当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

【2024年版】おすすめなSSD「10選」:SSDベンチオタクの筆者が解説

SSDが好きで年額1500ドルもするSSDベンチマークを契約する程度には、どっぷりSSD沼にハマっているSSDオタクの筆者が、2024年時点でおすすめできるSSDを「10個」に絞って解説します。

もちろん、実際に使ったSSDからおすすめを厳選しました。

(公開:2018/5/4 | 更新:2024/10/17

おすすめSSD:10選を解説【2024年版】

おすすめなSSDを解説します

SSD初心者向けに、SSDの選び方をざっくりとかんたんに解説します。

以上の4つを守って選べば、地雷を踏み抜く可能性は一気に減らせます。

まず大事なのが「容量」です。SSDはどんどん低価格で大容量化が進んでいる一方で、容量をある程度大きくしないと高性能と耐久性を維持できない傾向が強まっています。最低でも500 GB以上の容量がおすすめです。

次に「メーカー」です。基本的にサムスン、Western Digital、キオクシア(旧東芝メモリ)、Micron(Crucial)、SK Hynixの5社です。これら5社は自社でSSDを製造でき、製品の信頼性が高いです。

逆にADATA、Kingston、CFD、バッファロー、Silicon Power、サンイーストなどはSSDを製造できないため、製品によって信頼性に問題が生じます。

メーカーの基準に合格できなかった選別落ちのパーツを使っているかもしれないし、買う時期によって中身がコロコロと変わって性能が下がっているリスクがあります。

故障してもダメージの少ないゲーム倉庫に使うなら良いですが、OSや重要データを入れる使い方なら避けた方が無難でしょう。

次は「速さ」について。SSDにはSATA SSDとNVMe SSDの2種類あり、SATA SSDは互換性が高いですが性能は遅く、NVMe SSDはSATAほど互換性は高くない代わりに圧倒的に高速性能です。

新しく自作パソコンを組む、比較的新しいパソコンにSSDを増設する、最新のゲーム機(主にPS5)の拡張ストレージとして使うなど。新しいハードウェアにSSDを入れるつもりなら、NVMe SSDで決まりです。

耐久性を気にする方は「TLC NAND(別名:3-bit MLC NAND)」を採用するSSDを選びましょう。容量あたり300倍以上の耐久性があれば、保証期間内に使い切るのはほぼ不可能なほどの高耐久です。

やかもち
本記事は↑で解説した選び方に沿って、実際にベンチマークしたSSDの中からおすすめ品をリストアップしました。

【万人向け】Crucial T500

SSD選びで迷ったらこれでほぼ決まりです

Crucial T500をレビュー(レビューまとめ)
Crucial T500
製造元
  • Phison製コントローラ
  • Micron製 232層 3D TLC NAND
  • Micron製 DDR4-4266メモリ
性能
  • 読み込み:7300 MB/s
  • 書き込み:6800 MB/s
容量(耐久性)
  • 500 GB(300 TBW)
  • 1 TB(600 TBW)
  • 2 TB(1200 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 4361点(5 / 32位)
  • ハイエンドNVMe SSD並の性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • ゲームロード時間が速い
  • DRAMキャッシュ搭載
  • 十分な耐久性
  • コストパフォーマンスが高い
  • 5年保証
  • DRAM搭載ですが・・・
    素の書き込みが遅い

「SSDが多すぎて選ぶのが面倒くさいです」そんな方に朗報です。とりあえず「Crucial T500」を選べば解決します。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

Crucial T500の実用スコアは約4000点の大台を軽くオーバー、値段がT500よりも高いSN770や990 PROよりも性能が高いです。

レビューしてきたSSDの中で、上から数えて5番目に高性能なSSDです。空き容量が減った状態でも4000点超のスコアを維持します。

ゲーミングやオフィスワークなど、普段使いにチューニングされた性能のSSDで、ほとんどの一般人にとって満足できる性能を発揮します。

一応、DRAMキャッシュも搭載していますが、肝心の書き込み性能はやや遅め。一度に300 GB以上のファイルを書き込むと、平均500 MB/s前後の書き込み速度に落ち込みます。

一度に300 GBも書き込む人はめったにいないため、実用上は不便なく爆速スピードで動くと思われますが、プロの動画クリエイターや写真家は他のSSDを検討したほうが良さそうです(→ FireCuda 530 または → Nextorage 8TB)。

Crucial / NAND:Micron 232層3D TLC NAND / 性能:最大7300MB秒 / 容量:1 TB / 耐久性:600 TBW / 保証:5年

ゲーミングPCや自作パソコンだけでなく、PS5の増設ストレージにも使えます。手頃な価格でハイエンド級の性能、迷ったらCrucial T500で大丈夫。

やかもち
普段使いの性能はまさに「オーパーツ級」の性能を誇るNVMe SSDです。SSD選びが面倒ならT500でおおむね間違いないです。

【低予算おすすめ】EXCERIA PLUS G3

セール時に1万円くらいで買える高性能なSSD

KIOXIA EXCERIA PLUS G3をレビュー(パッケージデザイン)
KIOXIA EXCERIA PLUS G3
製造元
  • Phison製コントローラ
  • KIOXIA製 112層 3D TLC NAND
  • メモリなし
性能
  • 読み込み:5000 MB/s
  • 書き込み:3900 MB/s
容量(耐久性)
  • 1 TB(600 TBW)
  • 2 TB(1200 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 2649点(21 / 29位)
  • 国産NAND(旧東芝メモリ)搭載
  • SATA SSDより安くて高性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • ゲームロード時間が速い
  • 十分な耐久性
  • コストパフォーマンスが高い
  • 5年保証
  • DRAMキャッシュなし

「T500が良いのはわかったけど、値段がちょっと・・・」と、もっと安く済ませたいコスパ重視派には「KIOXIA EXCERIA PLUS G3」を強くおすすめします。

低予算SSDで人気があるCrucial P3 Plusと同じ値段ですが、EXCERIA PLUS G3の方が安定した性能です。しかも、キオクシア(旧東芝メモリ)が製造する国産NANDメモリを搭載します。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

EXCERIA PLUS G3の実用スコアは2500点超えです。

値段がもっと高いSamsung 990 EVOやCrucial P5 Plusを上回り、旧世代モデルのEXCERIA G2より約1.3倍も高性能です。

容量1 TBモデルがセール時に9900円くらいで買えるうえ、国産NANDメモリ搭載の安心感もメリット。全体的にコストパフォーマンスに優れています。

唯一のデメリットはDRAMキャッシュなし。一度に大きなファイル(200 GBくらい)を書き込むと、平均600 MB/sくらいまで速度が下がります。

これでも並のSATA SSDより約2倍も速い速度だから、普通の使い方なら割と十分です。そもそも、日常的に一度に200 GBも書き込む用途はあまり考えられません。

プロの動画クリエイターや写真家なら、DRAMありのハイエンドSSDを買ったほうがいいくらいで、普通にWindowsを入れてゲーミングPCとして使う分には支障ないです。

KIOXIA / NAND : KIOXIA製3D TLC NAND / 性能 : 最大5000 MB秒 / 容量 : 1TB / 耐久性 : 600 TBW / 保証 : 5年
やかもち
EXCERIA PLUS G3は(比較的)低予算で買える国産SSDです。東芝メモリを応援したい方にもおすすめ。
価格が安ければ「EXCERIA G2」もおすすめ

EXCERIA PLUS G3の旧世代モデル「EXCERIA G2」も、セール時に同じくらいの価格で買えます。

PLUS G3より総合的な性能で遅れていますが、DRAMキャッシュ搭載で書き込み性能が平均700 MB/sとやや速いです。

個人的に、同じくらいの価格ならPLUS G3を推します。どうしてもDRAMキャッシュが欲しいのであれば、EXCERIA G2が有力候補でしょう。

KIOXIA / NAND : キオクシア製3D TLC NAND / 性能 : 最大2100 MB秒 / 容量 : 1 TB / 耐久性 : 400 TBW / 保証 : 5年

【SATAでおすすめ】Crucial MX500

ゲーム倉庫やPS4の増設ストレージに最適

Crucial MX500 2022をレビュー(テストPCスペック)
Crucial MX500
製造元
  • Silicon Motion製コントローラ
  • Micron製 96層 3D TLC NAND
  • Micron製 DDR3Lメモリ
性能
  • 読み込み:560 MB/s
  • 書き込み:510 MB/s
容量(耐久性)
  • 500 GB(180 TBW)
  • 1 TB(360 TBW)
  • 2 TB(700 TBW)
  • 4 TB(1000 TBW)
スコア
(空き容量20%の性能)
  • 808点(20 / 21位)
  • SATA SSDとして十分な性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • そこそこのゲームロード時間
  • 十分な耐久性
  • 4 TBモデルあり
  • 価格が安い
  • 5年保証
  • コストパフォーマンスは普通

SATA SSDを買うのは基本的におすすめしませんが、古いノートパソコンをリノベしたい、PS4の拡張ストレージに使いたいなど。きちんと理由があるならSATA SSDを選ぶ意味はあるでしょう。

2024年時点でおすすめのSATA SSDはやはり「Crucial MX500です。

アメリカの大手半導体メーカー、Micron(マイクロン)が製造を手掛ける、SSDメーカー純正のSATA SSDです。メーカー純正なのに価格がとてもリーズナブルで、発売当時より若干性能も改善されています※。

※発売から4年が経過しているうちに、中身の部品が変更されています。今のところ、価格を下げるために新しい世代の部品へ置き換えているだけで、消費者にとってデメリットのない変更です。

Crucial MX500の実用スコアを比較(PCMark 10)

Crucial MX500の実用スコアは約800点と、かなり控えめです。同じSATA SSDのSamsung 870 EVOと比較して30%も低いですが、価格が安いのでコストパフォーマンスに優れています。

書き込み性能も約350 MB/s前後で、Samsung 870 EVOと大差ないです。価格差を考えると、MX500の方がやはりコスパに優れており、現状SATA SSDを買うならMX500がベストな選択肢。

なお、最近はSUNEASTやADATAなどが非常に低価格なSATA SSDを販売していますが、買わないほうが無難です。選別落ちのNANDチップを使っていて、書き込み性能の劣化が大きいです。

Micron / NAND : Micron製96層TLC / 容量 : 1 TB / 耐久性 : 360 TBW / 保証 : 5年
Micron / NAND : Micron製96層TLC / 容量 : 2 TB / 耐久性 : 700 TBW / 保証 : 5年
やかもち
SATA SSDで迷ったら、Micronが自社で製造している「MX500」で決まりです。
値段がほとんど同じなら「870 EVO」もアリ

MX500のライバルにあたるSamsung 870 EVOは、基本的にMX500より高性能ですが、2023年12月時点で価格が大きく値上がりしているのでコスパが悪いです。

値段が同じなら当然870 EVOをおすすめします。値段が高い状況では、コストパフォーマンスを重視してMX500を選んだ方が無難でしょう。


【大容量おすすめ】Seagate FireCuda 530

大容量NVMe SSDで特に性能がいいハイエンドモデル

Seagate FireCuda 530は2TBでおすすめ
Seagate FireCuda 530
製造元
  • Phison製コントローラ
  • Micron製 176層 3D TLC NAND
  • SK Hynix製 DDR4メモリ
性能
  • 読み込み:7300 MB/s
  • 書き込み:6900 MB/s
容量(耐久性)
  • 500 GB(640 TBW)
  • 1 TB(1275 TBW)
  • 2 TB(2550 TBW)
  • 4 TB(5100 TBW)
スコア
(空き容量20%の性能)
  • 2986点(4 / 21位)
  • PCIe 4.0でトップクラスの性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • 書き込み性能がとても速い
  • ゲームロード時間も速い
  • ライバルより耐久性が2倍高い
  • 4 TBモデルあり
  • 5年保証
  • 高負荷時の温度が高い
  • 価格はやや高い

容量2 TB以上のNVMe SSDで、特に高性能なハイエンドモデルが「Seagate FireCuda 530です。

基本的な性能は、ライバル製品(Samsung 980 PROやWD Black SN850Xなど)とどんぐりの背比べですが、FireCuda 530の魅力は高い耐久性と書き込み性能にあります。

価格差も似たりよったりで、セール次第で逆転するときも。同じような価格、似たような性能のPCIe 4.0対応SSDを買うなら、高い耐久性と書き込み性能がついてくるFireCuda 530が有利です。

Seagate FireCuda 530の実用スコアを比較(PCMark 10)

FireCuda 530の実用スコアは約3000点です。980 PROやSN850を超えて、Platinum P41に匹敵するスコアを記録します。空き容量による性能変化が非常に少ないのもメリットです。

書き込み速度も非常にスピーディー。高性能なMicron製176層 3D TLC NANDをうまく使って、平均2700 MB/sもの書き込み速度を維持します。

ほとんどの人にとって過剰な性能ですが、大容量ファイルを頻繁にとり扱うプロの動画編集者やフォトグラファーに適したNVMe SSDです。

2 TBモデルの場合、耐久評価はなんと2550 TBWも確保されています。仮に1日あたりSSDの容量を50%も使う過酷すぎる使い方でも、耐久値を使い切るのに約7年を要する計算に。

普通の使い方だと5年の保証内に使い切るのはまず不可能です。

Seagate / NAND : Micron製176L TLC NAND / 性能 : 最大7300 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 2550 TBW / 保証 : 5年 + 3年間データ復旧サービス
長尾製作所 / 規格 : M.2 2280 / 型番 : SS-M2S-HS01
やかもち
大容量、高性能、高耐久だけど、高負荷時の温度が熱いです。M.2ヒートシンクの装着を推奨します。
【参考】他にもある同パーツのOEM品を紹介
TLET TLD-M7Aをレビュー(テストPCスペック)

東芝エルイートレーディング社が販売している「TLET TLD-M7A」が、Seagate FireCuda 530とまったく同じパーツを搭載するOEM品です。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

実用パフォーマンス、書き込み性能、キャッシュ枯渇後の書き込み性能まで。同じパーツを使っているだけあり、基本的な性能特性も一致します。

Seagateの手厚いメーカーサポート(5年保証とデータ復旧保証)こそ付随しないですが、とにかく価格を抑えたい場合は選択肢に入れていいでしょう。


【PS5におすすめ】HIKSEMI FUTURE

米国の制裁でPS5向け爆速ストレージが格安に

HIKSEMI FUTURE 2TB
HIKSEMI FUTURE
製造元
(2024年8月時点)
  • Maxio製コントローラ
  • YMTC製 232層 3D TLC NAND
  • メモリなし
性能
  • 読み込み:7450 MB/s
  • 書き込み:4200 MB/s
容量(耐久性)
  • 1 TB(1800 TBW)
  • 2 TB(3600 TBW)
  • 4 TB(7200 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 3682点(10 / 32位)
  • PCIe 4.0でトップクラスの性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • ゲームロード時間が速い
  • 耐久性が非常に高い
  • 最大で4 TBモデルまで
  • 価格が安くコスパがいい
  • 5年保証
  • DRAMキャッシュなし
  • メーカーの信頼性は不明

手頃な価格でPS5用の拡張ストレージが欲しい方に、「HIKSEMI FUTURE SSD(2TB)」がおすすめです。

PS5に増設できるSSDはPCIe 4.0対応が必要ですが、2024年時点でPCIe 4.0対応の大容量NVMe SSDはまだまだ価格が高く、買いづらい状況が続いています。

そんな中、最大7450 MB/s対応のハイエンド顔負けのスペックながら、2 TB版が約1.8万円(セール時に約1.5万円)で買える「HIKSEMI FUTURE SSD」が登場。

実際に性能をテストすると、Samsung 980 PROやSolidigm P44 Proなど名だたるハイエンドSSDに匹敵するトップクラスの性能を記録します。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

HIKSEMI FUTURE SSD(1 TB版)の実用スコアは約3700点で、値段が1.5倍くらいするSamsung 990 PROに迫ります。

DRAMキャッシュ無しですが、232層3D TLC NANDとSRAM内蔵コントローラの合せ技でうまく性能低下を防いでいる技術力の高さも驚くしかないです。

しかし、販売元の中国HikvisionはSSDの部品を自社で製造できない有象無象の1社です。

今のところ「おみくじ」は確認されていないものの、いつまで同じ部品のまま販売しているかは不透明。メーカーの信頼性が低いので現状はPS5向けにおすすめとします。

HIKSEMI / NAND : YMTC製 232層 3D TLC NAND / 性能 : 最大7450 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 3600 TBW / 保証 : 5年
やかもち
PS5向けにおすすめな爆速かつ格安なSSDです。筆者は自作PCのシステムストレージにも採用していますが、見ず知らずの他人に勧める勇気はありません・・・。
【参考】他にもある同パーツのOEM品を紹介
Hanye HE80 4TBをレビュー(テストPCスペック)

HIKSEMI FUTURE SSDとまったく同じパーツ(Maxio製MAP1602Aコントローラ + YMTC製 232層 3D TLC NAND)を搭載している、OEMモデルもおすすめです。

筆者が現時点で実際に確認しているのは以上4つです※。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

多少の性能差はあれど、基本的にHIKSEMI FUTUREと同じ性能を発揮します。上記のOEM品ならセール時にHIKSEMI FUTUREより3000円くらい安くなる傾向があり、コストパフォーマンスがさらに壊れています。

※G-Storategy NV470やMonster Storageも同じパーツを搭載している報告がありますが、実際に確かめていないので掲載を見送ります。

Acer / NAND : YMTC製 232層 3D TLC NAND / 性能 : 最大7400 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1200 TBW / 保証 : 5年
Lexar(レキサー) / NAND : YMTC製 232層 3D TLC NAND / 性能 : 最大7400 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1500 TBW / 保証 : 5年
Hanye / 性能 : 最大7400 MB秒 / 容量 : 4 TB / 耐久性 : 2400 TBW / 保証 : 5年
MOVE SPEED / NAND : YMTC製 3D TLC NAND / 性能 : 最大7450 MB秒 / 容量 : 4TB / 耐久性 : 2400 TBW / 保証 : 5年

