32インチで「真のHDR 1000」に対応した4K 144 Hzゲーミングモニターがなんと10万前半の価格帯に。・・・かつて30万円も必要だった性能が11万円ちょっとで買える時代が到来です。 もちろん筆者は発売当日に自腹…
INNOCN 32M2Vレビュー:真のHDR 1000に対応する32インチの4Kゲーミングモニター

「ゲーミングモニター」とは、そのままの意味でゲームプレイに特化したモニターです。
120 Hz以上の高いリフレッシュレートでヌルヌルとなめらかな映像、速い応答速度による残像感の少ない映像、各種ゲーミング機能で普通のオフィス用モニターより有利なゲームプレイができます。
ゲーミングモニターの基本的な選び方は、↑こちらのガイド記事をぜひ読んでみてください。
リフレッシュレート、応答速度、パネルの種類(TNやIPSやVAはもちろん最近増えてきたOLED)まで細かく解説しました。HDR対応の選び方や、同期機能(G-SYNCやFreeSync)についても解説を入れています。
上から下まで全部読むと、とりあえずゲーミングモニター初心者を卒業できるレベルの記事です。
液晶パネルタイプの解説は↑こちらの記事をどうぞ。TN(ねじれマティック)パネル、VA(垂直)パネル、IPS(平面スイッチ)パネルの技術的な解説記事です。
ややテクニカルな内容でマニア向けですが、パネルタイプについて深く知りたい人向けにおすすめ。
4K 120 HzとHDRに対応した最新鋭のゲーム機「PS5(PlayStation 5)」で使うのにおすすめなゲーミングモニターを、実際に使ったモニターに限定して紹介する記事です。
カタログスペックをただ並べたありがちな記事ではなく、筆者やかもちが実際にPS5で使って良かったゲーミングモニターだけを解説しました。
フルHDの4倍も高解像度な「4K(3840 x 2160)」に対応した、おすすめなゲーミングモニターを解説する記事です。
予算別に、実際に使った4Kゲーミングモニターを中心に解説していますが、スペックの割に価格が安いコスパのいいモニターもついでに紹介しています。
日本のeSportsチームZETA DIVISIONがVALORANTでベスト3に進出するなど、2022年から日本勢の活躍がめざましいです。
おかげで240 Hzに対応した超高速ゲーミングモニターも今まで以上に人気を集めています。スタヌーさんが所属するZETA DIVISIONで採用されている「ZOWIE XL2546K」は特に人気です。
もちろん、XL2546K以外にも魅力的な240 Hzゲーミングモニターがあります。実際に使ったおすすめな240 Hz以上のゲーミングモニターをまとめて解説する記事はこちらです。
「Sランク」はとりあえずコレを選んでおけば大きくはハズレない、または他のモニターと比較して明らかにコストパフォーマンスが良すぎる場合に付けている評価です。あと、自腹で購入しているかどうかも重要です。
「MOBIUZ EX2510S」はいわゆる優等生ゲーミングモニターです。3万円ちょっとで、マトモな応答速度、あざやかで美しい万人ウケするIPSパネル、Display HDR 400相当のHDR性能がついてきます。
「TUF Gaming VG28UQL1A」は、4K 144 Hz対応の優等生ゲーミングモニターです。8万円で平均2ミリ秒台の応答速度、最初からある程度正確な色、Display HDR 400対応がついてきます。
さらに、HDMIが4つもあり(内2つがHDMI 2.1)、ゲーミングPCからゲーム機まで幅広く使いやすいです。
「LG OLED48CXPJA」は、10万円台で買える48インチのOLEDゲーミングテレビです。TNパネルすら過去にする驚異の応答速度、VAパネルをはるかに超える完璧な黒色、大迫力の48インチ大画面が10万円台はシンプルにコスパが壊れています。
あと、一般的なゲーミングモニターよりも内蔵スピーカーの音質がいいです。低音がしっかり出てます。
「A+ランク」は払った金額に対して、妥当な仕事をしてくれるマトモなゲーミングモニターに与える評価です。予算と用途にあっていれば普通におすすめで、セールなどで価格が逆転していたらSランクモニターより優先します。
4K(3840 x 2160)
UWQHD(3440 x 1440)
WQHD(2560 x 1440)
フルHD(1920 x 1080)
「Aランク」は値段相応すぎるゲーミングモニターに与えている評価※です。安いけど性能もそれなり、同じ値段でもっと良いモニターがあると付いてしまう、微妙な評価だと考えてください。
※自腹で購入してレビューする前に、ある程度スペックを調べて良さそうだと思っているモニターを買うため、めったにつかない評価です。
32インチで「真のHDR 1000」に対応した4K 144 Hzゲーミングモニターがなんと10万前半の価格帯に。・・・かつて30万円も必要だった性能が11万円ちょっとで買える時代が到来です。 もちろん筆者は発売当日に自腹…
