当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

Ryzen 5 5600Xベンチマークレビュー:最高性能の6コアCPU

第4世代Ryzen「Zen3」の6コア12スレCPU「Ryzen 5 5600X」の性能を詳しくベンチマーク & レビューします。

従来のRyzen 5より1万円も値上がりCore i7に迫る価格設定ですが、価格に見合った性能を得られるなら問題ありません。果たしてZen3の6コアは、インテルの8コアに勝てるのでしょうか?

Sponsored Link

Ryzen 5 5600Xの仕様とスペック

AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
CPURyzen 5 5600XRyzen 5 3600XCore i7 10700
ロゴ第4世代Ryzenシリーズ:Ryzen 5 5600X第3世代Ryzenシリーズ:Ryzen 5 3600X第10世代Intel Coreシリーズ:Core i7
世代4th Zen 33rd Zen 210th Comet Lake
プロセス7 nm製造:TSMC7 nm製造:TSMC14 nm+++製造:Intel
チップセットAMD 400 / 500AMD 400 / 500Intel 400
内部構造6コア6コア(3 + 3)8コア
コア数668
スレッド数121216
ベースクロック3.70 GHz3.80 GHz2.90 GHz
ブーストクロック~ 4.60 GHz~ 4.40 GHz4.80 GHz
TDP65 W95 W65 W
付属クーラーWraith Stealth92 mmファン(65W対応)Wraith Spire92 mmファン(95W対応)PCG 2015C80 mmファン(65W対応)
MSRP$ 299$ 249$ 323
参考価格39380 円29580 円38780 円
CPURyzen 5 5600XRyzen 5 3600XCore i7 10700
世代4th Zen 33rd Zen 210th Comet Lake
プロセス7 nm7 nm製造:TSMC14 nm+++製造:Intel
TIMCPU内部の熱伝導材ソルダリングソルダリングサーマルグリス
ソケットSocket AM4Socket AM4LGA 1200
チップセットAMD 400 / 500AMD 400 / 500Intel 400
コア数668
スレッド数121216
ベースクロック3.70 GHz3.80 GHz2.90 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時~ 4.60 GHz~ 4.40 GHz4.80 GHz
ブーストクロック全コア使用時~ 4.60 GHz~ 4.40 GHz4.30 GHz
手動OC可能可能不可
L1 Cache384 KB384 KB512 KB
L2 Cache3 MB3 MB2 MB
L3 Cache32 MB32 MB16 MB
対応メモリDDR4-3200DDR4-3200DDR4-2933
チャネルx2x2x2
最大メモリ128 GB128 GB128
ECCメモリU-DIMMのみU-DIMMのみなし
PCIeレーンGen4Gen4Gen3
16 + 416 + 416
レーン構成1×16 + 1×41×16 + 1×41×16
2×8 + 1×42×8 + 1×42×8
1×8 + 2×4 + 1×41×8 + 2×4 + 1×41×8 + 2×4
内蔵GPUなしなしUHD 630
GPUクロック350 ~ 1200 MHz
TDP65 W95 W65 W
MSRP$ 299$ 249$ 323
参考価格39480 円29580 円38780 円

Ryzen 5 5600Xのスペックをパッと見ただけだと、1世代前のRyzen 5 3600Xとほとんど変わっていないように見えます。しかし価格は50ドルの値上げで、日本国内だと約1万円も値上がりして登場です。

一見すると両者のスペックに大きな差は無いのに、値段だけ2.9 → 3.9万円に。Ryzenについてある程度理解している人ならともかく、事情を知らないPC初心者にしてみれば単にコスパが悪化したようにしか見えません。

コア数は同じだけど「内部構造」が違います

見かけのスペック(コア数やクロック周波数)は同じように思えて、実は第4世代Ryzen(Zen3)はコアの内部構造にメスが入っています。

こちら↑の記事で詳しく解説している通り、Ryzenはコア数の少ないCPUを組み合わせて作っています。その最小単位を「CCX」と呼び、初代 ~ 第3世代までCCXは最大4コアでした。

Zen3の最小単位(CCX)は最大8コア
Zen2の最小単位(CCX)は最大4コア

第4世代(Zen3)では最大8コアのCCXが使われます。つまり、同じ6コアのRyzen 5でも、Zen2とZen3では性質が大きく変わります。

  • Ryzen 5 5600Xは正真正銘ホンモノの6コアCPU
  • Ryzen 5 3600Xは中身が3 + 3コアの合計6コアCPU

ライバルのインテルCPUと同じく、Ryzen 5 5600Xはつなぎ目※の無い完全な6コアCPUです。従来の3 + 3コアで問題だった「2つのCCX間のレイテンシ(遅延)」が解消され、より効率よく性能を発揮します。

※つなぎ目 = 2つのCCXを接続するバスインターフェイス「Infinity Fabric」のこと。Zenアーキテクチャの設計者Jim Keller氏の天才的な発想のひとつです。

Ryzen 5 5600XのCPU間のレイテンシ

CPUコア間のレイテンシ(遅延)をグラフで比較すると分かりやすいですね。

Ryzen 5 5600Xはつなぎ目が無いのですべてのCPUコアで一貫してレイテンシが短いです。一方、3 + 3コア構造のRyzen 5 3600では、片方のCCXへ処理が行くと遅延が一気に伸びてしまいます。

クロックは同じでも性能は「1.2倍」

さきほど説明した8コアに倍増したCCXに加えて、第4世代Ryzenはいろんな部分で細かい改良が加えられてます。その結果、Zen3はZen2と比較してIPCがおよそ1.2倍に伸びました。

「IPC」の意味は「クロックあたりの性能(Instructions per clock)」です。同じクロックでも性能は1.2倍・・・単純計算すると、Ryzen 5 3600が4.5 GHzでやっと出せる性能を、Ryzen 5 5600Xはたった3.75 GHzで出せる計算です。

でも、Ryzen 5 5600Xのクロック周波数は最大4.6 GHzとスペック表に書いてあります。Ryzen 5 5600Xの実際の性能がとんでもないことになるのは、簡単に予想できると思います。

互換性は終わり:Socket AM4最後のCPU

Ryzen 5 5600XはSocket AM4で使用可能

CPUソケットは初代から続いてきた「Socket AM4」を続投。対応チップセットは2020年11月時点で「X570」「B550」の2つのみ。2021年から「X470」「B450」もサポートされる予定です。

  • CPUソケット:Socket AM4
  • 対応チップセット:AMD X570 / B550 / X470 / B450

マザーボードメーカーの対応次第ではもっと古いチップセット(B350やA320など)で使える場合もありますが、これからZen3を買う人はB550あたりを選んだ方が無難でしょう。

なお、次世代Ryzen(Zen4以降)では新しいCPUソケットに移行する可能性が非常に高いため、おそらく第4世代RyzenはSocket AM4最後のCPUになります。

やかもち
4世代も続けて同じソケットが使えること自体、かなりスゴイです。インテルも見習ってほしい・・・。

Ryzen 5 5600XのCPU性能:6コア 8コア

テスト環境

Ryzen 5 5600Xを検証するPCスペック
テスト環境「ちもろぐ専用ベンチ機」
PCver.Intelver.AMD
CPUCore i7 10700KRyzen 5 5600X
冷却Corsair H100i Pro240 mm簡易水冷クーラー
マザーボードASUS ROG STRIXZ490-E GAMINGASUS ROG STRIXX570-E GAMING
メモリDDR4-2666 8GB x2使用モデル「G.Skill FlareX C14」
グラボRTX 2080 Ti使用モデル「MSI Gaming X Trio」
SSDSATA 500GB使用モデル「Samsung 860 EVO」
SATA 2TB使用モデル「Micron 1100」
電源ユニットシステム全体1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
電源ユニットCPUのみ850 W(80+ Gold)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
OSWindows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「1909」
ドライバNVIDIA 456.55

