当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

Ryzen 5 3400G & Ryzen 3 3200Gをレビュー:超小型PCで魅力が爆発するAPU

AMDの第2世代APU「Ryzen 5 3400G」と「Ryzen 3 3200G」をレビューします。CPUとグラフィックスが一緒に詰め込まれた「APU」は、日常的なタスクから軽いゲームまでこなせる、価格の割には万能な性能で人気です。実際にCPU性能や、グラフィックス性能をくわしくベンチマークしました。

Sponsored Link

All in OneなAPU:単体で普段使いから軽いゲームまで

Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gのスペック

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー
CPURyzen 5 3400GRyzen 3 3200GRyzen 5 2400G
ロゴ
世代2nd Zen+2nd Zen+1st Zen
プロセス12 nm12 nm14 nm
TIMCPU内部の熱伝導材ソルダリングソルダリングサーマルグリス
ソケットSocket AM4Socket AM4Socket AM4
チップセットAMD 300 / 400AMD 300 / 400AMD 300 / 400
コア数444
スレッド数848
ベースクロック3.70 GHz3.60 GHz3.60 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時~ 4.20 GHz~ 4.00 GHz~ 3.90 GHz
ブーストクロック全コア使用時~ 4.20 GHz~ 4.00 GHz~ 3.75 GHz
手動OC可能可能可能
L1 Cache384 KB384 KB384 KB
L2 Cache2 MB2 MB2 MB
L3 Cache4 MB4 MB4 MB
対応メモリDDR4-2933DDR4-2933DDR4-2933
チャネルx2x2x2
最大メモリ128 GB128 GB128 GB
ECCメモリU-DIMMのみU-DIMMのみU-DIMMのみ
PCIeレーンGen3Gen3Gen3
16 + 416 + 412
レーン構成1×16 + 1×41×16 + 1×41×8 + 1×4
2×4 + 1×4
内蔵GPURadeon RX Vega 11Radeon RX Vega 8Radeon RX Vega 11
GPUクロック1400 MHz1250 MHz1250 MHz
TDP65 W65 W65 W
MSRP$ 149$ 99$ 169
参考価格国内Amazonの価格20889 円12980 円終売

Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gは、いわゆる「APU」と呼ばれる種類のCPUです。APUとはかんたんに言えば、「CPUと高性能グラフィックスが一緒に詰め込まれた」CPUと考えてください。

インテルCPUも内蔵グラフィックスを搭載していますが、APUは軽いゲームもマトモに動いてしまうほど高性能なグラフィックスを搭載しているのが、大きな違いです。APUが1個あれば、(重たいゲームを除き)だいたいのタスクをこなせます。

初代Ryzen APUと何が違うの?

初代Ryzen APU「Ryzen 5 2400G」と「Ryzen 3 2200G」は、現時点ですでに終売扱いになってます。だから気にする必要はないですが、せっかくなので初代と第2世代で何が変わったのかを解説しておきます。

大きな違いは2つです。

  • 世代が「Zen(初代)」から「Zen+(第2世代)」に更新
  • より高いクロック周波数で動作するように
  • CPU内部の熱伝導材を「ソルダリング」に変更
  • 内蔵グラフィックスは少しだけ性能アップ

世代が新しくなり、今まで以上に高いクロック周波数で動作可能です。最大3.9 GHzが4.2 GHzまで引き上げられ、シングルスレッド性能(1コアあたりの性能)が改善されます。

内蔵グラフィックスの動作クロックも、1250 MHzから1400 MHzに引き上げられパワフルに。ただ、動作クロックが上がった分だけ、CPUの温度も比例して高くなってしまいます。

TIM「サーマルグリス」の図解

よって熱対策として第2世代Ryzen APUでは、CPUの殻の中に使っている熱伝導材を「サーマルグリス」から「ソルダリング(はんだ付け)」に切り替えました。

TIM「ソルダリング」の図解

グリスよりも金属の方が効率よく熱を伝えられるので、CPUをラクに冷却可能です。一般的にサーマルグリスよりソルダリングの方がコストは高いですが、価格は据え置き。AMDは太っ腹でユーザーフレンドリーなCPUメーカーですね。

やかもち
ちょっと紛らわしいのは、第2世代なのに「3000番台」なネーミング。ここだけは改善してほしいところかなぁ。

Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gを実機レビュー

パッケージング & 開封

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

「Processor with Radeon Graphics」のロゴがデザインされたパッケージ。ひと目見て「APUじゃん。」と分かります。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

反対側はシンプルなデザイン。シルバー色の背景に黒色のフォントで「Zen+ Architecture(Zen+設計)」と主張してます。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

封を切って、中身を引っ張り出すスタンダードな開封タイプです。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

付属品はどちらもAMD純正CPUクーラー、保証書と説明書のみ。ただし、付属するCPUクーラーは違うので紹介します。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

Ryzen 3 3200Gは、背の低い「Wraith Stealth」が付属して、Ryzen 5 3400Gには「Wraith Spire」が付属します。どちらもスペック上は最大65 Wの熱に対応しますが、ヒートシンクの高さが違うので冷え方の余裕や、ファンの動作音はWraith Spireが有利です。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

ベースプレートには、サーマルグリスが塗布済みです。塗ってある量がかなり多く、取り付け時にグリスがはみ出てこないかが心配ですね。

ARCTIC / 熱伝導率 : 8.5 W/m / 粘度 : 87 pas / 性質 : 非導電性 / 備考 : 国内正規品です

個人的には、低価格でそこそこ冷却性能が高い「MX-4」に塗り替えてしまっていいと思います。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

CPU本体のデザインをチェック。3000番台とはいえ、APUは第2世代のRyzenです。だからデザインも第2世代とまったく同じで、第3世代Ryzenとは細かい部分でデザインが異なってます。

特に大きな違いが、CPUの向きを示すマークです。第2世代Ryzenは左下の三角形マークが大きく印刷されていて、パッと見でCPUの向きが分かります。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー

Ryzen 5 3400Gをマザーボードに取り付けてみた。Ryzen対応のSocket AM4は、インテルのLGA 1151より固定方法がラクで気に入ってます。レバーも小型でCPUクーラーのマウンティングプレートと干渉しづらく、親切な設計です。

テスト環境の紹介と比較対象

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー
テスト環境「ちもろぐ専用ベンチ機」
PCver.AMD
CPURyzen 5 3400GRyzen 3 3200G
CPUクーラー虎徹Mark II120 mm中型空冷クーラー
マザーボードASUS ROG STRIXX570-E GAMING
メモリDDR4-2666 8GB x2使用メモリ「G.Skill FlareX C14」
グラフィックボードRTX 2080 Ti使用グラボ「MSI Gaming X Trio」
SSDNVMe 250GB使用SSD「Samsung 970 EVO Plus」
SATA 2TB使用SSD「Micron 1100」
電源ユニット #1システム全体1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
電源ユニット #2CPUのみ850 W(80+ Gold)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
OSWindows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「1903」
ドライバNVIDIA 445.87
Adrenalin 2020 Edition 20.4.2

Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200GをテストするPCスペックをまとめました。CPU本体の比較を行うので、基本的にCPUとマザーボード以外はほぼ同じパーツで揃えています。

CPUクーラーはBTOメーカーでも採用例が多い「虎徹Mark II」、メモリは容量16 GB(クロックは一般的なDDR4-2666)です。

グラフィックボードはレビュー時点で最強性能の「RTX 2080 Ti」を使用しました。CPUのゲーミング性能を計測するのが目的なので、検証に使うグラフィックボードはなるべく高性能な方が良いです。

システムストレージはどちらもSSDで揃え、アプリケーションやベンチマークはSATA接続の2TB SSDから起動しています。おおむね、CPU本体の性能差をテストできるスペック環境です。

AMD / コア : 4 / スレッド : 8 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Spire / 内蔵GPU : Radeon Vega 11
AMD / コア : 4 / スレッド : 4 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth / 内蔵GPU : Radeon Vega 8
AMD / コア : 6 / スレッド : 6 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
MSI / ブーストクロック : 1755 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2スロット(55.6 mm) / TDP : 300 W / 備考 : 8 + 8 + 6 pinが必要
G.Skill / 種類 : デスクトップ用 / 規格 : DDR4-3200 / CL : 14-14-14-34 / ランク : 1-Rank / 容量 : 8 GB / 枚数 : 2枚 / チップ : Samsung B-die / 備考 : for AMDメモリ
ASUS / チップセット : AMD X570 / フォーム : ATX / ソケット : Socket AM4 / フェーズ数 : 12+4 / マルチGPU : SLI対応 / LAN : 1.0 + 2.5 GbE
Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120 mm / 全高 : 154 mm / 備考 : LGA1700は別売りのキットが必要

