Micron初の完全純正SSD「Crucial P5」をレビューします。 「P5」はCrucialブランドで初となる、Micron社による完全な純正SSDです。NANDフラッシュ、DRAMキャッシュ、そしてSSDコントロ…
Crucial P5をレビュー:Micron純正NVMe SSDの性能とは

Micron初の完全純正SSD「Crucial P5」をレビューします。 「P5」はCrucialブランドで初となる、Micron社による完全な純正SSDです。NANDフラッシュ、DRAMキャッシュ、そしてSSDコントロ…
台湾ADATAのハイエンドNVMe SSD「XPG SX8200 Pro(1TB)」をレビューします。 去年(2019年)に行ったレビューでは非常にコスパの良いNVMe SSDと評価しましたが、それから1年が経過した今も…
ポータブルSSDの売れ筋はどうやら某闘牛メーカーのようですが、あえてSeagateのポータブルSSD「One Touch SSD」を購入してみた。他メーカーでは珍しい、ビビッドでカラフルな個性派デザインと、割とコスパの良…
Plextorのゲーマー向けNVMe SSD「M9Pe」シリーズの後継モデルとして、「M9P Plus」が発売されました。キオクシア(東芝メモリ)製の「BiCS4」と、Marvell製のデータセンター向けコントローラーを…
「Samsung 983 ZET」は、インテルのOptaneシリーズに打ち勝つためにサムスンが開発したSSDです。既存の技術を駆使して生み出した「Z-NAND」を用いて、打倒Optaneを掲げますが、果たして未来のSSD…
「WD Blue SN550」は、コスパの良さで人気があった「SN500」の後継モデルとして登場。インターフェイスをPCIe 3.0 x2から「x4」へと拡張し、大幅な性能アップを目指しつつ、価格はほぼ据え置きな意欲的な…
PS4のゲームの読み込み(ロード時間)が遅い。と悩んでいる人向けに、「外付けSSD」を使ってPS4のロード時間を劇的に短縮する方法を詳しく解説します。SSD換装よりも手間が少なくて簡単なのに、ロード時間は驚くほど早くなり…
日本では海外価格の約2倍近い価格で売られていたため、選択肢にすら入らなかったSamsung純正のUSBメモリ「BarPlus」が、2019年7月頃から半額以下にまで値下がりました。 ようやく手頃な価格になったと言えるので…
老舗のSSDブランド「Plextor」がゲーミング向けにリリースしているNVMe SSD「M9Pe(G)」をレビューします。ゲーミング向けをアピールするM9Pe(G)ですが、果たして実際の性能はどれほどのモノなのか。詳し…
GIGABYTEより、第3世代Ryzenから実装されたPCIe Gen4(Gen3の2倍速い)に対応した超高速NVMe SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」がリリースされました。秒速5 GBの性能と、約90g…
長年、SSDの性能はある意味で頭打ちでした。どれだけ最速値が高速化しても体感はできない。しかし、インテルの新型メモリ「3D XPoint」はこの停滞を打破するかもしれない。本当の意味で「最速」を更新するストレージ、「In…
2018年にサムスンがコンシューマ向けに投入したSATA SSDの最新モデル「Samsung 860 EVO」。第4世代のV-NANDフラッシュに、SATA SSDには過剰なMJXコントローラ、LPDDR4規格の高速DR…
ストレージとして現行最速のレイテンシを実現している「Optane SSD」。この超低遅延という性質上、実は「メモリの代用として使えるのではないか?」という説が一部でささやかれているので、実際にOptane SSDを用意し…
860 EVOやMX500に並んで定番SSDとしてのポジションを持つ「WD Blue 3D SSD」を検証レビュー。東芝とWestern Digital(SanDisk)連合が生み出したコンシューマ向けSATA SSDで…
2017年発売のインテル純正SSD「Intel 545s」が、今になって価格コムで人気商品に。理由はシンプルで、インテル純正のSATA SSDが5000円から買えるから。確かに安いし、インテルのブランド力に裏付けられる信…
最近、SSDの価格を見ていると「Intel 760p」の値下がりがスゴイです。256 GBモデルは約6600円から購入できる。あまりに安いので、ついポチってしまった。 というわけで、格安SSD並に安いIntel製NVMe…
最近アマゾンでめちゃくちゃ安いのに、恐ろしく大容量なUSBメモリを見かけるようになりました。どう見ても「怪しい」ですが、2000円くらいなら検証としては悪くないと思い、人柱購入。(引っかかる人は稀だとは思いますが)一応、…
SeagateといえばHDDメーカーだが、2018年に一般向けSSD「BarraCuda SSD」をひっそりと発売している。シーゲイトが一般向けSSDを出すのは、2013年以来(5年ぶり)のこと。 「あのシーゲイトが作っ…
サムスンはSSDメーカーの中で唯一、ほぼすべてのコンポーネントを自社で製造開発するほど、高い技術力と莫大な資本を持つ一流のメーカー。そんなサムスンから、MicronやIntelに一歩遅れて「QLC NAND」採用の「Sa…
インテルが2017年から発売している「Intel Optane Memory」という、容量がとても少ないSSD。「32GBのSSDとか存在価値あるの?」と思った人もいるかもしれない。実は…このSSDはHDDを…