ついに待望のAMD Ryzen最新シリーズ「Ryzen 5000」が登場。
本記事では、第4世代となる「Zen3」アーキテクチャを採用するRyzen 5000シリーズ(Ryzen 5950X / 5900X / 5800X / 5600X)のスペックや性能について。分かりやすく解説します。
(公開:2020/10/10 | 更新:2020/11/12)
全部で4つある「Ryzen 5000」シリーズ
【要約】Ryzen 9 5900XやRyzen 7 5800Xのすべて
これから約13000文字を使ってRyzen 5000シリーズ(Zen3世代)を解説しますが・・・「長いよ!! 読んでられない。」という人向けに、「結論まとめ」から始めます。
- Ryzen 5000シリーズの発売日と価格は?
| Ryzen 9 5950X | 2020年11月6日 | 799ドル(国内価格:106480 円) | 
|---|---|---|
| Ryzen 9 5900X | 549ドル(国内価格:72219 円) | |
| Ryzen 7 5800X | 449ドル(国内価格:58828 円) | |
| Ryzen 5 5600X | 299ドル(国内価格:39380 円) | 
現時点のラインナップは以上4つです。グローバルの発売日は2020年11月5日ですが、日本国内では11月6日の19時から発売・・・希望小売価格はすべてのモデルで50ドル値上げされています。
国内販売価格(予価)は2020年11月時点で、約3000~10000円の値上がりです。一番値上がりが大きいのはRyzen 5 5600Xで、あまり値段が変わらないのがRyzen 9 5950Xになる見込み。
なお、TDPが95 W以上のRyzenにCPUクーラーは付属しません。65 W以下のRyzenでは「Wraith Stealth(AMDの標準クーラーで最下位モデル)」が付属する予定です。
- Ryzen 5000シリーズのスペック(仕様)は?
基本的なスペック(製造プロセスやコア数など)は従来モデルを踏襲し、設計の最適化で性能アップを目指すスタイルです。
- Ryzen 9 5950X(16/32)のスペック解説
- Ryzen 9 5900X(12/24)のスペック解説
- Ryzen 7 5800X(8/16)のスペック解説
- Ryzen 5 5600X(6/12)のスペック解説
「Ryzen 9 5950X」は16コア32スレッド、ブーストクロックは最大4.9 GHzに達します。「Ryzen 9 5900X」は12コア24スレッド、ブーストクロックは最大4.8 GHzです。
「Ryzen 7 5800X」は8コア16スレッド、ブーストクロックは最大4.7 GHzです。「Ryzen 5 5600X」は6コア12スレッドで、ブーストクロックは最大4.6 GHzに達します。
TDPは8コア以上が105 W、6コア以下で65 Wに設定されています。CPUを構成する最小単位「CCX」は、4コアから8コアに倍増し、CCX間のレイテンシを大幅に短縮可能です。
- Ryzen 5000シリーズの性能は?
IPC(= クロックあたりの性能)は、Ryzen 3000シリーズ(Zen2世代)より約19%のパワーアップです。同じクロック周波数でも、約2割も性能が上がるという意味です。
Ryzenのチップ構造もシンプルに改良され、インテルCPUと比較して劣りがちだったゲーミング性能も改善します。AMDによると、ゲーミング性能は同じ12コアRyzenで最大50%アップです。
ワットパフォーマンス(電力効率)は、Core i9 10900Kより約2.8倍も効率的・・・らしいですが、ワッパは実際にベンチマークするまでは何とも言えません。
- Ryzen 5000シリーズの互換性は?
Ryzen 5000シリーズは、引き続き「Socket AM4」で使えます。チップセットはB450 / X470 / A520 / B550 / X570がサポートされる予定です。
既にA520 / B550 / X570は対応BIOSがマザーボードメーカーから出ていて、B450 / X470は早ければ2021年1月から対応BIOS(※β版)がリリースされる予定です。
- Ryzen 5000シリーズの技術的な進化は?
細かい部分の改良・調整は当然いろいろとあります。最大のポイントはなんと言っても、Ryzenチップの最小単位「CCX」が8コアになったこと。
技術的な進化は限定的ですね。興味があるところは、↑それぞれの解説を読んでみてください。
Ryzen 5000シリーズのスペック詳細まとめ
| CPU | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X | 
|---|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 4th Zen 3 | 4th Zen 3 | 4th Zen 3 | 