CPU性能をチェック

レンダリング性能

Cinebench R15

「Cinebench R15」は日本国内だけでなく、国際的にもCPU用の定番ベンチマークソフトです。内容はレンダリングで、CPUが持っている理論上の性能がハッキリと反映されやすいです。

CPUのすべてのコアを100%使用した場合の性能を叩き出すため、理論上の目安になります。ただし、あくまでも目安であり、CPUの性能を代表するスコアではない点は注意してください。

Cinebench R15 / マルチスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    839 cb
  • Ryzen 3 3200G
    590 cb
  • Ryzen 5 3500
    1050 cb
  • Core i3 9100F
    670 cb

すべてのコアを使用する「マルチスレッド性能」は、Ryzen 5 3400Gが3~4年前のCore i7並、Ryzen 3 3200Gは3~4年前のCore i5並です。と言うと聞こえは良いですが、比較に掲載したCore i3 9100Fは9000円台、Ryzen 5 3500は1.7万円ほど。

単純なコスパで考えると、第2世代Ryzen APUはややパワフルさに欠ける性能です。

Cinebench R15 / シングルスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    161 cb
  • Ryzen 3 3200G
    155 cb
  • Ryzen 5 3500
    185 cb
  • Core i3 9100F
    180 cb

シングルスレッド性能は、やはり第2世代Ryzenだけあってスピード感がありません。マルチスレッドに最適化されていないソフトだと、もっさり感が出てくる可能性は否定できないです。

レンダリング(Cinebench R20)

Cinebench R15の後継バージョン「Cinebench R20」も検証しておきました。

Cinebench R20 / マルチスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    1872 cb
  • Ryzen 3 3200G
    1377 cb
  • Ryzen 5 3500
    2615 cb
  • Core i3 9100F
    1599 cb

傾向はCinebench R15とほぼ同じ、と思いきや、よく見るとRyzen 5 3500との差はさらに開いています。

Cinebench R20 / シングルスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    385 cb
  • Ryzen 3 3200G
    313 cb
  • Ryzen 5 3500
    466 cb
  • Core i3 9100F
    431 cb

シングルスレッド性能も同様に、第2世代Ryzenである以上、それほど速くないです。

Blender(BMWレンダリング)

Cinebenchだけでなく、実際に「Blender」というレンダリングソフトを使って処理速度を計測。内容はスポーツカー「BMW」を生成するのにかかった時間で比較します。

Blender 2.79.7 / 「BMW」の生成時間

  • Ryzen 5 3400G
    451.1 秒
  • Ryzen 3 3200G
    641.2 秒
  • Ryzen 5 3500
    355.2 秒
  • Core i3 9100F
    550.2 秒

レンダリング時間はRyzen 5 3400Gが7分超え、Ryzen 3 3200Gは10分超えです。Ryzen 3 3200Gに至っては、同じ4コア4スレッドCPUであるCore i3 9100Fに、2分近くも引き離されています。

計算速度

Geekbench 4.1

Geekbench 4.1はマルチプラットフォーム対応のベンチマークソフトです。内容は多種多様なテストのパッケージで、AESなど暗号処理系の計算速度が問われています。主にCPUの計算速度をスコア化することになります。

Geekbench 4.1 / シングルスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    4403
  • Ryzen 3 3200G
    4015
  • Ryzen 5 3500
    5232
  • Core i3 9100F
    5275

シングルスレッドは第2世代Ryzenの不得意ジャンル。当然、第3世代RyzenのRyzen 5 3500には届かないし、Core i3 9100Fにもまったく太刀打ちできません。

Geekbench 4.1 / マルチスレッド性能

  • Ryzen 5 3400G
    14741
  • Ryzen 3 3200G
    11860
  • Ryzen 5 3500
    21076
  • Core i3 9100F
    15446

マルチスレッドの計算速度だと差は縮小しますが、4コア8スレッドのRyzen 5 3400Gが、4コア4スレッドのCore i3 9100Fにわずかに超えられるという結果です。

動画エンコード

動画エンコードソフト「Handbrake」

「動画エンコードにかかる時間」は、CPUの性能を知るうえで分かりやすい指標のひとつです。

まずは定番のフリー動画エンコードソフト「Handbrake」を使ってエンコード性能を検証します。約1 GBのフルHD動画(.mkv)を、Handbrakeの標準プリセットを使ってエンコードして、ログに表示される「平均処理速度」で性能比較します。

Handbrake / Fast 480p(x264)

  • Ryzen 5 3400G
    53.72 fps
  • Ryzen 3 3200G
    41.65 fps
  • Ryzen 5 3500
    70.06 fps
  • Core i3 9100F
    48.04 fps

とにかく「第2世代」であるゆえの足かせのせいで、スペックの割にはイマイチ振るわない性能になりがち。

Handbrake / Fast 1080p(x264)

  • Ryzen 5 3400G
    29.78 fps
  • Ryzen 3 3200G
    22.41 fps
  • Ryzen 5 3500
    37.03 fps
  • Core i3 9100F
    26.63 fps

フルHDからフルHDへの動画エンコードも、基本的な傾向は同じです。

Handbrake / Fast 480p(x265)

  • Ryzen 5 3400G
    25.59 fps
  • Ryzen 3 3200G
    21.88 fps
  • Ryzen 5 3500
    36.84 fps
  • Core i3 9100F
    28.31 fps

同じプリセットのまま、エンコード形式をH.265(x265)に変更してテストすると、8スレッドあるRyzen 5 3400Gが4スレッドのCore i3 9100Fに負けてしまいます。

第2世代のRyzenは、動画エンコードの処理のやり方があまり効率的ではないのが原因です。最新の第3世代では効率よく改善されていて、同じスレッド数ならインテルCPU相手に負けないレベルになっています。

第3世代Ryzen(Zen 2)ではSIMD演算が256 bit化された

動画エンコードソフトは「AVX2」と呼ばれる命令セットを使って、動画のエンコードを爆発的に高速化しています。しかし、従来のRyzenはこのAVX2という命令を半分ずつしか処理できませんでした。毎回データを半分に切り分けて、幅が128 bitしかない細いベルトコンベアに乗せて処理していたのです。

だから従来のRyzenは、多くの動画エンコードソフトで本来の処理性能を発揮できないという弱点を抱えていました(※一部のソフトは、開発者が最適化することでRyzenでの高速処理を可能にしていた)。

この弱点を解消するべく、第3世代のRyzenではAVX2を処理するために使うベルトコンベアの幅を2倍の256 bit幅に拡張し、一度に処理できるデータ量を2倍に改善。

インテルCPUと同様のベルトコンベアを装備したため、きちんとCPUのコア数に見合ったエンコード処理速度を発揮できるように進化しました。

Handbrake / Fast 1080p(x265)

  • Ryzen 5 3400G
    7.71 fps
  • Ryzen 3 3200G
    6.28 fps
  • Ryzen 5 3500
    12.63 fps
  • Core i3 9100F
    8.72 fps

フルHDからフルHDへH.265形式でエンコードした結果も、傾向はほぼ同じです。

Aviutlで動画エンコード

日本では大人気の動画編集ソフト「Aviutl」も検証します。rigaya氏が開発した拡張プラグイン「x264guiEx」と「x265guiEx」を使って、2400フレームの動画をエンコード。

Aviutl / x264guiExエンコード

  • Ryzen 5 3400G
    87.8 秒
  • Ryzen 3 3200G
    94.5 秒
  • Ryzen 5 3500
    60.0 秒
  • Core i3 9100F
    76.3 秒

x264guiExは比較的Ryzenでも性能が出やすい傾向がありますが、それでもRyzen 5 3400GがCore i3 9100Fに追いつかない状況。

Aviutl / x265guiExエンコード

  • Ryzen 5 3400G
    136.1 秒
  • Ryzen 3 3200G
    168.7 秒
  • Ryzen 5 3500
    92.5 秒
  • Core i3 9100F
    132.3 秒

x265エンコードでは性能差が少しだけ狭まります。

やかもち
第2世代「Zen+」は、やはり動画エンコードは不利ですね。

動画編集

Davinci Resolve(動画編集)