セールで定期的に安くなる売れ筋4Kモニター「BenQ EW2880U」を自腹で買いました。 4万円台で買える4Kゲーミングモニターの中では珍しく、リモコンや高音質なスピーカーが付いている機能性に特化したモデルですが、果た…
人気が高まりつつある4Kモニターですが、「60 ~ 120 Hz?」「HDMI 2.1は必須?」「HDR?」「27インチと32インチ?」「OLEDが最強?」などなど、選び方が悩ましいです。 本記事では、4Kゲーミングモニ…
台湾AU Optronicsが製造する最新世代のQ-dot AHVA(IPS)パネルを搭載した、4K@160 Hzゲーミングモニターがわずか12.5万円で登場。 今まで30万円以上を払わなければ手にできなかった性能が、い…
ゲーミングモニターの「本当の応答速度」を、客観的かつ正確に計測するのは非常に難しいです。しかもメーカーの公称値は驚くほど信用ならないです。にも関わらず、メーカーの公称値を鵜呑みにしたレビューや評価が少なくない。 そこで「…
Amazon限定で販売されている激安ゲーミングモニター「KOORUI 24E4」を、自腹で買ってみました。 一般的に安かろう悪かろうの典型例になるはずですが、困ったことにKOORUIは中国第3位のLCDメーカー「HKC(…
IPSパネルの高速化にともない、今ではすっかりTNパネルで競技向けモニターの新製品が出なくなりました。そんな中、BenQは最新の「Fast TN」パネルを搭載した、競技向け360 Hzモニター「Zowie XL2566K…
2020年ごろから、HDRの性能をアピールするゲーミングモニターが増えています。 「HDR 400」「HDR 600」「HDR 1000」などなど、モニターのHDR性能を示す定番規格が「VESA Display HDR」…
WQHD(2560 x 1440)で、240 Hz、DCI P3 98%、Display HDR 600、HDMI 2.1・・・。これでもかとWQHDで最高のスペックを詰め込んだゲーミングモニター「MOBIUZ EX27…
グラフィックボードの性能が年々進化しています。数年前は難しかった「240 Hz(平均240 fps)」を安定して出せる時代が到来しました。 というわけで、240 Hzを活かせる「240 Hzゲーミングモニター」の意味(=…
「HP U28 4K HDR」を自腹で購入したので詳しくレビューします。本モニターは5万円前後の4K HDRモニターとして、おそらく唯一「色精度(ΔE < 2.0)」の高さをアピールするモニターです。クリエイター向…
120 Hzに対応したゲーム機「PS5」の登場や、60 Hzモニターの値上がりで相対的に144 Hzモニターが割安になったおかげで、144 Hz対応ゲーミングモニターがずいぶんと身近になりました。 というわけで、144 …
日本国内でGIGABYTEのゲーミングモニターはかなり知名度が低く、購入するときに選択肢にすら挙がってこない方も多いのでは? 実は、海外だとシンプルにコスパが強くて人気を集めています。今回レビューする「M27Q X」も、…
フルHDで大人気の「MOBIUZ EX2510S」ですが、最近ちょっと値段が高いです。でも「LG UltraGear 24GN600-B」なら、ほぼ同等スペックで1~1.5万円も安い! さて実際のところはどうなのか、自腹…
中国深センに本社を置くディスプレイメーカー「INNOCN」が、なんと約7万円でHDR 1000対応の4Kモニターを発売開始。 しかも10万円未満として極めて異例の「384分割Mini LED」を搭載し、スペックだけなら価…
7万円台に値下がりした4K 144 Hzゲーミングモニター「TUF Gaming VG28UQL1A」を自腹で買ってみたので、画質や応答速度を実際に測ってレビューします。 安物買いの銭失いで終わるのか?、それとも本当にコ…
120 HzやHDRに対応した最新ゲーム機「PS5」で使うのにおすすめなゲーミングモニターを「7台」に絞って、1台ずつ詳しく解説する記事を作りました。 まずはキホンの選び方から解説しますが、おすすめを早く知りたい方は目次…
MSIのゲーミングモニター「MAG274QRF-QD」をレビューします。 27インチのWQHDで最大165 Hzはありふれたスペックですが、本機では「量子ドット技術(Q-dot)」を取り入れているのが、ライバル製品との大…
「DELL AW3423DW」は世界初のQD-OLEDパネル採用の湾曲ゲーミングモニターです。 ついに来ました、量子ドット + OLEDゲーミングモニター。34インチのUWQHDで最大175 Hz、応答速度0.1 ミリ秒…
今回レビューする「DELL G3223Q」はかなり安い価格で「4K 144 HzのHDR 600」を提供し、リモコンや機能性をスパッと切り捨てたゲーミングモニターです。 価格が安すぎるあまり、心理効果に影響を受けた口コミ…