HIKSEMI FUTUREやLexar NM790に搭載されている「世界初の232層 3D TLC NAND」は、中国のNANDメーカーYMTCが製造しています。

もともと米国の大手ハードウェアメーカーに納入する予定だったはずが、YMTCがなぜか米国のエンティティリスト(禁輸リスト)にとばっちりで入れられてしまい、大量の在庫を抱える状況に。

どうにか大量の在庫を処分するため、HikvisionやLexarなどの中華系メーカーに格安で販売して、今こうしてSSDの価格破壊が巻き起こされている・・・という事情です。


【ノートパソコン向け】Lexar NM790

少ない電力でパワフルなノートPC向けSSD

Lexar NM790
製造元
(2024年8月時点)
  • Maxio製コントローラ
  • YMTC製 232層 3D TLC NAND
  • メモリなし
性能
  • 読み込み:7400 MB/s
  • 書き込み:6500 MB/s
容量(耐久性)
  • 1 TB(1000 TBW)
  • 2 TB(1500 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 3626点(11 / 29位)
  • ハイエンド級の性能
  • 空き容量による性能低下が少ない
  • 書き込み性能が速い
  • ゲームロード時間も速い
  • ライバルより耐久性が少し多め
  • 高性能な割に消費電力が低い
  • 5年保証
  • DRAMキャッシュなし
  • 部品のガチャが不安
    (2024年8月時点は問題なし)

ノートパソコンのSSD増設、交換におすすめなSSDが「Lexar NM790」です。

Lexar NM790は、ハイエンドモデルに匹敵する高い性能と空き容量が減っても安定した性能が大きなメリット。その割に他社ハイエンドの50~60%程度の消費電力で、効率がとても高いです。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

高性能で省エネだから、ノートパソコンのバッテリー持ちへの悪影響を最小限に抑えながら最大のパフォーマンスを得られます。

ノートパソコンにNVMe SSDを増設するなら、今もっともベストなSSDです。

なお、コストカットの関係でDRAMキャッシュが省略されてますが、書き込み性能の心配はほとんどありません。

一度に200 GB以上を書き込むと平均2600 MB/s程度まで、さらに1.5 TBまで行くと平均900 MB/sまで下がります。でも一度に1.5 TBも使う人はめったにいないでしょう。

普段使いで書き込み性能が気になる可能性はかなり低いです。

Lexar(レキサー) / NAND : YMTC製 232層 3D TLC NAND / 性能 : 最大7400 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1500 TBW / 保証 : 5年
やかもち
ハイエンド級の性能です。もちろん、ノートパソコンに限らず、PS5やゲーミングPCの増設用にも使えます。
【参考】PCIe 3.0世代なら「SK Hynix Gold P31」
SK Hynix P31 Goldをレビュー(レビューまとめ)
SK Hynix / NAND : SK Hynix製 128層 3D TLC NAND / 性能 : 最大3500 MB秒 / 容量 : 1TB / 耐久性 : 750 TBW / 保証 : 5年
SK Hynix / NAND : SK Hynix製 128層 3D TLC NAND / 性能 : 最大3500 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1200 TBW / 保証 : 5年

「楽天市場」限定ですが、SK Hynix Gold P31もノートパソコン用におすすめできるSSDです。

SK Hynix独自設計のSSDコントローラと、SK Hynix製 128層 3D TLC NANDを組み合わせた、PCIe 3.0 x4対応のミドルクラスに位置づけられます。

Lexar NM790より性能が低く、消費電力もさらに抑えられます。ノートパソコンの場合、シーケンシャル性能よりも省エネ性を重視する人は多そうですし、かなり魅力的な選択肢です。


【PCIe 5.0でおすすめ】Crucial T700 / T705

PCIe 5.0対応で秒速12 GBを叩き出すモンスターSSD

Crucial T700
製造元
  • Phison製コントローラ
  • Micron製 232層 3D TLC NAND
  • Micron製 LPDDR4メモリ
性能
  • 読み込み:12400 MB/s
  • 書き込み:11800 MB/s
容量(耐久性)
  • 1 TB(6000 TBW)
  • 2 TB(1200 TBW)
  • 4 TB(2400 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 4295点(6 / 32位)
  • PCIe 5.0でトップクラスの性能
  • 最大12400 MB/sの圧倒的速度
  • ゲームロード時間が速い
  • 大容量DRAMキャッシュ搭載
  • よく冷える大型ヒートシンク
  • 5年保証
  • 高負荷時の温度が高い
  • コストパフォーマンスは良くない

PCIe 5.0対応でおすすめできるNVMe SSDがCrucial T700」です。

今までレビューしてきたハイエンドNVMe SSDで最高峰の性能を叩き出し、あらゆる用途に対応できるオールラウンダー型な性能です。

シーケンシャル性能は1秒あたり約12 GB(12000 MB)で、まるでRAID 0を組んだかのような性能をたった1枚のSSDで実現できます。

しかもランダムアクセス性能もトップクラスです。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

Crucial T700の実用スコアは約4000点の大台を超えます。空き容量に余裕があれば約5000点すら超え、コンシューマ向けSSDで過去に例がない最高のスコアです。

書き込み性能は平均1600 MB/s前後です。

かなり速いクラスですが、Samsung 990 PROやSolidigm P44 Proに少し劣っています。書き込み重視なら990 PROも要検討かもしれません。

総合性能はT700(T705)がおおむねトップクラスにつけているので、どちらを重視するかで必要性が変わります。

Micron / NAND : Micron製232層TLC NAND / 容量 : 1 TB / 耐久性 : 600 TBW / 保証 : 5年
Micron / NAND : Micron製232層TLC NAND / 容量 : 2 TB / 耐久性 : 1200 TBW / 保証 : 5年
やかもち
すさまじい性能だけど値段もとんでもないSSDです。コスパを考えると「Lexar NM790」で十分かも。
上位モデル「Crucial T705」について

Crucial T705は、T700のちょっと強化版です。

使っている部品がまったく同じで、NANDメモリの動作速度が2000 MT/s → 2400 MT/sに引き上げられています。動作速度が速くなったおかげで、シーケンシャル性能が最大14000 MB/sに向上します。

基本的な総合性能に大きな差がないため、その時その時で値段が安い方を買うといいでしょう。


【PS4におすすめ】Crucial X6 4TB

PS4にちょうどいい安くて大容量なポータブルSSD

Crucial X6 4TB
製造元
  • Silicon Motion製コントローラ
  • Micron製 96層 3D QLC NAND
  • メモリなし
  • ASMedia製USBコントローラ
性能
  • 読み込み:800 MB/s
  • 書き込み:800 MB/s
容量(耐久性)
  • 4 TB(非公開)
スコア
(空き容量20%の性能)
  • 304点(22 / 21位)
  • USB 3.2 Gen 2(最大10 Gbps)
  • 800 MB/s前後の転送スピード
  • PS4の外付けストレージに最適
  • 容量たっぷり4 TB
  • 小型軽量で省スペース
  • 3年保証
  • QLC NAND採用
  • 空き容量が減ると性能が下がる
  • 耐久性は非公開

PS4の外付けストレージにおすすめが「Crucial X6(4 TB版)です。

ゲーム機のゲーム倉庫として使う場合、SSDの性能はそれほど要求されません。ほとんどがロード(読み込み)処理で、SSDの弱点が出やすい書き込み処理が必要になるシーンが少ないです。

ゲーミングPC向けにおすすめできないQLC NANDを使った低性能なSSDでも・・・、PS4専用に割り切って使うなら問題ないです。

Crucial X6 4TBの実用スコアを比較(PCMark 10)

Crucial X6の実用スコアはわずか300点です。一般的なSATA SSDの半分の性能しか無いですが、これほど低い性能ですらPS4の内蔵ストレージよりずっと高性能※です。

※PS4 / PS4 Slimの内蔵ストレージは容量500 GBの2.5インチHDD(ハードディスク)です。

ゲームロード(読み込み)が大部分を占めるため、なおさらQLC NAND本来の悪い性能が表に出づらく、意外と不便なく使えてしまいます。

容量がたっぷり4 TBもあるおかげで、性能を底上げするSLCキャッシュが非常に大きく確保されています。15分間の書き込みで平均750 MB/sも出ており、一般的なSATA SSDの2倍に相当するスピードです。

15分で約660 GB、30分で約1320 GBも書き込みができ、PS4内蔵ストレージに保存しているゲームの移動もサクサクと進みます(※PS4内蔵ストレージの方がむしろボトルネックで遅い)

PS4の外付けストレージにちょうどいいSSDです。2023年1月時点、4 TBモデルが約3.4万円で買えるのでコスパも申し分なし。

Crucial / 容量 : 2 TB / 性能 : 540 MB秒(最大) / 保証 : 3年 / 備考 : PS4外付けにおすすめ
Crucial / 容量 : 4 TB / 性能 : 800 MB秒(最大) / 保証 : 3年 / 備考 : PS4外付けにおすすめ
やかもち
PS4のゲーム倉庫におすすめ。7 cmの正方形で省スペースなデザインもグッド。

【めちゃくちゃ大容量】Nextorage 8TB

こんな小さなM.2 2280サイズで容量8000 GB

Nextorage NE1N 8TB
Nextorage
NE1N8TB/GHNEL
製造元
  • Phison製コントローラ
  • KIOXIA製 112層 3D TLC NAND
  • SK Hynix製 DDR4メモリ
性能
  • 読み込み:7300 MB/s
  • 書き込み:6600 MB/s
容量(耐久性)
  • 4000 GB(5000 TBW)
  • 8000 GB(10000 TBW)
スコア
(空き容量100%の性能)
  • 2648点(22 / 32位)
  • 容量たっぷり8000 GB(約8 TB)
  • 最大7300 MB/sの高速性能
  • 空き容量で性能が下がりづらい
  • pSLCキャッシュがとても大きい
  • 大容量DRAMキャッシュ搭載
  • よく冷える大型ヒートシンク
  • 凄まじい耐久性(10000 TBW)
  • 5年保証
  • 高負荷時の温度が高い
  • 価格がやや高い

容量4 TBまでなら(比較的)手頃な価格で買えるようになってきた今日このごろですが、容量8 TB以上から選択肢がかなり少ない現状です。

1台でとにかく大容量、かつ高性能なSSDがほしいマニアな方にはNextorage NE1N8TB」を検討する価値があるかもしれません。

普通のパソコンやPS5でも使える、ごく普通のM.2 2280サイズで容量8000 GB(8 TB)もの大容量を誇ります。しかも耐久性も凄まじく、容量8 TB版なら10000 TBW(10 PBW)です。

10000 TBWもあれば一般的な使い方で100年以上、4K~8K動画素材を取り扱うプロの動画クリエイターでも20年ほど耐えられる圧倒的な耐久評価値です。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

総合的な性能はやや時代遅れ感があるものの、1枚で容量8000 GBを実現するために大量のNANDメモリを搭載しているから、普及帯の1~2 TBと比較して性能的に不利です。

SSDコントローラが複数のNANDメモリとやり取りする都合上、どうしてもレイテンシが伸びてしまい、昨今のNANDメモリが1~2枚しか乗っていない小容量のSSDより総合評価が下がりがちです。

他社の容量8 TBモデルもほぼ似た技術で製造されているから、SSDの基本的な性能に大きな差は出ません。

Nextorage / NAND : 3D TLC NAND / 性能 : 最大7300 MB秒 / 容量 : 8TB / 耐久性 : 10000 TBW / 保証 : 5年

「Nextorage 8TB」はとにかくSSD単品で大容量が必要な方に最適なSSDです。

他社の8 TBモデルより耐久性が頭一つ抜けて高いので、特に動画クリエイターにおすすめ。高画素機(60~200 MP)でRAW写真を高速連射する、プロのカメラマンにも使い道がありそうなSSDです。

やかもち
高性能な大容量SSDが欲しい方におすすめ。大容量オールフラッシュNASを組みたい方にも適しています。

【最高のSSD】Intel Optane 905P

発売から6年たった今も最高の性能を誇るSSD

Intel Optane 905P
Intel Optane 905P
製造元
  • Intel製コントローラ
  • Intel製 3D XPoint
  • メモリなし
性能
  • 読み込み:2600 MB/s
  • 書き込み:2200 MB/s
容量(耐久性)
  • 480 GB(8970 TBW)
  • 960 GB(17940 TBW)
  • 1500 GB(28027 TBW)
スコア
(空き容量10%の性能)
  • 5927点(2 / 32位)
  • ライバルがいない別次元の性能
  • 空き容量による性能低下がない
  • 非常に安定した書き込み性能
  • 最強のゲームロード時間
  • 途方もない耐久性
  • 5年保証
  • 価格が高い
  • シーケンシャル性能は普通
  • SSDの割に消費電力が大きい
  • 個人輸入だから保証なし

最後に紹介するSSDは、最強のSSD「Intel Optane 905P」です。

2018年に発売されてすでに6年が経過した今も、Optane 905Pに匹敵する性能のSSDが(インテル以外で)発売されておらず、依然として最強のSSDを譲らないままです。

次世代型メモリ「3D XPoint」を採用し、どのような使い方をしても常に一貫して同じ性能を維持できる革新的なSSDです。空き容量をいっぱいに埋めた状態でも、性能が変化しません。

Intel Optane SSD 905Pの連続書き込み性能(15分)をテスト

普通のSSDなら書き込みを続けると性能が下がったり、空き容量が減ると性能が大きく劣化したりします。しかし、3D XPointメモリを使ったOptane 905Pでは性能の劣化が見られません。

応答速度も非常に速いです。SATA SSDのおよそ10倍、NVMe SSDの3~5倍も応答速度が速く、今まで以上にキビキビとしたレスポンスを可能にします。

PCMark 10 StorageでSSD性能比較

Optane 905Pの実用スコアは5900点、コンシューマ向けのSSDとして圧倒的1位です。6年前に発売された古いSSDが未だに1位に居座り続けています(※1位にいるOptane SSD P5810Xはエンプラ向け製品)

耐久性も別次元です。960 GB版で約18000 TBW、480 GB版でも約9000 TBWです。普通の使い方だと、人間が生きているうちに耐久値を使い切るのは不可能です。

唯一の欠点が価格の高さですが、海外通販なら1.5 TB版が約6万円まで値下がりしています。割と手に取りやすい価格になったと思いますが、定価から見て安すぎるためおそらく在庫限りです。

Intel / NAND : Intel 3D XPoint / 容量 : 960 GB / 耐久性 : 17940 TBW / フォームファクタ : U.2 15mm / 保証 : 5年 / 備考 : U.2 → M.2変換コネクタが付属

ちなみに、筆者のメイン自作PCに積んでいるシステムストレージがOptane 905P(960 GB版)です。長時間の連続起動で大量のメモリリークが積み重なっても、体感レスポンスが悪化しづらく重宝しています。

普通のSSDだと遅延が長すぎて、仮想メモリ領域に大量のメモリリークが貯まると体感レスポンスが悪化してしまい、システムの再起動を余儀なくされます※。

※筆者のメインPCは平均で3ヶ月の連続稼働です。長くとも1~2週間で再起動する人ならTLC NAND型SSDで問題ないはずですが、3ヶ月ともなると超低遅延なOptane 905Pが有利です。

やかもち
最強のSSDなのに、高い製造コストが足かせとなり採算が取れず、市場から消える予定のオーパーツです。
真の最強SSD「Optane P5810X」
PCMark 10 StorageでSSD性能比較

エンタープライズ向けに出荷されている最新世代のOptane SSD「P5810X」は、おそらく今後5年間に渡って最強の性能です。価格が高すぎてとてもおすすめできませんが、性能が陳腐化しづらいSSDに興味がある方は検討してみては?

2024年時点のおすすめSSD(10選)は以上です。ここから↓の解説はやや余談になるので、SSDに興味がなければ読まなくて大丈夫です。


おすすめから外れたSSDたち

SX8200 Proや970 PROはどこへ?

過去、おすすめに掲載されていたのにリストから外されてしまったSSDについて、少しだけ解説します。

基本的に性能の割にコスト(値段)が高かったり、おみくじ(ガチャ率)が高すぎてダメになった場合が多いです。

WD_BLACK SN770をレビュー(パッケージデザイン)

読む:WD Black SN770 ベンチマーク & レビュー

以前まで万人向けおすすめSSDにランクインしていた「WD Black SN770」ですが、値段が高くなりすぎたので・・・おすすめの座を「Crucial T500」に奪われました。

十分に評判が広まり、値段が高くてもブランドと知名度だけで売れる段階に移行したのでしょうか?