「Davinci Resolve」はフリー動画編集ソフトとして、Aviutlと並んで完成度の高いソフトです。カラーグレーディングやVFX合成などプロ仕様な機能に加え、PCスペックをフルに活用できる洗練された設計が大きな強み。

今回の検証ではPuget Systems社のベンチマークプリセットを使って、Davinci Resolve 16における動画編集のパフォーマンスを計測します。バッチ処理でDavinci Resolveを動かして、それぞれの処理にかかった時間からスコアを出す仕組みです。

Davinci Resolve / 4K動画編集

  • Ryzen 5 3400G
    616
  • Ryzen 3 3200G
    502
  • Ryzen 5 3500
    684
  • Core i3 9100F
    567

スコアは1000点満点なので、どのCPUもそこまで高速な処理はできていません。Ryzen 5 3400Gは、きちんと8スレッドらしくCore i3 9100Fよりは速い性能です。Ryzen 3 3200Gは残念ながら、同じ4スレッドのCore i3 9100Fに届かずです。

テスト内容Ryzen 5 3400GRyzen 3 3200GRyzen 5 3500Core i3 9100F単位
4KOverall Score616502684567Score
4K Test AverageBasic Grade46.134.754.337.6Score
4K Test AverageOpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen68.657.777.162.7Score
4K Test AverageTemporal NR – Better 2 Frames685573.265.5Score
4K Test Average3x Temporal NR – Better 2 Frames82.373.987.184.6Score
4K Test AverageOptimized Media42.729.550.533.3Score
4K CinemaRAW LightCodec Average6350.767.758.1Score
4K H264 150Mbps 8bitCodec Average62.756.571.962.7Score
4K ProRes 422Codec Average65.156.473.463Score
4K ProRes 4444Codec Average56.245.463.849.9Score
4K REDCodec Average60.841.965.450Score
4K CinemaRAW LightBasic Grade20.6615.7123.7417.11FPS
4K CinemaRAW LightOpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen14.0211.8215.2913.29FPS
4K CinemaRAW LightTemporal NR – Better 2 Frames10.688.6810.0210.85FPS
4K CinemaRAW Light3x Temporal NR – Better 2 Frames6.495.656.916.33FPS
4K CinemaRAW LightOptimized Media38.8525.3147.7528.2FPS
4K H264 150Mbps 8bitBasic Grade22.5717.7227.8219.14FPS
4K H264 150Mbps 8bitOpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen14.0113.7416.2514.31FPS
4K H264 150Mbps 8bitTemporal NR – Better 2 Frames14.5712.8816.4315.05FPS
4K H264 150Mbps 8bit3x Temporal NR – Better 2 Frames6.946.657.417.56FPS
4K H264 150Mbps 8bitOptimized Media28.5822.2135.2824.71FPS
4K ProRes 422Basic Grade22.5617.1927.2818.38FPS
4K ProRes 422OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen14.421316.4313.63FPS
4K ProRes 422Temporal NR – Better 2 Frames14.881316.4315.37FPS
4K ProRes 4223x Temporal NR – Better 2 Frames7.046.97.487.76FPS
4K ProRes 422Optimized Media64.3144.5376.5951.79FPS
4K ProRes 4444Basic Grade11.979.414.169.71FPS
4K ProRes 4444OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen10.237.8411.948.75FPS
4K ProRes 4444Temporal NR – Better 2 Frames8.856.810.177.52FPS
4K ProRes 44443x Temporal NR – Better 2 Frames6.245.846.786.62FPS
4K ProRes 4444Optimized Media48.2133.6253.7636.18FPS
4K REDBasic Grade11.978.0413.379.34FPS
4K REDOpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen9.656.5510.37.43FPS
4K REDTemporal NR – Better 2 Frames8.745.969.57.4FPS
4K RED3x Temporal NR – Better 2 Frames5.343.955.44.84FPS
4K REDOptimized Media17.2611.0919.9213.12FPS

ゲーム実況配信

ゲーム配信ソフトで特に有名な「OBS(略:Open Broadcaster Software)」を使って、CPUの配信性能を検証します。

なお、あくまでもCPUの性能評価としてOBSを使うだけであって、現時点では「ゲーム配信するならNVEncが有利。」と考えてます。Turing世代のNVEncならかなり高画質ですし、ゲーム中のフレームレートの下落も少ないです。

では、CPUを使ったゲーム配信の性能を検証しましょう。

OBSの設定画面※クリックで拡大します

FF14ベンチマーク(紅蓮のリベレーター)を最高設定で実行中に、OBSで録画と配信を同時に行います。配信設定は60 fpsのフルHDで、プリセットは標準よりもやや軽い「veryfast」です。

統計タブに表示されるドロップフレーム率で「コマ落ちしたフレーム数」を記録し、配信した総フレーム数で割り算して割合を求めました。0%がベストで、5%を超えたらイライラする配信になります。

配信中のドロップフレーム率設定は「veryfast」で固定
上限CPUレンダリングラグエンコードラグ平均fps
144 fpsRyzen 5 3400G0.0%64.0%59.6 fps
Ryzen 3 3200G0.0%93.0%83.0 fps
Ryzen 5 35000.5%5.2%74.5 fps
Core i3 9100F0.4%78.3%110.2 fps
60 fpsRyzen 5 3400G2.1%4.4%57.6 fps
Ryzen 3 3200G0.0%85.2%57.0 fps
Ryzen 5 35000.4%13.5%60.0 fps
Core i3 9100F0.0%74.1%57.8 fps

4コア4スレッドはほぼ全部コマ落ちでまったく配信できません。4コア8スレッド以上でギリギリ5%未満で安定しますが、シーンによってはすぐにコマ落ちする可能性が高いです。4コアCPUでゲーム配信は厳しいです。

圧縮と解凍

7-Zip(圧縮 & 解凍)

ファイルの圧縮と解凍のスピードを、有名なフリー解凍ソフト「7-Zip」を使って計測。付属のベンチマークツールで、圧縮と解凍のスピードを「MIPS」という単位で分かりやすく表示してくれます。

7-Zip Benchmark / 圧縮

  • Ryzen 5 3400G
    20817 MIPS
  • Ryzen 3 3200G
    17016 MIPS
  • Ryzen 5 3500
    30626 MIPS
  • Core i3 9100F
    18889 MIPS

「圧縮」は第2世代Ryzenにとって不得意で、結果からも性能がうまく出せていない様子が伝わってきます。

7-Zip Benchmark / 解凍

  • Ryzen 5 3400G
    23597 MIPS
  • Ryzen 3 3200G
    14723 MIPS
  • Ryzen 5 3500
    25275 MIPS
  • Core i3 9100F
    16620 MIPS

逆に「解凍」は初代からRyzenの得意とする処理で、きちんとマルチスレッド性能どおりの結果です。

ブラウザの処理速度

Mozilla Kraken 1.1(ブラウザベンチマーク)

ブラウザ上で動作するベンチマーク「mozilla kraken 1.1」を使って、CPUがブラウザ上のWebアプリをどれだけ速く処理できるかを検証する。単位はミリ秒なので、短いほど処理が速いです。

Mozilla Kraken 1.1 / ブラウザの処理速度

  • Ryzen 5 3400G
    981.7 ms
  • Ryzen 3 3200G
    1132.8 ms
  • Ryzen 5 3500
    809.9 ms
  • Core i3 9100F
    936.5 ms

Ryzen 5 3400Gはギリギリ1000 ミリ秒をクリア、Ryzen 3 3200Gは1000 ミリ秒にすら届かず、お世辞にも速いとは言えない結果です。おおむね、シングルスレッド性能の遅さが原因ですね。

Photoshop CC

Adobe Photoshop CC(写真編集ベンチマーク)

写真編集の定番ソフト「Photoshop CC」を検証。バッチファイルを使って実際にPhotoshopを動かして、それぞれの処理に掛かった時間からスコアを算出します。

Photoshop CC / 総合的な処理性能

  • Ryzen 5 3400G
    689.8
  • Ryzen 3 3200G
    668.8
  • Ryzen 5 3500
    809.6
  • Core i3 9100F
    748.0

Ryzen 5 3400G、Ryzen 3 3200GともにPhotoshopの処理は速くないです。遅いシングルスレッド性能が災いして、4コア4スレッドのCore i3 9100Fにすら劣る結果に。

