SSDの選び方でぜひ知っておきたい、NANDフラッシュメモリの種類について解説します。 現在は「TLC」「QLC」が主流で、以前は「SLC」「MLC」が占めていました。本記事では、5種類のメリットや弱点について、PC初心…
SSDの選び方:SLC、MLC、TLC、QLC、PLCの違いを解説

SSDの選び方でぜひ知っておきたい、NANDフラッシュメモリの種類について解説します。 現在は「TLC」「QLC」が主流で、以前は「SLC」「MLC」が占めていました。本記事では、5種類のメリットや弱点について、PC初心…
「メモリの容量が増えれば良い」のはずが、現在主流のDDR4メモリのラインナップは軽く1000種類を超えています。つまり、メモリは地味のように思えて、実は奥が深いPCパーツのひとつです。 本記事では、初心者向けにDDR4メ…
サムスンから、たった1枚で容量32 GBを実現するDDR4メモリが登場した。それ以前はサーバー向けメモリや、Double Capacity(独自規格)で32 GBメモリが存在していたが、今回はJEDEC準拠の「一般向けメ…
ストレージとして現行最速のレイテンシを実現している「Optane SSD」。この超低遅延という性質上、実は「メモリの代用として使えるのではないか?」という説が一部でささやかれているので、実際にOptane SSDを用意し…
パソコンに詳しい人にとって「パソコンのメモリ容量は16GBは欲しい。」という意見に違和感はない。一方で「普通の使い方なら8GBで足りるのでは?」という人もいます。 実際のところメモリの容量はどれくらい必要なのか。本記事で…
自作PCのパーツ選びでメモリーを選んでいる時、稀によくあるのが「メモリークロックは速いほうが良いのか?」という疑問。同じ容量のメモリーでもクロックが速いモノほど値段も高いけれど、本当に価格に見合った価値はあるのか。 本記…
メモリーはクロック周波数をオーバークロック可能。しかし、一般的にメモリーの高速化にはほとんど体感できるほどの性能差は無いと言われています。 実際のところはどうなのだろうか。データを見ながらメモリーOCの効果を確認し、メモ…
5月末に新しくRyzen 5搭載のメインマシンを自作して、Core i5から乗り換えた。で、地味に悩んだのがメモリ選び。普通にDDR4-2133でいい気がしたんだが、色々と調べるとどうやらそうでもない。メモリクロックとR…