読む:ADATA XPG SX8200 Pro ベンチマーク & レビュー

「SX8200 Pro」は過去に2回、自腹で購入してレビューを行い、非常に高い評価を得たコスパのいいNVMe SSDです。しかし、2021年になってから搭載される部品の「闇鍋化(おみくじ)」が目立つように。

レビュー記事に掲載した通りの性能を出せる個体を買えるかどうかが、まったく分からない状況に陥っています。幸いAmazonで買った場合は、適当な理由を付けて返品ができますが、現状おすすめするほど製品では無いです。

SX8200 Proの闇鍋化が原因で、ADATAをあまり信頼できないメーカーと評価しています。安くて高性能でも、いつまで高い性能を維持した製品を売り続けられるか。信頼できません。

クリエイターにベストなNVMe「Samsung 970 Pro」
  • Samsung 970 PRO(レビュー記事は用意なし)

「Samsung 970 PRO」は最近では稀なMLC NANDを採用した、プロ向けのNVMe SSDです。優れた耐久性、非常に一貫した性能が大きな魅力ですが、日本国内では入手困難です。

後継モデルの980 PROが半額近い値段で970 PRO並の性能を出せますし、2 TB以上のモデルならSeagate FireCuda 530がさらに強力ですので、よほどMLC NANDにこだわりがない限り選ぶメリットは薄いです。

GIGABYTE Aorus NVMe Gen4 SSDのヒートシンク

読む:AORUS NVMe Gen4 SSD ベンチマーク & レビュー

PCIe 4.0にいち早く対応したPhisonコントローラ搭載のNVMe SSDです。最大5000 MB/sの性能が当時としては革新的だったものの、今となっては型落ちです。実用性能は後続の980 PROやSN850にすっかり抜かされています。

コネクタに挿し込みが完了
  • Samsung 860 / 870 QVO(レビュー記事は用意なし)

「Samsung 860 / 870 QVO」は、QLC NAND採用のコスパに特化したSATA SSDです。しかし、2023年1月時点ではTLC NANDを採用するCrucial MX500の方が安いため、QLC NANDを使っているQVOシリーズを選ぶ合理性は皆無です。

個人的に、QVOシリーズは1 TBモデルが6000 ~ 7000円くらいで買えるなら、ようやくアリといえるレベルの製品でしかなく・・・現状の1万円超えはブランドにあぐらをかく舐めた価格設定だと感じます。

WD Blue SN570 NVMeをレビュー(レビューまとめ)

読む:WD Blue SN570 NVMe ベンチマーク & レビュー

「WD Blue SN570」はかつて迷ったらこれ級に挙げていた、コスパのいいNVMe SSDでした。2023年1月時点では、EXCERIA G2やSK Hynix Gold P31に押されて、選ぶ価値が減っています。

セール価格なら相変わらず良いコスパですが、セールしているときはライバル製品もたいていセールするので、やはり以前より選ぶメリットが少ないです。

読む:WD Black SN850 ベンチマーク & レビュー

かつて「WD Black SN850」をPS5におすすめなSSDとして挙げていましたが、格安でハイエンド級な性能を持つ「HIKSEMI FUTURE SSD」の登場で、あえて選ぶメリットが少ないです。

セール次第で旨味があるものの、セールするときはライバル製品の980 PROやSolidigim P44 Proも安くなります。結局コスパで負けてしまい、旨味の少ないSSDです。

Samsung 990 PROをレビュー(テストPCスペック)

読む:Samsung 990 PRO ベンチマーク & レビュー

「Samsung 990 PRO」を今回のリストに入れるか悩みましたが、やはりコストパフォーマンスの悪さからランク外に。

空き容量を10%犠牲にして性能アップする特殊モードがあるものの、コスパに大差なくランクインできません。「Solidigm P44 Pro」や「Lexar NM790」など、価格が安くて同等クラスの性能を出せるライバルが増えています。

よほどサムスンブランドが好みでもない限り、Samsung 990 PROを選ぶメリットは少ないです。

Fikwot FN960をレビュー(レビューまとめ)

読む:Fikwot FN960 ベンチマーク & レビュー

「Fikwot FN960」はYMTC 128層 3D TLC NANDを使った、コストパフォーマンスの高いSSDです。

しかし、短期間のうちに部品が違うロットが確認されており、おみくじ率が高いです。LexarやHIKSEMIはかれこれ1年以上も部品が一貫しているのに、Fikwotはさっそくガチャ状態に。

Crucial P3 Plusをレビュー(パッケージデザイン)

読む:Crucial P3 Plus ベンチマーク & レビュー

「Crucial P3 Plus」は、大手メーカー製品なのにおみくじです。

2024年4月頃に、容量500 GBと1 TB版が「TLC NAND」に切り替わっています。性能も大幅に向上し、完全に別物です。

しかし、MicronはNAND変更について何もアナウンスせず、データシートの記載も「3D NAND」と曖昧な表記を変えてません。後から3D QLC NANDに戻されても文句を言えません。

素直に「Crucial P4 Plus」など、名前を変えてTLC NAND版として売ってくれればよかったのですが・・・。

Samsung 990 EVOをレビュー(レビューまとめ)

読む:Samsung 990 EVO ベンチマーク & レビュー

「Samsung 990 EVO」は性能の割に、値段があまりに高すぎたSSDです。

PCIe 5.0 x2モード時の電力効率は光るモノがありますが、PCIe 5.0に対応しているノートパソコンがまだまだ少なくて、性能をフルに活かせません。

読む:KIOXIA CM6-R ベンチマーク & レビュー

1台でめちゃくちゃ大容量なSSDとして「KIOXIA CM6-R」を紹介していましたが、M.2 2280規格で容量8000 GBを実現した「Nextorage 8TB」におすすめの座を奪われました。

やかもち
2024年版もサムスンのSSDが1台もランクインせず・・・。メーカー各社の競争が確実に激化している証拠です。
Sponsored Link

SSDのスペックや選び方でよくあるQ&A

なぜSSDの容量は1 TB以上がいいの?

理由はおもに3つあります。

  1. 500 GBと1 TBモデルは容量単価が安い
  2. SSDの構造的に容量が多いほど性能が良い
  3. SSDの構造的に容量が多いほど耐久性が高い

SSDを構成する部品は、コントローラ、NANDメモリ、DRAMの3種類です。この3つある部品のうち、SSDの速さと耐久性は基本的にNANDメモリで決まります。

とあるメーカーの
NANDメモリ(最小:100 GB)
性能耐久性
  • 読み込み:
    最大120 MB/s
  • 書き込み:
    最大120 MB/s
  • 容量の300倍

たとえば、NANDメモリ100 GB分で、性能が最大120 MB/sかつ耐久性が300倍としましょう。

上記のNANDメモリを仮に3枚(= 300 GB)ほど搭載すると、性能は3倍の最大360 MB/s、耐久性は90 TBW(300 x 300 = 90000 GB)となります。

ではもっと増量して5枚(= 500 GB)も搭載するとどうなるでしょうか。性能は5倍の最大600 MB/s、耐久性は150 TBW(500 x 300 = 150000 GB)と計算できます。

SSDは大容量になるほど高性能になる理由

・・・かなり雑な説明ですが、SSDが大容量になるほど高性能かつ高耐久になる理屈が分かりやすいと思います。一般向けの安価なNANDメモリの大半は、少量だと性能が低いので、大容量にして性能を底上げしているのが現状です※。

SSDの容量が大きいと容量単価が安くなる理由

容量単価が安くなる理由については簡単です。

NANDメモリを減らして容量を抑えても、コントローラやDRAMなどSSDを構成する基本部品を外せません。固定コストがある以上、容量が小さくなるほどコスパは悪化します。

ただし、2 TB以上の大容量モデルは需要(ニーズ)の関係で逆に割高になるパターンがあります。PS5の増設ストレージ需要で今後は値下がりが見込めますが、現状は1 TB版のコスパが高いです。

初心者もち
じゃあ容量を10 TBにしたら性能は100倍の12000 MB/sまで跳ね上がるの?
やかもち
残念ながら、先にSSDコントローラの性能が限界に達したり、規格がボトルネック(※PCIe 4.0だと最大7200 MB/s前後)になってしまいます。

※インテル社のOptane SSDのように、容量に関係なく常に高性能な例外も存在します。しかし、ほとんどのSSDはTLC NANDまたはQLC NANDを採用するため、容量によって性能が大きく変化します。

なぜメーカー純正ブランドがいいの?

自社でSSDの部品を製造できるメーカーが販売している、自社製造のメーカー純正ブランドをおすすめする理由は、ただ単に信頼性が高いからに尽きます。

例:Intel Optane SSDは主要部品がすべてインテル製

ちまたに溢れる数多のストレージブランドは、基本的に自社で部品を製造できません。NANDメモリの生産工場を建てるには国家予算クラス(数千億から数兆円規模)の投資が必要で、並の企業では自社で設備を持つことすらままならないです。

ではKingstonやADATAやCFDやSUNEASTはどうやってSSDを作るのか。答えはシンプルで、Micronなどの部品製造メーカーから部品を購入してきて、基板に部品をのせて組み立てます。

価格の安い廉価グレードは、生産メーカーの品質管理に通らなかった選別落ちや、廃棄処分ギリギリのゴミを格安で仕入れて作っています。ゴミを練って作ったSSDはたいてい書き込み性能に問題を抱えているし、自然故障のリスクも高いです。

高性能モデルだと多少はマシになりますが、PCIe 3.0程度の性能なら低品質な部品でごまかしが可能です。ベンチマークで高い数値を出せても、空き容量が少ないとHDD並に遅くなったり、書き込み性能が伸びない場合があります。

さすがにFireCuda 530やHIKSEMI FUTUREのようなPCIe 4.0世代の頂点に立つレベルだと、ごまかしが効きづらいのですが、3000 MB/s台の性能であれば割とごまかしている製品は多いです。

というわけで、自社で生産設備を持っているメーカーが出している純正ブランドを無難に推奨します。2024年8月時点で、自社でSSDの部品を製造できるメーカーは以下の通り。

メーカーコントローラNANDDRAM
サムスン
(Samsung)
  • 自社設計
  • 自社製造
  • 自社設計
  • 自社製造
    236層まで
  • 自社設計
  • 自社製造
Micron
(Crucial)
  • 自社設計
    主にTSMC製
  • 自社設計
  • 自社製造
    276層まで
  • 自社設計
  • 自社製造
SK Hynix
(Solidigm)
  • 自社設計
    主にTSMC製
  • 自社設計
  • 自社製造
    321層まで
  • 自社設計
  • 自社製造
Western Digital
  • 自社設計
    主にTSMC製
  • 自社設計
  • 自社製造
    218層まで
キオクシア
(旧東芝メモリ)
YMTC
(長江存儲科技)
  • 自社設計
  • 自社製造
    232層まで

コントローラからDRAMまですべて自社だけで製造できるメーカーはサムスン(Samsung)ただ1社のみ。

Micron(Crucial)とSK Hynix(Solidigm)は自社ですべての部品を設計できますが、コントローラの製造は外部(TSMCなど)に委託しています。

これら製造メーカーの自社製造モデルは信頼性の高さ(= ガチャ率の少なさ)がメリットです。

Samsung 870 EVOはすべての部品がサムスン製

Samsung 870 EVOの中身(基板)

DRAM、NAND、コントローラすべてサムスン製

特にサムスン製品はほぼ確実にサムスン製の部品だけで製造されており、頭一つ抜けた信頼性です。

なお、信頼性の高さと実際の性能や耐久性はまた別の問題です。メーカー純正ブランドはあくまでも、ADATAやKingstonなどのストレージブランドと比較して異物混入のリスクが少なく、ある程度決まった性能のSSDを購入できるのがメリットです。

サムスン完全自社製造の「Samsung 990 PRO」やインテル完全自社製造の「Intel Optane 905P」はいつ購入しても、ほぼ同じ性能に期待できます。

一方でADATA社の「XPG SX8200 Pro」をはじめ、Silicon PowerやKingstonの廉価グレードは購入時期によって部品がコロコロと変わります。

パッと見の性能は同じでも、細かい挙動(空き容量による性能変化など)に大きく違いが生じる闇鍋ガチャ状態です。

やかもち
信頼性を重視してSSDを買いたい方はNANDメーカー純正品をおすすめします。

SATAとNVMeどちらを選ぶべきか?

SSDを選ぶならSATAとNVMeどちらがいいのか

5~10年前の古いパソコンをリノベーションするなど、互換性の問題が出てきそうな用途だとSATA SSDが無難です。

最新のゲーム機、比較的新しいゲーミングPC、ノートパソコンならNVMe SSDでいいでしょう。もちろん、NVMe SSDを挿し込むための「M.2スロット」があるかどうかは要確認です。

というわけで、結論は「M.2スロットがあるならNVMe SSDを選ぶ」になるのですが、一応理由を説明します。おもな理由は3つあります。

  1. NVMe SSDはCPUに直結できる(= 応答時間が短い)
  2. M.2スロットは配線がいらない
  3. SATAとの価格差以上に性能差が大きい(= コスパが良い)

意外と知られていない事実のひとつが「NVMe SSDはチップセットなどを経由せず、CPUに直結が可能」な仕様の存在です。迂回せずダイレクトにCPUとやり取りができるため、シンプルに応答時間が短くなります。

NVMe SSDはSATA SSDと比較したレイテンシが短い

実際に応答時間(レイテンシ)を比較したデータを見てみましょう。

SATA SSDとNVMe SSDの性能差は歴然です。NVMe SSDはただでさえ高性能で、CPUに直結できる優位性まで持ち合わせています。

応答時間は体感性能にもっとも大きな影響を持つ性能ですので、実用上メリットのある性能をSSDに求めるなら必然的にNVMe SSDに行き着きます。どれだけSATA SSDを高性能化しても、CPUに直結できるNVMe SSDには勝てません。

Seagate FireCuda 530をレビュー(テストPCスペック)

手間の少なさもNVMe SSDのメリットです。コンシューマ向けNVMe SSDの大部分が「M.2スロット」または「PCIeスロット」に挿し込むタイプです。どちらも配線が不要で、挿し込むだけで取り付けが完了します。

最後に性能差と価格差について解説します。

NVMe SSDは応答時間の短さや、シーケンシャル性能の高さの割に、意外と手頃な価格の製品が増えています。特に「EXCERIA G2」はコスパの良いNVMe SSDの代表例です。

2~3倍の性能差があっても価格はせいぜい1.1~1.3倍で済んでしまうSSDも少なくないため、全体的にNVMe SSDのコストパフォーマンスは優秀です。

EXCERIA G2やSK Hynix Gold P31などはSATA SSDと同じ価格ではるかに高性能ですから、コスパの良さは言うまでもないです。

安価なマザーボードだとCPUに直結できない場合あり

Intel H610マザーボードなど、ローエンドチップセットを搭載するマザーボードでは、チップセットの仕様でM.2スロットからCPUに直結できません。

M.2 → PCIe変換カードを使って、グラボ用のPCIeスロットを使えばCPUに直結できますが、マザーボード全体の拡張性を損なうデメリットが大きいです。

Sponsored Link

SSDを買うなら「TLC NAND」がいい理由

SSDを低価格で大容量にする技術が「マルチレベルセル(略:MLC)」です。

ものすごく雑に説明すると、NANDメモリに書き込むデータ量を2倍・・・3倍・・・4倍と増やして、同じ面積のNANDメモリに詰め込める容量を増やす技術。SSDの黎明期は1倍しか書き込めない「シングルレベルセル(SLC)」が主流でした。

しかし、SLC NANDを採用するSSDは非常に高価だったため、書き込むデータ量を2倍にする「マルチレベルセル(MLC)」が登場します。

MLCになっても価格はまだまだ手頃と言えなかったので、書き込みデータ量を3倍に増やす「トリプルレベルセル(TLC)」が現在の主流に。

レベルセルとは?
TLC(3-bit MLC)
トリプル・レベルセル
QLC(4-bit MLC)
クアッド・レベルセル
  • コスパが良い
  • そこそこ高性能
  • 十分な耐久性
  • 価格がそれほど安くない
  • 書き込み性能が遅い
  • 耐久性が低い(TLCの半分)

登場してすぐのトリプルレベルセル(TLC NAND)は性能が低かったものの、繰り返される技術革新に支えられて当時のMLC NAND以上の性能に進化します。

MLC NANDとTLC NANDの性能比較

書き込み性能だけはまだ1.2倍ほど性能差がありますが、価格は半額以下です。

しかも、普段使いの性能やレスポンスの良さで現在のTLC NANDはMLC NANDを上回っていて、コストパフォーマンスで圧倒的に有利です。

これからSSDを買うなら、TLC NANDを採用した製品を強くおすすめします。一般向けのMLC NANDは進歩が止まっていて今さら買うメリットがほとんどないでしょう。

QLC NANDとTLC NANDの書き込み速度

なお、TLCのあとに登場したクアッドレベルセル(QLC)は要注意です。

書き込むデータ量を4倍にまで増やした最新の技術ですが、キャッシュを切らした後の性能低下が非常に大きく、使い方次第でHDD以下の劣悪な性能に落ち込みます。

たとえば「Crucial P3 Plus」の場合、キャッシュが効いている範囲なら高性能ですが、一度キャッシュが切れてしまうと平均74 MB/sまで性能が下がります。

TLC NAND採用の「Crucial P5 Plus」なら、キャッシュが切れた後も平均1270 MB/s程度を維持します。なんと17倍もの性能差です。

価格がTLC NANDの半額であれば使い方によっては一考の余地あり。しかし、現実にはTLC NAND採用SSDと同じくらいの価格で売っています。よほどの理由がない限りQLC NANDは買わなくていいです。

マルチレベルセルの詳しい解説は↑こちらの記事を参考に。マルチレベルセル技術が誕生した経緯や、レベルセルごとの特徴を分かりやすくまとめた記事です。

耐久性能「TBW」は多いほど良いですか?

