国内で入手困難だったり、Amazon.comで法外な値段で売られているレアなPCパーツを購入できる海外通販「StockX」で、実際にグラボを買って届くまでを解説します。 なお、モノによっては国内より大幅に安く買えるので、…
海外通販「StockX」で貴重なグラボを買う方法【購入から届くまで解説】

国内で入手困難だったり、Amazon.comで法外な値段で売られているレアなPCパーツを購入できる海外通販「StockX」で、実際にグラボを買って届くまでを解説します。 なお、モノによっては国内より大幅に安く買えるので、…
GTX 1000番台(Turing世代)のローエンドモデル「GTX 1650」は今でも使える性能なのか? GTX 1050 TiやRX 6500 XTなど、同価格帯のグラボと実際に性能比較しながら、あらためてレビューしま…
補助電源コネクタ不要で1スロット占有のロープロファイルグラボの最新作「Radeon RX 6400」を自腹で購入しました。 価格が近いRX 6500 XTやGTX 1650に対して、どれくらいの性能を出せるのか。ベンチマ…
インテルが「Intel 10 nm」プロセスで製造している内蔵GPU「Iris Xe MAX」のグラフィックボード版を入手できたので、ベンチマークしてレビューします。 2022Q2以降に発売が予定されている、インテル社の…
Radeon RX 6000シリーズのエントリークラス「RX 6500 XT」を自腹で買ったので、ベンチマークしてレビューします。 国内外から酷評を食らっているグラボですが、実は新規ユーザーにとっては魅力あるグラボの可能…
RTX 3000シリーズが投入されてから1年と半年が経ち、ようやくエントリークラスの「RTX 3050」が発売されました。 今ゲーマーが求めている、そこそこ安くてそこそこ高性能なグラボとして、RTX 3050が「答え」に…
RX 5600 XTの後継モデル「Radeon RX 6600 XT」を自腹で購入してベンチマークします。 従来モデルからかなり値上がりましたが、販売価格はRTX 3060より安いです。多くのゲーマーが求めるシンプルに高…
GeForce RTX 30シリーズ(Ampere世代)がついに登場。RTX 20シリーズ(Turing世代)から実に2年ぶりの後継モデルです。 正式にリリースされた「RTX 3090」「RTX 3080 Ti」「RTX…
グラボの生産量世界1位の超大手メーカー「Palit」さんより、「RTX 3070 Ti GameRock OC」を提供してもらったので、冷却性能や動作音やオーバークロック耐性など。まるまる詳しくレビューします。 (公開:…
RTX 3080とRTX 3070の間を埋める新たなラインナップとして、「GeForce RTX 3070 Ti」が登場。RTX 3070のコアを微増 & VRAM高速化しただけの地味なグラボですが、実際の性能は…
「ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMING」をASUS Japanさんよりお借りしてレビューします。 240 mm水冷ユニットのパワーでRTX 3080 Tiを徹底的に冷却して、ブーストクロッ…
第11世代インテルCPUには、Tiger Lakeから移植した内蔵グラフィックス「Xe Graphics」が搭載されています。 従来のUHD 630とはまったく別物の新しい内蔵GPUですが、UHD 630やRadeon …
グラボ(グラフィックボード・GPU)の性能比較をまとめてみた(※2021年3月版)。デスクトップ用、ノートパソコン用のグラボに対応。PC初心者でも比較しやすい「比較表」です。 デスクトップCPUの性能比較はこちら 【ガチ…
グラフィックボードを使ったGPUマイニングの始め方と、少しでもマイニングの採掘性能(= ハッシュレート)を高くする、効率的なオーバークロック設定について基本的な解説をします。 (公開:2021/3/13 | 更新:202…
「ASUS TUF RTX 3060 Gaming OC」をASUS Japanさんよりお借りしてレビューします。TDPが170 WのRTX 3060を、分厚いヒートシンクと大口径トリプルファンでぜいたくに冷やす仕様です…
RTX 2060の後継モデルであり、もっとも普及帯に近い価格設定の「GeForce RTX 3060」が登場。大多数のゲーマーにとって本命のひとつと見られるRTX 3060を、無事なんとか入手したので、詳しくレビュー &…
本記事では、ASRockマザーボードで使用可能な「Clever Access Memory」の効果について検証します。本来、AMD環境でしか使えないはずのSmart Access Memoryを、ASRockの「C.A….
「ROG STRIX RX 6800 Gaming OC」をASUS Japanさんよりお借りして、詳しくレビューしました。従来の良さをそのままに、更に静音性と冷却性能に磨きをかけた「新型ROG STRIX」の勇姿を見ら…
ゲーム性能に極振りした特化設計である、RDNA 2世代の3番目のハイエンドモデル「Radeon RX 6800」を、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマークします。 RTX 3070より約7000円高いだけの「…
ASRock製「RX 6800 XT Taichi X OC」をレビューします。RX 6800 XTのオリファンモデルとして、世界最大級の冷却デザインを搭載する弩級のオーバークロックモデルの実力を詳しく試してみた。