Ryzen 5 5600Xの性能を詳しくベンチマークします。ちもろぐ専用ベンチ機のPCスペックは以上の通り。比較に使うCPU以外は、可能な限り同じPCパーツで揃え、CPUの性能だけを比較検証できる環境にしてます。

メモリは容量8 GBを2枚で合計16 GB、メモリクロックはBTOパソコンで一般的なDDR4-2666です。しかし、インテルの第11世代CPUがようやくDDR4-3200に対応するらしいので、近いうちにDDR4-3200で統一する予定です。

グラフィックボードは「RTX 2080 Ti」を使用します。RTX 3080を使ったデータはまだ不足しているため、比較できるデータの多さを優先して2080 Tiを続投です。こちらもいずれRTX 3080に更新予定です。

システムストレージはどちらもSSDで揃え、アプリケーションやベンチマークはSATA接続の2TB SSDから起動しています。おおむね、CPU本体の性能差をテストできるスペック環境です。

Ryzen 5 5600Xと比較するCPUについて
「Ryzen 5 5600X」と比較するCPUたち
Ryzen 5 36001世代前のRyzen 5(6コア12スレッド)
Ryzen 5 3600XT3600の高クロック版(6コア12スレッド)
Core i7 10700K価格的に近いインテルCPU(8コア16スレッド)

比較に使うCPUは主に3つ。

Ryzen 5 5600Xの1世代前に位置する「Ryzen 5 3600」と、高クロック版で価格がほぼ同じ「Ryzen 5 3600XT」、そして少し上の価格帯に位置するゲーミングCPU「Core i7 10700K」です。

加えて、過去の検証データも参考程度にまとめて掲載します。

Intel / コア : 8 / スレッド : 16 / ソケット : LGA 1200 / チップセット : Intel 400 Series / 付属クーラー : なし / 内蔵GPU : Intel UHD 630
AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
ASUS / チップセット : Intel Z490 / フォーム : ATX / ソケット : LGA1200 / フェーズ数 : 16(DrMOS) / マルチGPU : SLI or CF / M.2 : 2スロット / LAN : 2.5 GbE / 無線 : Wi-Fi 6
ASUS / チップセット : AMD X570 / フォーム : ATX / ソケット : Socket AM4 / フェーズ数 : 12+4 / マルチGPU : SLI対応 / LAN : 1.0 + 2.5 GbE
MSI / ブーストクロック : 1755 MHz / ファン : トリプル内排気 / 厚み : 2スロット(55.6 mm) / TDP : 300 W / 備考 : 8 + 8 + 6 pinが必要

レンダリング性能

CPUの性能をはかるベンチマークとして、「CPUレンダリング」は定番の方法です。ちもろぐでは、下記3つのソフトを用いてCPUレンダリング性能をテストします。

  • Cinebench R15
  • Cinebench R20
  • Blender(BMW)

日本国内だけでなく、国際的にも定番のベンチマークソフトです。なお、CPUレンダリングで調べた性能はあくまでも目安であり、CPUの性能を代表するスコアではない点は注意してください。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Cinebench R15(マルチスレッド)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Cinebench R15(シングルスレッド)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Cinebench R20(マルチスレッド)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Cinebench R20(シングルスレッド)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Blender(BMWレンダリング)

すべてのコアを使用した場合の「マルチスレッド性能」は1890 cbです。上位の8コアCPUにあと一歩迫る性能に達してます。1コアあたりの性能「シングルスレッド性能」はi9 10900Kをぶち抜いてトップに。

Cinebench R20の結果もおおむね同じで、シングルスレッド性能は過去に例がない最高の水準です。

一方、Blenderを使ったレンダリングではCinebenchほどの性能にはならず、6コアCPUらしい性能に落ち着きます。あくまでも6コア ≒ 8コアで、完全にイコールではないので注意してください。

やかもち
シングル番長のCore i9 10900Kをアッサリ葬ってしまった・・・Ryzen 5ですよコレ。

計算速度

計算速度は、マルチプラットフォーム対応のベンチマークソフト「Geekbench 4.1」で検証です。内容はAES(暗号処理)やGEMM(行列乗算)、FFT(フーリエ変換)などのワークロードを実行し、CPUの計算性能をスコア化します。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Geekbench 4(計算性能・シングルスレッド)

基本的にはCinebenchと似たようなスコア傾向です。マルチスレッドはRyzen 7 3700XとRyzen 5 3600XTの間に位置します。シングルスレッドはi9 10900Kを抑えてトップです。

動画エンコード

CPUレンダリングと並んで、動画エンコードはCPUの性能を調べる定番の方法です。

ちもろぐでは、フリー動画エンコードソフト「Handbrake」と、日本国内で人気の動画編集ソフト「Aviutl」における動画エンコード速度をテストします。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Handbrake(動画エンコード・Fast 1080p)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Handbrake(動画エンコード・MKV 480p)

「Fast 480p」「Fast 1080p」どちらもエンコード性能はRyzen 7 3700XとRyzen 5 3600XTの真ん中です。

圧縮率が高く負荷がさらに重たい「MKV 480p(x265)」「MKV 1080p(x265)」も基本的に同じ傾向で、動画エンコードだと6コアで8コアに勝つのは厳しいです。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Aviutl(x264guiEx)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Aviutl(x265guiEx)

Aviutlにて、拡張プラグイン「x264guiEx」「x265guiEx」を使って動画エンコードをしました。

Handbrakeとは若干異なった傾向です。負荷が軽いx264だとRyzen 7 3700Xを上回り、もう少し負荷が重たいx265でRyzen 7 3700Xやi7 10700K相当の性能を示します。

動画編集

Davinci Resolve(動画編集)

「Davinci Resolve」はフリー動画編集ソフトとして、Aviutlと並んで完成度の高いソフトです。カラーグレーディングやVFX合成などプロ仕様な機能に加え、PCスペックをフルに活用できる洗練された設計が大きな強み。