CPURyzen 5 3400GRyzen 3 3200GRyzen 5 3500Core i3 9100F
総合スコア689.8668.8809.6748
一般処理のスコア61.460.671.969.4
フィルタ系のスコア72.768.582.875
Photomergeのスコア76.776.295.485.2
GPUスコア75.973.688.582.5
テストの詳細結果
RAW画像の展開4.354.32.873
500MBへのリサイズ1.61.51.31.29
回転1.881.761.291.24
自動選択18.7518.6116.4118.16
マスク5.885.865.114.66
バケツ3.083.122.642.92
グラデーション0.470.550.520.56
塗りつぶし17.2718.4514.3617.65
PSD保存9.489.458.789.36
PSD展開3.553.663.092.98
Camera Raw フィルタ8.918.926.788.03
レンズ補正フィルター18.1118.7816.5916.92
ノイズ除去21.5724.8121.8425.02
スマートシャーペン33.0838.8326.9231.89
フィールドぼかし18.618.6116.517.23
チルトシフトぼかし18.8219.5416.4818.08
虹彩絞りぼかし20.4922.1518.5920.56
広角補正フィルター24.6825.5520.6123.77
ゆがみツール(Liquify)13.1513.8111.2611.97
Photomerge(2200万画素)102.11104.5785.991.02
Photomerge(4500万画素)140.47138.95108.09127.89

※「Puget Systems Adobe Photoshop CC Benchmark」を使用しました。

Microsoft Office

Microsoft Officeの処理速度(Ryzen 7 3700X)

PCMark 8を使って、Microsoft Officeの処理速度を計測します。オフィスソフトはマルチスレッドよりシングルスレッド依存のタスクになるため、傾向として第2世代RyzenであるRyzen 5 3400G / Ryzen 3 3200Gと相性が悪いです。

Microsoft Word / 平均処理時間

  • Ryzen 5 3400G
    1.049 秒
  • Ryzen 3 3200G
    1.106 秒
  • Ryzen 5 3500
    0.848 秒
  • Core i3 9100F
    0.824 秒

予想通り、シングルスレッドが遅いRyzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gは、Core i3 9100Fに対して20%もWordの処理が遅いです。

Microsoft Excel / 平均処理時間

  • Ryzen 5 3400G
    1.405 秒
  • Ryzen 3 3200G
    1.653 秒
  • Ryzen 5 3500
    1.056 秒
  • Core i3 9100F
    1.168 秒

Excelではさらに差が開きます。

Microsoft PowerPoint / 平均処理時間

  • Ryzen 5 3400G
    2.302 秒
  • Ryzen 3 3200G
    2.459 秒
  • Ryzen 5 3500
    1.986 秒
  • Core i3 9100F
    2.170 秒

PowerPointでは、若干マルチスレッド性能が効いているのか、全体的に性能差は縮小しました。

ビデオチャット(VC)の処理性能

コロナウイルスの流行によって、テレワーク(在宅勤務)の導入が進んでいます。ビデオ会議に使われるビデオチャット(VC)ソフトも出番が増えてきたため、前回のCPUレビューより「ビデオチャットの性能」を検証に加えています。

PCMark 10でビデオチャットの性能をテスト

検証方法は「PCMark 10」のビデオチャットテストを使います。内容はビデオチャットを再生したときのフレームレート、顔認識の処理速度、エンコード(アバター着用など)の処理速度などが含まれ、総合スコアを算出できます。

PCMark 10 / ビデオチャットの性能

  • Ryzen 5 3400G
    7207
  • Ryzen 3 3200G
    6264
  • Ryzen 5 3500
    7301
  • Core i3 9100F
    6792

ビデオチャットの総合的な性能は、マルチスレッド性能にそった結果です。テストの中で顔認識はもっともマルチスレッド性能が重視され、8スレッドのRyzen 5 3400Gが割と健闘しています。

PCMark 10 / ビデオチャットの快適度

  • Ryzen 5 3400G
    29.78 fps
  • Ryzen 3 3200G
    29.86 fps
  • Ryzen 5 3500
    29.89 fps
  • Core i3 9100F
    29.90 fps

顔認識やアバター着用など複雑なタスクをせず、ただ再生するだけなら性能は頭打ちです。

「IPC」でCPUの真の進化をチェック

最後は「IPC(クロックあたりの処理性能)」をテストします。IPCが高いとは、つまるところ「同じクロックなのに性能が高い」わけですから、CPUのクロック周波数を固定してベンチマークを行えばある程度は明らかにできます。

方法はシンプルで、クロック周波数を3.5 GHzに固定してCinebench R15をシングルスレッドモードで実行するだけ。

Cinebench R15 / シングルスレッド性能@3.5 GHz

  • Ryzen 9 3950X
    166 cb
  • Ryzen 9 3900X
    166 cb
  • Ryzen 7 3700X
    165 cb
  • Ryzen 5 3500
    163 cb
  • Core i3 9100F
    155 cb
  • Core i9 9900K
    154 cb
  • Core i7 9700K
    154 cb
  • Core i5 9400F
    154 cb
  • Ryzen 7 2700X
    148 cb
  • Ryzen 5 2600
    144 cb
  • Ryzen 5 3400G
    143 cb
  • Ryzen 3 3200G
    143 cb
  • Core i7 4790K
    133 cb
  • Core i7 950
    104 cb

グラフを見て分かるとおり、IPC(クロックあたりの処理性能)は新しい世代のCPUほど高速化します。Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gが、シングルスレッド依存のタスクで効率よく処理できないのは、このIPCの低さも大きな原因のひとつです。

汎用性の高い性能を求めるなら、現在もっともIPCが高い第3世代Ryzen(Zen2)を選んだほうが無難でしょうね。

内蔵グラフィックスの性能

搭載されている内蔵グラフィックスチップはそれぞれ、Ryzen 5 3400Gが「Radeon RX Vega 11」、Ryzen 3 3200Gは「Radeon RX Vega 8」です。後ろの数字が大きいほど、シェーダーユニット(コア)数と動作クロック周波数が高く、より高性能に。

GPURadeon RX Vega 11Radeon RX Vega 8GeForce GT 1030
コア数704512384
GPUクロック1400 MHz1250 MHz1468 MHz
VRAMメインメモリと共有GDDR5 2GB
理論性能1.971 TFLOPS1.280 TFLOPS1.127 TFLOPS

外付けグラボで格安な「GT 1030」と比較すると、Radeon RX Vegaの性能はスペック上ではGT 1030を上回っています。ただし、メモリはGT 1030が専用のGDDR5を2 GB搭載するのに対し、Radeon RX Vegaはメインメモリを共有する仕様です。

だからメインメモリ側の性能次第で、グラフィックス性能は大きく左右されます。今回は性能差を分かりやすく出すため、定格でそのまま使った場合と、GPUクロックとメモリクロックをオーバークロックした場合の性能をテストしました。

  • メモリ:DDR4-2666 → DDR4-3200(CL14)
  • RX Vega 11:1400 → 1645 MHz(1200 mV)
  • RX Vega 8:1250 → 1668 MHz(1200 mV)

オーバークロックの設定は以上のとおり。検証に使ったRadeonドライバは「Adrenalin 2020 Edition 20.4.2」です。

3DMark FireStrike

3DMark FireStrike
1920 x 1080 / Graphics Score
  • RX Vega 11 OC
    4196
  • RX Vega 11
    3666
  • RX Vega 8 OC
    3928
  • RX Vega 8
    3169
  • GT 1030
    3499

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

3DMarkのフルHD向けベンチマーク「FireStrike」で、グラボの性能をスコア化して、ざっくりした傾向を確認します。すると、意外と内蔵グラフィックスである「Radeon RX Vega」のパワフルさにビックリさせられます。

内蔵グラフィックスでありながら、性能はGT 1030に匹敵するほどで、オーバークロックを施すとGT 1030を明確に超えるスコアです。では実際のゲームでどうなるのか、軽めのゲームでチェックします。

CS : GO

CSGO(Counter Strike : Global Offensive)Counter Strike : Global Offensive1920 x 1080 / 最高設定 / Dust II
  • RX Vega 11 OC
    84.4 fps
  • RX Vega 11 OC
    75.8 fps
  • RX Vega 11
    74.2 fps
  • RX Vega 11
    66.3 fps
  • RX Vega 8 OC
    81.3 fps
  • RX Vega 8 OC
    70.9 fps
  • RX Vega 8
    69.1 fps
  • RX Vega 8
    62.2 fps
  • GT 1030
    93.6 fps
  • GT 1030
    82.4 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

