米国クアルコムが開発しているスマホ向けCPU(= SoC)の大人気シリーズ「Snapdragon」に、最新モデルの「865」が登場。 最大10.5 Gbps対応の5Gモデムを搭載し、性能もAndroidで最強を目指すSn…
Snapdragon 865の性能がスゴイ・・・Android用で最高峰のSoC

米国クアルコムが開発しているスマホ向けCPU(= SoC)の大人気シリーズ「Snapdragon」に、最新モデルの「865」が登場。 最大10.5 Gbps対応の5Gモデムを搭載し、性能もAndroidで最強を目指すSn…
Snapdragon搭載のノートパソコンが登場したように、いずれはApple Aプロセッサ搭載のノートパソコンが登場するのではないか…と噂される程度には、近年のApple製SoCの性能は高い水準に進化してきた…
PUBGスマホ版(PUBG Mobile)が正式に日本上陸することが決まったので、スマホ版PUBGを快適に動かすにはどれくらいの性能のスマートフォンが必要なのか。その推奨スペックについて簡単に解説して、おすすめのスマホも…
スマホ向けのCPU(=SoC)として最高クラスの性能を持つ「Snapdragon 835」を搭載する、WindowsノートPCが登場してきた。ARMプロセッサ上でWindowsを動かす、つまりエミュレートすることで実現し…
「スマホなんて定番でみんなも使ってるiPhoneで良いでしょ。」という人がいる一方で、「性能重視 & コスパでちゃんとスマホを選びたい。」という人も少なからず増えてきている印象がある。 そこで便利なのがスマホ全体…
「Kirin 970」は、Huaweiの半導体部門「HiSilicon」がライバルのSnapdragon 835やExynos 8895、そしてApple A11 Bionicを迎え撃つために開発した旗艦SoCだ。主にH…
Huaweiのタブレット「MediaPad M3」には、標準版と廉価版の「M3 Lite」という2種類のモデルがあります。価格は似ているが、よくみると搭載されているSoCが違うんですよね。標準版には「Kirin 950」…
コストパフォーマンスに優れたタブレット端末(とくにHuaweiやXiaomi製のモノ)によく採用されているSoC(CPU)が、MSM8940というチップ。正式名は「Snapdragon 435」。Snapdragonシリ…
インテルの第8世代「Coffee Lake」のモバイル向けCPUは、ついに「4コア化」しました。今まで2コア縛りだったUシリーズが4コアになってどれくらい性能が伸びたのか。 この記事では「Core i7 8550U」を、…
Appleがフラグシップモデルの「iPhone 8」や「iPhone X」に搭載したスマホ用のCPU(= SoC)は「A11 Bionic」というモノなんだが。その性能がスマホとは思えない、凄まじい水準に達していることが…
2~3万円で購入できるミドルクラスのスマートフォンによく搭載されている「Snapdragon 625」の性能。実際のところ「どれくらいの性能なのか?」って気になるところです。 この記事では、Snapdragon 625の…
日本ではAppleというメーカーは非常に有名。そう「iPhone」を作ってるメーカーとしてね。でも、SOCもすごい。Appleが開発したスマホ向けCPUで、定番なのが「Aシリーズ」と呼ばれるもの。 その最新モデル「A10…
ネットを彷徨っていたら「10コア搭載、FREETEL極2」という、コスパが良いらしいスマートフォンの広告を見かけたんだよ。10コアという響きが妙に印象深いので、調べてみてみると搭載されているCPUは「Helio X20」…
主に家電やスマートフォン向けのCPUは、CPUではなく「SoC」と呼ばれている。そしてちゃんと調べてみるとCPUとSoCは全くの別物っぽいことも分かってきた。この記事ではSoCとCPUの違いについて簡単に解説してみます。