大人気のミドルクラスGPU「RX 9060 XT」は2種類あります。 VRAM容量が8 GBと16 GBです。どちらもほとんど同じ基本スペックを備え、単純にVRAM容量だけが違います。 価格差が約1万円もあるから、コスパ…
Radeon RX 9060 XTベンチマーク:RTX 5060 Tiどっちがいいか性能比較レビュー【8GB版】

大人気のミドルクラスGPU「RX 9060 XT」は2種類あります。 VRAM容量が8 GBと16 GBです。どちらもほとんど同じ基本スペックを備え、単純にVRAM容量だけが違います。 価格差が約1万円もあるから、コスパ…
SSDが好きで年額1500ドルもするSSDベンチマークを契約する程度には、どっぷりSSD沼にハマっているSSDオタクの筆者が、2025年時点でおすすめできるSSDを「10個」に絞って解説します。 もちろん、実際に使ったS…
SanDisk(旧Western Digital)が開発したオーパーツ級SSD「WD Black SN7100」の上位モデルにあたる、「SN8100」がついに登場。 一部でOptane級と称される性能から、Gen5世代で…
グラフィックボードの高騰にともない、比較的リーズナブルな価格で買えるミドルクラスGPU「RX 9060 XT(16GB版)」が割と人気です。 ミドルクラスのRadeonが人気を集めるのは、筆者の知る限り6年ぶりの出来事(…
日本語で「静かに!」を意味する直球ネーミングなメーカー「be quiet!」が販売している、セミファンレス仕様の電源ユニット「DARK POWER 13」をレビューします。 おそらく、Titanium認証グレードを取得し…
パソコン工房Web通販にて、RTX 50シリーズ最上位モデル「RTX 5090」のバルク品(保証1年)が実質31.7万円で投げ売り中です。 なお、発売当日のMSRP価格が「393800円」です。パソコン工房が投げ売りして…
2025年の今、NVMe SSDの性能とコスパは向上し続ける一方で、SATA SSDはもはや存在が忘れ去られたレベルで進歩がありません。 しかし、大手メーカー製を除けば少なからず新作がリリースされている様子で、そのひとつ…
主要な通販サイトでかなりの頻度で売れ筋上位に入ってくる、MSIの電源ユニット「MAG A850GL PCIE5(White)」を1台買ってみた。 (筆者含め)電源オタクから支持率が高い台湾CWT製の電源なのに、なぜか約1…
Amazonで電源ユニットの売れ筋ランクを眺めていると、19999円で容量1000 Wモデルを発見しました。 しかもCybenetics認証をパスして、12V-2×6コネクタを2個も備えています。・・・正気に戻…
グラフィックボード用の新しいコネクタ「12VHPWR(12V-2×6)」が登場してから、今までも誰も気に留めていなかった電源ユニット規格「Intel ATX」に熱い注目が注がれています。 Intel ATXの最…
Gen5規格で最大14800 MB/s対応の「Samsung 9100 PRO」を買ってみました。 NANDメモリの巨人サムスン(Samsung)が自ら設計し、他社に委託せず自社ファブで製造までする、世界でも稀な完全自社…
SN770のリネームモデルに相当する「WD Blue SN5000」は、容量1 ~ 2 TBがTLC NANDモデルで、容量単価がそこそこ安い4 TB版だけ悪名高い「QLC NAND」モデルです。 それでも大手メーカー製…
超大容量「8 TB」モデルのNVMe SSDは国内にいくつかあり、その中でも今回レビューする「WD Black SN850X」はもっとも価格がお手頃で、搭載パーツも一番新しい世代です。 実際に1枚買ってみたので、同じく容…
国内外で「定番」の地位を固めつつある電源ユニット「Corsair RM1000x(ATX 3.1)」を、Yahooショッピングで1台買ってみました。 効率認証「Cybenetics Platinum」と、静音認証「Cyb…
RTX 5070超えの性能と優れた省電力性で人気がある「Radeon RX 9070」を搭載した、ASRock製ハイエンドモデル「RX 9070 Steel Legend 16GB OC」を詳しくレビューします。 サーモ…
コストパフォーマンスの高さで人気を集めている「Radeon RX 9070 XT」を搭載した、ASRock製フラグシップモデル「RX 9070 XT Taichi 16GB OC」を詳しくレビューします。 サーモグラフィ…
(本当の意味で)10万円台から買える最新世代グラフィックボードは、今ちょうど2つあります。 1つが定番モデルになりつつある「RTX 5070」、もう1つがライバル製品Radeon RX 9000シリーズのハイエンドモデル…
RTX 50シリーズが直近5年で類を見ない最悪級のローンチをやらかしたおかげで、対抗勢力「Radeon」に対する注目度が最高潮です。 本記事では、RTX 50シリーズに対抗するRadeon RX 9000シリーズ最上位「…
ASRockのハイエンド電源ユニット「Taichi TC-1300T」を、メーカーから検証用に1台提供してもらったので、詳しくレビューします。 「Cybenetics Titanium」と「Cybenetics A++」…
Western Digitalのオーパーツ級SSD「WD Black SN770」の後継モデル「SN7100」が発売されました。 とても楽しみにしているSSDだったから、発売された後すぐに買いました。定番のライバルたちを…