ちもろぐでは、Puget Systems社のベンチマークプリセットを使って、Davinci Resolve 16における動画編集のパフォーマンスを計測します。バッチ処理でDavinci Resolveを動かして、それぞれの処理にかかった時間からスコアを出す仕組みです。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:4K動画編集(Davinci Resolve)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:4K動画編集(Davinci Resolve Fusion)
Davinci Resolve / 4K動画編集
テスト内容Ryzen 5 5600XRyzen 5 3600Core i7 10700KRyzen 5 3600XT
Overall Score878 /1000837 /1000893 /1000867 /1000
Basic Grade79.372.282.976.6
OpenFX – Lens Flare
+ Tilt-Shift Blur + Sharpen
89.488.385.893.7
Temporal NR
Better 2 Frames
89.690.192.592.1
3x Temporal NR
Better 2 Frames
95.394.795.794.9
Optimized Media85.57389.776.2
テスト内容Ryzen 5 5600XRyzen 5 3600Core i7 10700KRyzen 5 3600XT単位
4KOverall Score878837893867Score
4K Test AverageBasic Grade79.372.282.976.6Score
4K Test AverageOpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen89.488.385.893.7Score
4K Test AverageTemporal NR – Better 2 Frames89.690.192.592.1Score
4K Test Average3x Temporal NR – Better 2 Frames95.394.795.794.9Score
4K Test AverageOptimized Media85.57389.776.2Score
4K CinemaRAW LightCodec Average90.187.79389.7Score
4K H264 150Mbps 8bit83.180.985.282.9Score
4K ProRes 42287.386.888.389.5Score
4K ProRes 444485.479.882.584.2Score
4K RED93.283.197.487.2Score
4K CinemaRAW LightBasic Grade38.2132.9639.2234.54FPS
OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen17.5717.9717.3418.2FPS
Temporal NR – Better 2 Frames14.3115.2114.615.38FPS
3x Temporal NR – Better 2 Frames7.487.487.527.48FPS
Optimized Media77.3969.2587.5573.06FPS
4K H264 150Mbps 8bitBasic Grade39.7335.2640.8237.62FPS
OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen16.8417.2317.0217.87FPS
Temporal NR – Better 2 Frames17.1717.8818.1117.88FPS
3x Temporal NR – Better 2 Frames7.657.727.777.76FPS
Optimized Media52.7845.9853.7247.5FPS
4K ProRes 422Basic Grade33.1936.240.837.61FPS
OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen16.5818.0814.7518.79FPS
Temporal NR – Better 2 Frames17.6118.3118.3319.05FPS
3x Temporal NR – Better 2 Frames7.897.897.897.89FPS
Optimized Media139.89112.46133.31117.04FPS
Basic Grade19.5417.9516.5119.26FPS
OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen16.2514.9115.8816.63FPS
Temporal NR – Better 2 Frames13.5212.9114.0413.39FPS
3x Temporal NR – Better 2 Frames7.457.377.447.37FPS
Optimized Media91.280.9388.4185.73FPS
4K REDBasic Grade22.7718.8825.5920.35FPS
OpenFX – Lens Flare + Tilt-Shift Blur + Sharpen13.512.0312.5513.37FPS
Temporal NR – Better 2 Frames12.5711.6512.6811.95FPS
3x Temporal NR – Better 2 Frames6.536.366.566.39FPS
Optimized Media36.2229.8142.6230.78FPS

「4K Test(4K動画編集)」の総合スコアは、Ryzen 5 5600Xが878点、i7 10700Kの893点に肉薄するスコアです。6コア12スレッドCPUとしては、最高クラスの4K動画編集性能です。

圧縮と解凍

ファイルの圧縮と解凍のスピードを、有名なフリー解凍ソフト「7-Zip」を使って計測。付属のベンチマークツールで、圧縮と解凍のスピードを「MIPS」という単位で分かりやすく表示してくれます。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:7-Zip Benchmark(解凍)

とんでもない性能ですね・・・圧縮と解凍、どちらもRyzen 5 5600Xはi7 10700KやRyzen 7 3700Xに匹敵する処理性能(MIPS)を叩き出しています。

ブラウザの処理速度

ブラウザ上で動作するベンチマーク「mozilla kraken 1.1」を使って、CPUがブラウザ上のWebアプリをどれだけ速く処理できるかを検証します。単位はミリ秒なので、短いほど処理が速いです。

シングルスレッド性能が反映されやすいため、当然Ryzen 5 5600Xが圧倒的1位です。シングル番長のi9 10900Kはもちろん、Ryzen XT勢すら100 ミリ秒以上も引き離す圧倒的なスピードです。

とはいえ、mozilla krakenは1000 ミリ秒が大きな目標のひとつで、ここでテストしたCPUはすべて1000 ミリ秒を下回っています。つまり、どれを選んでも実用上はまったく問題ない性能です。

Photoshop CC

写真編集の定番ソフト「Adobe Photoshop CC」の処理速度をテストします。Puget Systems社のプリセットを用いて、Photoshopを実際に動かして、各処理にかかった時間からスコアを算出する仕組みです。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Photoshop CCの処理速度
テスト内容Ryzen 5 5600XRyzen 5 3600Core i7 10700KRyzen 5 3600XT
総合スコア1085 /1000901.6 /1000985 /1000947.2 /1000
一般処理のスコア101.887.694.293.3
フィルタ系のスコア108.990.1103.193.3
GPUスコア10790.5105.291.3
Photomergeのスコア121.195.497.9100.4
CPURyzen 5 5600XRyzen 5 3600Core i7 10700KRyzen 5 3600XT
総合スコア1085901.6985947.2
一般処理のスコア101.887.694.293.3
フィルタ系のスコア108.990.1103.193.3
GPUスコア10790.5105.291.3
Photomergeのスコア121.195.497.9100.4
テストの詳細結果
RAW画像の展開0.891.021.150.92
500MBへのリサイズ1.141.21.131.21
回転0.971.190.871.14
自動選択9.249.259.868.67
マスク2.492.92.772.77
バケツ1.331.351.421.26
グラデーション0.280.370.30.36
塗りつぶし4.035.284.495.03
PSD保存5.657.166.876.26
PSD展開2.373.162.552.91
Camera Raw フィルタ4.184.974.394.71
レンズ補正フィルター10.4614.7713.9713.58
ノイズ除去14.4817.6417.3616.54
スマートシャーペン14.418.0215.0317.88
フィールドぼかし1214.3312.314.61
チルトシフトぼかし12.1814.612.2114.05
虹彩絞りぼかし12.8515.8713.1515.45
広角補正フィルター16.6117.916.4117.34
ゆがみツール(Liquify)3.583.983.173.9
Photomerge(2200万画素)55.2572.0569.9168.95
Photomerge(4500万画素)79.6698.2396.2892.69

Ryzen 5 5600XのPhotoshopスコアは1085点で、満点の1000点を軽くオーバーします。複数の写真を結合するPhotomergeで性能の伸び幅が特に大きいです。

Photoshopはマルチコアがあまり効きにくい事情もあり、Photoshop用にCPUを選ぶなら、今のところはRyzen 5 5600Xが最高のCPUといえます。

Microsoft Office

パソコンの一般的なワークロードといえば、Microsoftの「Office」ソフトが代表例です。しかし、Microsoft Officeにベンチマークモードはありませんので、ちもろぐでは「PCMark 8 Advanced Edition」を使います。

単なる再現テストではなく、PCMark 8が実際にMicrosoft Office(Word / Excel / PowerPoint)を動かして、各処理にかかった時間を計測します。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Wordの処理速度
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:Excelの処理速度

Wordは0.6秒台でCore i7やi9に並びます。Excelは・・・なぜか0.6秒台に落ちてますが、PCMark 8のExcelテストは早い時と遅いときがあって厄介です※。Excelに関しては参考程度に見てください。

PowerPointは1.8秒台の壁を打ち破り、Ryzen 5 5600Xは前人未到の1.6秒台に突入します。Zen3はオフィスソフトの処理速度も凄まじいです。

※もちろん、設定のミスやPCMark 8のバージョンなど。色々と見直した上で5回はテストを繰り返していますが、なぜか以前のテスト時よりも遅い結果が出ています。

ビデオチャット(VC)の処理性能

コロナウイルスの流行によって、テレワーク(在宅勤務)の導入が進み、ビデオ通話(VC)ソフトも出番が増えています。

PCMark 10でビデオチャットの性能をテスト

検証は「PCMark 10」のビデオ会議テストを使います。ビデオ通話のフレームレート、顔認識の処理速度、エンコード(アバター着用など)の処理速度から、ビデオ通話の性能をスコア化します。

Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:PCMark 10(ビデオ通話の処理性能)
Ryzen 5 5600Xのベンチマーク比較:グループ通話の平均フレームレート

PCMark 10のスコアは9000点超えで、i9 10900Kに匹敵する性能。グループ通話のフレームレートは、どのCPUも上限30 fpsに張り付いており、実用上はどれを選んでも問題なし。

「顔識別」のフレームレートは割と興味深い結果です。シングルスレッド性能の寄与がかなり大きく出ていて、Ryzen 5 5600Xは10コアのi9 10900Kを抑えてトップに立ちます。

ただし、グラフに掲載したCPUはどれも60 fps以上を出しているため、やはり実用上はどのCPUを選んでも問題ないと言えます。

やかもち
PCMark 10公式いわく「4100点以上」でおおむねOKとのこと。

ゲーム実況配信

最近になって、CPUで「ゲーム実況配信」ができるかどうかが重要視されるようになりました。しかし、実際のところは「ゲーム配信ならグラボ(NVEnc)が有利」です。特にNVIDIAのTuring世代のグラボは、高画質かつ安定性に優れています。

とはいえ、ぼく自身の好奇心の観点から、一応CPUの性能評価として「OBS(略:Open Broadcaster Software)」を使った配信性能を検証しておきます。参考程度に見てください。

配信中のドロップフレーム率設定 : Medium / 144 fps
CPUレンダリングラグエンコードラグ平均fps
Core i9 10900K0.0%3.0%112.1 fps
Core i9 10850K0.0%3.2%111.7 fps
Core i7 10700K0.0%37.2%131.6 fps
Core i9 9900K0.0%39.9%131.0 fps
Core i7 9700K0.0%82.8%182.4 fps
Ryzen 9 3900XT0.0%0.0%96.0 fps
Ryzen 9 3900X0.0%0.0%94.5 fps
Ryzen 7 3800XT0.0%16.7%85.6 fps
Ryzen 7 3700X0.0%39.1%109.0 fps
Ryzen 5 5600X0.1%77.3%103.1 fps
配信中のドロップフレーム率設定 : Medium / 60 fps
CPUレンダリングラグエンコードラグ平均fps
Core i9 10900K0.0%0.3%58.7 fps
Core i9 10850K0.0%0.3%58.4 fps
Core i7 10700K0.0%27.1%59.8 fps
Core i9 9900K0.0%29.1%59.8 fps
Core i7 9700K0.0%69.5%59.9 fps
Ryzen 9 3900XT0.1%0.0%59.1 fps
Ryzen 9 3900X0.0%0.0%59.5 fps
Ryzen 7 3800XT0.0%11.8%58.5 fps
Ryzen 7 3700X0.0%33.7%58.5 fps
Ryzen 5 5600X0.0%70.5%58.9 fps

やはりMedium設定の配信をこなすには、12スレッドでは不足です。Ryzen 5 5600XはCinebenchで8コアCPUに迫る性能を見せますが、エンコード系の処理は実質8コアより「物理8コア」でなぐった方が効率よくパフォーマンスを出せます。

ただ、何度も言うように上記のテストは筆者の好奇心でやっているだけです。

今はNVIDIAの「NVEnc」やRadeonの「VCE」を使ったほうが、遙かに低コストでスムーズなリアルタイム配信が可能な時代です。あえてCPUで頑張ってOBS配信をするメリットは、ほとんどありません。

「IPC」でCPUの真の進化をチェック

IPC(クロックあたりの処理性能)をCinebench R15でテスト

最後は「IPC(クロックあたりの処理性能)」をテストします。IPCが高いとは、つまるところ「同じクロックなのに性能が高い」わけですから、CPUのクロック周波数を固定してベンチマークを行えばある程度は明らかにできます。

方法はシンプルで、クロック周波数を3.5 GHzに固定してCinebench R15をシングルスレッドモードで実行するだけ。

Cinebench R15 / シングルスレッド性能@3.5 GHz

  • Ryzen 5 5600X
    194 cb
  • Ryzen 9 3950X
    166 cb
  • Ryzen 9 3900XT
    166 cb
  • Ryzen 9 3900X
    166 cb
  • Ryzen 3 3300X
    166 cb
  • Ryzen 7 3800XT
    166 cb
  • Ryzen 5 3600XT
    166 cb
  • Ryzen 7 3700X
    165 cb
  • Ryzen 5 3600
    164 cb
  • Ryzen 5 3500
    163 cb
  • Ryzen 3 3100
    163 cb
  • Core i9 10900K
    156 cb
  • Core i9 10850K
    156 cb
  • Core i7 10700K
    156 cb
  • Core i5 10400F
    155 cb
  • Core i9 9900K
    155 cb
  • Core i7 9700K
    155 cb
  • Core i3 9100F
    155 cb
  • Core i3 10100
    154 cb
  • Core i5 9400F
    154 cb
  • Core i7 8700K
    152 cb
  • Ryzen 7 2700X
    148 cb
  • Ryzen 5 2600
    147 cb
  • Ryzen 5 1600 AF
    147 cb
  • Ryzen 5 3400G
    143 cb
  • Ryzen 3 3200G
    143 cb
  • Core i7 4790K
    133 cb
  • Core i7 950
    104 cb

これでIPCの違いをキレイに抽出できます。グラフを見ての通り、Ryzen 5 5600XはAMDとインテルどちらから見ても、歴代最高のIPCです。

第3世代(Zen2)比較で約17%、第2世代(Zen+)比較だと約31%もIPCを改善しています。一方のインテルは第8~10世代まで、IPCにほとんど変化がありません。

技術的に最先端を走っているのは間違いなくAMD Ryzenです。

AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
インテルはRocket Lake世代で18%のIPC改善

インテルが2021年Q1に投入する予定の第11世代「Rocket Lake」では、現行の14 nmシリーズ(つまりSkylake ~ Comet Lake)に対して約18%のIPC改善を見込んでます。

同じクロックで比較するとZen3には及ばないですが、インテルお得意の5 GHzを軽々と超える驚異的なブーストクロックのおかげで、案外いい勝負をする可能性が高いです。

Sponsored Link

Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能

ゲームで100 fpsを軽く超えるハイフレームレートを出すなら、グラフィックボードの性能が重要です。と同時に、グラフィックボードが高性能であればあるほど・・・CPUの性能も影響が大きくなります。

Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較

RTX 3080の次に性能がいい「RTX 2080 Ti」を使って、Shadow of the Tomb Raider(ベンチマーク)でフレームレートを測定した結果です。グラフを見ての通り、同じグラボなのに性能に差が出るのが分かります。

これが「CPUボトルネック」と呼ばれる現象です。

Ryzen 5 5600XはシングルCCX化でレイテンシを大幅にカットして、シングルスレッド性能も過去最高です。圧倒的なゲーミング性能に期待できそうですが、果たしてどうなるか検証です。

  • Fortnite:テストに使っていたリプレイモードが使用不可に
  • PUBG:テストに使っていたリプレイモードが使用不可に

上記の理由により、検証タイトルから「Fortnite」「PUBG」を外しました。ハッキリ言って、リプレイモードに使用期限を設ける理由がまったく分かりません(激おこ)。