| プロセス | 7 nm製造 : TSMC | 7 nm製造 : TSMC | 7 nm製造 : TSMC | 7 nm製造 : TSMC | 
| TIMCPU内部の熱伝導材 | ソルダリング | ソルダリング | ソルダリング | ソルダリング | 
| ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | Socket AM4 | Socket AM4 | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | 
| コア数 | 16 | 12 | 8 | 6 | 
| スレッド数 | 32 | 24 | 16 | 12 | 
| ベースクロック | 3.40 GHz | 3.70 GHz | 3.80 GHz | 3.70 GHz | 
| ブーストクロックシングルコア使用時 | ~ 4.90 GHz | ~ 4.80 GHz | ~ 4.70 GHz | ~ 4.60 GHz | 
| ブーストクロック全コア使用時 | ~ 4.90 GHz | ~ 4.80 GHz | ~ 4.70 GHz | ~ 4.60 GHz | 
| 手動OC | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 
| L1 Cache | 1024 KB | 768 KB | 512 KB | 384 KB | 
| L2 Cache | 8 MB | 6 MB | 4 MB | 3 MB | 
| L3 Cache | 64 MB | 64 MB | 32 MB | 32 MB | 
| 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | 
| チャネル | x2 | x2 | x2 | x2 | 
| 最大メモリ | 128 GB | 128 GB | 128 GB | 128 GB | 
| ECCメモリ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | 
| PCIeレーン | Gen4 | Gen4 | Gen4 | Gen4 | 
| 16 + 4 | 16 + 4 | 16 + 4 | 16 + 4 | |
| レーン構成 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 
| 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | |
| 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | |
| 内蔵GPU | なし | なし | なし | なし | 
| GPUクロック | – | – | – | – | 
| TDP | 105 W | 105 W | 105 W | 65 W | 
| 付属クーラー | なし | なし | なし | Wraith Stealth | 
| MSRP | $ 799 | $ 549 | $ 449 | $ 299 | 
| 参考価格 | 106480 円 | 72219 円 | 58828 円 | 39380 円 | 
AMDが公式に発表しているRyzen 5000シリーズは、全部で4つです。ナンバリングは従来どおりで、コア / スレッド数もRyzen 3000シリーズとまったく同じ。
製造プロセスはZen2世代の後半で登場した「Ryzen XT」で使用された、改良型の7 nm(TSMC)プロセスを使用します。改良型とはいえ、残念ながらシュリンクしていないので、値下げはできません。
実際、希望小売価格(MSRP)は同じナンバリングのまま50ドルも値上げされ、Ryzen 7 5800X(8コア)以上のモデルではCPUクーラーが付属しません。
国内代理店の割高な換算レートを考慮すると、今回のRyzen 5000シリーズの上位モデルは実質的に約10000円ほどの値上げです。
用途によっては、既存のZen2世代やインテルCPUの方がコスパが良い・・・なんて事態も想定できます。ラインナップの間を埋めるように、Ryzen 7 5700Xがリリースされれば良いのですが、現時点でアナウンスは一切なし。
Ryzen 4000番台は、すでにZen2世代のAPU(CPU + 内蔵グラフィックス)シリーズで使用済みですので、ユーザーの混乱を避けるために今回はあえて4000を飛ばして5000番台を使用します。
仮に同じ4000番台を使った場合、「えっ・・・Zen3世代と思って買ったのに、1つ前のZen2なんだけど?」といった事態は容易に想像できるし、過去のRyzen APU(2000~3000番台)でも同じ混乱は起きています。
世代とナンバリングをきちんと揃える方法は、シンプルですが混乱を避ける上で非常に強力です。