CS:GOはマップ「Dust II」にて検証です。最高画質でも平均60 fpsは余裕でクリアしていて、内蔵グラフィックスでFPSゲームがプレイできてしまいます。

FF14

「FF14:漆黒の追従者」ベンチマークFF14 : 漆黒のヴィランズ
1920 x 1080 / 標準設定(デスクトップPC)
  • RX Vega 11 OC
    36.4 fps
  • RX Vega 11 OC
    24.3 fps
  • RX Vega 11
    30.7 fps
  • RX Vega 11
    21.7 fps
  • RX Vega 8 OC
    36.0 fps
  • RX Vega 8 OC
    24.0 fps
  • RX Vega 8
    30.5 fps
  • RX Vega 8
    20.1 fps
  • GT 1030
    56.0 fps
  • GT 1030
    32.5 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

FF14(漆黒の反逆者)ベンチマークは、GT 1030が圧倒的です。

Minecraft

Minecraft 1.14.4
1920 x 1080 / 描画チャンク : 12
  • RX Vega 11 OC
    130.9 fps
  • RX Vega 11 OC
    107.7 fps
  • RX Vega 11
    113.0 fps
  • RX Vega 11
    97.3 fps
  • RX Vega 8 OC
    123.1 fps
  • RX Vega 8 OC
    100.6 fps
  • RX Vega 8
    105.9 fps
  • RX Vega 8
    89.6 fps
  • GT 1030
    135.3 fps
  • GT 1030
    119.8 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

マインクラフト1.14.4を、建築物が盛りだくさんな「MAIKURA CITY 2.0」にて検証。バニラ + Optifineなら、余裕で100 fps超えでスムーズに動きます。

Minecraft 1.14.4 & SEUS Renew
1920 x 1080 / 描画チャンク : 12
  • RX Vega 11 OC
    17.8 fps
  • RX Vega 11 OC
    14.7 fps
  • RX Vega 11
    15.3 fps
  • RX Vega 11
    13.5 fps
  • RX Vega 8 OC
    15.9 fps
  • RX Vega 8 OC
    14.0 fps
  • RX Vega 8
    13.7 fps
  • RX Vega 8
    12.4 fps
  • GT 1030
    22.2 fps
  • GT 1030
    18.5 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

高画質な影MOD「SEUS Renew」を入れると、一気に重たい動作に。カクカクとして酔いやすい動作で、GT 1030ですらマトモに動きません。

平均パフォーマンス

平均フレームレート
1920 x 1080 / 内蔵グラフィックスの性能
  • RX Vega 11 OC
    67.4 fps
  • RX Vega 11 OC
    55.6 fps
  • RX Vega 11
    58.3 fps
  • RX Vega 11
    49.7 fps
  • RX Vega 8 OC
    64.2 fps
  • RX Vega 8 OC
    52.4 fps
  • RX Vega 8
    54.8 fps
  • RX Vega 8
    46.1 fps
  • GT 1030
    76.8 fps
  • GT 1030
    63.3 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

Ryzen APUに搭載されている「Radeon RX Vega」は、内蔵グラフィックスとしてはトップクラスの性能です。CS:GOやマイクラなど、軽いゲームならフルHDで60 fps以上は問題ありません。

一方で、FF14くらいのグラフィックだとフルHDで動作するのは困難で、HD(1280 x 720)に落とす必要があります。そして、メモリクロックに大きく性能を左右されるので、可能であればDDR4-2933以上が欲しいです。

ただ、高クロックで動作するメモリほど値段も張るため、ハイエンドなOCメモリにお金を掛けるくらいならグラフィックボードにコストを掛けたほうが・・・コスパは良いでしょう。

G.Skill / 種類 : デスクトップ用 / 規格 : DDR4-3200 / CL : 14-14-14-34 / ランク : 1-Rank / 容量 : 8 GB / 枚数 : 2枚 / チップ : Samsung B-die / 備考 : for AMDメモリ
G.Skill / 種類 : デスクトップ用 / 規格 : DDR4-3200 / CL : 16-18-18-38 / ランク : 1-Rank / 容量 : 8 GB / 枚数 : 2枚 / チップ : SK Hynix C-die

ゲーミング性能の違いを検証

ゲーミングで高いフレームレートを出すためには、グラフィックボードが一番重要。ですが、グラフィックボードが高性能であればあるほど、CPUに求められる性能も高くなります。

Ryzen 5 3500のゲーミング性能を検証

現時点で最強のグラボである「RTX 2080 Ti」を使って、FF14:漆黒の反逆者ベンチマークを実行してみると、同じグラボなのに実際の性能はかなり違っているのが分かります。

これが「CPUボトルネック」と呼ばれる現象です。では、Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gが、RTX 2080 Tiの性能をどこまで引き出せるのかを検証していく。

初心者もち
APUにわざわざグラボ付ける人いるのかな?
やかもち
それはちょっと考えたけど、せっかくなので検証しておきます。使用したNVIDIAドライバは「445.87」。レビュー時点で最新版のドライバです。

Apex Legend

Apex LegendsApex Legends1920 x 1080 / 最高設定 / 射撃訓練
  • Ryzen 5 3400G
    173.3 fps
  • Ryzen 5 3400G
    165.2 fps
  • Ryzen 3 3200G
    176.2 fps
  • Ryzen 3 3200G
    169.8 fps
  • Ryzen 5 3500
    208.0 fps
  • Ryzen 5 3500
    203.9 fps
  • Core i3 9100F
    211.9 fps
  • Core i3 9100F
    203.0 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

Apex Legendは比較的ボトルネックの出づらいゲーム、ですが出てきた結果を見る限り第2世代RyzenだとRTX 2080 Tiの足を引っ張ってますね。

Battlefield V

Battlefield 5(BF5)の平均フレームレートBattlefield V
1920 x 1080 / 最高設定(DX11) / 最後の虎
  • Ryzen 5 3400G
    86.5 fps
  • Ryzen 5 3400G
    71.3 fps
  • Ryzen 3 3200G
    72.7 fps
  • Ryzen 3 3200G
    50.6 fps
  • Ryzen 5 3500
    122.8 fps
  • Ryzen 5 3500
    103.7 fps
  • Core i3 9100F
    104.8 fps
  • Core i3 9100F
    82.5 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

Battlefiled VはCPU負荷がかなり大きいゲームです。そもそも4コアだと厳しいのに、シングルスレッド性能の不足が性能低下にさらに拍車を掛けてしまいます。

CS : GO

CSGO(Counter Strike : Global Offensive)Counter Strike : Global Offensive1920 x 1080 / 最高設定 / Dust II
  • Ryzen 5 3400G
    236.6 fps
  • Ryzen 5 3400G
    193.7 fps
  • Ryzen 3 3200G
    250.8 fps
  • Ryzen 3 3200G
    200.2 fps
  • Ryzen 5 3500
    341.2 fps
  • Ryzen 5 3500
    290.7 fps
  • Core i3 9100F
    349.2 fps
  • Core i3 9100F
    296.8 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

CS:GOのような動作の軽いゲームでも、ボトルネックの存在はハッキリと確認できます。

Call of Duty : Black Ops IV

Call of Duty : Black Ops IVCall of Duty : Black Ops IV1920 x 1080 / 最高設定 / Contraband
  • Ryzen 5 3400G
    155.0 fps
  • Ryzen 5 3400G
    129.8 fps
  • Ryzen 3 3200G
    78.6 fps
  • Ryzen 3 3200G
    46.3 fps
  • Ryzen 5 3500
    183.4 fps
  • Ryzen 5 3500
    155.2 fps
  • Core i3 9100F
    116.6 fps
  • Core i3 9100F
    65.1 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

コールオブデューティーはマップ「Contraband」で計測。尋常ならざる異様なCPU負荷を誇るゲームで、マルチスレッド性能もそれなりに必要です。4コア4スレッドのRyzen 3 3200Gは完全にヘタってしまい、8スレッドのRyzen 5 3400Gでようやくいい感じ。

