HGSTが製造を手掛けるサーバーグレードHDD「WD Ultrastar HC560」の20 TBモデルがグッと値下がりして買いやすくなりました。 ちょうどYoutube用の動画編集HDDに困っていたので、1台購入したつ…
WD Ultrastar HC560 20TBレビュー:HGST製ヘリウム充填サーバー向けHDD【1台で20TB】

HGSTが製造を手掛けるサーバーグレードHDD「WD Ultrastar HC560」の20 TBモデルがグッと値下がりして買いやすくなりました。 ちょうどYoutube用の動画編集HDDに困っていたので、1台購入したつ…
「SK hynix P41 Platinum」は、サムスンにつづく業界シェア2位のSK hynixが自社でコントローラ・DRAM・NANDを製造開発しているNVMe SSDです。 サムスンの980 PROやWestern…
1.1~1.2万円から買える比較的に安いFractal DesignのPCケース「Define C」を、ちょっと訳あって買ったので軽く使ってみた感想をアップします。 (公開:2022/7/7 | 更新:2022/7/7)
2022年も折り返し地点、ようやくグラフィックボードの価格が下がり始め、普通の値段で買えるようになりました(※急激な円安を考慮すると定価割れの状況)。 まだまだBTOと比較して極端に安いわけではないですが、コスパを求めて…
Core i9 9900KSから約2年半ぶりのスペシャル版CPU「Core i9 12900KS」を、今回インテルより提供してもらったので詳しくレビューします。 (公開:2022/6/20 | 更新:2022/6/20)
ミドルクラスでLANポートが2つあるマザーボードが減りました。B660板に限っては「ProArt B660-CREATOR D4」が唯一の選択肢です。自腹で買ったのでレビューします。
国内で入手困難だったり、Amazon.comで法外な値段で売られているレアなPCパーツを購入できる海外通販「StockX」で、実際にグラボを買って届くまでを解説します。 なお、モノによっては国内より大幅に安く買えるので、…
GTX 1000番台(Turing世代)のローエンドモデル「GTX 1650」は今でも使える性能なのか? GTX 1050 TiやRX 6500 XTなど、同価格帯のグラボと実際に性能比較しながら、あらためてレビューしま…
LGA 1700ソケットに標準で対応した3500円のクーラーに新たな刺客が登場。DeepCoolの「AK400」です。 Youtuberに評価用のサンプルがバラまかれているため、個人的に疑いの目で見ていますが・・・果たし…
補助電源コネクタ不要で1スロット占有のロープロファイルグラボの最新作「Radeon RX 6400」を自腹で購入しました。 価格が近いRX 6500 XTやGTX 1650に対して、どれくらいの性能を出せるのか。ベンチマ…
H670 PG Riptideは1ギガLANだし、B660 Steel Legendは2.5ギガLANだけどB660の割に高いし、あと1~2000円足して手が届く「Z690 Pro RS」がよさそう・・・。 というわけで…
LGA1700ソケットに標準で対応しているCPUクーラーは、5000~6000円なら割とあるのですが、3000円台だとほとんど見つからないです。 しかし、ふとAmazonを眺めていると3500円の「Vetroo V5」を…
第12世代Alder Lakeでは、定格向けの「Core i7 12700(無印)」が意外と人気です。OCができないかわりに価格はRyzen 7 5800Xとほぼ同じ、なのに性能は格上。 このコスパの良さが人気の理由でし…
インテルが「Intel 10 nm」プロセスで製造している内蔵GPU「Iris Xe MAX」のグラフィックボード版を入手できたので、ベンチマークしてレビューします。 2022Q2以降に発売が予定されている、インテル社の…
Western Digitalはしばしば消費者にとって厄介なHDDメーカーですが、2021年11月に発売された容量8 TBのHDD「WD80EAZZ」は珍しくユーザーフレンドリーなコスパの良いHDDです。 (おそらく)H…
「予算5万円でApexやフォートナイトが動くゲーミングPCがほしい」なんて無茶ぶりな質問をしているゲーマーを見かけました。 ベンチマークオタクの筆者からすると「無理」と言いたいですが・・・よく考えるとギリギリできそうな気…
Radeon RX 6000シリーズのエントリークラス「RX 6500 XT」を自腹で買ったので、ベンチマークしてレビューします。 国内外から酷評を食らっているグラボですが、実は新規ユーザーにとっては魅力あるグラボの可能…
RTX 3000シリーズが投入されてから1年と半年が経ち、ようやくエントリークラスの「RTX 3050」が発売されました。 今ゲーマーが求めている、そこそこ安くてそこそこ高性能なグラボとして、RTX 3050が「答え」に…
RX 5600 XTの後継モデル「Radeon RX 6600 XT」を自腹で購入してベンチマークします。 従来モデルからかなり値上がりましたが、販売価格はRTX 3060より安いです。多くのゲーマーが求めるシンプルに高…
GeForce RTX 30シリーズ(Ampere世代)がついに登場。RTX 20シリーズ(Turing世代)から実に2年ぶりの後継モデルです。 正式にリリースされた「RTX 3090」「RTX 3080 Ti」「RTX…