Ryzen 9 5950X:最速の16コアCPUが君臨

| CPU | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 3950X | Core i9 10940X | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Cascade Lake | 
| プロセス | 7 nm製造:TSMC | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel X299 | 
| 内部構造 | 8コア 8コア | 8コア(4 + 4) 8コア(4 + 4) | 14コア | 
| コア数 | 16 | 16 | 14 | 
| スレッド数 | 32 | 32 | 28 | 
| ベースクロック | 3.40 GHz | 3.50 GHz | 3.30 GHz | 
| ブーストクロック | ~ 4.90 GHz | ~ 4.70 GHz | ~ 4.80 GHz | 
| TDP | 105 W | 105 W | 165 W | 
| MSRP | $ 799 | $ 749 | $ 797 | 
| 参考価格 | 106480 円 | 98780 円 | 102980 円 | 
| CPU | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 3950X | Core i9 10940X | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Cascade Lake | 
| プロセス | 7 nm製造:TSMC | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| TIMCPU内部の熱伝導材 | ソルダリング | ソルダリング | ソルダリング | 
| ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | LGA 2066 | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel X299 | 
| コア数 | 16 | 16 | 14 | 
| スレッド数 | 32 | 32 | 28 | 
| ベースクロック | 3.40 GHz | 3.40 GHz | 3.30 GHz | 
| ブーストクロックシングルコア使用時 | ~ 4.90 GHz | ~ 4.70 GHz | ~ 4.80 GHz | 
| ブーストクロック全コア使用時 | ~ 4.90 GHz | ~ 4.70 GHz | ~ 4.50 GHz | 
| 手動OC | 可能 | 可能 | 可能 | 
| L1 Cache | 1024 KB | 1024 KB | 896 KB | 
| L2 Cache | 8 MB | 8 MB | 14 MB | 
| L3 Cache | 64 MB | 64 MB | 19.25 MB | 
| 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-2933 | 
| チャネル | x2 | x2 | x4 | 
| 最大メモリ | 128 GB | 128 GB | 256 GB | 
| ECCメモリ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | なし | 
| PCIeレーン | Gen4 | Gen4 | Gen3 | 
| 16 + 4 | 16 + 4 | 44 | |
| レーン構成 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | x16 | 
| 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | x8 | |
| 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | x4 | |
| 内蔵GPU | なし | なし | なし | 
| GPUクロック | – | – | – | 
| TDP | 105 W | 105 W | 165 W | 
| MSRP | $ 799 | $ 799 | $ 797 | 
| 予想価格国内Amazonの価格 | 106480 円 | 103980 円 | 102980 円 | 
「Ryzen 9 5950X」は、Ryzen 5000シリーズのメインストリーム向け最上位モデルです。従来どおり16コア32スレッドを備え、ブーストクロックは0.2 GHz伸びて最大4.9 GHzに達します。
チップの内部構造も改良されています。3950Xの構造が「(4 + 4)+(4 + 4)」と複雑なのに対し、5950Xは「8 + 8」でシンプルに。CPUコア間のレイテンシは、間違いなく短縮できる設計です。
内部構造のスッキリ化など、設計の改良によってIPC(クロックあたりの性能)は約19%も向上します。よって、Ryzen 9 5950Xが16コアCPU最強の座につくのは、ほぼ確定です。
同じ価格帯のライバルはCore i9 10940X(14コア)ですが、相当に厳しい状況です。5950Xより2コア少ない上に、HEDT向けCPUゆえ初期投資も高額になりがちで、大多数のユーザーは5950Xを選択すると思います。
Ryzen 9 5900X:より万人向けな12コアCPU