SSDの構造上、書き換えできる回数に限界があります。

どれくらい書き換えても大丈夫なのかを示す目安が「TBW(TeraBytes Written)」です。たとえば100 TBWのSSDなら、100 TBまでなら安心して書き込みができます。

「TBWが多いほど良いかどうか?」は、SSDの使い方次第です。具体例を挙げて解説します。

TBWがあると嬉しい気にしなくていい
  • 4K~8K動画編集
  • NASのSSDキャッシュ
  • AIイラストのマージモデル作成
  • 仮想通貨マイニング
  • サーバー(逸般の誤家庭)
    ・・・などなど
  • 普通の自作パソコン
  • PS4 / PS5増設SSD
  • ゲーム倉庫
  • データ倉庫

ざっくり表にまとめました。かんたんに説明すると、書き込み頻度が多い用途ならTBWは多いほど有利です。

SSDの製品保証は3~5年ですが、TBW以上に書き込むと保証が無効になってしまうSSDが意外と多いです。書き込み頻度が多いほど保証が無効になる可能性も高いため、TBWが多いほど製品保証が長持ちします。

Crystal Disk InfoでTBW(書込量)を確認

システムストレージで30000時間使っても「たった38 TB」しか消費していない

なお、普通の自作パソコンでシステムストレージ(Windowsを入れるSSD)に使う場合、TBWの多さを気にする必要はそれほどないです。

筆者が以前使っていた自作パソコンだと、約30000時間(3年半)の使用時間でせいぜい約40 TB(1日あたり約30 GB)の書き込み量でした。

勝手な思い込みでなんとなくTBWをすぐに使い切るイメージを思っているかもしれませんが、ほとんどの人にとって現代のSSDは想像を遥かに超える耐久性です。

容量1 GBあたり300倍
容量TBW
(使い切る目安)
500 GB150 TBW
(約8年3ヶ月)
1 TB300 TBW
(約16年5ヶ月)
2 TB600 TBW
(約32年11ヶ月)
4 TB1200 TBW
(約65年9ヶ月)

TBWを気にしなくて良い普通の使い方なら、耐久性能(TBW)は容量1 GBあたり300倍で十分です。

パソコンをほぼ24時間つけっぱなしにしている筆者ですら、1日あたり平均30 GBの書き込み量です。多めに見積もって1日あたり平均50 GBで計算すると、150 TBWを使い切るのに約8年と3ヶ月かかります。

最近のハイエンドSSDでは、1 GBあたり600~1200倍以上の耐久性能を持つSSDも珍しくないです。普通に使っていれば保証期間内にTBWを使い切るのは極めて難しく、昔ほどTBWにこだわる必要はありません。

耐久性能「TBW」が多いほど故障しづらい?

残念ながら、SSDの故障とTBWの消耗率の関係性をハッキリと示したデータはまだ存在しません。

有志の調査いわく、TBWを大幅に超えても普通に使えるSSDが意外と多かったり、逆にTBWがまだまだ余っているのに自然故障してしまった例も少なくないです。

TBWは電池の残量ゲージのように分かりやすい指標ではなく、あくまでもメーカーが製品保証を提供できる「保証値」と考えるべきです。

本当に恐れるべきは経年劣化?
TBWより経年劣化の方がハイリスク

Googleの論文(1)によると、TBWの消耗よりもSSDの使用年数の方が、SSDのビットエラー率(データが壊れる確率)に有意に影響を与えたとのこと・・・。

使い込むほど故障率が上がる = 経年劣化?

Facebookの論文(2)ではTBWの消耗とビットエラー率の発生に関係があるように見えて、何をしてもエラー率が上昇しているため、TBWとの関係性は不透明です。

SSDに長生きしてもらうなら、なるべく新品のSSDを買いましょう。中古のSSDに手を出す場合は、TBWの消耗率より使用時間の方を気にした方が良さそうです。

※(1)Flash Reliability in Production : The Expected and the Unexpected:PEサイクル(書き換え回数)の消耗と無関係に、使用年数の長い(老齢な)SSDで顕著なビットエラー率の上昇が見られるとのこと。なお、本レポートは2016年時点のデータなので最新のSSDでどうなるかは不明です。

※(2)A Large-Scale Study of Flash Memory Failures in the Field:書き込み量が多いほどビットエラー率の上昇するSSD、逆にエラー率が下がるSSD、まったく微動だにエラー率が変動しないSSDなど。明確な結論を出すのが難しいデータですが、サーマルスロットリングの強力な有用性を示します。

NVMe SSDは温度が高いから冷やすべきか?

Crucial P5 Plusの表面温度(サーモグラフィー)

(高負荷時に100℃近くまで熱くなるSSD)

自作パソコンやPS4 / PS5増設ストレージなど、一般的な使い方ならSSDの温度を気にする必要はほとんどないでしょう。

理由はおもに3つあります。

  1. 一般的な使い方だと危険な温度まで上昇しない
  2. メーカーの製品保証に温度が影響しない
  3. 熱保護(サーマルスロットリング)機能あり

そもそも、普通に使っているだけでSSDの温度が90℃や100℃まで上昇するシーンはほとんどないです。

Crystal Disk MarkなどのSSDベンチマーク、大容量ゲームのインストールなど。連続した負荷がかかったときに温度が急上昇しますが、実際の利用シーンに占める割合は少なめ。

万が一、SSDの温度が高くなりすぎた場合は「サーマルスロットリング(熱保護機能※)」が自動的に有効化され、SSDの温度を一定以下に抑えて故障を防ぎます。

サーマルスロットリングは温度による故障率の上昇をほぼ無効化できる技術です。非常に有用な技術なので、最近の一般向けSSDのほとんどにサーマルスロットリングが搭載されています。

Crucial P5 PlusのSSD温度をテスト(高負荷時)

ただし、サーマルスロットリングは温度だけでなく、SSDの性能も一時的に下げてしまう副作用があります。

サイズの大きいデータを頻繁に移動する使い方であれば・・・、別売りのM.2ヒートシンクを取り付けたり、ケースファンで風を当てて冷やさないと短時間しか性能を維持できません。

長尾製作所 / 規格 : M.2 2280 / 型番 : SS-M2S-HS01
Aquacomputer / 接続 : PCIe 3.0 or 4.0 x4 / 規格 : M.2 2280 ~ 2242(Key.M) / 備考 : 両面から冷却可能
やかもち
SSDを常に高負荷な状態かつ100%の性能で使い続けたい場合に限り、積極的な冷却が必要です。ゲーム用などライトな使い方なら、さほど気にしなくて大丈夫です。

SSDの性能をどうやって評価するの?

SSDの性能は年々ごまかしが巧妙に進化しており、定番ベンチマークソフトのCrystal Disk Markを使っただけではSSDの良し悪しを評価できない状況です。逆に言えば、定番ベンチだけで評価しているレビュー記事は参考にならないとも言えます。

筆者自身は定番ベンチだけでSSDを評価しなくなりました。昔はCrystal Disk MarkやATTO Benchmark、そしてHD Tune Proだけで評価していた過去がありますが、2021年以降にもっと実態に合わせた評価方法を導入しています。

SSDのリアルな評価方法にもっとも大きな影響を与えたのが「PCMark 10 Professional Edition」です。年額1495ドル(約21.6万円)もかかるビジネス向けのベンチマークソフトで、値段なりの価値はあります。

PCMark 10 Proのストレージベンチマークは、4つのカテゴリ(Adobe系 / Office系 / ファイルコピー / ゲームロード時間)ごとに、SSDの挙動を細かく記録してスコアを算出します。

算出されるスコアはテストにかかった時間、応答時間、実効スループットに基づくため、少なくともCrystal Disk MarkやATTO Benchmarkより現実的な評価です。

ちもろぐでは「ごまかし」に対処するために、空き容量100%のベストな状態だけでなく、空き容量を10~20%まで減らした状態のテストも追加で行います。

空き容量が減ってもスコアの下落が少ないSSDが本当に良いSSDです。

やかもち
PCMark 10 Full System Drive Benchmarkは本当にいいSSDをきちんと高く評価してくれるので、定番ベンチより意味のある評価ができると考えます。

以上「【2024年版】おすすめなSSD「10選」:SSDベンチオタクの筆者が解説」でした。


SSDのレビュー記事

当ブログではSSDの検証レビューを過去にいくつかアップしています。それぞれのSSDが持つ性質や、もっと詳しい性能について知りたい人はついでに読んでみてください。

おすすめなPCパーツ解説まとめ

Sponsored Link

307 件のコメント

  • CドライブにOSのみを入れるようにしてD以降にアプリやゲームを入れてOSクリーンインストールに備えようという運用を考えているのですが
    この場合どのSSDがおすすめでしょうか?容量は125GB台のものを想定しています

    • 最近のSSDはこの記事で上がってる大手メーカーを選べばどれも
      大差はないかと思います。

      Crucial、サムスン、Intel、Western Digital
      この辺からですかね。

      120GBだと Crucal で2480円とか。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B07G3L3DRK/

      ただ240GBと価格差が1000円しかないので、
      ランダムアクセス性能とか耐久性考慮して240GB買ってもいいと思いますよ。

      逆に言うと、少し安いからと言って大手以外のを選ぶと
      後でこっそりスペック落とした製品売ったり(King xx系)とか、
      やたら故障報告多かったりするのでやめておいたほうが無難です。

      • King系は確かにおすすめしにくいですね~。King系ではなくとも、極端に安いSSDは高確率で「DRAMキャッシュ」を省いているので、個人的におすすめできません。

  • PlextorのM9Pe(Y)の比較検証して欲しいです。
    いつも通りの検証とM9Pe(Y)は拡張スロットを使うタイプなのでそれ以外との温度の変わり方を検証して欲しいです。

  • SSDに関しては東芝のものを使用したものはもう選択肢にも入らずサムスンかインテルの2択なのでしょうか。実際どのくらい技術力に差があるのかという点に関心があります。

    • 技術力の差がどれくらいあるのかは分かりにくいですが、今のところは競合3社(Intel / Micron / Samsung)に対して十分に優位とは言え無さそう。
      2018年には東芝がQLC NANDの製造に入る予定だったんですが、現状は米Micronが最初にQLC NANDのSSDを供給しそう…という噂情報も多く、新技術で市場をリードする場面が減っている印象が強いです。
      サムスンは世界で最初に「一般向け3D NAND SSD」を供給したし、インテルやマイクロンは世界で最初に「3D X-Point」を開発し、インテルは一般向けに3D X-PointのSSDを供給しています。

      ちなみにNANDの市場シェアはSandiskと僅差で2位。自社ブランドではなくOEM品にNANDを多く出荷しているので、シェア自体は依然として大きいですね(シェア1位はサムスン)。
      (市場シェアのリソース:https://www.statista.com/statistics/275886/market-share-held-by-leading-nand-flash-memory-manufacturers-worldwide/)

      • 丁寧にご返信頂きましてありがとうございます。
        なるほど、東芝のものも一定のシェアはあるみたいですね。東芝のホームページを見ても関連の取り引き業者を介す必要があるようで、個人で国内で正規品を手に入れるのは難しいなと感じていたので実際のところどのような状況か気になって質問させて頂きました。
        やはり記載の通りサムスンかインテルで検討してみようと思います。
        optaneも気にはなりますね、、今後の動向に期待したいところですね。

        とても参考になりました!ありがとうございます。

  • 初めまして、最近自作を検討し始めて情報収集をしています。
    ここの記事は解説にきちんと根拠があり、いつもとても参考にさせてもらっています。
    現在SSDを物色しているのですが、配線をなくしたいというほぼその理由だけでm.2のSDDを採用するのはありだと思いますか?SATAでもいいのですが、例えばWDのBlack(旧モデル)なんかは価格がほぼ拮抗しているのでどうせなら性能がいい方がよいのかななどと悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。

    • < 配線をなくしたいというほぼその理由だけでm.2のSDDを採用するのはありだと思いますか?

      アリだと思います。ただ、配線を省きたいだけなら、あえてPCIe接続のM.2 SSDを選ぶ必要は無いかと。WD BlackはPCIe接続なので、SATA SSDよりベンチマーク上のスピードは速いです。

      しかしランダムアクセス速度(4K Size / Q=1 / T=1)は目立って速いわけではないため、性能差を体感するのは難しいかと。その上「発熱しやすい」というデメリットを抱えているので、個人的には選ばないSSDですね。

      配線を省くという目的でM.2 SSDを選ぶなら、Crucial MX500のM.2版である「MX500 CT500MX500SSD4/JP」で問題ないと思います。容量単価はWD Blackより安く、耐久性能は12%高いです。

      SSD MX500 M.2版 WD Black
      NAND Micron製(自社) Sandisk製
      コントローラ Silicon Motion製 Marvell製
      接続 SATA PCIe 3.0 x4
      ファクタ M.2 2280 M.2 2280
      耐久性能
      500GB版 180 TBW 160 TBW
      250GB版 80 TBW 100 TBW
      読み書き速度
      Read Seq 550 MB/s前後 1900 MB/s前後
      Write Seq 470 MB/s前後 840 MB/s前後
      4K Read 45 MB/s前後 48 MB/s前後
      4K Write 120 MB/s前後 150 MB/s前後

      仕様と性能をざっくりとまとめておきました。

      • 返信ありがとうございます!
        つい先日、こちらのm.2版が発売されたのを知り注目していたのですが、こうして表で比較すると思った以上にSATAでも問題なさそうに見えますね。
        TBWが上なのは見落としていました…
        僕の目的(ネット閲覧、軽めのゲーム、プログラミングなど)からしてベンチマークを追い求める必要はないですし(ロマンではありますが)、これに決めようと思います。
        背中を押していただきありがとうございました!

    • SandiskのUltra 3Dのことでしょうか?

      SSD Sandisk Ultra 3D Crucial MX500
      容量 1000GB 1000GB
      コントローラ Marvell製
      88SS1074
      Silicon Motion製
      SM2258
      DRAM Micron製
      512MB
      Micron製
      512MB
      NAND SanDisk製
      64層 3D-TLC NAND
      Micron製
      64層 3D-TLC NAND
      Seq Read 550 MB/s 560 MB/s
      Seq Write 525 MB/s 510 MB/s
      TBW 400 TB 360 TB
      保証 3年 5年
      MSRP $ 309.99 $259.99
      国内アマゾン 27960円 27720円
      ※2018/06/22時点

      仕様の比較は以上の通り。
      コントローラはMarvell製で、DRAMキャッシュはMicron製。そしてNANDフラッシュはSandisk製。しっかりとしたコンポーネントが使われているので、信頼性・性能ともに十分にMX500と競合できるSSDだと思います。

      テスト内容 Sandisk Ultra 3D Crucial MX500
      混合ランダム速度 125.3 MB/s 153.9 MB/s
      混合シーケンシャル 340.7 MB/s 343.4 MB/s
      性能差 22.8%
      0.8%
      データ ANANDTECH Crucial MX500 Review

      ただ、ベンチマークを調べ漁ったところ、実際の性能は若干MX500が優秀です。どちらを選んでもいいと思いますが、価格が若干安いくらいなら…ぼくはMX500を選びますね。

      • crucialのssdはそこそこ、突然死するので、全くおすすめできません。100〜500まで、12台買ってますが、
        4台が、書き換え上限でもなく、コントローラーが死んで使えなくなりました。
        どれもsmart上は1tbも書き換えてませんし、通電回数も数百回でしたね。
        不良ロットを買い込んだ可能性も無くはないですが、日本代理店の対応も良くないので全くおすすめできません。

        • MX500はコスパこそ今では最強ですが、相次ぐ突然死の報告や代理店の杜撰な対応などは周知のとおり、運が悪いと「安物買いの銭失い」になります
          SATA世代のSSDである程度の信頼性確保したいなら、サムスンの870EVOかWDのSA500くらいは欲しいトコ、コスパは最悪ですが
          コスパ度外視で最もオススメなのはサムスンの860proですが、あいにくこちらはすでにディスコン、olioの在庫も尽きたようです

  • 他所のサイトで知ったのですが
    http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069379187.html
    WD Blue 3D NAND SSDは、連続書き込みでキャッシュ容量を使い切っても、書き込み速度の低下が軽微だという検証結果がありました。
    また、Intelの545sも、キャッシュを使い切った後の、書き込み速度の低下が軽微だという情報もあります。
    以上、参考までに。

    • キャッシュが切れても速度を維持できるSSDは、基本的にNANDが積層構造(3D)になっているのが特徴ですね。

      • WD Blue:Sandisk製 64-Layer TLC-NAND
      • Samsung 860 EVO:Samsung製 64-Layer TLC-NAND
      • Intel 545s:Intel製 64-Layer TLC-NAND
      • Crucial MX500:Micron製 64-Layer TLC-NAND

      64層まで来ると非常に安定しやすい傾向。

      逆にプレーン(平面)なNANDはかなり落ちやすく、品質の悪いNANDだと1桁台に落ちることも…(Colorful製など)。

  • 自作PCでパーツを考えるときによくお世話になっています。
    現在PC.PS4に外部追加としてSSDを考えています。
    そこで外部SSD(HDD)をUSB接続した際に発生する接続ノイズ対策でおすすめのケーブル等のパーツはありますか_?

    SSD端末についてのコメントではなくてすみません

    • 「USB ノイズ対策」などで検索すれば色々と出てきますよ。
      オーディオ周りはあまり詳しくないので、詳しい人の書いたガイドの方が参考になるはず。

      • コメありがとうございます。
        オーディオノイズ対策ではなくて2.4ghz(Bluetooth,Wi-Fi)に干渉するノイズ対策をと考えていました
        もう少し自分でググってみます

  • 確か前に記事にしていた五万円PCでDrevo製のSSDを使っていらっしゃいましたがあれはどうでしょうか。

    • この記事を書いた当時(2018/5)では、Silicon Power S55の方が安かったので入れていません。
      でも今見てみると、もっと安くなっていたのでおすすめですね。入っているコンポーネント自体は、Drevo X1の方が若干良いモノですし。

  • Twitterの方で米尼からのグラボ個人輸入について試算されてますけど個人使用目的で購入する場合グラフィックボードは関税の対象外のはずです
    ただしSLI目的で複数枚購入したりすると税関でそうみなされない場合もあります

    • Amazon.comで高い買い物をすると、「念のため」という理由で先払いさせられる手数料(Import Fees Deposit)があるんですよね。
      自分で調べた限りでは、グラボが免税対象かどうかは分かりませんが、先払いした手数料の半分くらいは帰ってくることが多いようです。
      1万円を超える米尼輸入は今回が初なので、いくら返金されるかはまだ不明ですが…。

      • おいおい米尼は税で新しく25%?ぐらい付いてるぞ日本で黙ってask税払った方がいいと思うぞ

  • 速度とランダムアクセス速度の違いがいまいち分からないです
    そこらへんの詳細お願いします

    • シーケンシャルリード、ライトの速度は大容量ファイルの読み込み、書き込みの速度の指標になり、ランダムリード、ライトは小さいファイルの読み込み、書き込みの速度の指標になったはず。
      動画ファイルみたいな大きいのを扱うなら前者が重要。
      ゲームみたいな細かいファイルを一気に扱うときは後者が重要。

      主さんでなくて申し訳ない。

  • SSDも安くなってきて買いやすくなったのでOSまるごとコピーの記事を作ってもらえませんか?
    わかりやすいちもろぐさんの記事で読みたいです

  • Drevo X1のDRAMは2GBもない。
    ……というより、他社製品と同様、最大容量モデルのみの数字と取り違えているのではないかと。
    たとえば120GBはRAM 128MB搭載とAmazonの商品ページにも記載があります。

  • 「ごく普通の使い方では、NVMeとSATA SSDとの違いを体感するのは難しい」
    と書かれていますが、OSの起動時間なども同じなんでしょうか?
    また、この商品「http://urx.red/Nt5h」はm.2スロットがGPUの下に
    ないことを前提にした場合ありだと思いますか?