フルHDゲーミング(8個)のテスト結果

ひとつずつグラフを掲載するとムダに長文になるので、テストした結果を以下のスライドにまとめました。

Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:Apex Legends
Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:Call of Duty Black Ops IV
Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:Rainbow Six Siege
Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:ARK Survival Evolved
Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:Flight Simulator 2020
Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:Shadow of the Tomb Raider

感無量です。

Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能は、今までのRyzenは何だったのかと言わんばかりの圧倒的な性能です。特に苦手としていたスクエニ系(FF14やトゥームレイダー)ですら、フレームレートは大幅に改善しています。

しかも、メモリクロックはDDR4-2666です。AMDがレビュワーに配布したガイド※では、DDR4-3200以上を使えと書いてあるそうですが・・・DDR4-2666でもゲーミング性能の改善をしっかりと確認できます。

やかもち
Ryzenが大苦戦していた「Microsoft Flight Simulator」も、i9 10900Kと横並びとは・・・スゴ過ぎる・・・

※ぼくは自腹でレビューしているので、レビュワーズガイドの縛りはありません。Ryzen側に忖度せず、どちらも平等にDDR4-2666でテストできます。

平均パフォーマンス

Ryzen 5 5600Xのゲーミング性能を比較:平均パフォーマンス

測定した8個のデータを平均パフォーマンスとしてまとめました

Ryzen 5 5600Xは6コア12スレッドでありながら、8コア16スレッドのi7 10700Kや、10コア20スレッドのi9 10900Kに迫るゲーミング性能を発揮します。

日本国内でユーザーが多いタイトル(FF14やモンハンワールド、Apex Legendsなど)でも、Ryzen 5 5600Xはi9 10900Kを超えるトップ性能です。Ryzen 5 5600Xはゲーム用に安心して選べるCPUと評価できます。

やかもち
最強のシングルスレッド性能、シンプルな内部構造(シングルCCX)、最高クラスのIPCの効き目は抜群ですね。

消費電力とCPU温度

Ryzen 7 3700Xのテスト環境

※写真は過去記事より使い回しです

ちもろぐのCPUレビューでは、電力ロガー機能が付いた電源ユニットを2台使って、CPU単体の消費電力を実際に測定します。

テスト環境
電源ユニット #1システム全体1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」
電源ユニット #2CPUのみ850 W(80+ Gold)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」

電源ユニットを2台に分けて電力供給を分割しているため、CPUに電力供給している電源ユニットの計測値(+12V Power)を見れば、CPU本体の消費電力が明らかになる仕組みです。

消費電力とワットパフォーマンス

Ryzen 5 5600Xの消費電力を測定する

消費電力は、Handbrakeで「Fast 1080p(x264)」プリセットで動画エンコードしながら測定します。10コア20スレッドCPUまでなら、この方法でCPU使用率は常時100%に張り付き、CPU本体の消費電力をほぼフルに引き出せます。

Ryzen 5 5600Xの消費電力を比較

動画エンコード中の消費電力は、平均値でわずか72.3 Wです。従来のRyzen 5 3600や3600XTより、約20 Wも消費電力が減っています。i7 10700Kのほぼ半分の消費電力です。

Ryzen 5 5600Xのワットパフォーマンス

消費電力1ワットあたりの動画エンコード速度(= ワットパフォーマンス)は、言うまでもなくトップです。

Zen2もワッパモンスターでしたが、今回のZen3はさらに凄まじいワッパモンスターに仕上がってます。少ない電力で高性能、ということはノートパソコン向けでもZen3が猛威を振るう可能性が高いでしょう。

CPU温度

Ryzen 5 5600XのCPU温度を比較

動画エンコード中にCPU温度を記録します。Ryzen 5 5600XのCPU温度は中央値で65.6℃、最大68℃です。

消費電力70 W台のCPUを、240 mmサイズの簡易水冷ユニット「Corsair H100i Pro RGB」で冷やしている割には、かなり温度が上がりやすい印象があります。

最大の理由はシングルCCXです。ザックリ説明すると、今まで以上に狭いスペースにチップをぎっしり詰め込んでいるため、熱密度が半端なく高いです。

やかもち
同じ消費電力でもインテルの方が冷えやすいのは、熱密度の影響がけっこう大きいですね。
Scythe / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ファン : 120 mm x2 / 全高 : 155 mm / 備考:奥行きが180 mmもある
Corsair / ソケット : LGA 115X・2011・Socket AM4 / ラジエーター : 240 mm / ファン : 120mm x2 / 備考:5年保証

なお、付属のWraith Stealthクーラーで適切に冷やせるかどうかは、別の記事でテストする予定です。

オーバークロックを検証

Ryzen 5 5600XはCPU温度が80度を超えない範囲で、自動的にオーバークロックを行います。インテルのようにブースト制限時間も存在せず、ただ80℃前後をオーバーしない程度にオーバークロックを自動でやってくれます。

だから手動でわざわざオーバークロックするメリットはほとんど無いです。性能にこだわるなら、よく冷えるCPUクーラーを使ってあげて、ブーストクロックを出しやすい環境を用意するだけでOK。

とは言ったものの、Ryzen 5 5600XはTDP : 65 W制限が掛かっていて、CPU温度80℃の制限より先に65 W制限が問題になります。手動オーバークロックでTDPリミッターを解除して、どれくらい性能が伸びるかをテストします。

CPUのコア電圧を「Manual(固定)」にして任意の数値を入力、Load Line Calibration(LLC)は「Level 5(最大)」に設定して、クロックを4.5 ~ 4.7 GHzでテストしました。

Ryzen 5 5600Xのオーバークロック(CPU温度)

4.5 GHzで70℃前後、4.6 GHzで80℃くらい、4.7 GHzでは90℃近いCPU温度です。常用するなら4.5 GHzがちょうど良さそう。

Ryzen 5 5600Xのオーバークロック(消費電力)

消費電力も跳ね上がります。4.7 GHzの消費電力は114 W前後で、定格クロックより58%も多いです。

OC設定マルチ性能シングル性能動画エンコード消費電力ワッパ
4.7 GHz
@1.32 V
2018 cb260 cb78.43 fps113.9 W0.69 fps/W
4.6 GHz
@1.256 V
1997 cb253 cb77.61 fps95.9 W0.81 fps/W
4.5 GHz
@1.192 V
1944 cb248 cb75.60 fps86.9 W0.87 fps/W
Stock
@1.12 V
1890 cb256 cb71.47 fps71.9 W0.99 fps/W
ECO Mode
@1.016 V
1699 cb257 cb65.79 fps59.9 W1.10 fps/W

オーバークロックの設定別に、Cinebench R15とHandbrake(Fast 1080p)の結果をまとめました。

4.7 GHzまでオーバークロックすると、マルチスレッド性能は2000 cbオーバー。あと30~40 cbでi9 9900Kやi7 10700Kに追いつけるスコアです。しかし、ワットパフォーマンスはインテル並に落ち込みます。

Ryzen Masterから「ECO Mode」を設定する

ワッパ重視、省エネ志向なら、AMD Ryzen Masterから「ECO Mode」を有効化してください。マルチスレッドは若干下がりますが、定格と変わらないシングルスレッド性能を維持しつつ、消費電力と温度が大幅に下がります。