| CPU | Ryzen 9 5900X | Ryzen 9 3900X | Core i9 10900K | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm製造:TSMC | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| 内部構造 | 6コア 6コア | 6コア(3 + 3) 6コア(3 + 3) | 10コア | 
| コア数 | 12 | 12 | 10 | 
| スレッド数 | 24 | 24 | 20 | 
| ベースクロック | 3.70 GHz | 3.80 GHz | 3.70 GHz | 
| ブーストクロック | ~ 4.80 GHz | ~ 4.60 GHz | ~ 5.30 GHz | 
| TDP | 105 W | 105 W | 125 W | 
| MSRP | $ 549 | $ 499 | $ 499 | 
| 参考価格 | 72219 円 | 64580 円 | 65780 円 | 
| CPU | Ryzen 9 5900X | Ryzen 9 3900X | Core i9 10900K | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| TIMCPU内部の熱伝導材 | ソルダリング | ソルダリング | ソルダリング | 
| ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | LGA 1200 | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| コア数 | 12 | 12 | 10 | 
| スレッド数 | 24 | 24 | 20 | 
| ベースクロック | 3.70 GHz | 3.80 GHz | 3.70 GHz | 
| ブーストクロックシングルコア使用時 | ~ 4.80 GHz | ~ 4.60 GHz | ~ 5.30 GHz | 
| ブーストクロック全コア使用時 | ~ 4.80 GHz | ~ 4.60 GHz | ~ 4.90 GHz | 
| 手動OC | 可能 | 可能 | 可能 | 
| L1 Cache | 768 KB | 768 KB | 640 KB | 
| L2 Cache | 6 MB | 6 MB | 2.5 MB | 
| L3 Cache | 64 MB | 64 MB | 20 MB | 
| 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-2933 | 
| チャネル | x2 | x2 | x2 | 
| 最大メモリ | 128 GB | 128 GB | 128 | 
| ECCメモリ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | なし | 
| PCIeレーン | Gen4 | Gen4 | Gen3 | 
| 16 + 4 | 16 + 4 | 16 | |
| レーン構成 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 2×4 | 
| 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | 1×8 + 2×4 | |
| 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | – | |
| 内蔵GPU | なし | なし | UHD 630 | 
| GPUクロック | – | – | 350 ~ 1200 MHz | 
| TDP | 105 W | 105 W | 125 W | 
| MSRP | $ 549 | $ 499 | $ 499 | 
| 参考価格 | 72219 円 | 64580 円 | 65780 円 | 
「Ryzen 9 5900X」は、Ryzen 9 3900Xの後継モデルです。基本スペックは引き続き12コア24スレッド、ブーストクロックは0.2 GHz伸びて最大4.8 GHzに設定されています。
チップの内部構造は「6 + 6」でシンプル化。従来の3900Xは「(3 + 3)+(3 + 3)」でかなり複雑な上に、低レイテンシで使用できるコアは3に制限されており、ゲーム性能は割と不利です。

設計のシンプル化、IPCの改善により、Ryzen 9 5900Xのゲーミング性能はRyzen 9 3900XT比較で最大50%のパワーアップを実現します。
さらにAMDは、Core i9 10900Kと比較して互角から最大21%の性能アップもアピール。本当であれば、同じ価格帯のライバル「i9 10900K」の立場は、今まで以上に厳しいものになりそうです。
Ryzen 7 5800X:真のCore i9キラーになるか

