う。

負荷テストの内容は、BlenderやCinebenchを検討しましたが、負荷の掛かり方(=というよりクリアの難易度)や負荷時間のバランスを考慮して「Handbrake」を採用した。

Handbrakeの標準プリセット「Fast 720p30」を使って、容量2.4 GBのアニメファイル(.mkv / 1920 x 1080)を、HD画質(.mp4 / 1280 x 720)にエンコードします。

標準ファンの静音性と回転数

  • 周辺騒音:42 dBA前後
  • 50%回転:42 dBA前後
  • 80%回転:44 dBA前後
  • フル回転:46 dBA前後

風魔弐の標準ファンは、回転数が300 ~ 1200 rpmなので、フル回転になっても控えめに「フォーン…フォ~ン。」と低音寄りの風切り音が鳴るだけでした。

めちゃくちゃ静音というわけでもないが「おおむね静か。」と評価できる騒音です。ただし、計測に使っている騒音メーターは安物で、周辺騒音がやや大きいので後日「再検証」を予定しています。

静かなのは間違いけど客観的かつ直感的に分かりやすく伝えるのが難しいため、もう少し騒音テストは方法論を煮詰めます(※修正したらあらためてTwitterで報告する予定)

冷却性能と本体発熱

風魔弐の冷却性能を検証
クロックコア電圧最大温度平均温度処理速度
4.7 GHz1.220 V83.0 ℃75.6 ℃165.19 fps
4.8 GHz1.240 V86.0 ℃77.4 ℃167.93 fps
4.9 GHz1.265 V91.0 ℃81.9 ℃171.20 fps
5.0 GHz1.300 V97.0 ℃86.4 ℃172.86 fps

Core i9 9900Kを定格クロック(4.7 GHz)で運用する分には、十分な冷却性能を得られました。エンコードという重たいタスクでも、最大83℃に抑えているので問題ない。

ゲーミングや動画編集など、動画エンコードやレンダリング以外のタスクならもっと低い温度で運用できるため、Core i9 9900Kを定格で使うなら「風魔弐」は十分行けるCPUクーラーです。

一方、オーバークロックをするには若干ムリがあります。4.8 GHz程度ならまだ大丈夫ですが、4.9 ~ 5.0 GHzは一時的な力試しならともかく「常用」はダメですね。

初心者もち
Ryzen 7とかもっと上位のCore i9はどうなの?
やかもち
消費電力が最大160 ~ 170 W※のCPUなら、だいたいOKですよ。

※根拠はCore i9 9900Kをコア電圧1.220 Vでフル稼働させると、だいたい165 Wくらいになるから。

風魔弐の冷却性能を検証(ファン回転数別)

ファンの回転数を固定した場合の冷却性能も検証します。マザーボードのBIOSから「常に80%」「常に100%」と設定して、Handbrakeの負荷テストに通してみた。

  • 80%(1000 rpm):最大82℃
  • 100%(1200 rpm):最大80℃

冷却性能は更に改善して、定格クロックのCore i9 9900Kを最大80℃に抑えられるようになった。このくらいの温度なら安心して使えます。

ゲーミングや写真編集などのCPU依存度が中くらいのタスクだったら、70℃に届くか届かないくらいの低い温度で運用できる。ゲーム中ならグラボの方が動作音は大きいですし、80%以上の回転数はおすすめ。

「風魔弐」の発熱(サーモグラフィー)

ヒートシンク本体の発熱をサーモグラフィーカメラで撮影。するとヒートシンク中央が、周辺よりも1~2℃高い温度を示しましたが、ここはファンの軸(中心)が位置するからです。

「風魔弐」の発熱(サーモグラフィー)

ヒートシンク全体はまんべんなく熱を発散できていて、だいたい36~37℃くらいでした。気温に対して+10℃くらいの温度ですね。問題なく熱を捌けていることがよく分かった。

「風魔弐」の発熱(サーモグラフィー)

天面のフィンも発熱は37℃をやや超える程度です。

追記:Core i7 9700Kなら5 GHzも余裕

コメントで希望が多かったので、Core i7 9700Kに対する冷却性能も検証しました。

風魔弐の冷却性能を検証(i7 9700Kの場合)
クロックコア電圧最大温度平均温度処理速度
4.6 GHz1.175 V71.0 ℃63.4 ℃140.88 fps
4.8 GHz1.200 V74.0 ℃67.9 ℃146.14 fps
4.9 GHz1.220 V77.0 ℃68.5 ℃147.32 fps
5.0 GHz1.265 V79.0 ℃71.1 ℃152.35 fps

ハイパースレッディングを無効化すると、発熱は一気に低下する。よってi9 9900Kを定格で冷やす「風魔弐」にとって、それより発熱の少ないi7 9700Kを冷やすのは容易いことです。

定格クロック(4.7 GHz)なら、最大でも71℃でしか無い。5.0 GHzまでオーバークロックしても、最大79℃と非常に落ち着いた温度に抑えられた。「風魔弐」の冷却能力は非常に強力。