やかもち
ECO Mode便利です。手動で低電圧化するとシングル性能が下がるので、低電圧化するならECO Modeまかせでいいね。

まとめ:Ryzen 5 5600Xは最強の6コアCPU

Ryzen 5 5600Xレビューまとめ
AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth

「Ryzen 5 5600X」のデメリットと弱点

  • 動画エンコードは普通の8コアに劣る
  • 6コア12スレで約4万円
  • 内蔵グラフィックなし
  • 格下げされた付属CPUクーラー

「Ryzen 5 5600X」のメリットと強み

  • 最高のシングルスレッド性能
  • Core i7に迫るマルチスレッド性能
  • 優れたゲーミング性能
  • 極めて汎用性の高いCPU性能
  • PCIe 4.0をサポート
  • 消費電力が少ない
  • 驚異的ワットパフォーマンス
  • オーバークロックの伸びしろアリ
  • コスパはそこそこ良い

Ryzen 5 5600Xは良いCPUです。でも、Ryzen 5 3600ほど誰にでもオススメできるCPUでは無いです。

前例のない圧倒的なシングルスレッド性能によって、使い方によっては8コアのRyzenやCore i7に迫る性能を示します。一方で、単に物量が求められる動画エンコードなどでは、やはり本物の8コアCPUに劣ります。

Ryzen 5 5600Xの性能はあくまでも「6コア ≒ 8コア」であって、イコールとは言えないです。従来の8コア16スレッドが普通に強いシーンもあるし、シングルが効きやすいCinebenchやAdobeならRyzen 5 5600Xも大いにアリです。

Ryzen 5 5600Xの評価(A+ランク)

というわけで、ちもろぐの評価は「A+ランク」で決まりです。

最高ランクの「S」は見送ります。用途によって他のCPUを選ぶ余地がある以上、Ryzen 5 5600Xは予算4万円前後のCPUでマスターピースと評価できないからです。

同じ値段で8コア16スレッドのRyzen 7 3700Xを買えますし、物理8コアかつゲーム性能も両立するならCore i7 10700(or 10700K)だって選択肢です。

4万円あれば普通に物理8コアが買えるこのご時世で、物理6コアCPUに3.9万円の値札は・・・それほど安いとは感じません。50ドルの値上げがなければ、評価はもっとポジティブになっていたかも。

以上「Ryzen 5 5600Xベンチマークレビュー:最高性能の6コアCPU」でした。

AMD / コア : 6 / スレッド : 12 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Stealth
AMD / コア : 8 / スレッド : 16 / ソケット : Socket AM4 / チップセット : AMD 400~500 / 付属クーラー : Wraith Prism with RGB
Intel / コア : 8 / スレッド : 16 / ソケット : LGA 1200 / チップセット : Intel 400 Series / 付属クーラー : なし / 内蔵GPU : Intel UHD 630

Ryzen 5 5600(無印)は登場する?

B450マザーボードでZen3対応のBIOSが登場する2021年初頭に、220ドルの価格で「Ryzen 5 5600(無印)」が出るかもしれない。というウワサレベルの情報があります。

Ryzen 5 3600より20ドル高いので、日本国内だと約2.7~2.8万円になる計算です。1万円も安く、定格クロックで同じような性能を得られるなら、文句なしにSランクのCPUです。

やかもち
3.5万円以下がガラ空きの状況だから、いずれ無印モデルが出るはず・・・と期待したい。

Sponsored Link

97 件のコメント

  • 対Rocket Lake用に残してあるのかもしれませんが5700と5600が無いのが辛いですねぇ…

    しかしIntel一強だった際は殆ど上がってなかったIPCがZen+→Zen2→Zen3でこれってやっぱり競争がないと駄目なんだなと

  • 凄くいい性能で、間違いなく買いの一手なんだけど日本円高いっす
    合わせるグラボにコスパいいのが無く、最高の時期を選ぶならここはぐっと我慢が必要かな

  • >対応チップセットは2020年11月時点で「X570」「B550」の2つのみ。

    A520も対応しますよね?

  • 5600Xに合わせるグラボと言えばRTX3070くらいかなと思いますがどうでしょうか?

    確かにゲーミング目的なら5600Xは買いでしょうし、エンコードするならGPUに任せた方がこのCPUにとっては好都合でしょう。

    しかし何だろう、このもどかしさは…

  • 3300Xで予想された通り、ZEN3はバケモノに仕上がりましたね・・・

    あとはご祝儀が落ち着くのを待つだけ

    • 下でも騒ぎになっているけど、結局INTEL中心脳なんだよな・・・

      これが立場逆でCoreの方が定格3200でRYZENが定格2400でOCしか3200のパターンだったらと考えるとどう言う行動してたかな?
      きっとCoreは3200、RYZENは2400で計測していた確率が高いと多くの人は想像するのでは?

      基本はそのCPUの「公式の定格」で計測するのが王道で唯一解。片方だけボトルネック態としているように見えてしまう。しかも価格差も現状ほぼ無く枯れた製品達だしな

  • zen2と違って定格の電力消費が優秀だ
    CPU本体の値段はアレだが、
    低電圧化できない8000円とかのA520でも十分ってのはプラスな点だな

  • いつも思うが、なぜRyzenのメモリを定格で動かさないの?
    わざと性能を落とす設定にして性能を低く見せようとしている様にしか思えない。
    インテルに忖度しているの?

    • 最近はBTOパソコンでもDDR4-3200を搭載するモデルが増えてきたし、BIOSもかなり成熟してDDR4-3200程度でトラブル確率も大幅に減っているので、いい加減DDR4-3200で検証するべき。だとぼくも考えています。

      でも、新製品のレビューは発売日から日の浅いうちに記事を出したい、という「速報性」を重視してます。手持ちのデータのほとんどがDDR4-2666でとっているので、やむなくZen3もDDR4-2666でテストしてます。

      データの取り直しは莫大な時間がかかるので、ご理解いただけると助かります。

      KTUさんやPC Watchお抱えのライターさんのように、発売前に代理店やメーカーから執筆料や機材を提供されてベンチマークをしているなら、DDR4-3200ですぐに全部取り直し、なんてことは可能です。でも、あいにく「ちもろぐ」は個人が趣味レベルにやっていて、製品が手に入るのは発売日以降・・・どうしても時間が限られています。

    • zen2以降ぐらいに買った奴で今時XMPも使わずに2666で動かしてる奴なんているのかっていつも疑問に思うよね

      • クリック数ランキングの価格コムと違ってちゃんと売上数記録してるBCNランキングでは
        2666を超えるメモリは全然売れてない
        転載禁止だから転載はできないけど2933が最高7位で3200が最高19位
        少なくとも今現在は2666が圧倒的マジョリティ

    • それやると、それはそれで「不公平じゃん!」って言い出す奴いる(別のレビューで見た)からもうそっとしておこうよ。
      もうさ、どうでもいいことでレビュアーさんの負担増やすのやめようよ。

    • 定格の3200MHzでベンチ取ったところで、今度はIntel CPUとメモリクロック合わせろとか言う人が出てくるじゃん。

    • それな
      Coreと同じメモリクロックでそろえるのが『平等』らしいけど、
      定格でDDR4-3200に対応してるのも性能の内じゃないの?
      少なくともDDR4-3200メモリを使った時のスコアも並べてほしいわ

    • Intelも同条件(定格2933より下げてる)なんだから、別に問題ないんじゃない?寧ろ、メモリクロックで大幅に性能が変わるのなら大問題。基本的に3000MHz超す場合はメモリOC(XMP)しないと駄目だから、初心者向けに記事を作成してるなら、安定の2666(2933だとIntelが定格になり不公平)にしてるんじゃないの?