| CPU | Ryzen 7 5800X | Ryzen 7 3800X | Core i9 10850K | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm製造:TSMC | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| 内部構造 | 8コア | 8コア(4 + 4) | 10コア | 
| コア数 | 8 | 8 | 10 | 
| スレッド数 | 16 | 16 | 20 | 
| ベースクロック | 3.80 GHz | 3.90 GHz | 3.70 GHz | 
| ブーストクロック | ~ 4.70 GHz | ~ 4.50 GHz | 5.20 GHz | 
| TDP | 105 W | 105 W | 125 W | 
| MSRP | $ 449 | $ 399 | $ 464 | 
| 参考価格 | 58828 円 | 50738 円 | 53990 円 | 
| CPU | Ryzen 7 5800X | Ryzen 7 3800X | Core i9 10850K | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| TIMCPU内部の熱伝導材 | ソルダリング | ソルダリング | ソルダリング | 
| ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | LGA 1200 | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| コア数 | 8 | 8 | 10 | 
| スレッド数 | 16 | 16 | 20 | 
| ベースクロック | 3.80 GHz | 3.90 GHz | 3.70 GHz | 
| ブーストクロックシングルコア使用時 | ~ 4.70 GHz | ~ 4.50 GHz | 5.20 GHz | 
| ブーストクロック全コア使用時 | ~ 4.70 GHz | ~ 4.50 GHz | 4.80 GHz | 
| 手動OC | 可能 | 可能 | 可能 | 
| L1 Cache | 512 KB | 512 KB | 640 KB | 
| L2 Cache | 4 MB | 4 MB | 2.5 MB | 
| L3 Cache | 32 MB | 32 MB | 20 MB | 
| 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-2933 | 
| チャネル | x2 | x2 | x2 | 
| 最大メモリ | 128 GB | 128 GB | 128 | 
| ECCメモリ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | なし | 
| PCIeレーン | Gen4 | Gen4 | Gen3 | 
| 16 + 4 | 16 + 4 | 16 | |
| レーン構成 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 2×4 | 
| 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | 1×8 + 2×4 | |
| 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | – | |
| 内蔵GPU | なし | なし | UHD 630 | 
| GPUクロック | – | – | 350 ~ 1200 MHz | 
| TDP | 105 W | 105 W | 125 W | 
| MSRP | $ 449 | $ 399 | $ 464 | 
| 参考価格 | 58828 円 | 50738 円 | 53990 円 | 
「Ryzen 7 5800X」は、ナンバリングの通りRyzen 7 3800X(3800XT)の後継モデルです。基本スペックは同じく8コア16スレッド、ブーストクロックは最大4.7 GHzです。
おそらく、同価格帯のライバル「i9 10850K」にとってRyzen 7 5800Xは最大の脅威になります。Ryzen始まって以来、はじめての「完全な8コアRyzen」だからです。
構造をシンプル化し、コア間のレイテンシを削減するだけでゲーミング性能を飛躍的に改善できることは、既に「Ryzen 3 3300X(完全な4コアRyzen)」が証明済み。
今回のRyzen 7 5800Xは2倍の8コアです。さらにIPCのパワーアップが加わり、クリエイティブ性能からゲーム性能まで。あらゆる用途でi9 10850Kを圧倒する可能性が非常に高いです。
ただし、価格は50ドル値上げ、付属クーラーもありません。初値はほぼ間違いなく5万円を超えるため、コストパフォーマンス的には懸念が残ります。

Ryzen 5 5600X:6コアでCore i7を狩る?