Fortnite : Battle Royale

Fortnite : Battle Royale1920 x 1080 / 最高設定 / ミスティ・メドウズ
  • Ryzen 5 3400G
    115.7 fps
  • Ryzen 5 3400G
    96.9 fps
  • Ryzen 3 3200G
    107.1 fps
  • Ryzen 3 3200G
    93.7 fps
  • Ryzen 5 3500
    150.7 fps
  • Ryzen 5 3500
    129.8 fps
  • Core i3 9100F
    144.2 fps
  • Core i3 9100F
    126.9 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

フォートナイトは「ミスティ・メドウズ」にて計測。シングルスレッド性能の差が面白いほど分かりやすく出てます。

Overwatch

OverwatchOverwatch
1920 x 1080 / エピック設定(100%) / 練習場
  • Ryzen 5 3400G
    195.0 fps
  • Ryzen 5 3400G
    167.4 fps
  • Ryzen 3 3200G
    168.3 fps
  • Ryzen 3 3200G
    135.0 fps
  • Ryzen 5 3500
    248.4 fps
  • Ryzen 5 3500
    214.2 fps
  • Core i3 9100F
    273.8 fps
  • Core i3 9100F
    241.9 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

オーバーウォッチはそれほど重たいゲームではないですが、高フレームレートになるとCPUの性能差が出ています。

PUBG

PUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)PUBG1920 x 1080 / ウルトラ設定 / 練習場
  • Ryzen 5 3400G
    121.0 fps
  • Ryzen 5 3400G
    92.2 fps
  • Ryzen 3 3200G
    119.1 fps
  • Ryzen 3 3200G
    98.0 fps
  • Ryzen 5 3500
    153.0 fps
  • Ryzen 5 3500
    127.0 fps
  • Core i3 9100F
    141.5 fps
  • Core i3 9100F
    111.0 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

PUBGもインテルCPUや第3世代Ryzenが有利です。エイムを激しくふった時のフレームレートの急落も体感できるほどで、ガチゲーマーにオススメ不可です。

Rainbow Six Siege

Rainbow Six SiegeRainbow Six Siege
1920 x 1080 / 最高設定 / ファベーラ
  • Ryzen 5 3400G
    157.7 fps
  • Ryzen 5 3400G
    136.4 fps
  • Ryzen 3 3200G
    145.6 fps
  • Ryzen 3 3200G
    121.7 fps
  • Ryzen 5 3500
    174.8 fps
  • Ryzen 5 3500
    150.9 fps
  • Core i3 9100F
    141.7 fps
  • Core i3 9100F
    128.8 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

レインボーシックスシージは「ファベーラ」にて計測しました。データが集まってきて判明してきた事実ですが、レインボーシックスシージはRyzenでも意外と性能が出やすいゲームですね。

ARK Survival Evolve

ARK Survival Evolve
1920 x 1080 / 高設定
  • Ryzen 5 3400G
    77.8 fps
  • Ryzen 5 3400G
    61.8 fps
  • Ryzen 3 3200G
    86.4 fps
  • Ryzen 3 3200G
    68.7 fps
  • Ryzen 5 3500
    136.5 fps
  • Ryzen 5 3500
    106.2 fps
  • Core i3 9100F
    137.7 fps
  • Core i3 9100F
    107.7 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

じわじわと日本国内でも人気が出てきたARK Survival Evolveをテスト。最高設定はあまりにも重たすぎて非現実的なので、ひとつ下の高設定でテストします。

結果はかなりのインテル有利で、Core i3 9100FがRyzen 5 3400Gに対して2倍近い性能差を叩き出しました。

FF14

「FF14:漆黒の追従者」ベンチマークFF14 : 漆黒のヴィランズ
1920 x 1080 / 最高品質
  • Ryzen 5 3400G
    128.1 fps
  • Ryzen 5 3400G
    47.2 fps
  • Ryzen 3 3200G
    124.4 fps
  • Ryzen 3 3200G
    43.1 fps
  • Ryzen 5 3500
    147.3 fps
  • Ryzen 5 3500
    57.4 fps
  • Core i3 9100F
    150.8 fps
  • Core i3 9100F
    56.5 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

FF14(漆黒の反逆者)ベンチマークもARK Survival Evolveと同じで、インテルCPUが伸びやすいです。平均ではRyzen 5 3500すら超えて、Core i3 9100Fが首位に。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow of the Tomb RaiderShadow of the Tomb Raider
1920 x 1080 / 最高設定(SMAA / DX11)
  • Ryzen 5 3400G
    65.0 fps
  • Ryzen 5 3400G
    32.7 fps
  • Ryzen 3 3200G
    68.7 fps
  • Ryzen 3 3200G
    34.4 fps
  • Ryzen 5 3500
    76.4 fps
  • Ryzen 5 3500
    37.1 fps
  • Core i3 9100F
    92.5 fps
  • Core i3 9100F
    48.6 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

FF14と同じくスクエニが制作した「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」も、傾向はそれほど変わりません。第3世代RyzenのRyzen 5 3500ですら苦戦しているので、性能の問題以上に「最適化の壁」が大きいです。

モンスターハンターワールド

モンスターハンターワールドMonster Hunter World1920 x 1080 / 最高設定
  • Ryzen 5 3400G
    60.2 fps
  • Ryzen 5 3400G
    49.3 fps
  • Ryzen 3 3200G
    55.0 fps
  • Ryzen 3 3200G
    43.0 fps
  • Ryzen 5 3500
    84.9 fps
  • Ryzen 5 3500
    58.1 fps
  • Core i3 9100F
    72.2 fps
  • Core i3 9100F
    57.9 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

モンスターハンターワールドはRyzen 5 3400Gがギリギリ60 fps、Ryzen 3 3200Gは60 fpsすら超えられない結果に。

黒い砂漠

黒い砂漠(リマスター品質)黒い砂漠
1920 x 1080 / リマスター品質
  • Ryzen 5 3400G
    89.6 fps
  • Ryzen 5 3400G
    48.1 fps
  • Ryzen 3 3200G
    72.1 fps
  • Ryzen 3 3200G
    36.4 fps
  • Ryzen 5 3500
    120.7 fps
  • Ryzen 5 3500
    65.4 fps
  • Core i3 9100F
    117.9 fps
  • Core i3 9100F
    65.0 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

黒い砂漠は、無料MMORPGとして世界最高峰のグラフィックを誇るタイトルです。その割には、ソフトの最適化は依然としてイマイチなまま。

平均パフォーマンス

平均フレームレート
1920 x 1080 / RTX 2080 Tiに対して
  • Ryzen 5 3400G
    127.8 fps
  • Ryzen 5 3400G
    99.4 fps
  • Ryzen 3 3200G
    117.3 fps
  • Ryzen 3 3200G
    87.8 fps
  • Ryzen 5 3500
    165.2 fps
  • Ryzen 5 3500
    130.8 fps
  • Core i3 9100F
    158.1 fps
  • Core i3 9100F
    122.4 fps

平均フレームレート最低フレームレート(下位3%)

ここまでの検証結果を平均パフォーマンスとしてまとめました。

平均パフォーマンスを見ると、思った以上にCore i3 9100F(4コア)が大活躍です。Ryzen 5 3400Gと比較して約24%、Ryzen 3 3200Gに対しては約35%も高いフレームレートを、RTX 2080 Tiから引き出しました。

ただし、Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gは、内蔵グラフィックスが統合された「APU」です。想定されているユーザーのニーズや用途がかなり違うため、一概にRyzen APUがダメというわけではありません。

外付けグラボを使ったゲーミングPCを組むなら「Core i3 9100F」や「Ryzen 5 3500」が向いていて、普段使いやちょっとしたゲームができる小型パソコンに使うなら「Ryzen 5 3400G」と「Ryzen 3 3200G」が有利です。

やかもち
APUにわざわざRTX 2080 Tiを組み合わせる人、多分いないですし・・・。

消費電力とオーバークロック

CPUの消費電力といえば、まず頭に浮かぶのは「TDP」です。しかし、TDPはあくまでも「これくらいの発熱量があるから、発熱量に対応したCPUクーラーを使ってね。」という意味合いの方が強く、イコール消費電力ではない※。

Ryzen 7 3700Xのテスト環境

よって本レビューでは電力ロガー機能のついた電源ユニットを使って、CPU本体の実際の消費電力を計測します。たとえば、電源ユニットから100 Wの電力が供給されていれば、CPUの消費電力は約100 Wと判断できます。