      • 2080tiで検証してるのが初心者向け…?
        上でも言われてる通り定格3200MHz対応も性能のうちでしょ
        平等だから揃えるとか言うならCPUクロックはなぜ揃えないの?ってな話になってくるし

      • 定格3200MHzが1年以上前から存在するんですがそれは…
        価格も2666MHzや2933Mhzと比較して大差ない位になってますし。

        Zen2から3200MHzに対応してますし最新すぎるものとも言えないので、環境が対等な比較ならCPUが標準で対応してるメモリを使うのが普通と思いますが。
        純粋にCPU単体で性能を比較するなら同条件でもいいですけどね。

  • AMDの頑張りでご祝儀価格であるとはいえインテル最新の8C16T(無印10700が税抜き34000ぐらい)がAMDの6C12T(Ryzen5600Xが税抜き35000ぐらい)より安く買える様になるなんて一年前だって予想がついただろうか…
    コスパで選ぶか性能で選ぶかでますます自作erを悩ませる…
    ただAMDミドル以下が不在なのが気になるなぁ…
    ロー~ミドル帯は値段と性能的に10100F、10400Fがつよつよだしなぁ

  • このブログ参考にさせてもらってます
    2077までにCPUとGPU新調を心に誓っているものの、5600Xと5800Xで悩ましい
    空冷派としては5800Xの扱い難しそうなところも気になる
    5700とか5600が出たときに、コスパの違いに絶望しそうで今から憂鬱になるし
    グラボを6800XTにするか、3080か問題もあるんだよなぁ

    • > 空冷派としては5800Xの扱い難しそうなところも気になる

      Ryzenの自動オーバークロック機能は、一定の消費電力とCPU温度を超えない範囲で、自動的に調整されるシステムです。
      だから水冷・空冷を問わず、温度が上がりすぎない程度に動いてくれます。Core i9のように、虎徹を使っただけで90~100℃を一瞬でオーバー・・・なんてことは無いです。

      一応、Ryzen 7 5800Xの仕様では、
      ・消費電力の制限:142 W(PPT : 142W)
      ・CPU温度の制限:90℃
      ↑の範囲で、自動オーバークロックが効くようになっています(※出荷設定)。

    • 5800X定格を空冷で冷やしてます。
      PCケースや内部エアフローによってかなり左右されるとは思いますが、
      風魔 弐 のミドルハイ(?)空冷でゲーム中(apex)70度台(そんなに負荷がないときは60度)
      CPU-Zのストレステストで5分やってMAX84度。4.5GHzは出てたかな。
      アサシンⅢとかnoctuaのハイエンドならもっと冷やせてPBOも使えるかと。
      ちもろぐさんみたいにしっかりした検証じゃないので参考程度に…。

    • ハイエンド空冷なら5950Xの定格ならゲーム中70度台でキープできるはず。ただし、C15・20ベンチを5回以上連続で回したら、多分サーマルスロットリングにならと思う

  • 次世代機が8コアだからpcも8コア選んでおきたいけど5700x出たとしても5万近くになるのはきついなぁ

  • ご祝儀価格が終わったときの国内価格やアメリカのAmazonの価格次第で化ける気もするけど去年のi5の値段でi7の性能が実現、っていうほどの衝撃はちょっとないなあ。

  • 確かに強いが、3600Xに比べてIPCは17%伸びても価格が1.3倍の上クーラーが弱くなったからコスパは悪化してるよね
    CPUに2~3万円出せるボリュームゾーンがintelに独占されるとAMDの勢いに水を差しそう
    まあ、intel11世代出てからの5600後出しを狙ってるのかも知れんが…

    • CPU単体の値段もだけど、対応するB550のマザボがB450やインテル系と比較して高額だからコスパ良く自作マシンを作るというよりはスペックを限界まで上げたい層向けの製品になっちゃってるのよね

    • 多分、インテルが不甲斐ないのが一番大きいかな…と思います。
      普通に高性能なので、あえて値段を据え置くモチベがAMDにないのも大きいですね。

    • Intelがアレなうちにユーザーからふんだくろうって言う魂胆かと(所謂ボッタクリ)

      まあ、利益が出せる時に利益を出すのが商売ですので、AMDは悪くないです。

      • IntelだろうがAMDだろうが買う奴が居るならいくらとっても良いんだ…
        だが転売ヤー、テメェーはダメだ。

        • 正直PCパーツは転売ヤーにとってあまり美味しい商材ではないと思う
          大抵の場合1,2ヶ月で供給安定しちゃうし、何よりボッタクリ価格でも買おうとするマニアの絶対数が少なすぎる
          まあ3300xみたいな例外もあったけどさ

  • 先代の3600Xがzen2の中では不人気だったのもあって
    今回は他のモデル数を4つに絞り価格差を付けて出してますね

    後からX無しのモデルも出てくるのでしょうけど確かに現状は高い
    B450勢なのでアプデ後の状況を見て決めたい所です

  • 5000シリーズの本領は新Radeonと組み合わせて本来のスペックが出せるようになってからなんだろうけど、あれってB450マザーでも行けんのだろうか

      • PCIE4.0経由の接続なら~みたいな説明を見たのでBIOS更新でPCIE4.0のSSDを認識できるB450でもワンチャンあるのでは、と思ってたんですけどやっぱり500系のマザーを買わせるためにその辺は厳しく統制してきますかねえ

  • 性能は流石
    将来が楽しみですね
    でも$50上がるくらいなら全然良いけど¥10000上がるからダメですよねー

  • ご祝儀価格が適正になり、グラボの供給や価格が落ち着いた頃にはZen4や12世代の足音が……1年待ってせっせと貯めたお金でZen4RDNA3で思いっきり使いたいね

  • 3600から5600Xに買い替えましたが。
    実際に購入して実感する素晴らしさです!
    OCしなくても4.7Ghz以上を単コアで上げてくる仕様みたいで
    その割に温度も上がらない。
    6コアで価格が4万は高いと言われいていますが
    第7世代Intelなら4コアのi7で9万位しましたよ~
    シングルコアが5950Xと変わらないのでゲームだけなら最高のコスパです!