| CPU | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 3600X | Core i7 10700 | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm製造:TSMC | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| 内部構造 | 6コア | 6コア(3 + 3) | 8コア | 
| コア数 | 6 | 6 | 8 | 
| スレッド数 | 12 | 12 | 16 | 
| ベースクロック | 3.70 GHz | 3.80 GHz | 2.90 GHz | 
| ブーストクロック | ~ 4.60 GHz | ~ 4.40 GHz | 4.80 GHz | 
| TDP | 65 W | 95 W | 65 W | 
| MSRP | $ 299 | $ 249 | $ 323 | 
| 参考価格 | 39380 円 | 29580 円 | 38780 円 | 
| CPU | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 3600X | Core i7 10700 | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 4th Zen 3 | 3rd Zen 2 | 10th Comet Lake | 
| プロセス | 7 nm | 7 nm製造:TSMC | 14 nm+++製造:Intel | 
| TIMCPU内部の熱伝導材 | ソルダリング | ソルダリング | サーマルグリス | 
| ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | LGA 1200 | 
| チップセット | AMD 400 / 500 | AMD 400 / 500 | Intel 400 | 
| コア数 | 6 | 6 | 8 | 
| スレッド数 | 12 | 12 | 16 | 
| ベースクロック | 3.70 GHz | 3.80 GHz | 2.90 GHz | 
| ブーストクロックシングルコア使用時 | ~ 4.60 GHz | ~ 4.40 GHz | 4.80 GHz | 
| ブーストクロック全コア使用時 | ~ 4.60 GHz | ~ 4.40 GHz | 4.30 GHz | 
| 手動OC | 可能 | 可能 | 不可 | 
| L1 Cache | 384 KB | 384 KB | 512 KB | 
| L2 Cache | 3 MB | 3 MB | 2 MB | 
| L3 Cache | 32 MB | 32 MB | 16 MB | 
| 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-2933 | 
| チャネル | x2 | x2 | x2 | 
| 最大メモリ | 128 GB | 128 GB | 128 | 
| ECCメモリ | U-DIMMのみ | U-DIMMのみ | なし | 
| PCIeレーン | Gen4 | Gen4 | Gen3 | 
| 16 + 4 | 16 + 4 | 16 | |
| レーン構成 | 1×16 + 1×4 | 1×16 + 1×4 | 1×16 | 
| 2×8 + 1×4 | 2×8 + 1×4 | 2×8 | |
| 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 + 1×4 | 1×8 + 2×4 | |
| 内蔵GPU | なし | なし | UHD 630 | 
| GPUクロック | – | – | 350 ~ 1200 MHz | 
| TDP | 65 W | 95 W | 65 W | 
| MSRP | $ 299 | $ 249 | $ 323 | 
| 参考価格 | 39380 円 | 29580 円 | 38780 円 | 
「Ryzen 5 5600X」は、Ryzen 5 3600(3600XT)の後継モデルです。従来と同じ6コア12スレッドで、ブーストクロックは0.2 GHz高い最大4.6 GHzです。
価格設定は50ドル値上げ(※付属クーラーあり)で、Ryzen 5にしては強気な299ドル・・・国内価格は約4万円に迫ります。価格的にライバルになりうるのは、Core i5ではなくCore i7です。
シンプルに純粋な6コアCPUへ進化を遂げたRyzen 5 5600Xは、おそらく2割増しのIPCによって6コア12スレッドでも、8コア16スレッドのCore i7に勝てると踏んでいるのかもしれません。
参考までに、先代のRyzen 5 3600XはCinebench R20で約3750点。19%進化したIPCをそのまま当てはめると、Ryzen 5 5600Xは約4500点に達する計算で、Core i7 10700の約3800点をかんたんに超えられます。
しかし、さらに上位のi7 10700K(約5000点)には届かない・・・と信じたいですが実際にベンチマークするまで何とも言えません。超えなくても、あと一歩迫るところまで来るなら相当にスゴイですけど。

Ryzen 5000シリーズの拡張性と互換性
I/OダイはZen2世代と同じモノを続投

RyzenはZen2世代から、CPU本体と、拡張性をになう「I/Oダイ」をそれぞれ別々に分けてパッケージする設計を採用しました。
今回のZen3世代も、Zen2世代とまったく同じI/Oダイを引き続き続投するとのこと。よって、Ryzen 5000シリーズのPCIeレーンは、変わらずGen4を16 + 4本です。
チップセットはB450 / B550 / X570などをサポート
| 対応BIOS | 解説 | 
|---|---|
| AGESA 1.0.8.0 | Ryzen 5000シリーズに対応 | 
| AGESA 1.1.0.0 | Ryzen 5000シリーズに完全対応 | 
| ※A520 / B550 / X570はすでにサポートBIOSが利用可能。B450 / X470は2021年1月にはβ版が提供される予定。 | |
基本的な設計は大きく変わっていないため、Zen3世代に対応するBIOSに更新さえすれば、AMD B450 / X470 / A520 / B550 / X570チップセットでRyzen 5000シリーズを使用可能です。
CPUソケットも当然「Socket AM4」を引き続き使用できます。ただし、AMD B450 / X470に限ってはZen3対応BIOSがリリースされるのは2021年1月になるそうです。
AMD 500チップセットを優先して対応するのは、自然な対応ですね。
メモリは「DDR4-3200」を正式サポート
Zen2世代と同じで、Zen3世代も「CPU + I/Oダイ」に分割されたパッケージです。よって、対応メモリクロックはDDR4-3200のままで、メモリのオーバークロック耐性もおそらく大差ないでしょう。
Ryzenでメモリのオーバークロック耐性が高いのは、Zen2世代のAPUです。こちらはCPUからI/Oダイ、内蔵GPUまで。全部ワンパッケージにまとめたモノリシック構造だからこそ、高いOC耐性を実現できています。
一方、今回のRyzen 5000シリーズはモノリシックではなく、別々のパッケージです。いつもどおり、実用上はDDR4-3200(CL14~16)で十分で、クロック効率のホットスポットはDDR4-3600でしょう。
Ryzen 5000シリーズ(Zen3)の進化ポイント
最小単位CCXが4コア → 8コアに倍増
Ryzenの内部構造は、インテルCPUとは大きく異なります。Ryzenでは、コア数の少ないコアを複数まとめてマルチコアCPUを作り出す方法を採用しています。だから安価で8コア以上のCPUを製造できるのです。
そのコア数の少ないコア、つまりRyzenを構成する最小単位(コアコンプレックス、またはCCX)にZen3世代でメスが入ります。