    • OSの起動速度もそれほど変わらないですね。過去の経験では、NVMeにして半分になったとか。劇的に速くなったことは無かったです。

      < m.2スロットがGPUの下にないことを前提にした場合ありだと思いますか? SSDヒートシンクは付けるだけで効果があるので、グラボの直下じゃなくても効果は得られますよ。その商品も、他の人のレビューを見る限りでは、効果はかなり大きいみたいですね。

  • 最近Amazonにて860EVOが7,971円と、MX500よりもお安くなってますね
    MX500を選ぶ旨みが全く無くなったように思います

  • 今の所860proも結構選択肢に入る気がする
    少なくなりつつある3D MLCかつ500GBが1.4万円で買えちゃうし

  • x470チップのマザーで安いのを買って、storeMIっていう手もゲーマーにはあると思うのですが

  • いつも楽しく拝見させていただいてます

    SSDも買いやすくなって嬉しい限り
    あと、もう少しで発売予定のzen2用に早めに確保しておこうかな

    やかもちさんは、zen2に取り付けるSSDはどんな高性にされようかと思ってます?

    SSDだけじゃなくて、zen2ならどんな構成を今考えておられるか凄く興味があります
    zen2発売前に備えての特集記事とか組まれますか?
    もしそんな記事を考えておられるなら絶対読みます!

    • X470やB450マザーボードでもZen 2を普通に動かせるそうなので、コスパ重視ならX470ボードと組み合わせることになりそうです。

      ぼくは検証目的でASRock X570 Taichiか、Gigabyte X570 AORUS Masterあたりを購入予定。SSDはPCIe 4.0対応の製品を検証するつもり。B450など下位チップセットでもPCIe 4.0を使えるのか?どうかなど、何かと気になる要素が多いです。

      < zen2発売前に備えての特集記事とか組まれますか?

      発売前からテキトー言えないので、難しいかなぁ。

  • すみません、ここで聞くことじゃないと思うんですけど、今PC起動したらエラーメッセージが出て調べたら「OS入ってないほうのSSDもう壊れそうだからバックアップ取っとけよ」って言う意味のメッセージだったのは分かったのですが、bios入って終了させてもループしてその画面に行ってwindowsが起動できないです。(ssd抜いたら起動しますが)
    このエラーを無視してwindows起動する設定とかBIOSで設定できますか?

  • CFDのMG4VT シリーズ、1TBのTBWが1500TBWと高いわりに値段も手ごろですが、あまりレビューがありません。
    1500TBWって他社製品と比べても相当高いように思うのですが、これは買いなんでしょうか?
    TBWの計測方法が他者と違うために高く見えてるだけなのかが気になり、まだ手を出せていません。

    • MG4VTではなく「CG3VX」を現在、検証しているところです。もちろんパッケージを割って、基板の実装コンポーネントもチェックしてます。レビュー記事を出してから、こちらの記事にも補足を入れようと思います。

  • Intel製やSandisk製、CFD製のSSDが1つも紹介されてないじゃん!なんで!?
    いや割と本気で理由が知りたいです…

    • WD Blue 3D SSDはSanDisk製です。WD Blue 3D SSDとSanDisk Ultra 3D SSDは、ほぼ同一の製品なので、その時に価格が安い方を選べばOK。

      Intel製はOptane 900pを掲載しています。Intel 545sはレビューしましたが、860 EVOやWD Blue 3D SSDの方がオススメしやすい。Intel 760pも一応レビューしたのですが、今ならAdata SX8200 Proの方が良いんですよね(※SX8200 Proのコンポーネントは、Intel 760pの上位互換です)。

      CFDは人気の高い「CG3VX」を現在検証中。使う前から人におすすめできるSSDではないと踏んでますが、あまりに人気なので検証することにしました。CFDのレビューは後日公開予定です。

  • こんにちは、パソコンにSSDを増設したいと思い拝見させていただいたのですが、
    現時点でヒートシンクなどを付けない素の状態で特に温度が低いM.2 NVMe SSDはどの製品なんでしょうか? 

    • ほとんどのNVMe SSDは、素の状態でエアフロー皆無な環境なら簡単に90℃を超えます。あえて挙げるなら「WD Blue SN500 NVme」です。ただし性能は通常のNVMeの50%になります。

  • 以前、過去と現行のCPU比較をされていましたが、
    2011年頃のSSDと現行のSSD、どれくらい違いがあるのでしょうか?
    NVMeなら早くなるってのは分かるのだけども、SATAではどれくらいの差が出るのでしょう??

    • 2011年製のSSDを持ってないので分からないですが、過去のDOS/Vの記事などを読む限り、すでにSamsungや東芝は500 MB/s近いシーケンシャルを叩き出せていたようです。

      気になるのはキャッシュが切れた後の速度低下や、レイテンシ(または4KiBランダム速度)ですね。安く入手できる機会があれば検証してみようかな。

      • 遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

        雑誌記事を見てもHDDとSSDとの比較はあれども新旧SSDの比較というのは
        なかなか見つからないもので…。
        余計な出費をさせてまで検証をお願いしたいとは思いませんが、
        お手持ちのものででも使い古したSSDと最新SSDの検証ができるようでしたら、
        ぜひ拝見させていただきたいです。

  • Silicon Motion のコントローラーの SSD 製品は比較的簡単に S.M.A.R.T. の内容を改竄することができるから、中古モデルには要注意。
    S.M.A.R.T. の改竄した SM コントローラーの中古製品 (Intel Pro 2500 など) が既に中国のプリマに流通し、おそらく日本に輸入した可能性もあります。

    • Phisonのコントローラはそういったファームウェアの書き換えや更新ができるツールが出回っているのを知っていますが、Silicon Motionまであるとは…。中古SSDの思わぬリスクですね(※そもそも中古ストレージは推奨できないですが)。

    • その比較だとMX500の方が良いです。A55はコントローラが「Phison S10」、NANDフラッシュは東芝製の「BiCS FLASH」を採用していますが積層数は不明。DRAMキャッシュは一応Nanya製を搭載しているので、性能は悪くはない…けれど、MX500が相手だと微妙ですね。

      似たコンポーネントを採用する「Seagate Barracuda SSD」をレビュー済みなので、参考までにどうぞ。

      BarraCuda SSDをレビュー:5年ぶりSeagate製SSDの実力は?

  • 紹介されているWD BlueとCrucial MX500を使っています
    wdは信頼できないけど買収したSanDisk製だから信頼できます・・・
    コンパクトフラッシュ全盛期からの高い信頼性がありますね
    ただ S.M.A.R.Tの情報がCrystalDiskInfoでさっぱりわからなくて専用の管理ツールのダッシュボードを起動しないといけないのが難点
    Crucial MX500はCrystalDiskInfoでみれる健康状態の%表示が今まで買った他のssdとちがって機能していて徐々に減っていってくれる感動がありました
    Samsung は売り文句が優秀すぎて逆に敬遠してしまって買ったことがありません
    昔はINTELばっかり買っていたけどいつの間にか別メーカーばっかりかってます
    330シリーズで一度プチプリ経験をして530シリーズと730シリーズなどいろいろお世話になったなあ

  • optaneはとても導入して良かったですよ。ちなみに個人的におすすめなのが800pです。900pからシーケンシャルの早さだけ除いてそれ以外は900pと同等。システムドライブには最適です、値段も相対的に安いですから。シーケンシャルが遅いといっても、大量の読み出しでは他のSSDは速度低下しますがoptaneSSDは全く速度低下がないのでフォーマットなどではベンチとは逆に大幅に速度が上回ります。
    但し容量が少ないなど制限があるので目的を持って導入の必要がありますが。容量がそんなにいらない、900番台まで予算を取る必要まではないという方にはとてもおすすめです。pcの動きはやはり数字通り変わります。intelcpuの欠陥を補うのが同社のSSDというのはなんともいえないですが。m.2に刺せるのは905pの額を出す必要がありますし、905のフォームファクタは長尺ですからその点でも800はメリットがあります。流通量が少ないので手に入れるには一手間時間と知識がいりますが。

  • 「1台のSSDにOSとゲームを入れてた場合」と「2台のSSDにOSとゲームを分けて入れた場合」のゲームのロード時間に差はあるでしょうか?
    2台にした場合のコントローラに対するアクセス数の分散効果が知りたいです。
    それぞれの容量によって速度が違うので比較は難しいとは思いますが、同銘柄の「1TBvs1TB+1TB」、「1TBvs500GB+500GB」、「500GBvs500GB+500GB」みたいな感じで比較してもらえたら楽しいです。

    • Samsung 860 EVOで試した時は、そんなに変わらなかったですね。ただ…、ゲームしながら録画をするなど。同じSSDに対していくつか処理を集中させれば、ロード時間は遅くなるかもしれません。

  • 最近参考にさせていただいております。
    始めての自作でSSDを色々検討しているのですが、
    こちらの紹介ではNVMe接続で紹介されているものは少ないと思います。

    信頼性のある範囲で比較的安価なものを検討しているのですが、
    その場合NVMeよりもSETAのほうがおすすめでしょうか?
    一応M.2スロットでの接続でのシステムでのインストールを想定しています。
    体感でわからないレベルでの速さはあまり気にしていません。

    現在は
    Samsung 860 EVO M.2かAdata XPG SX8200 Pro
    を検討しています(こちらに来る前はCT500P1SSD8JPを検討していました)

    もしよろしければお時間のあるときに回答していただければと思います。
    よろしくお願いします。

    • NVMeはSATAと比較して速いですが、その分価格も高いです。かといってNVMeのスピードが必要な使い方はクリエイティブなタスクに偏っていて、普通にWindows使ったりゲームするくらいならSATAでまったく余裕というのが現状。だから万人向けにはとりあえずSATAをオススメしています。

      NVMeは必要な人が買うというイメージです。

      < Samsung 860 EVO M.2かAdata XPG SX8200 Proを検討しています

      Amazonだと500GB版の価格が1000円しか違わないので、どうせ買うならSX8200 Proの方が満足度高いですね。SX8200 Proはシーケンシャルが速いだけでなく、ランダムアクセス速度も驚くほど速いのが大きなメリット。大抵のタスクで性能が不足することは無いはずです。

  • 回答ありがとうございます!
    想定用途でNVMeが効果出す場面はほとんどないと思いますが、
    値段差少ないですしAdata XPG SX8200 Proにしたいと思います。
    ありがとうございました。

    • それは用途次第ですね。最安帯にありがちなキャッシュレスSSDは、動画編集やサーバー運用のような、連続IOを要求される使い方に耐えうる性能ではありません。

  • PLEXTORのM8VCはバリューモデルとしていかがですか?
    DRAMキャッシュ搭載、
    TBWは256GBが140TBとコスパ良好かなと思いました。特に256GBはパソコン工房店頭で¥3700(税込)と、安く仕上げたい時のOS用ドライブとしてピッタリでは。

  • やかもちさんにはいつもお世話になっております。
    1TBのSSDにシステムや各種ソフト、ゲームなどを入れて、そこそこ何にでも使えるものを探しています。現在は小容量のSSDやHDDを何台も使用しており管理が煩雑になっています。

    この記事とWD Blue 3D, MX500の個別記事を拝見しました。WD Blueは安いながらも十分な性能、MX500は僅かに高いがその分性能も良いという風に読み取りました。ですがやかもちさんはいつもSamsungのSSDを非常に推してらっしゃり(高性能なのは理解できますが私には予算オーバーです…)、この記事でもMX500は取り上げずWD Blueを推すなど、Crucialの製品にはあまり魅力が無いとお考えでしょうか?

    個人的にCrucialは2台使用中のため信頼を置いているのですが、MX500は後1,2千円安ければ…と微妙に予算オーバーなのでWD Blueと迷っています。MX500とWD Blueを比較してより細かな長所短所などありましたら是非ご教授いただきたいです。お願いいたします。

    • < MX500とWD Blueを比較してより細かな長所短所などありましたら

      WD Blueの方が(今は)安いので、たくさん買うならWD Blueの方がお得ですね。スペック上の違いは、WD Blueの方が若干消費電力が低くて、耐久性能(TBW)は1.0TB版までならWD Blueの方が1割くらい多いです。あと、キャッシュが切れたあとの書き込み性能は、1.0TB版のデータですがWD Blueの方が1割高いです(400 → 440~450 MB/s)。

      コスパ的にも性能的にもWD Blue 3D NAND SATAの方が若干有利なため、1.0TB以下ならWD Blueの方がいいですね。2.0 TBモデルはCrucial MX500の方が耐久性能が高いので選択肢としてアリです。

      なお、一応今年の2月をメドにMX500のレビューを出し直す予定です。それでも今の価格なら、WD Blueを覆すのはちょっと厳しい予感はしてます。

      • 返信いただき本当に助かりました。思ったよりもWD Blueに優位な面があるようですね。その上安いとなれば魅力的なのも当然ですね。

        WDといえばHDDというイメージで、SSDの製造は素人だろうと信用していなかったのですが、中身はSanDiskと東芝製ということで安心もできました。他のコンポーネントもMarvell、Micronとなれば大手メーカー大集合でとても豪華ですねw

        2月までは我慢できなくてWD Blueを買ってしまいそうですが、MX500の記事もお待ちしています。新しい記事だけでなく古い記事のアップデートもするのはとても大変だと思いますが、その誠実な姿勢に強い敬意を感じます。頑張ってください。

        相談に乗っていただきありがとうございました。

  • 今のPCのマザーがH310でPCIe Gen2 x4 M.2 20Gb/s
    と書いてあるのですが、
    これにGen3 ×4やGen3×2を使ったらどう動くのかわかりますか?
    Gen2はGen3の半分だと聞いたことがありますが、
    性能が全部半分になるのか、最高速度だけ半分になるのか知りたいです。

    • 規格上のボトルネックになる部分だけが無くなってしまいます。だから最高速度(シーケンシャル性能)は顕著に低下しますね。(※ランダム性能は規格にあっている方が出やすい場合もありますが…)

    • 1月中旬に上位モデルのSN550が出るので、そちらをSN500と比較レビューしてから判断しようかなと。あと、SN500はちょっと規格がややこしい部分もあるので、SN550の方がより万人におすすめしやすい製品になると予想してます。

  • 記事違いなのは分かりますが少し気になったのでまた質問させてください
    マザボ:H170 PRO GAMING
    CPU:i7-6700K
    グラボ:GeForce GTX 970
    メモリ:7.9GB Micron CT4G4DFS8213.8FA11
    という構成で使っているのですがこの「H170PROGAMING」がメモリDDR4に対応しています。ASUSの公式を見るとさらに詳しく「DDR4-2133」となっています。
    メモリの容量を16GBにしたいと思いアマゾンでCORSAIRのDDR4メモリ「CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット」を買おうと思っています。
    初歩的な質問で申し訳ありませんがこのメモリの後ろの数字が違うと対応していない等の問題は発生するのでしょうか?

  • 記事の内容とは全く関係ないのですがもしかしてやかもちさんって昔マイクラモールで記事を書いていた人ですか? マイクラモールの記事内の動画にやかもちさんのチャンネルの動画が添付されているので少し気になったので質問しました

    • 今もたま~にですが寄稿してます。あとはCSS(デザイン)だけ作成したり。マイクラは趣味なんですが、ちもろぐに書くのも違う気がするので…

  • メインストレージにCrucial P1 1TBとADATA SX8200Pro 500GBどちらがいいでしょうか。
    Photoshopやillustratorの作業がメインです。たまに動画編集などする程度です。Crucial P1の性能がどの程度かいまいちわからないです。ランダム性能やキャッシュなど。アドバイスいただけますでしょうか?

    • Crucial P1はキャッシュ外になると100 MB/sくらいの速度に落ち込み、レイテンシ(応答)もかなり悪化するため、SX8200 Proの方が良いです。特にPremiere Proなどでは、プレビュー性能に顕著に現れるので、SX8200 Proの方がずっと安心です。

      • 早速回答頂きましてありがとうございます。SX8200Proにしようかと思います。ありがとうございました。

  • 今年で新しいパソコンを組み立てようと思っています。
    でもSSDのブランドが多すぎで、(Intel、Liteon、Plextor、Samsung 、
    Team Group、UMAX、KLEVV、Adata、Gigabyte、Pioneer、WD、Kingston、
    Micron、Seagate、CORSAIR、)
    引き続きIntelのSSDを選びようと思いましたが、このレビューのおかけで、AdataのSSDにする予定です。
    すごく参考になりました!ありがとうございます。

    来週のCESで、また新しいSSDの発表があると思います。
    その時、ぜひプレビューをお願いします!