  • AMDはコスパでシェア取るより高級路線で利益率を取る道を選んだんだろうね
    ユーザーとしてはシェア優先の方が最適化とかメリット多いからありがたいんだけど

  • 関「おー、ええやん。気に入ったわ」
    赤「はい、どうでしょうか?」
    関「ナンボなん、これ?」
    赤「こちら、4万円になっております」
    関「4万?!(驚愕)」
    赤「はい」
    関「うそやろ?(うせやろ?)」
    赤「いえ、本当です」
    関「6コアで4万てぼったくりやろこれ!」
    赤「いえ、シネベンチ的にも・・・8コアに近い、というのがありまして・・・」
    関「ハァ~~~・・・アホくさ」

  • 無印の発売を待っていたら2021年にZEN4発売発表って感じですかな?
    今の情勢からGPUもCPUもASK税は下がりそうに思えない。

  • 特筆すべきは、Zen2で同6C12TかつX無しグレードの3600よりも消費電力が低い点ですね。
    TSMC7nmの優秀さもさることながら、まさかここまで性能を上げつつ消費電力まで下げてくるとは予想外の凄さでした…。

  • 性能重視ならこっち、コスパ重視なら3700Xでいい。
    安いだけのものをコスパがいいとか誤用しないでほしい。

  • DDR4-2666計測でもマルチで10700Kに肉薄
    実使用時はシングル高性能の方が恩恵得られる場面が遥かに多い
    ワットパフォーマンスが図抜けている

    改めてこれらの特性考えると、3.9万円でもむしろお買い得な印象ですねぇ
    よほど物理8コア以上じゃないと困る人と、CPUには3万円までしか出せないと決めてる人が対象外という感じ

    • 性能もi7(モノによってはi9も)とどっこいなのでトータルでトントン
      問題は、性能と価格設定が一個上にずれたことで対i5用のCPUが無くなってしまったことだが
      ついでに言えばロー価格帯も現状intel一択
      zen2のRyzen3やRyzen5廉価版の3500が出るのも遅かったし、ミドル以下は軽視されてる印象

  • ZEN3全てにおいて共通にゲーイング性能がIntelを遥かに追い抜いてる。
    ブラウジングだと65Wの5600Xが圧倒的。
    良い記事です!
    既にコア数=性能の時代は終わり
    CPU本来の性能の時代に変わる。
    ゲーミングだけなら5950Xより65Wの5600Xが上回る実証もされてます。
    次期に出るのは6コア6スレッドかもしれません

    • 5600xを狙うのはコスパ派だろうし、そういう層はご祝儀価格をやり過ごしたり5600無印を狙ってる人も多いだろうからね
      いくら性能とワットパフォーマンスがいいっつってもi7以上の価格は二の足踏むんじゃない?
      10100Fや10400Fというお手頃な選択肢もあるしね

      • 5950Xと5900Xは売り切れたりしてたけど5600Xは余りまくりよ
        5000シリーズでは一番売れてるのも5600Xだけどそれ以上に品数多いから

  • 299ドルのMSRP通りならそこまで高くないって言ってる奴いるけど
    性能5600X以上の10700Fは298ドルやで

    • 何をもって5600X以上と言っているのか
      Zen3の価値は汎用性の高いシングルスレッドで最優秀であることなので、その点を全く無視した評価に意味は無いでしょうよ

  • Intelみたいに毎回マザボも買わないとダメなのは割高すぎる。
    10700FはOC出来ない劣化版。
    その点で5600Xはマザボを買わずに済むのは
    3600XTと5000円位の価格差で最新のCPUに交換できるのは
    逆に割安じゃないかな?
    個人の価値観の問題もあるが。

    • それって(今のところ)X570でRyzen使ってた人にだけ当てはまりそうな話なので、比較としてはアンフェアな気が…
      新規にRyzen5000で組む場合、結局AM4制限で一代限りになる点はIntel 10thと一緒なので、B550よりB460の方が概して安い点を考えると、AMD300番台マザボやIntel 9th以前からの乗り換え組には、CometかZen3かってのは意外と悩ましい選択になってると思うよ
      あ、もちろんこれはB450での対応BIOSと、噂の5600/5700Xがリリースされるまでは、の話ね

  • 他のコメントにもあるように2666MHzがあるのは良いと思うけれど、
    3200MHzでのデータも載せた方が良いと思います。大変だとは思いますが、
    ネイティブで対応しているクロックをあえて外す意味がないと思う。
    今回のデータなら5600Xだけ2666MHzと3200MHzでもいいと思う。
    エンコードなどは時間がかかるので最悪、3200MHzはcineベンチだけとか。
    intelからの乗り換えなら使い回しかメモリの買い替え、新規組なら実性能を
    それぞれ知ることが出来て他のサイトより良いレビューになるかと。

  • なるほど・・・
    DDR4-2666のせいかまだゲームではIntelも強いですね。

    どうせならゲームでかなり効くメモリDDR4-4800以上での頂上対決もみてみたいですね。

  • BIOS画面出すだけで余裕で40度超えるのは改善されたのかな?
    zen2のeco modeを比較してる記事だと3600や3600xはecoにしても温度と消費電力が誤差程度しか変わらず、下がるのは3700x以上からだったがそこもお願いします。

  • 2666MHzに固定するのは賛否あれど考え方の問題ですし、そこは良いと思います(個人的にはCPUの定格で計るべき派です)
    ただ、『Ryzen側に忖度せず』という一文はどうかと。
    2666MHzに固定すればRyzenはメモリ定格時ほどの性能が出ない=間接的にIntel有利なのも確かですから、
    それこそ『Intelに忖度してるんですか?』と言われても文句が言えないと思いますよ。

    • ごもっともな指摘だと思います。
      私は2666MHz統一のデータ計測自体は貴重で価値のある試みだと考えますが、その動機付けの説明に忖度云々という言葉を使う必要は無かったと感じます。
      そんな取ってつけたような公平性の訴えをせずとも、統一計測の意義と意図はちゃんと読み手に伝わりうるとも思うんですよね。

  • コレこそ見たいベンチ内容です。メモリ定格は4亀さんとか他でも見れるけど、メモリ揃えてどうかや、かなり昔のCPUともIPC比較など、他で見られない内容が大変ありがたいです。

    • 5600Xも販売すらされていない店が多数あるから在庫に元々余裕どころか少量しか入ってきていないですね・・・

  • ベンチマークについてなのですが、CinebenchR23はもう試されました?

    10分間自動で回し続けるThermal Throttling Testや30分間回し続けるテストなどもあって実際の環境に近いテストを1本のソフトウェアで試せるのが使い勝手がいいかなと

  • フォートナイトでは「クリエイティブ」を使ってはどうですか?
    オブジェクトを増やせばいくらでも重くできます。

  • お前ら文句ばかり言うならその知識でAMDに入社してコスパで性能高いCPU作ればええやん。

  • ちなみに無印は以下の文面で来年になる模様。

    10月8日に発表された『Zen3』Ryzenの6コア12スレッドモデルであるRyzen 5 5600Xですが、2021年初頭に末尾『無印』のRyzen 5 5600が登場予定です。

  • 5600Xと同TDP・同価格・同等性能でこの記事でも言及されている3700Xですが、どういうわけかこちらの記事でもベンチ対象になっていませんし、ざっとググってみてもまともなベンチ対決がないように感じます。ワッパの面でどちらが優秀なのか、とても気になります。

  • グラボ2060super、CPU5600xを使ってるんですが、アサクリなど重量級タイトルを遊んだ時にCPU使用率が上がりきってしまい、グラボ使用率が低下してしまいます。(たまに)なんとかならないものですかね。クーラーはリテールのものを使ってます。あとかくつきが起こるのはCPU使用率が上がりきった時です。(そもそもこのスペックで上がり切るのがおかしいと思うのですが…)アサクリ以外にもスターウォーズジェダイフォールーンやBFVなどでも同症状が見られますー

  • メモリがDDR3200ならもう少し性能が良くなるのですか?
    pc初心者なのでその辺分からないのですがコメント見る限り検証が少し不公平らしいので教えていただけると嬉しいです

    • Guysは、あなたが悪いオンライン詐欺を見つけるために、あなたは間違いなくその怪しいリンクにあなたの注意を払うようにしてください、それはネットサーフィンの常

      • Guysは、あなたが良いオンラインミームを見つけるために、あなたは間違いなくあのトークにあなたの注意を払うようにしてください、それはSNSの常

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です