名作X570 UNIFYのB550版である「MSI MEG B550 UNIFY」がようやく登場。Ryzen 5000用の定番ハイエンドマザーボードになりそうなB550 UNIFYを、基板コンポーネントから実際の性能まで…
MSI MEG B550 UNIFYをレビュー:最高のVRMと拡張性

名作X570 UNIFYのB550版である「MSI MEG B550 UNIFY」がようやく登場。Ryzen 5000用の定番ハイエンドマザーボードになりそうなB550 UNIFYを、基板コンポーネントから実際の性能まで…
「ROG STRIX RX 6800 Gaming OC」をASUS Japanさんよりお借りして、詳しくレビューしました。従来の良さをそのままに、更に静音性と冷却性能に磨きをかけた「新型ROG STRIX」の勇姿を見ら…
ゲーム性能に極振りした特化設計である、RDNA 2世代の3番目のハイエンドモデル「Radeon RX 6800」を、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマークします。 RTX 3070より約7000円高いだけの「…
ASRock製「RX 6800 XT Taichi X OC」をレビューします。RX 6800 XTのオリファンモデルとして、世界最大級の冷却デザインを搭載する弩級のオーバークロックモデルの実力を詳しく試してみた。
クリエイティブ性能を捨て、ゲーム性能に極振りした特化設計でRTX 3080に戦いを挑む「Radeon RX 6800 XT」を、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマーク。 最大の注目ポイントは約8000円高いR…
5万円台の覇権を狙う「GeForce RTX 3060 Ti」をさっそく入手し、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマークを行います。 RTX 3060 TiはRTX 2060 Superと同じ価格ながら、性能は…
ASUS ROGの新作PCケース「ROG Z11」をレビューします。 「こんなに大きいのにMini-ITXまで?」 「マザボを11°傾けて装着可能?」 「明らかに異質な存在」 ざっくり表現すると、ROGワールドが炸裂する…
深センの小型パソコンを専門とするメーカー「Minisforum」さんが、Zen2世代のRyzen APUを使ったパワフルな最新モデル「Elite Mini X400」をリリース予定。 リリースに先駆けてメーカーよりレビュ…
MSI製「RTX 3080 VENTUS 3X OC」をレビューします。VENTUSシリーズはMSI製品では廉価グレードに位置しますが、価格は約10.5万円でやや強気です。最安値のZOTAC Trinityより9000円…
ついに登場した第4世代Ryzen「Zen3」の8コア16スレモデル「Ryzen 7 5800X」を詳しくベンチマーク & レビューします。 今まではゲームのIntel、マルチ性能とコスパのRyzenという棲み分け…
第4世代Ryzen「Zen3」の6コア12スレCPU「Ryzen 5 5600X」の性能を詳しくベンチマーク & レビューします。 従来のRyzen 5より1万円も値上がりCore i7に迫る価格設定ですが、価格…
コスパ的に期待が大きい「GeForce RTX 3070」をさっそく入手し、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマークを行います。 RTX 3070はかつての最上位「RTX 2080 Ti」の半額で・・・ほぼ同じ…
Amazon売れ筋トップ10の常連ゲーミングモニター「ASUS VG258QR」をレビューします。 約2.6万円で最大165 Hz(応答速度は0.5 ミリ秒)と、かなりコスパの良いスペックですが・・・果たして本当なのか。…
レノボは自作PCでは絶対に勝てない超コスパで有名で、その中でも「ThinkCentre M75q-1 Tiny」はコスパ部門トップに挙げられる代表的な超小型パソコンです。 週末セールを狙って3万円台で購入したので、「安か…
世界初の360 Hzゲーミングモニター「ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビューします。 キャリブレーション済みで色が正確なIPSパネル、応答速度1 ミリ秒、専用プロセッサーによるG-SYNC対応。すさ…
最速の240 Hzゲーミングモニター「XL2746S」に、ようやく待望の24インチモデル「XL2546K」が登場。 24インチに小型化しただけでなく、台座の省スペース化、画面設定のシェア機能など。大幅なパワーアップを遂げ…
ZOTAC製「GeForce RTX 3080 Trinity(ZT-A30800D-10P)」をレビューします。RTX 3080搭載モデルの中では、ほぼ最安値に近い低価格なグラボです。きちんと使えるグラボかどうか、定格…
RTX 2080 Tiより高性能なグラボ「RTX 3080」が登場。しかし問題がひとつあります。 高性能なグラフィックボードほど、CPUが足を引っ張る「CPUボトルネック」が心配・・・というわけで、CoreとRyzenど…
RTX 3080搭載、ASUS製オリファンモデル「GeForce RTX 3080 TUF Gaming OC」をレビューします。 まだ日本国内で販売されていないOCモデル(国内は無印版)ですが、基本的な性能傾向は十分参…
RTX 30シリーズで上から2番目に位置する「RTX 3080」をレビュー & ベンチマークします。 NVIDIAいわくRTX 3080の性能は、RTX 2080の約2倍とのこと。果たして本当に同じ価格で2倍の性…