テスト環境
電源ユニット #1システム全体1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
電源ユニット #2CPUのみ850 W(80+ Gold)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」

電源ユニットを2台使ってCPUとそれ以外のパーツで供給を完全に分割しているため、CPUに給電している電源ユニットの計測値を見れば、CPU本体の消費電力が明らかになる仕組みです。

※半導体の場合は、TDPと消費電力は一致しやすいので「だいたい同じ」と思ってもOKですが、最近はマザーボードによって消費電力が大きく変わることも少なくないので注意。

消費電力とワットパフォーマンス

消費電力は、Handbrakeで「Fast 1080p(x264)」プリセットでエンコードしながら測定します。10コア20スレッドCPUまでなら、この方法でCPU使用率は常時100%に張り付き、CPU本体の消費電力をほぼフルに引き出せます。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gの消費電力

消費電力(+12Vレールの実測値)

  • Ryzen 5 3400G
    75.7 W
  • Ryzen 3 3200G
    58.6 W
  • Ryzen 5 3500
    59.2 W
  • Core i3 9100F
    55.2 W

消費電力はRyzen 5 3400Gで平均76 W、Ryzen 3 3200Gは平均59 Wです。Ryzen 5 3500が約59 Wで間に合っているので、第2世代Ryzenの電力効率は今となってはイマイチな感が否定できません。

ワットパフォーマンス(動画エンコード時)

  • Ryzen 5 3400G
    0.39 fps
  • Ryzen 3 3200G
    0.38 fps
  • Ryzen 5 3500
    0.63 fps
  • Core i3 9100F
    0.48 fps

1ワットあたりの動画エンコード速度(= ワットパフォーマンス)を求めると、Ryzen 5 3500に勝てないのは当然としても、Core i3 9100Fにも劣るのは意外です。

とはいえ、AMD製品の傾向は電圧のマージンが大きすぎる※こと。後ほど紹介する「低電圧化」でどこまで消費電力を効率化できるのか、検証します。

※初期設定だとしばしば「そんな電圧掛けてて大丈夫か?」と、心配になるほど高い電圧が設定されている場合がものすごく多い。

CPU温度はそこそこ大人しい

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200GのCPU温度

CPU温度(中央値)

  • Ryzen 5 3400G
    65.7 ℃
  • Ryzen 3 3200G
    65.0 ℃
  • Ryzen 5 3500
    63.5 ℃
  • Core i3 9100F
    53.4 ℃

消費電力が高いので、CPU温度もそれなりに高くなりました。Ryzen 5 3400Gは中央値で65.7℃、Ryzen 3 3200Gは65℃です。虎徹Mark IIで65℃前後だと、AMD付属の純正CPUクーラーだとちょっと心配かも。

Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120 mm / 全高 : 154 mm / 備考 : LGA1700は別売りのキットが必要

オーバークロックと「低電圧化」

Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gは、手動オーバークロックに対応しています。

  • オーバークロック:クロック周波数を引き上げて性能アップを目指す
  • 低電圧化:性能はそのままに、電圧だけを下げて消費電力(温度)を下げる

自分で好きなクロック周波数、CPUコア電圧を設定できるので、オーバークロックと低電圧化を検証してみます。

Ryzen 5 3400Gの検証結果※クリックで拡大します
Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gのオーバークロックと低電圧化Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gのオーバークロックと低電圧化

一番上が4.15 GHzにオーバークロックした場合で、一番下が3.75 GHz(電圧は1.100 V)に低電圧化した場合の結果です。分かりやすく表にまとめます。

クロックコア電圧最大温度消費電力エンコード速度Handbrake Fast 1080p効率ワットパフォーマンス
AutoAuto66.1 ℃75.7 W29.8 fps0.39 fps
4.15 GHz1.550 V78.9 ℃105.3 W32.8 fps0.31 fps
3.85 GHz1.300 V60.8 ℃67.6 W30.6 fps0.45 fps
3.80 GHz1.225 V56.6 ℃60.1 W30.4 fps0.51 fps
3.75 GHz1.100 V50.5 ℃48.4 W29.9 fps0.62 fps

オーバークロックは4.15 GHzまで行けましたが、ハッキリ言って消費電力の割に性能の伸びが悪いので、メリットは薄いです。一方で「低電圧化」は温度も消費電力もグングン下がるのに、性能は定格クロックとほとんど変わりません。

約76 Wあった消費電力は約48 Wにまで抑えられ、熱の処理が難しい小型PCケースでも安全に使えるように改善。やはりRyzenは低電圧化が美味しいですね。同様の流れでRyzen 3 3200Gもテストしましょう。

Ryzen 3 3200Gの検証結果※クリックで拡大します
Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gのオーバークロックと低電圧化Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gのオーバークロックと低電圧化

一番上が4.15 GHzにオーバークロックした場合で、一番下が3.75 GHz(電圧は1.100 V)に低電圧化した場合の結果です。こちらも表にまとめます。

クロックコア電圧最大温度消費電力エンコード速度Handbrake Fast 1080p効率ワットパフォーマンス
AutoAuto65.0 ℃58.6 W22.4 fps0.38 fps
4.15 GHz1.550 V89.5 ℃81.5 W25.1 fps0.31 fps
3.80 GHz1.225 V58.9 ℃41.0 W22.5 fps0.55 fps
3.75 GHz1.100 V55.5 ℃36.4 W22.5 fps0.62 fps

オーバークロックは同じですね、ほとんどメリットがないです。低電圧化も同じで、やはり効果てきめん。約59 Wあった消費電力を、わずか36 Wに鎮めることに成功。36 WならAMD付属クーラーで余裕で冷やせます。

他のメーカーが販売している薄型で小型なCPUクーラーも大丈夫です。

初心者もち
なんでクロック周波数下げても、定格のときと性能が変わらないの?
やかもち
実はRyzenって、スペック表に書いてあるとおりのクロック周波数で動いてないんですよ・・・今回の場合だと、どちらも3.8 GHzより少し低いくらいが実際のクロックでした。だから3.75 GHzに下げても、エンコード速度は変わりません。

内蔵グラフィックス使用時の消費電力

Ryzen 5 3400GRadeon RX Vega 11Ryzen 3 3200GRadeon RX Vega 8
内蔵グラフィックスの消費電力とCPU温度内蔵グラフィックスの消費電力とCPU温度
内蔵グラフィックスの消費電力とCPU温度内蔵グラフィックスの消費電力とCPU温度

FF14(漆黒のヴィランズ)ベンチマークを、内蔵グラフィックスでテストした時のCPU温度と消費電力です。

内蔵GPUCPU温度最大値CPU温度中央値消費電力平均値
RX Vega 111645 MHz @1.2V65.8 ℃51.9 ℃75.0 W
RX Vega 1151.9 ℃43.4 ℃52.7 W
RX Vega 81668 MHz @1.2V69.8 ℃58.8 ℃68.7 W
RX Vega 854.5 ℃49.6 ℃46.3 W

定格だとせいぜい50 W前後で、特に問題ありません。GPUクロックを大幅にオーバークロックすると、75 Wまで跳ね上がり、CPU温度は15℃くらい上昇します。虎徹Mark IIなら、まだ余裕の範囲ですがAMD付属クーラーだと苦しいかも。

まとめ:パワフルな超小型PCに組むならアリ

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gをレビュー
AMD / コア : 4 / スレッド : 8 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Spire / 内蔵GPU : Radeon Vega 11
AMD / コア : 4 / スレッド : 4 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth / 内蔵GPU : Radeon Vega 8

正直に言うと、CPUの性能には第3世代Ryzenに慣れたせいで少々ガッカリです。一方で、内蔵グラフィックスの性能には素直に驚きました。思わず「最高設定のCSGOが余裕で動くじゃんコレ・・・」と、感想が口から溢れる程度にはビックリです。

しかし、やはりCPU性能には不足を感じざるを得ないので、普通の自作パソコンだと使いにくいです。逆に、グラフィックボードすら入らないほどの超小型パソコンで使うなら、これほどの適任者は無いでしょう。

「Ryzen 5 3400G & 3 3200G」のデメリットと弱点

  • 限定的で効率の悪いオーバークロック
  • 内蔵GPUの性能はメモリクロックの影響大
  • ゲーミング性能が低い
  • デフォルト設定だと消費電力がやや大きい