  • こんにちは、いつも参考にさせて頂いています。
    今度PCを自作するに当たりSSD選びで悩んでいます。

    CPUを3900Xにして、SSDはせっかくなのでGen4のM.2にしようと思っていたのですが、当記事を読むとどうもイマイチなようですね。キャッシュを使い切ったあとは速度がとても下がってしまうと。AORUSのNVMeの記事も併せて読みググってもみましたがキャッシュについて特筆されているところはみつけられませんでした。

    ベンチマーカーではないのでそこまでの速度は不要といえば不要なのですが、やはり同額くらいの予算ならサムスンのEvoやProのほうがいいですか?
    用途は1つはストレージ、1つはシステム用にと考えています。
    アドバイスお願いします。

    • 同額ならEVOやPROがいいです。用途的にはEVOで十分です。一眼レフなどハイエンドなカメラで撮影した映像を編集なら、PROの価値が出てきますが、やっぱり高いんですよね…。SN750や970 EVO Plusで十分満足できるかと。

  • いつも参考にさせていただいています。
    新しいパソコンを組み立てで、Cドライブ(OS用)とDドライブ(ソフト、ゲーム用)それぞれM.2 SSDを検討しています。しかし、M.2 SSDは発熱によってサーマルスロットリングが発生しやすいと聞きますが、マザーボードのヒートシンクだけは、   問題はあるのでしょうか?(マザーボードはMEG X570 ACEです。)
    また、長年使う上ではSamsungやCrucial等の信頼性が高いメーカーの物を買った方がいいのでしょうか?
    初歩的な質問ではありますが、ご教授していただけると幸いです。宜しくお願い致します。

    • マザーボードにヒートシンクが付いているなら、それで十分に冷えます。MEG X570 Aceのヒートシンクなら、特によく冷えます。

      長く使うなら信頼性の高い(品質の高い)メーカー製がやはり安全です。サムスン、インテル、マイクロン(Crucial)、WD(SanDisk)から選べば問題ありません。

      • ご返信ありがとうございます。
        思っていたより問題がなさそうで安心しました。
        これからも参考にさせていただきます。

    • ぼくも860 EVO(1 TB)を買いそびれました…、Amazon.comで119ドルだったのが、一気に159ドルに。Samsung 983 ZETも260ドルから1019ドルへ大幅値上げ。なん~か嫌な値動きです。

  • Seagateがちょっぴり台風の目なんじゃないかと思う今日この頃・・・
    中身は東芝+Phisonみたいですが、値段そこそこで1TBがTBW600というのは
    結構いいかも。

  • SP001TBP34A80M28はどうでしょう。メーカーはちょっとアレですが、安いですしキャッシュも積んでいますし。
    どうやら発売当時と仕様が変わっているため、当時のレビューがアテにならないですが…

    • いわゆる「東芝メモリ + Phison」系なSSDなので、普通に使えます。素の性能はSamsung 970 EVO PlusやWD Black SN750には届かないですが、1TBモデルで1.0 GB/sは維持できるので、価格を考えるとなかなか高性能なSSDだと思います。耐久性能は今のスタンダード(= 容量1GBあたり600倍)より20%少ないけれど、実用上は十分すぎる耐久性能です。

      コスパ優先でNVMe SSDを選ぶなら、割とアリなSSDですね。

      • 返信ありがとうございます。
        やはりコスパ優先ならアリですよね。
        ただ、東芝メモリってのが今は怪しいらしいです。おみくじ状態でしょうか

        anandtechのレビューにこんな書き込みがあります。
        >Flash chips have the marking “Unic2 UNN1TTE1B1JEA1.” I think that’s Chinese flash, Google isn’t very helpful other than providing a link to Unic2 flash manufacturer, a Chinese website. Additionally my card contains Nanya DDR3 DRAM modules, not DDR4 like the reviewed model.

        また価格.comのレビューにも似たようなものあります。
        >しかし他のレビューを見て気がついたのですが、いつの頃からか製品の構成が変更になっているようです。
        >
        >(1) 裏面の 512MB SDRAM キャッシュが省略されている (1GB -> 512MB へダウングレード)
        >(2) NAND の型番が TA (東芝のT?) ではなく NA で始まっている (何者?)
        >(3) F/W が 12.x から 22.x と結構上がっている

        ほかにも、メモリがmicronという個体もあるようですし、両面実装だったり片面実装だったりするので、中身はおみくじ状態のようですね。

        • Silicon Powerさんが性能に影響がでない範囲で、部品メーカーの供給状況に応じてコンポーネントを使い分けているなら製品として問題はないのですが、実際に使ってみないと分からないのが不安要素ですね。

          ぼくが気に入っている「ADATA SX8200 Pro」も割とおみくじ感のあるSSDで、他の人のレビューとか見る限りコンポーネントが違ってても性能は大差ないようでした。Silicon Powerさんも同様の事例であれば嬉しいですが、実際に使ってないのでなんとも言い難いです。

          まぁ…性能があまりにも違っていた場合は、「初期不良」ってことにしてAmazonに返品するなど、色々と手はあるのでお試しでチャレンジするのも良いかも?

  • こんにちは 自作初挑戦にあたり、参考にさせていただいています。
    現在、NVMeSSDを下記の3つで悩んでいます。

    XPG SX8200 Pro
    Samsung 970 EVO Plus
    AORUS NVMe Gen4 SSD

    Ryzen9 3900xとX570 AORUS PROで構成を考えていたので、マザーボードと起動ディスクの相性やGen4が使えるからという理由でAORUS NVMe Gen4 SSDを検討していましたが、ちもろぐさんの記事を読ませていただいて、XPG SX8200 Proの性能の高さやコストパフォーマンス、Samsung 970 EVO Plusの高性能でしかもバランスの良いことやメーカーとしての信頼性などを考慮すると、これらの方がよいのかなと思うようになりました。

    が、その後AORUS NVMe Gen4 SSDのレビュー記事を発見し読ませていただいて、振り出しに戻ってしまい結論が出せません。

    使用目的は、イラストレーターでチラシの作成、WEBサイトで使用する数分程度の動画編集、エクセルやワード、WEB閲覧で、ゲームはやりません。

    私の使用目的では、スペック的にはどれでも十分だとは思いますが、この環境でのSSD選択のアドバイス等いただけないでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • < 使用目的は、イラストレーターでチラシの作成、WEBサイトで使用する数分程度の動画編集、エクセルやワード、WEB閲覧で、ゲームはやりません。

      この用途ならXPG SX8200 Proで十分です。ぼくもAdobe IllustratorやLibre OfficeをSX8200 Pro上で作業してますが、不便したことは無いです。AORUS NVMe Gen4は値段の割には…って感じが拭えないので、あまりオススメはしないです。

      • 早速のご回答ありがとうございます!

        AORUS NVMe Gen4はおっしゃる通り”値段の割には”感が否めません。

        もう少し質問させてください。m(__)m

        (1)amazonや価格.comの自作パーツのレビューを見ていると、”全く動ない”や”ブルスク多発”などの理由で星一つレビューをたびたび見ますが、同じメーカーだからこういったトラブルが比較的少ないということはありますか? 初自作及び今回パーツを購入するにあたりPAYPAYモールやamazonなどを利用する予定なので、初期不良などのリスクにかなりビビっています。

        CPU: ADM Ryzen 9 3900x
        マザーボード: GIGABYTE X570 AORUS PRO
        メモリ: crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
        グラフィックボード: RADEON X570(HDMIx2が必要なため)
        電源ユニット: NeoECO Gold NE750G (HCG1000 Extreme、SSR-850FXも検討中)
        SSD:
        HDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT
        ケース; FractalDesign Define R6 TG Blackout
        光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT

        (2)本文中に出てくる”大きなファイル”とはどのくらいのものでしょうか?

        • (1)全く動かないとか、ブルスク多発は、たぶん古いシステムに使おうとして互換性の問題が生じたとか…でしょうね。初期不良のリスクを考えるなら、Amazonが安心です。購入から1ヶ月以内なら返品や返金が効きやすいです。ぼくもメモリの相性問題で過去2回ほど、Amazonの返品システムで救われています。

          (2)大きなファイルは「100 GB」くらいです。

          • ご回答ありがとうございます!
            (1)amazonの返品システムはパーツ以外で使ったことがあります。
            すごく簡単でした。利用します。

            (2)100GBくらいのファイルはいまだ作業したことがありません!

            いろいろとありがとうございました!助かりました。

  • ゲーム用途に使う場合、NVMe SSDとSATA SSDで体感できるほどの差は生まれますか?スペックは明らかに高くなっていますが、ヘビーな動画編集などを想定しない場合はどうなのでしょうか?

    • 低品質なSATA SSD(CFDの格安SSDなど)と、ハイエンドなNVMe SSD(XPG SX8200 Proなど)で比較すると、FF14のロード時間は18秒 → 12秒くらいに短縮できましたよ。

      ただし、ゲームによってはほとんど変わらない場合もあるし、変わってもせいぜい数秒の差です。ゲームのロード時間を短くするために、NVMe SSDを使うのは正直コスパが悪いですね。

      ヘビーな動画編集を想定しないなら、SATA SSDで十分だと思います。スマホで撮影したフルHD動画を編集するとかなら、SATAで良いかと。逆にコンデジや一眼レフで撮影した高画質な4K動画を編集するなら、高スループットと低レイテンシが要求されるのでNVMe SSDが必要になります。

      • ありがとうございます、やはり4K動画等扱う場合でないと目立った変化は感じられないのですね

  • 当記事を拝見させていただきました。
    安いSSDは信用しないほうがいいと分かったのですが、
    シリコンパワー社製のSSDはどの程度使えるでしょうか?
    中古パソコンのリノベ用で使用したりしているのですが、
    現役のCドラに使っても良いですか?
    ちなみに現役PCでは、ディープラーニングをしたりしています。
    よろしくお願いします。

    • ディープラーニングですか…、ちょっと業務用途っぽいのであえてSilicon Powerを選ぶメリットが見いだせないですね。
      Silicon Powerで比較的おすすめなのは、NVMeなら「Silicon Power P34A80」、SATAなら「Silicon Power A55」が悪くないです。ただ、どちらも値段が普通なので、これを買うならメーカー純正でいいかな…と思うところも。

  • PG3VNFの記載について疑問なのですが

    価格的にライバルな970 EVO PlusやWD Black SN750は、SSDのキャッシュが切れても性能は1500~1700 MB/sを維持できます。対して、PG3VNFは600 MB/s前後にまで落ち込んでしまうのです。

    とありますが600 MB/s前後に落ち込んでしまうという
    根拠はどこからでしょうか?
    貴社ブログをPG3VNFで検索してもベンチマーク結果は出てないですし
    CFD販売のサイトにもデータとして載ってないようです。

    AORUS NVMe Gen4 SSD
    レビューはこちら↑をどうぞ。PG3VNFに銅製ヒートシンクが付いているバージョンのレビューです。性能はまったく同じなので参考になります。

    とありAORUS NVMe Gen4 SSDのレビューを見てみると
    SLCキャッシュの有無の項目を見てみると
    読み込みと書き込みの両方で目立った性能低下は確認できなかった。
    とありますが矛盾しています。
    どちらの正しいのでしょうか。
    それとも大人の事情なのでしょうか。

    • すみません。データの添付を忘れていました。
      手持ちの1GBモデル(GIGABYTE AORUS Gen4 SSD)で、15分の書き込みテストを行った結果が以上です。1回目はサーマルスロットリングで性能が著しく悪化したので、ケースファンを至近距離に置いてテストしなおした結果が2回目です。

      およそ800 GB書き込んだあたりで、書き込み性能は570 MB/s前後に落ち込みます。800 GB以前は980 MB/s前後です。2 GB/s超えは、約118 GBまでしか出ません。

      購入当時の3万円だとかなり微妙な性能ですが、今は2.2万円くらいなので割とアリな気はします。(あと2000円出してWD Black SN750も捨てがたい…)

      • >価格的にライバルな970 EVO PlusやWD Black SN750は、SSDのキャッシュが切れても性能は1500~1700 MB/sを維持できます。対して、PG3VNFは600 MB/s前後にまで落ち込んでしまうのです。
        とあるのにSN750は900MB/sくらいを推移していますし、970 EVO Plusに至ってはデータがないように見えますが…
        この記述の根拠となるデータ、たぶんそれじゃないですよね?

    • もちさん最近のSSDレビューでは超大きいファイルを実際に読み込ませてる検証やってるからその結果じゃないかな
      やったなら記事更新してほしいよね^^

  • addlinkというメーカーのnvme購入を考えているのですが海外ではレビューが割とあって評価がいいらしいのですが、日本では情報がほとんどありません。やかもちさんはご存知じでしょうか?

    • addlinkに限らず安価なOEM系SSDは、基本的に「東芝メモリ + Phison系」だと思うので、CFD Selectionが売ってるSSDと同様にそれなりの性能と信頼性は期待できます。
      ただ、ぼくの考えとしては国内で情報の少ないSSDであえて冒険するより、レビュー済みで中身の信頼性も極めて高い「メーカー純正SSD」を選んだ方がより安全ではないか…と思ってたりします。

  • ちょうど中古のThinkPad X230のストレージを換装しようと思っていたので参考になります!ついでにメモリも8×2で行こうと思いますが、おすすめがあればアドバイスをお願いします!

  • よくガレリアに搭載されているPHISONの名称不明M.2SSDはどのあたりに分類されるのですか?
    システム用として最初から選択されていることが多いですがシステム用として実用に耐えうるのでしょうか

  • XPG SX8200 ProのDRAM容量を減らした下位製品っぽい、SX8100というのはどう思われますか?NTT-XではWDのSN550と競合する価格で出ています。

  • ありがとうございます!おすすめメモリと記事にありましたBXの組み合わせで挑戦したいと思います!

  • キングストンでもPCIE4.0でも思ったけど
    なんで東芝のTLCNANDってQLCNAND並にとろくさいんですかね

  • PCIe4.0対応モデルにCFDの製品が来たのがちょっと意外かなと
    まぁでも自分の知ってる範囲の製品じゃ構成部品が変わらないから、こうなるのかなという気がしないでもない
    後発のFireCudaは一応カスタマイズされてるんだっけ?
    詳細な話を出さない辺り、たかが知れてる程度なのかもしれんが

    • キャッシュの仕組みに若干違いがあるかも、です。
      AORUS Gen4だと570 MB/sまで落ち込みますが、FireCuda 510は海外のデータを見ると最後まで1.0 GB/sを維持しているようです。
      値段次第では選択肢に入れても良いかな。ですが、WD Black SN750が買える値段なので、あえて選ぶ意味もないような。

      • おうふ(;´Д`)
        製品情報ちゃんと出した方が良かったっすね
        モデルはFireCuda 520になります
        今度から気を付けます

  • CFDの新商品 EG1VNEシリーズが発売されるそうですがどのような製品になりそうですか?CFDさんはエントリー向けという位置付けながらも高性能というのを売りとしていますが

  • いつも貴重な検証ありがとうございます。PC新調を検討しているのですが起動ドライブにWD黒SN750 250GBとWD青SN550 500GBが同価格帯なので悩んでいます。容量の小さい黒250GBはカタログSPECで青500GBに劣っていますがDRAMキャッシュが搭載されていることにより実際の使用感で黒が青を凌駕することはあるのでしょうか。作業ドライブやデータドライブは他に用意するので容量は問題にしていません。

    • その2つなら、WD Blue SN550(500GB)がおすすめです。いくらWD Black SN750とはいえ、容量が250GBしかないと…高い性能を維持しづらいのがSSDの現実です。

  • や↑か↓も→ち↑さんにお聞きしたいことがあります。 こちらのサイトを参考にする前に
    CFD] PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF
    の2TBを考え無しに注文しました。

    1TBモデルが連続書き込み性能は570 MB/s前後まで下がるの記載がありますが、容量が2TBに増えたとしても同じぐらいにまで下がるのでしょうか?

  • 2020年3月28日 21:08 の者です。

    青500GB注文しました。ご回答ありがとうございました。

  • 初めて自作PCに挑戦しております。
    こちらの記事を参考にさせていただき,システムストレージ用に「Samsung 860 EVO」500GBと,マザーボードはB450M Steel Legend を購入しました。
    マザーボードの説明書を読んでいて,ウルトラ M.2のスロットに「Samsung 860 EVO」が接続できるのかできないのか,分からなくて困っております。まだメモリーが届いておりませんので,組み立てる前に分かれば大変助かります。お手数ですが,ご教示お願いできないでしょうか。

      • お忙しいところ,ご返信いただきまして恐れ入ります。
        やはり,ウルトラM.2のソケットには付かないのですね。
        初めてですと,このような基本的なこともわからなくて右往左往いたします。
        正直,検索疲れしておりましたので,ご助言は本当にありがたく存じます。
        今後とも貴ブログおよび貴YouTube動画を参考にさせて頂きます。
        ありがとうございました。

  • 今日は、いつも見させてもらってます。
    ADATAの2.5インチのやつって結局どうなんでしょうか?

  • SKハイニックスのSSDは子会社のエッセンコアが出していますね
    価格的には格安SSDなのでどうかな…という感じですが

    • > 他より少々高いのでなかなか手が出せません。
      基板が青色なので、典型的な「東芝メモリ + Phison」系のSSDだとは思います。よって「少々高いだけの価値」は特にないので、個人的にもレビューする気が起きないですね・・・。
      現状、ADATA XPG SX8200 Proというコスパ怪物SSDが存在する以上、あえてIODATAのよくわからない(しかも割高)なSSDを選ぶ意味を見いだせないです。

  • kioxiaからようやくSSDが国内販売されましたね
    特にM.2SSDの性能が気になるところです
    レビューのご予定はありますでしょうか?

