NVIDIAは「Turing」世代で新たに「16 Series」を展開し始めた。RTX 2060はミドルクラスにしては価格がやや高く、より多くのユーザーにとって買いやすい更に低価格のグラボが必要と考え「GTX 1660 …
【レビュー】GTX 1660 Tiの性能は優秀、GTX 1060の後継として文句なし

NVIDIAは「Turing」世代で新たに「16 Series」を展開し始めた。RTX 2060はミドルクラスにしては価格がやや高く、より多くのユーザーにとって買いやすい更に低価格のグラボが必要と考え「GTX 1660 …
最近Youtube活動をするようになって、HDD上で動画編集をしていますが、Seagateのデータ保存用HDDを使っているので何かと怖い。やはり用途に合ったHDDが必要ということで、今回Western Digitalの最…
第9世代のインテルCPUで自作パソコンを作るなら、おすすめなマザーボードはやはり「Z390」搭載モデル。第9世代を正式にサポートするチップセットですし、第9世代のi7やi9を前提にした電力設計になっているのが特に魅力です…
某G社のマザーボードでCore i9 9900Kを運用していましたが、あまりに動作が不安定なので急遽、ベンチマーク用PCのマザーボードを「ASRock Z390 Extreme4」に交換した。せっかくの機会ですし、簡単に…
最近アマゾンでめちゃくちゃ安いのに、恐ろしく大容量なUSBメモリを見かけるようになりました。どう見ても「怪しい」ですが、2000円くらいなら検証としては悪くないと思い、人柱購入。(引っかかる人は稀だとは思いますが)一応、…
かつて至高のMMORPGだった「マビノギ」を快適にプレイするために必要な、PCスペックについて解説します。「これからマビ始めます。」という新規さんは極めて稀だと思いますが、今も読まれているので一応「ガイド」を書いてみるこ…
リア友に作った「i9 9900K搭載の自作PC」にて、オーバークロックを試しました。結果、すんなりとオーバークロックに成功して驚きです。個体によってOCの難易度は違いますが、参考例として、今回のi9 9900Kのオーバー…
リア友へのプレゼントとして、Core i9 9900Kを搭載した「コンテンツ作成とフルHDゲーミング」をこなせる自作PCを組むことにした。せっかくなので、i9 9900Kで組みたいと考えている人向けに、今回の自作PCのパ…
自作パソコンをやりたいと思う動機になりうる最大の理由の一つが「このPCケースが良い。」というものがある。そう、ぶっちゃけた話、PCケースなんて気に入ったモノを使えばそれで良いのです。 …というのは身も蓋もない…
毎年恒例の「Amazonで買ってよかったモノ」まとめ、今年もやります。ちもろぐ(自称)編集長のやっちが、2018年に買ってよかったと思えるモノを紹介していく(※第3弾)。 今年のAmazonへの課金額は去年に続き、3年連…
電源ユニットの認証プログラムと言えば「80 PLUS」が非常に有名ですが、海外(特に米国)では80 PLUSは甘すぎる認証らしい。そこで、キプロスのサイバネティクス研究所が新たに「ETA」と「LAMBDA」という認証を新…
デザインが良い代わりに品質は手抜き、逆に品質は良いけれどデザインは地味。というPCパーツは多いが、11月22日から発売されたASUS製の電源ユニット「ASUS ROG THOR」はデザインと性能を両立したハイエンド電源で…
マインクラフトのローカル鯖のバックアップ用に急遽HDDが必要になり、NAS向けHDDの代表格である「WD Red」の3TB版を購入。せっかく購入したので、「信頼性が高いと評判のWD Redはどんなモノなの?」と興味がある…
PC初心者がゲーミングPC選びや自作PCのパーツ選びで、自作経験者に意見を求めると「メモリーがなんで1枚なの?2枚組でデュアルチャネルにするのは必須だよ。」というアドバイスを頂けることがある(価格コムとか)。 しかし、デ…
Thermaltake製の電源ユニット「Toughpower iRGB PLUS」の1200Wモデルを、検証用PCに購入したのでついでに実機レビューを残しておきます。 容量1200W、Platinum認証、LEDファン搭…
AMDのグラボとCPUで組むのが「AMDerマシン」。本記事では、予算5万円以内で、そこそこフルHDゲーミングができる格安AMDer自作PCのプランについて考えてみた。価格の割には…なかなかパワフルな性能に仕…
CPUと同様、グラフィックボード(GPU)もオーバークロックが可能です。オーバークロック(略 : OC)とは動作クロックを更に引き上げて、性能を高める手法のこと。 本記事では、グラボに対してOCを行うやり方や方法、OCす…
コメント欄や筆者のメール宛に「グラボの買い替えを検討していますが、最新のRTX 2080 Tiを選ぶか、1つ前のGTX 1080 Tiにするか迷っています。解説してくれませんか?」という相談が割と来る今日このごろ。 個別…
今から7年前の2011年に、19800円という価格で発売されたハイエンドなCreative製のサウンドカード「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」。未だに「名品」「逸品」という評価が絶えないので…
パソコンやゲーミングPCを選ぶ時に、スペック表のストレージ欄を見てみると「SSDのPCや、大容量のHDDが入ったPC」があることに気づく。 そこでPC初心者のよくある疑問が「SSDとHDD、どちらが良いんだ?」ということ…