3000番台とはいえ、中身は第2世代です。デフォルト設定だとCPU電圧がやたらと高く、ムダに消費電力が出ています。「低電圧化」を施すと一気に改善はするものの、低電圧化も一応はオーバークロックの一種です。

オーバークロックといえば、メモリもそうです。Ryzen APUの内蔵グラフィックスは、VRAMをメインメモリと共有するので、メモリクロックの影響をモロに受けます。GPU本体のオーバークロックより、メモリのオーバークロックの方が効果は大きいほどです。

かといって、高品質なオーバークロックメモリは決しては安くはないです。必然的にコストパフォーマンスは悪化するため、どこまでメモリクロックを引っ張るか、引き際が重要です。

「Ryzen 5 3400G & 3 3200G」のメリットと強み

  • 普段使いには行けるCPU性能
  • 「低電圧化」で化けるワットパフォーマンス
  • そこそこ大人しいCPU温度
  • 極めて高性能な内蔵グラフィックス
  • 超小型パソコンと相性よし
  • コストパフォーマンスはいい

第3世代Ryzenと比較すると見劣りするとはいえ、3~4年前のCore i5 / i7クラスに近いCPU性能です。オフィスソフト、ブラウジング、軽いブラウザゲームや3Dゲーム程度ならAPU単体で難なくこなしてしまいます。

内蔵グラフィックスはデスクトップ向けCPUの中では、今でも最高クラスの性能で、これ以上の内蔵GPUを求めるのはほぼ不可能です(※過去RX Vega MなんてGPUはあったが)。CSGOを軽々と動かし、フォートナイトやPUBGは、720p(低画質)ならプレイできます。

とにかくRyzen APU最大のメリットは、CPU(APU)単体で割となんでも出来てしまう、万能な性能です。低電圧化で消費電力を大幅にカットも可能なので、グラボすら入らない「超小型」なPCケースで、そこそこの性能のパソコンを組むのにベストです。

逆にグラボが入る程度のPCケース(Mini-ITXなど)なら、Core i3 + GT 1030など。もっと効率よく高性能を目指せるので、わざわざRyzen APUを選ぶメリットがなくなってしまいます。

Ryzen 5 3400 & Ryzen 3 3200Gのレビューまとめ

というわけで、筆者の個人的な評価は「Aランク」で決まり

超小型なPCケースで使うなら、ベアボーンキットに搭載するなら・・・などなど条件付きで一気に魅力が増すタイプのCPUなので、万人向けを意味する「A+」以上は厳しいです。

以上「Ryzen 5 3400G & Ryzen 3 3200Gをレビュー:超小型PCで魅力が爆発するAPU」でした。

やかもち
単に4コアモデルが欲しいだけなら、今後出てくる「Ryzen 3 3100」「Ryzen 3 3300X」が強すぎる。という事情もあります。
最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください
AMD / コア : 4 / スレッド : 4 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth / 内蔵GPU : Radeon Vega 8

Ryzen APU採用おすすめBTOは?

ここで定番メーカーのドスパラを紹介しても面白くないので、Ryzen APUの魅力がフルに活用された「超小型」なBTOモデルをいくつか紹介します。

最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください
Lenovo / 給電 : 135 W(2.5 A) / 対応 : ThinkCentre または ThinkPad / コネクタ : スリムチップ / 備考 : 内蔵GPUの性能アップに

Ryzen 5 3400GのTDP 35ワット版「Ryzen 5  PRO 3400GE」を搭載する、もっとも興味深いBTOモデルが「ThinkCentre M75q-1 Tiny」です。

TDPが35 Wに抑えられているため、性能は少し控えめ。それでも容量たった1.1リットルの超小型な筐体に、35ワット版とはいえRyzen 5 3400Gを詰め込んでるのは面白いです。

カスタマイズから、WiFiモジュール、M.2 SSD(NVMe)、メモリの増設等も可能です。

カスタマイズ表を見ていくと割とボッタクリ価格な部分が多いので、削れそうなところを削って、あとから自分で増設する形にするとコスパがすごいです。たとえばSSDを128 GBに減らすと、いきなり12000円も浮くので、差額で1 TBのSSDをセルフ増設できます。

価格が安い「特価版」をレビューしました。約3.2万円で、Ryzen 5 3400Gとほぼ同等の「Ryzen 5 Pro 3400GE」を搭載する、極めてコストパフォーマンスの高いモデルです。

ドスパラ / CPU : Ryzen 5 3400G / メモリ : DDR4-2666 8GB x1 / グラボ : Radeon RX Vega 11 / SSD : 256 GB / 備考 : ASRock DeskMini A300がベース(容量2.4 L)

ドスパラを紹介しないと言いつつも、ふと商品ページを見ているとASRockのベアボーンキット「DeskMini A300」を使ったBTOモデルを見つけたので、掲載しておきます。コストパフォーマンスは正直、妥当なラインですね。

DeskMini A300がベースなら、自分でベアボーンキットとRyzen APUを購入して組み上げた方がいいかもしれません。

ASRock / チップセット : AMD A300 / フォーム : Mini STX / ソケット : Socket AM4 / 対応CPU : Ryzen APUのみ / 対応メモリ : DDR4 SO-DIMM / 電源 : 120 W(ACアダプター) / 備考 : ベアボーンです

「Ryzen」のレビューをもっと読む

Sponsored Link

21 件のコメント

  • 同じVegaでも、APU単体とAPU+単体Vegaだと発色が違います。
    いわゆるRadeonらしい色は単体Vegaのほうで、
    APUのほうは気持ち色味が白けています。これは興味深い差です。

    次期APUとしては8C16T +Vega20のRyzen7 APUの噂もありますし、
    SoCに目を向ければAMDとSamsunの協業でRadeon内蔵SoC開発の噂もあります。
    どちらも楽しみです。

    • > 同じVegaでも、APU単体とAPU+単体Vegaだと発色が違います。
      この手の話ではGeForceとRadeonでも「色の鮮やかさ」が違う、とよく言われているので、近いうちに「分光測色計」を使って測定してみようと思います。

  • Ryzen 3 3300X・3100どころか、Zen2アーキテクチャのデスクトップAPU、Ryzen4000Gシリーズが控えているので尚更勧めにくいと思います。

  • ThinkCentre M75q-1に搭載されているのは、「Ryzen 5 (Pro) 3400GE」と少し型番が違い、TDPも3400Gは65Wなのに対し3400GEは35Wと低いものが搭載されていますが、この記事の書き方だと誤解を招くような…

    実際このLenovoのBTO機を使用しているんですが、上記の3400Gでのベンチマーク結果より少し劣る結果を出しています。(当方の環境はCinebench R15 マルチコアで750cbです)

    • M75q-1付属のACアダプタは65Wですが
      135WのACアダプタにすると、まるでリミッタが解除されたかのように性能UPします
      ただそれでも3500Gには及ばないかと思いますが

    • ホントですね・・・スペック表をよく見ると、3400GEですね。追記しておきます。
      なお、ThinkCentre M75q-1は自分で買ってしまったので、Comet LakeとZ490のレビューが落ち着いたら記事を出す予定です。

  • 3400G値下がりしないよなー
    2400Gが一萬以下で買えてたから4000代きたら3400も一万きるかな
    でも、4000代は古井戸切られるだろうし、3400は貴重になるかもしれない

  • 元々2200Gと2400Gとの差が誤差の置き換え製品ですからね~
    というか何故今頃という感もw
    ブル系APUにdGPU載せるよりはまだグラボの性能引き出せるだけいいですよ(;^ω^)
    あれはほんと酷かった…

    • > というか何故今頃という感もw
      Zen2のAPUが出るらしいので、それに向けて比較用のデータを用意しておいた。という感じです。

  • 9千円で買えるi3よりマルチもシングルもゲームもぱっとしないので割り切って使う感じですね。
    Zen2ベース化が必須ですね。

  • ベアボーンで3400G考えてた自分には丁度いい記事です
    ただタイミング的にさっさと買うべきか4400Gを待って値下がりを狙うか、4400Gを買うべきか悩ましい所

  • ryzen 3 3200Gを使ったdavinchi resolve使おうと思いましたがキツそうですね。
    素直にそこそこのCPUとグラボの組み合わせが無難でしょうか。

  •  ryzen4000シリーズが出たら「完全にいらない子」。
    これからどれだけ値崩れするのか楽しみなCPUですね。

  • ちもろぐ読者 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です