  • 国外居住者です。
    こちらの国で東芝製のNVMe SSD(Toshiba RD500)が流通していることを確認しました。
    PCIe Gen3で,読み出し3,400 MB/s,書き込み3,200 MB/s,TBWは400TBとのこと。
    興味本位で購入を検討していますが,用途がゲームだけだとオーバースペックでしょうか?
    そこそこ値が張る(166ユーロ≒2万円)ので,オーバースペックならWD BlueのM.2 SATAにしようと思っています。

    • ゲームならWD Blue M.2 SATAや、WD Blue SN550 NVMeで十分です。性能よりも容量を優先したほうが、良いと思います。最近はゲームの容量がすごい勢いで大容量化してますし。

      • 回答ありがとうございます。
        ゲームだけといいましたが,OSもインストールするつもりなのを書き忘れていました。それでも割高には変わりないので,もう少し検討してみます。

  • ブログいつも楽しみに拝見しています。動画編集マシンのストレージ構成ですが、
    ・OS用:2.5インチSATA SSD
    ・保存用:3.5インチHDD
    ・動画編集用:NVMe SSD(Gen4)
    こんな感じの3ストレージ構成がいいのでしょうか?

    • その3ストレージ構成で問題ないですね。

      ちなみに、4K~8K動画編集をやっている企業さんとかだと、保存用に3.5インチHDDを8ベイNASで運用して、システムとキャッシュ(動画編集用)は全部NVMe SSDで揃えてるところが多いです。
      要するに「程度」の問題ですね。

      一般的なフルHD動画編集なら、

      ・OS用:2.5インチSATA SSD
      ・保存用:3.5インチHDD
      ・動画編集用:2.5インチSATA SSD

      で十分に間に合います。最近の動画編集ソフトはキャッシュを生成するので、SATA SSDで運用できます。

      参考までに、ぼくの場合はOS用と動画編集用をNVMe(970 PRO + SX8200 Pro)で、保存用は3.5 inchのサーバー向けHDDで運用してます(※今こうしてコメント打ってるPCがそうです)。

      • アドバイスありがとうございます!
        中間ファイルとして可逆圧縮している10GBちょっとのフルHD動画をAviUtlに読み込ませて編集する使い方をしているので、なるべく速いストレージの方が快適になるのかなって思ってました。

  • コスパ面ではAmazon.comのSN750が一番だと思います。
    SN550とも大して変わらないので…

  • これSamsung 860 EVOの説明の写真
    SATAのやつなのにM.2のパッケージ載せてんじゃん 紛らわしいな

  • 最近Team M.2 NVMe SSD 1TB PCIe Gen3x4 CARDEA ZERO Z340が気になっているのですがどうなんでしょう?
    買えるならサムスンの970 evo plusなんでしょうけど

  • CFD SSD CG3VXを2個買ったけどほんと酷いもんだよね
    SSD持ってる人からしたらこれ買ったら詐欺に合ったみたいな気分だ
    Windows入れただけで読み込み速度まで落ちるなんて初期のSSDみたいだもん
    CrucialのBM300とかもプチフリするし今のエントリーグレードはかなり質が悪い
    もう少し良くなってると思ったけどな…M2とかしか選択肢無いのかもな

    • mx500とかwd blueとかultra3Dとか860evo(qvo)
      今はこの辺をエントリーモデルにした方が良いと思う

  • すみません、超絶的に今更&何言ってんだこいつな質問かもしれませんが、3D XPointってIntelとマイクロン以外は何で出さない(出せない?)のでしょうか?
    売上の一部を取られる以外もなにか理由あるのでしょうか?

  • 色んな所でSSDのベンチを見かけますが、大体は空の状態もしくはキャッシュが
    切れた場合にどうなるかって時のものばかりで、長期使用を想定した、
    空き容量が無くなってきた時の速度低下の有無までは見ていないところが多いですね。

    例えば、空き容量が 100%(使い始め), 50%, 25%, 10%の時で速度低下がどれだけあるのかの
    データがあればそれを参考にして選ぶ方が安心して長期利用できるので良いかなと
    個人的には思いますね。
    (さらに言えばファイルがSSDの至る所に断片化した状態がベスト)

    やかもちさんはSSDの評価で、空き容量別でどう挙動が変わるかを見てみた経験ってありますか?

  • KIOXIAからコンシューマー用SSDも出ましたし、2021年版もレビューしてもらえると嬉しいです

  • WD Black SN750についてゲームモードについてないけど他のコメやレビューとかでもう書かれてるのかな?

  • 要望
    SLCモードで動く Transcend TS128GSSD530K のレビューをして欲しいです

    Transcend 業務用/産業用 組込向けSSD 128GB 2.5″ SATA 温度拡張品 SLCモード 超高耐久10万回 3年保証 TS128GSSD530K

  • 注意喚起を兼ねてLexarについても触れておいてはどうかなと。
    昔はちゃんとしたメーカーのブランドだったが、今はブランドだけ売却されて良く分からん中華メーカーの手に渡っている模様。

  • PG3VNFのTBW(耐久性) が「160 ~ 1280 TBW」と記載されていますが、
    一番容量の少ない500GBのモデルでも公式サイトには850GBと記載されています。
    TBW(耐久性) 160GBという数字はどこから出てきたのでしょうか。

    公式サイト
    https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b5gpg3vnf/

    誤記が多かったり、データが示されていなかったりしますが、本当にベンチマークを実施しているのでしょうか。

    • 自分で同等の検証もしていないのに色々言うなよ
      気になるなら自分で買って調べればいい

  • いつも拝見させて頂いております。
    2021年オススメからsamsung 970 evo plusが外れちゃいましたが、最新ロットから仕様が変わってるらしいです。
    欠点も目立つようなので興味があるようでしたら是非調べてみてください。

  • 2020年版はSamsunの天下だった上、今年は全機種更新かけたのにほとんどランキングに入ってないの草
    でもSamsun製SSDってだけでワンランク上の安心感があるんだよなあ……

  • 今SN550買うとSLCキャッシュ切れ時の速度が半減してるから注意 1TBモデルで400MB/s程度になる模様

  • 最新版ありがとうございます。
    SeagateはHDDだとボロボロなイメージがあったのでちょっと敬遠気味でしたが、
    問題なさそうであれば使って見たいですね。
    本当は4TBのモデル欲しいですが値段が…。

  • ゲームやイラスト制作用ストレージとしてSamsung 980(無印) 1TBを買おうかと思ってたのですが、最近 970 EVO Plusが値下がりしていて悩んでいます。
    980が13000円、970 EVO Plusが14000円と1000円の差なら後者の方が良いのでしょうか?

    • 便乗失礼します
      私も全く同じ状態で悩んでおり
      この記事のコメントに
      「最新ロットから仕様が変わっている」
      「欠点も目立つ」?
      といったコメントもあり
      どうすべきか迷っています.

      また,970evo plusが18,000なら微妙とのことですが
      14,000ならこのリストに入りますか?

        • ありがとうございます.
          旧の方は手に入らなくなりそうですし,私はそこまで大きなファイルを読み書きさせる予定はなくosとゲームをメインに利用するつもりなので
          大人しく新型を買っておきます.

          流石に980<<970evo plus(新)
          だと願いたいところです.

      • 「samsung 970 evo plus ロット」
        とかで調べると出てきますが、
        キャッシュの容量が増加して、キャッシュ切れ後の速度が減少したようです。
        (欠点については特に出てきませんでしたのでわからんです)

        ゲーム・イラスト等ならどちらのSSDでも普通は使い切ることはないでしょうし
        ちょっと安い980か、少しWriteの早い970 evoか ってところでしょうか。

  • >Western Digital = キオクシア

    共同設計・共同製造であり同じモノとも言えますが、動作オプションや選別基準は違います
    マークだけ違うわけでは無いので注意です

  • NVMeが使えるならそっちを使うべきなのは確かだけど、SATAとのレイテンシの差は五十歩百歩で体感できるほどではないよ。

  • 価格.comとかで1GBあたりの単価とかわかりやすい計算(指標)だなぁとか思ってみてたりするの楽しいのですが、そういった計算してたりしますか?GPUで1fps辺り何円の計算とかやっていたような・・・
    TBW込みや、速度でのコスパ計算とかは何気に気にはなるし面白そうだなぁと思いました。

  • このトピックについて話すよりも、もっと役立つことをしようとするほうがよいでしょう。誰かがそのようなゲーム ブラックジャック トランプ をプレイすることさえあります。これらはあなたが話しているトピックについて話すよりもはるかに便利なことだと私には思えます。結局、お金に困っているなら、フリーランスを試してみてください。

  • 2021年現在、SATAのm.2版が微妙な立ち位置になってきてますね。
    最新マザボのm.2_1スロットが「CPU直結」になったことで
    そもそもSATAに対応しなくなってしまったので、
    利便性・互換性についてはNVMe以下になってしまわれた。南無。

  • M.2 SSD3枚をRAIDカードでRAID5組もうと思ってるのですが、なかなか良い製品に出会えず。。。

    RAIDカード検証とかもしてもらえたら助かります

  • SKhynixのGold P31 1TBがAmazonで16600円から13300に値下がり
    したと思ったらタイムセールで10600円まで値下り中
    やかもちさん的にはアリでしょうか

  • 870evoが1位ですか・・・
    「870 evo uncorrectable error count」で検索すると訂正不能エラーの不具合がいっぱい出てきて心配です。

  • 以下のSSD、ヒートシンクも含めて是非評価して欲しいです
    Corsair のMP600 PRO LPX と XT
    Sabrent のRocket 4 Plus, 3D NAND「B47R」
    Adata のXPG Gammix S70

  • SSD事業の撤退を表明したIntelすら選ばれてるのに何故選ばないかしか書かれないSamsun……
    MLCのハイエンドM.2っていう自分たちの売りを手放した上、990Proは買ったらアカンレベルの不具合持ちと聞くからマジでどうしちゃったんだよ

  • PS4ではなくXbox Series X|S用に外付けSSDを探していたので参考にさせていただきます

    Series X|Sは独自規格の専用拡張SSDがありますが非常に高価なので
    USB端子はPS5と違ってUSB3.0(USB3.2 Gen1)止まりなので、5Gbps(625MB/s)以上出ていれば問題ないでしょう

  • NVMeとSATAってベンチマークだと凄い数値差があるけど、実用的にはほぼ誤差レベルなんで
    発熱が少なくて安いSATAのほうが使いやすいかなとは思う。

    • 同意です。私もSATA SSD(870EVOあたり)を買い込んで使ってますので。

      SATA SSDのメリットは、安い・発熱が小さいに加えて、一時的な外付けがしやすくバックアップも容易ってのがあります。デュプリケーターが5000円しないんですよね。これに対してM.2のデュプリケーターは2.5万円くらいしちゃう。なので、どうしてもマザボにセットして使うことが前提になってしまいます。

      M.2 が真価を発揮するのは、100GBくらいのデータ量を一度にコピーするときでしょうか。動画を頻繁に撮影・編集するような方々なら、速い方が良いのだろうとは思います。ただ、こういう人たちこそ、データのバックアップをとる機会も多いと思うので、どうしていらっしゃるんでしょうね。(複数のPCをLANで接続するにしても、今度はLANの速度がボトルネックになるのでNVMeの速度が活かしきれないかと)

      SSDに関しては、ベンチマーク以上に用途との相性が大事って気がしていますが、ベンチマークはベンチマークで真面目な製品作りをしてくれている企業を見分ける指標にはなるので、そういう意味で参考にさせて頂いています。

  • こういうページを作るってことはWDBLACKがよっぽど良かったのかな
    丁度m.2を探してたから買いました

  • >Optane 905P
    ぼちぼち「故障事例」を聞くようになった。
    もともとintelのSSDはNANDの寿命を伴わない突然死報告があったので
    Optaneも例外じゃないってことでしょうか。
    NANDにせよXPointにせよ、TBWが余ってる状態で壊れる方が
    むしろ寿命より「やるせない」っすね。該当ユーザーにとっては。

  • 先日Optane SSD 905Pの480GB(U.2)の中古を買いましたが、CDMでベンチ回したら4K(Q1T1)だけやたら遅かったです。
    具体的にはまずReadが170MB/s台で、書込みがテスト回数5回中、4回までは40MB/s台なのに、5回目だけ170MB/sまで出るという挙動でした。
    フォーマット(クイックじゃない方)、トリムを実行しても変化なしだったので、パーツとの相性でしょうか…
    (CPUにRyzen 9 3900X、マザーにASRock B550 PG Velocitaを使用しています)

    一応自分として結果が振るわない、これすれば速くなるんじゃないかと思われる事は3つ思いつきます。
    1つ目は、UEFIでSecure Eraseをすれば速くなる?
    2つ目は、ベンチで使用しているPCが常用PCでもある為、ベンチ中にCPU他プロセスの邪魔が入る?(対して影響ないように思いますが…)
    3つ目は、ソフトの開きすぎ?(現にベンチ中、chromeのタブを大量に開いてました)

    • 追記です
      玄人志向のM.2HーPCIeという変換基板経由で接続しているのですが、それも影響してるのでしょうか…?

  • いつも楽しく訪問、拝見させていただいてます

    僕も、ちもろぐさんの最近のSSD記事で印象に残ったのは
    「おお、やかもちさんがWD BLACK SN770はなんかスゲーって言ってる」
    だったので、この有用まとめ記事の最新版もとても納得しました

    この品目はいざ買うとなると、定番品以外のニューカマーには中々手を出しづらいところですが、いつもの事ながらしっかりとした根拠を出してすすめてくださっているので、本当にためになります
    今SN770は「自分が次に買うリストの」一番上になってます
    ありがとうございました

  • SN770はパワレポでも審査員・ユーザー評価共に一位で
    ・DRAMなしでハイエンドを喰う性能!
    ・コスパ勢はEXCERIA G2、プロ動画勢は990pro、ノーパソ勢はGold P31、
     それ以外はSN770で決まり!
    ・・・といった評価でほぼ固まってますね。

  • PLEXTOR M10PGNも実アプリ系ベンチで高成績残しやすいですが、ちもろぐさん的には微妙?

  • 公平な目線での評価で非常にわかりやすかったです
    お時間があれば今話題のsuneast製品を丸裸にしていただければ楽しいと思います

  • PLEXTORは以前、M.2にてbios-romを搭載したモデルを出してました。
    (UEFI未搭載の旧型PCにおいて、PCIeアダプタとの併用にて、NVMeからの
     システムブートが可能という、唯一無二の長所を持っていました)
    一方で、intelとの事業合併前のSK製NANDを用いたSATAモデルもあり、
    部品の調達先が安定しない「あり合わせ」的な側面もありました。

    なんでも成熟期に入るとニッチな要素は必要とされなくなり、大手が
    自前主義に走ることで、ADATAのように主要部品をOEM供給に頼る
    会社は打つ手が無くなってしまいますね。プレクもそうです。

  • 実際のところ、990PROってどうなんでしょうか。
    ファーム更新で寿命問題は解決したようですが・・・

  • EXCERIA G2とP41 Plusの(多分まともな)廉価SSDの比較は見てみたい気はしますね
    P41 Plus QLCだけどどうなの?って割には売れてるらしいし

  • SUNEASTやADATAの製品は本当にダメなんですか?選別で、初期欠損エリアが多いものだったとしても、コントローラで救済処理されるのではないんでしょうか。。。
    高級SSDでも、使用するにつれてBADエリア化する場所は増えていくでしょうから。多かれ少なかれ似たようなものではないでしょうか。

    容量、価格比で何割も違うので魅力的かと。。。

  • 最近870 EVOの値段が下がってきましたね。
    それでもまだまだMX500より2~4000円も高いので性能差で納得できるかは微妙ですが。

  • 各製品の特長なども記載されているので検討する際にとても参考になります。
    ところで最近 Acclamator SSD NVMe 1TB なるものが激安販売されています。
    DRAMの有無がわかりませんがどうなんでしょうか?

  • Samsung 870 EVO 4TBが30980円で投げ売りされてるので、
    SATA のSSDなら現在これ一択ですかね。同社のQVOとか Crucial MX500より安いという。

  • 何だかんだM.2スロットの数は限られてるし、最近はメインのM.2だけではなくデータストレージとしてSSDを選ぶ環境になってきたのでSATA SSDについてももう少し沢山触れていてくれると嬉しかったかも

  • 【PS4におすすめ】Crucial X6 4TB のサイズ比較に写っているカメラの型番がわかる方いらっしゃいますか? カッコイイ…

  • 980PRO、不人気過ぎて現状の価格がSN770より安かったりするからガリガリ書き込む動画編集用途なら悪くないと思うんだけどなあ
    ハイエンドSSDが必要な状況ってDRAMキャッシュを使わないと処理できないような重たい書き込みが必要な時だと思うし

  • 記事更新お疲れ様です。
    リストの【PS5におすすめ】がHIKSEMI FUTUREでは無くCrucial P3 Plusになっております。
    Crucial信者としてはそのままでも良いですけどw

  • 記事の更新ありがとうございます。
    データ倉庫として外付けケースに入れる場合、NVMe SSDで推奨されるのはやはり東芝のEXCERIA G2などでしょうか。性能もそうですが、低発熱なものがあればオススメをお伺いしたいです。

    • この記事読んで何でその結論になるのか意味わからん
      無能なお荷物国策企業を信仰したいならよそでやれ

      • 普通にこの記事内で【低予算おすすめ】の枠で紹介されてるからコスパ重視で欲しい人にとってはその結論に辿り着くのはおかしくないのでは?
        なんでそんなKIOXIAに憎しみを抱いてるのか知らんけど…w

  • SK Hynix社はいつになったら 3D XPointをLPDDR4の代わりにつけたSSDを発売してくれるのだろうか?折角Intelから買ったのにマジでSSDのノウハウだけで終わりそう…
    そもそもIntelは消費者の期待として3D XPointのみのSSD作ってくれたけど、NANDに比べたら4~5倍の値段なんだから本来言われていたDDR4の代わりで4GB 3D XPoint+1TB TLCでのSSDを大量に作ってくれてたらよかったのになぜQLCで作ったんだか。やっぱ他社に渡して製品作ってもらわなかったのも原因なのかな。

    • 中身がほぼ判明しているので、あまり興味がなく今のところレビューする予定はありません。
      ・NAND:Micron B47R(176層 3D TLC NAND)
      ・DRAM:DDR4
      ・コントローラ:Phison PS5018 E18
      いわゆるPhisonリファレンスです。代表例は「Seagate FireCuda 530」など。

  • 今、gen3対応pcでcドラSSD更新するなら何が良いんでしょうか?
    何だかんだまだ970 EVO Plusなんですかね?

