玄人志向がGALAXとコラボして生まれた、新しいグラフィックボードブランド「GALAKURO」の第1弾である「GTX 1080」。空冷モデルでは国内最安価に迫るGALAKURO GTX 1080ですが、困ったことにレビュ…
【レビュー】玄人志向の「GTX 1080」は使える?性能や温度を検証。

玄人志向がGALAXとコラボして生まれた、新しいグラフィックボードブランド「GALAKURO」の第1弾である「GTX 1080」。空冷モデルでは国内最安価に迫るGALAKURO GTX 1080ですが、困ったことにレビュ…
ノートパソコン向けのグラボである「GeForce MX150」で、どれくらいゲームを動かすことが出来るのか(PUBGや黒い砂漠は動くのか?)。i7 8550UとMX150を搭載する「Critea VF-HEKS」を使い、…
NVIDIA Pascal世代では「GeForce 10」シリーズが展開されており、その中で最上位に位置するのが「Titan Xp」です。品薄で入手が難しいが、最近コレクターズ・エディションが手に入る機会があったため、性…
最近、リアル友人の高校生から「PUBGやりたくて自作PCを作りたい。」と相談を受け、PCでやりたいことや要望を聞いてパーツの選定中。今の時代、10代で自作PCやりたいと言う人はものすごく稀なので、やはり嬉しくなって真面目…
もともとCPU内蔵グラフィックスは性能の高いグラボの代替品になることが目的ではなく、低価格PCのコスト削減やCPUの不得意分野を内蔵GPUで補って、総合的な性能を高めるのが目的だった。 しかし「内蔵GPUでゲームって出来…
NVIDIAは本当にGTX 1070とGTX 1080の中間に位置する「GTX 1070 Ti」というハイエンドGPUを市場に投入した。正直、中途半端なポジションという感じがすごくしますが…実際のところ「性能…
グラフィックボード専用のメモリである「VRAM」。グラボによって2GBしか無かったり、逆に8GBも搭載されていたりと、色々なVRAM容量があるものの…。実際のところは何GBくらいあれば良いのだろうか、VRAM…
安定して動いていたパソコンが、ある日を境に調子が悪くなった。調べると、グラフィックボードが100度近い「高熱」で、GPUクロックが安定しないためフレームレートも出てくれない。 ファン制御でファンをガンガン回しても、やっぱ…
フルHD画質で最高のコスパを誇る「GTX 1060」ですが、PC初心者にとっての罠が用意されている。3GB版と6GB版の2種類あって、一見するとVRAM容量が違うだけのグラボに見える。しかし、これはまったくの別物と思った…
NVIDIAが2017年3月に投入したハイエンドGPU「GTX 1080 Ti」。GeForce 10シリーズの頂点に立つGPUだ。この記事では、GTX 1080 Tiの性能やコストパフォーマンスの高さなど。各種ベンチマ…
最近、放置で稼げると国内でも噂になりつつある「マイニング」という手法。GPU(グラフィックボード)の演算能力を使って、イーサリアムを掘り当てて行くわけですが、グラボによって採掘能力が違ったり、思わぬ特性を持ち合わせていた…
2016年末に登場したNVIDIAのミドルクラスGPU「GTX 1050 Ti」。価格コムで上位5位に食い込むなど、なかなか注目を集めているGPUで、極めてコストパフォーマンスに優れると評されています。 しかし「実際のと…
フレームレート(略:fps)は、よくグラフィックボードの性能を示す指標として使われることがある。3DMarkやFF14のような、グラボの性能をスコア化できるベンチマークがあるが、実際にそのスコアがどのくらいすごいものなの…