まとめ:i9 9900Kの定格運用 & 微OCにオススメ

「風魔弐」の良いところ

  • フル回転でも「おおむね静か」な動作音
  • 定格のCore i9 9900Kを適切に冷やせる性能
  • Core i7 9700Kなら5.0 GHzも余裕アリ!!
  • VRMフェーズもついでに冷やせる
  • シンプルで簡単な取り付け方法
  • メモリやグラボとの干渉は心配なし
  • コンパクトな120 mmデュアル空冷ファン

最大の魅力は、高さが154.5 mmでメモリスロットとの干渉もほとんどしないという「コンパクトな外形デザイン」にある。

120 mmのデュアル空冷ファンで人気なのは「忍者五」がありますが、あちらは風魔弐よりも奥行きが49 mmも巨大で、使えるPCケースやメモリを選ぶため互換性は若干悪いです。

Core i9 9900Kを4.7 ~ 4.8 GHzで運用できるほどの高い冷却性能と、フル回転でも驚くほど静かな標準ファン(= KAZE FLEX 120)。そして簡単な取り付け方法と、見た目以上にコンパクトな外形。

「風魔弐」は自作PC初心者にもオススメしやすい、汎用性に優れたデュアル空冷ファンです。

「風魔弐」の微妙なとこ

  • 単純なコスパでは「忍者五」にやや劣るかも

特に欠点はない。あえて言うなら、サイズ社の120 mmデュアル空冷ファンとしては(汎用性などのメリットを無視した単純な)コスパが微妙に悪いということくらい。

「忍者五」が6200円前後なのに対して、「風魔弐」は7200円。約1000円くらい価格差があるので、コスパよく風魔弐を超える冷却性能を得るなら、忍者五には抗えないでしょう。

Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120mm x2 / 全高 : 154.5mm
Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120 mm x2 / 全高 : 155 mm / 備考:奥行きが180 mmもある

以上「風魔弐を検証レビュー:デュアル空冷ファンなのに意外とコンパクト」でした。

Sponsored Link

16 件のコメント

  • 結局デカイは正義か!←忍者5マン
    いや比較データが欲しいですね!Noctuaとかも含めてまとめて欲しいです!

    • ですよね~。やっぱり他との比較が気になりますよね。今回は時間があまり無くて「風魔2」単体しかデータしか無いけど、今後も他のCPUクーラーをレビューしていくので、比較データは少しずつ増えそうです。

      • 横から失礼します。
        私も他のCPUクーラーとの比較が非常に気になります!
        虎徹mark2、無限五、風魔弐、忍者5この辺は1万円以内で買えて一番需要がある価格帯ですので冷却面、コスパの面で是非とも比較検証して頂けたらと思います。
        出来れば同日の同じ室温で・・・(クーラーの交換はグリス塗り替えたりめんどくさいですよねw)。

  • 始めて見た印象は「NH-D15に似てるなあ」でした。一センチほど全高が低いのと値段が五千円ほど安いのでコスパを求めるならこちらも有りかもしれませんね
    私はNoctuaのファンが好きなので
    Noctuaを使用しています。

  • 空冷と簡易水冷と本格水冷とかどんな感じなんですかね

    空冷しか使ったことなくて、水冷に興味はあるけど、調べたら液漏れでパーツ壊したとかそういうのばっか出てきて難しいのかなって思っちゃいます

  • 残念ながらこの高さがNCase M1や倒産されたabeeの多数ITXケースに入ることができないので、自分の選択候補から外します。
    140mm以下のツインタワーはNoctua NH-D9L以外Thermalright Silver Arrow 130(中国販売のみ)とAlpenfohn ATLAS(ドイツ&欧州販売のみ)がありますので、自分はそっちに向かいます。

  • 9700Kを5Ghzで運用できるのはいいですねえ。
    ところでやかもちさんはCPUクーラーの重さでマザボにかかかる負荷をどうお考えですか?
    忍者5だと約1200g、風魔2だと1000gのようですが、グラボのように突っ張り棒やワイヤーで支える必要はないのでしょうか?

    • 本来マザーボードにかかるはずの負荷は、クーラーを取り付ける際の「マウンティングプレート」に吸収されてしまうので、ほとんど問題になりません。(…PCケースを揺らすのはやめた方が良いです)

    • 冷却性能なら「忍者5」の方が優秀です。ただ、忍者5は奥行きがとても大きいので、クリアランス(干渉)には注意が必要です。

  • 数日前に9700kとこのファンを購入しました
    初めてのk付きCPUという事でリテールクーラーではない取り付けをして2点程心配な事があり質問させてください
    1つ目はグリスが大幅にはみ出ていないか取り付け後には大きすぎて確認出来ないので心配
    量は色々なサイトを見て5ミリ位ボトッと置き圧着させました
    グリスはTG-K-001-RSです
    2つ目はヒートシンクのネジ締め加減が心配
    交互に少しづつ締めて回り難くなったところで止めました
    温度はFF14ベンチや3DMARKを走らせて70度以下です
    もし取り付けに失敗しているとどんな感じに現れて来るのでしょうか?

    初めてのk付きという事で表の電圧を真似してオーバークロックを試してみました4.8Ghzは完走出来て感動しました
    5Ghzはベンチ起動後すぐにビーと音を立ててフリーズして落ちてしまいました
    電圧不足かな…
    怖くなってしまったので現在はオート設定のまま使用しています
    こういうのも自作の楽しみ方だなぁと思いました

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です