  • いつも詳しい情報を分かり易くまとめて頂き、ありがとうございます。
    少し前にこちらの情報を元に970 EVO Plusを購入しましたが、もう容量が足りなくなって来たので新しいのを購入しようと思っていました。
    今度は現在お勧めの EXCERIA G2 を買ってみようかと思います。

  • 古いゲーム機になりますが、PS3本体のHDDをSSDに変えようかなと思い良い物を探していて、SPDさんの物が安くてお得かなと思ってるのですが相性や耐久性が心配…。
    どれが良いでしょうか?

    • 個人的な経験でいうとPS3はチップの排熱に耐えられなくて基盤がダメになるか、ディスクを読込むピックアップレンズがダメになるのが故障するパターンです。多分、新品のROMが逝くより先にどっちかが逝きます。
      それでもちょっとでも良いやつ、となるとMX500あたりがオススメです。個人的にはADATAとかの格安2.5インチの240GBモデルでもつけておくのが正解かと思います。

  • キオクシアは安いけど純正クローンソフトがついて来ないからシステムストレージの更新に使うとクローンソフト代がプラスでかかってコスパが並みになるぞ
    高性能倉庫として使うと蝉族の価格とブランド品の信頼性を兼ね備えた非の打ち所のない完璧製品になる

  • ノートPCの増設を考えています。
    SK Hynix Gold P31が良いとのことですが、Platinum P41もアリでしょうか?
    どちらも似たような値段なので、後者のほうが良いかなと思った次第です。

  • いつもちもろぐさんのレビューを参考にSSDを購入しています。
    Crucial T500 の購入を検討しているのですが、可能でしたらこちらのレビューもお願いしたいです。

  • そういやぁP44 Proの書き込み速度が低下する不具合はどうなったんや?
    ファームウェア改善されたんかな

    • 実績のあるブランドでこれくらいあったらいいなっていう性能、そこそこな価格とSSDに求めるものが一通り揃ってるのはSN770になるんだよね
      蝉族とかキオクシアは安いなりにどこかに穴があって初めてSSD交換するみたいな人には薦めにくい

        • 1TBだと5,000円前後は価格差ない?
          存在意義がアレなのは1ランク下なのに2,000円くらいしか価格差がないSN580かな
          SN550はDRAMキャッシュレスSSDを安物買いの銭失いからコスパ派の定番に引き上げた傑作だったてのによ

          • 尼だとSN850とは1T2000円差、2Tで1300円差しかないです
            評判にかこつけてやたらSN770が値上げされただけに見えますがもう在りし日のコスパは皆無かと

  • このサイトって、firefoxで表示させたときに古いキャッシュが表示されて、新しい記事に更新されないので手動で再更新が必要になる。他のサイトは記事が更新されると勝手に更新される。サイトの作りによるものでしょうか?それともおまかん?

    • 答えを聞いても何も解決しないから
      ブラウザの設定で「閉じたときにキャッシュ削除する」ように設定すりゃいいべ

  • skhynix Platinum P41と同等品の solidigm P44 Proはバクがある可能性高いのでは?

    いつの間にかシーケンシャルが1/2から1/3になる事例が出てるようです。
    https://m.youtube.com/watch?v=aDrDRm3uYnw
    ふわふわハードウェアさんの方でも情報提供求めてました。

    私の3ヶ月使ったskhynix Platinum P41はまだ問題なかったですが。

  • 2024年版の作成、ありがとうございます。
    最近は蝉族の台頭以外は特にめぼしい製品が出てなかったので、去年とさほど変わらないラインナップなのは想定内ですね
    個人的には低価格が売りのKIOXIAのPlus G2がPlus G3に置き換わると思ってましたが…

  • PC MARK 10のグラフの数字がバラバラなんですが、どれが最新のグラフなのでしょうか?

    (WD BLACK SN770の下のグラフではSN770の数値はは3582/3739だけど、KIOXIA EXCERIA G2の下のグラフでは3260/3458になっている)

    • 誤差レベルの違いで
      どっちが最新ならどう考えが変わるんだ?
      今日測ったらまた違うのに

    • 実績なしの新興メーカーだから未知数
      P44pro(P41)の書き込み速度低下
      もはや高価なだけで凡庸な性能

      嫌韓嫌中のレッテル貼りが目的なん?

  • 最近の大手のハイエンドが軒並み欠点や欠陥を抱えててそういう意味でもなかなかどれを買うか悩みどころです。

    • 片面実装とかよりも大容量化してくれた方が全然嬉しいよね
      まあG3はアップグレードとメインストリートの中間グレードらしいからノートの増設用途として片面にしてるのかもしれないけど

  • 今EXCERIA PLUS G3の2TB買うか迷ってるんだけど18000円はどうなんですかね?セールまで待ちたい気持ちもありますが、いつ来るかわからないので。

    • 当面はSSDが値下がる様な材料もないから
      セールを無視すれば後悔は無いと思うよ

        • 今見たらセール中になってますね・・
          実は一昨日には買ってしまってすでに古いSSDと入れ替えたあとでした。
          ちょっとタイミング悪かったですが、容量増えて速度も上がったので良しとします
          トホホ

  • hynixは速度低下バグを放置してるのでオススメじゃないなあ。
    それを買うぐらいなら蝉の方が安くて安定してる。

  • 今ノート増設用に買うなら何がいいんでしょうね
    P31が在庫切れで手に入らないので次点でヒートシンクが入らず、エアフローも与えられない前提となるとKIOXIA EXCERIA G2とかでしょうか。
    書き込み700MB/sだとサーマルスロットリング込みでもっと高性能なものでも良いのかもしれませんが
    そうすると放熱性の低さから壊れやすさが心配になりますが、候補としてはAcer Predator GM7やHanye HE80とかでしょうか。

    • 不誠実なのはハイニックスだろう。レビューした責任で謝罪しろとでも言うのか?

  • 990EVOは一瞬だけ安値攻勢を仕掛けてて平凡な性能でも圧倒的なブランドの信頼感を考えれば選択肢に入るくらいのとこにはいたんだがなあ

  • 読み返してみて本題の質問部分がずいぶんと長くなってしまい、返信に関しても随分と手間になるかと思いましたので、二つに分けさせていただきます。すぐに答えの欲しい質問ではないため、お手透きの時に答えやすい方から返信いただければ幸いです。これからも活動頑張ってください。

    こんばんは。2024年も更新お疲れ様です。
    自分が初めて自作PCを組んだのは5年前で、このブログを読み始めたのもその時ですが、久々に見てみるとSSDに限らずPCパーツ市場はやはり色々変わっていますね。。。
    SSDでは当時TLC NANDはそこそこ値が張っていて、エントリー向けは大抵QLCだったような気がします。今はエントリー向けでもきちんと調べて性能を妥協すれば、かなり安価(当時に比べれば)に信頼性のあるTLCのSSDが買えるようになっていて、技術の進歩を感じます。

    前置きが長くなってしまったのですが、来年2月ごろにPCを新調しようと思っています。質問としては、①今あるパーツ(下記)の使い道をもし思いついたら教えていただきたい②私には半年後のPCパーツがどのようになっているか想像もつかないため、半年後に組むPCのパーツの候補を知りたい
    CPU Core i7 8700K
    CPUクーラ― 虎徹
    マザーボード Asrock H 370 Pro4
    メモリ DDR4 8GB*2
    ストレージ Intel Optane Memory 32GB+WD製HDD2TB
    グラフィックカード RTX 2060 6GB
    電源 玄人志向650W Bronze
    ケース Thermaltake VersaH26
    ケースに関しては、おそらく当たり個体だったためネジ穴などの加工精度が良く、長年使っていた愛着が湧いているため次に持ち越そうと考えています。
    ただ自分の稚拙な頭だとあまり他のパーツの用途が思いつきません。Intel Optane Memoryに関しては、だいぶん前にメーカーサポートが終了してしまい、ただのランダムアクセスの早い極小ストレージになってしまいました。
    六年選手のものをゲーミングPCと称して、友人やネットオークションに売り出すのも憚られたため、お力をお借りしたい次第です。また半年後に世話になりに来ると思いますが、無理の無いようご自愛ください。応援しています。

  • ②の質問です。(あくまで半年後の話なので具体的な選択肢というよりも、価格やグレード感、来年はこんな風になっていそう。というやかもちさんの展望を教えていただければ幸いです)
    来年2月ごろに予算20万前後でPCを新調しようと思っています。
    現在、経年劣化等もあってかCPU、GPUともにあまり調子が良くないため、ケース、電源以外のすべてのパーツを買い替えようと思っています、電源もどこかのタイミングで交換するつもりではいますが、特に不調を感じていないため少しあと回しにするつもりです(6年たった状態だとすぐに買い替えたほうが良いのでしょうか?)
    今のところ予定のある処理は、重めのゲーム(来年出ると噂のモンハンの新作等)を60FPS最高設定でプレイ、Unreal Engine5を用いた個人レベルの3Dゲーム制作、趣味レベルの3DCAD・3DCGやAIの利用です。
    私が現在認知している情報(不確定なリーク等含めて)は、
    [1]CPUに関しては、Intelが新しい世代(Core Ultra?Core i gen 15?)を、AMDがゲーム処理に強いZen5のX3Dシリーズをリリースする見込み
    [2]CPUソケットは、Intelの新世代がこれまでのペースだと2027年までサポートする見込み、AMDは2027年までAM5をサポートする見込み
    [3]GPUに関してはAMD、GeForceともに来年2月には新世代GPUを投入している見込み
    [4]最新世代はいつも割高
    の4点です。
    パーツの選定の重視するポイントに関しては、CPUはソケットのサポートの長さ、マザーボード(と買い替える必要があるなら電源)はアップグレードへの対応力を考えて、多少性能を犠牲にしてもいいと考えています。
    逆に端子の世代交代が遅い、またはあまり体感性能に寄与しないグラボ、メモリ、ストレージに関しては、その時に予算内に収まる最高のものを購入するつもりです。Windowsに関しては、前回製品版を購入しており、プロダクトキーも保管しているため、購入しなくてよいと考えています。
    今個人的にやかもちさんのご意見を頂いたいところは、
    1.AMDとIntelのどちらがCPUソケットのサポートが長そうか?
    2.AMDのX3Dモデルは、CPU性能を一部犠牲にしているとよく耳にするが、ゲームに関わらない処理でどの程度性能を欠損しているか?
    3.PCI-E Gen5*4、*16スロットは、次のCPUの更新後の性能が2027Q4から2028Q2頃のものと考えると必要かどうか?
    4.ハイエンドCPUを使った際のCPUクーラーの価格帯(上で書いた通り当時ハイエンドのi7 8700Kを虎徹で冷やしていたボケ茄子なのでわかっていない)
    の4点です。
    他にも将来的なパーツの交換などを考慮に入れた際に考えておいた方が良い事がありましたら、ご教授ください。
    P.S. モニターに関しても聞きたかったことがあるのを思い出しましたが、本記事の要旨とあまりにも離れてしまうため、2024/8/29のMinefireの記事の方で質問させていただきます

  • いつも色々な検証をされていて大変参考になります(主にSSDとGPU)。【2024年版】おすすめなSSD「10選」が更新されていますが、CrucialのT500は”DRAM搭載”ではないでしょうか、T500の2TBを所持していますが2GBのキャッシュ用メモリが確認できました。T500はファームウェアに書き込みにおける致命的なバグがあるだけでバージョン”P8CR003″で多少マシになったみたいです。

  • いつも楽しく見てますが、2024年8月末現在 大容量の定義は2TBから4TBに移って来ており
    大量量のおすすめとしてはPRO990かSN850の4TBモデルだと思われます。
    長期間安定した生産、販売もメーカの実力だと思われます。

  • ついにサンイースト社の名前が本文に上がった!
    バッファロー、ADATA、Kingstonと同格に!

  • 倉庫用である程度の信頼性を含めたら
    Hanyeの4TBしかない感じですかね?

    信頼性ならSamsungやWestern Digital だけど1.5~2万近く高く付くのは流石にきつい

    • 倉庫用途で予算無いならHDDで良いんじゃないの?WDでもSANDISKでもバックアップ不要な程の信頼性は無いんだし

      サムスンの短命バグを知ってても信用してるなら凄いなと

  • 価格.comで上位のSN580、このリストに無いし個別のレビュー記事も無いようですが、そんなに魅力のない製品なんでしょうか?

    • あなたはどこに魅力を感じてるんですか?
      スペックを見る限りPCIE4.0にしては遅くて安くもない
      要はレビューを気になるような特徴が無い普通の製品に見えますが

  • DRAM cacheのあるSSDを探す旅の中でここに流れ着きました。 ほかにも気にするべき要素がたくさんあるようで勉強になります。

  • SSD繋がりで質問させてください。

    OS用とゲーム用にSSDをそれぞれ用意するとしてマザボにはGen5とGen4がそれぞれ1Slotの場合、どちらを割り当てるとゲームをより快適な状態になるのかご教示いただけますか?
    素人目にはゲーム用にGen5を割り当てるのが良いのではないかと思っています。
    またDirectStorageが対応、非対応で違いなどがもしあれば合わせて教えて下さい。(基本は変わらないのではないかと思っています)

    • OS用はSSDでさえあればSTA接続でも大差ないので
      ドライブを分けるのであれば一番遅いSSDドライブに置くのが原則。

  • スクロールすると半分近くがコメント欄でした
    以前も書きましたが、過去の記事を書き直さずに新規で書いた方が見やすいです

  • やかもちさんの記事が参考になって、 FireCuda 530 1TB を1年くらい使ってます。確かに熱が問題で、空冷ファンで何とかしのいでます。
    さらに上を目指したいので ADATA PCIe 5.0 SSD「LEGEND 970 PRO」 2TB を考えてます。レビューおなしゃす!

  • 一寸時間余裕出たのでPC弄り遊びしようとSSD換装を。
    最初こちらお勧めのT500考えてましたが連続書き込みの問題が最新F/Wで改善してるのか確認出来なかったのでSolidigm P44に変更。
    。。後でここのコメントでSolidigm P44にもシーケンシャルライトが1/3になるとかいう情報に気付きました。orz
    でもよく読むとやかもちさんのレビューで言うところの素のTLCの性能ですね。
    T500見たいな激遅でなく。
    で、対症療法が空き領域のデフラグだったりするけど、効果維持できない様子ですが
    こういう情報からすると空き領域利用するSLCキャッシュが機能しない状態なのではないかと。
    SolidigmはOverProvisioningの設定ができないようですがパーティションサイズをそれ利用期待して小さくして運用してみようかと画策中。
    2Tならやかもちさん検証から320GBくらいでよさそうな。
    ちょっともったいないけど人柱的にやってみます。

    • >。。後でここのコメントでSolidigm P44にもシーケンシャルライトが1/3になるとかいう情報に気付きました。orz
      なる人もいる、ならない人もいる。
      1年半くらい使ってるが自分はなってない。そのうちなるかもしれないが。

  • 2024年10月現在だと、MSIのM482(2TB)がコスパ最強っぽい。
    これが半月も経てば、品薄値上がりで勢力図が変わって買い時を失い、
    半年も経てば、コンポーネントにステルス変更が入るから油断できん。

    • 初回品切れでもう値上がりしちゃった。もう遅い。
      ある程度当たりをつけてさっさと買うのもセンスだよ。

      • 1GB辺りの値段が最安級で、Read7000MB/s級で、
        メジャー製NANDでTLCとなれば、コスパはほぼ最強でしょ。
        他にあるなら例出してよ。
        NANDの仕様や値段がいつ変わるかもしれん。蝉族も他も同じ。
        あくまで2024年10月現在の話よ。

        • わざわざ測定レビューサイト読んでるのに
          メーカースペック見たでけで最強だと思えるのが凄ぇわ

          • むしろこのサイトの読者なら、コンポーネントから
            「ハズレじゃない」ことは解るはずなんだが。

          • まぁ実効性脳もEXCERIA PLUS G3と同等クラスだからね
            んで価格はセール時のG3くらい

            まぁ最強は求めるものによるから言葉がアレだけど強い選択肢の一つにはなってるだろう

  • 最近の俗に言う「蝉族」は232層品ではなく128層品になっているものが多いのは注意したほうが良いかと思います。私も実際に8月に買ったFN955 2TBが128層品でした。232層ではないとはいえ同じYMTC 3dv4なので実用上の大きな問題はないと思っていますが…ご興味があれば128層品と232層品の比較レビューをしていただきたいです。今出回っているFN955はほとんどが128層品であるはずです。

    • 128層では4TB片面実装では載りきらないので232層確定だが、確定故に
      「4TB品が高く売れる=2TB以下品に232層載せるのは勿体ない」
      「2TB以下品は128層で充分」となるのは自明の理。

      蝉族の1~2TBが買えなかった人はハッキリ言って初動が遅すぎた。

  • Amazonのセールに当てて更新したのだろうけど今回あんまり当たりがない
    来月のブラックフライデーが目玉になるか

  • SATAが時代遅れだというのは分かるんだけど、そもそもマザボ的にSATAしか増設できなかったりするから、まだまだ需要は残るように思う
    自作勢は別なんだろうけど、BTOでミニタワー買ったりするとシステムドライブ用の一個しか無かったりする

    • SATAのSSDは性能が規格上限に行っちゃったから
      新製品が出ないだけで需要はあるでしょ

  • すみません、名前もほぼ上がらずレビューもなかったのでお聞きしたいのですが、2TBにおいてT500とSN850Xではどちらがおすすめでしょうか?
    もしくは特徴や向き不向きなど教えていただきたいです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です