Ryzen 3000シリーズ(Zen2世代)のCCXは、最大4コアです。8コアCPUを作るなら、4コアのCCXを2つ合体させます。複数のCCXを接続する時に使うインターフェイスが「Infinity Fabric」です。
そう、問題はこのInfinity Fabricにあって、CPUに対する処理がCCXの間をまたぐ時(Infinity Fabricを通過するとき)にレイテンシが発生します。
CCX間を行き来するレイテンシはナノ秒単位のわずかなモノですが、塵も積もれば山となる・・・です。CCX間のレイテンシは、ゲーミング性能に大きな悪影響を及ぼしていました。
16コアのRyzen 9 3950Xが、10コアのCore i9 10900Kにゲーミング性能で劣る理由。遅いレイテンシが全てではありませんが、レイテンシが原因の一つなのは間違いないです。

Ryzen 5000シリーズ(Zen3世代)では、最大4コアだったCCXを2倍の8コアに巨大化します。従来のRyzenだと8コアCPUを作るために、4コアを2つ使う必要がありました。
しかし、今回のRyzen 5000シリーズから、8コアCPUは単一のチップで製造できます。8コアまでならCCX間を接続するInfinity Fabricを使わずに済むので、レイテンシの大幅な改善を見込めます。

CPUの内部構造を効率的なデザインに改良
CCXの8コア化にともない、CPUの内部構造も効率的なデザインに刷新されます。

従来のRyzen 3000シリーズ(Zen2世代)は、最大4コアのCCXに16 MBのL3キャッシュが与えられますが、上記のイメージ図を見ての通り。もう片方のCCXへ処理が行くと、レイテンシが長く発生します。

今回のRyzen 5000(Zen3世代)では、CCXが8コア化したおかげで、すべてのコアが同じL3キャッシュ(32 MB)を共有可能です。コア間のつながりはスムーズに改善され、レイテンシの削減に期待できます。
IPCは前世代との比較で約19%のパワーアップ
最小単位CCXの8コア化、CPU内部構造のより効率的なデザイン(L3キャッシュを32 MBまるまる共有可)、そしてその他の細かい改良の積み重ねでIPCを約19%向上させたとのこと。

| 細かい改良の内訳 | 
|---|
| +2.7%:プリフェッチの改善 +3.3%:実行エンジン +1.3%:分岐予測(ゼロバンド) +2.7%:Micro-OPキャッシュ +4.6%:フロントエンド +4.6%:ロード / ストア | 
CPUクロックを4 GHzに固定した8コアモデルを使って、25個のワークロードにおけるIPCを測定した幾何平均で、約19%のパワーアップです。内容によっては、19%以上の性能向上、あるいは逆も考えられます。

参考までに、AMD自らがスライドで発表したCinebench R20(シングルスレッド性能)の比較データを、分かりやすくグラフにまとめて掲載します。
Ryzen 9 5900Xのシングルスレッド性能はついに600の大台を超え、631 cbに到達します。Core i9 10900Kより約16.6%も高速で、Tiger Lake世代すら上回る歴代最強のシングルスレッド性能です。
ちなみに最大ブーストクロックを考慮して性能の伸び幅を計算すると、約28.8%のIPC改善です(※あくまでもCInebench R20に限定した話)。

Ryzen 5000シリーズまとめ
- 約19%向上したIPC(クロックあたり性能)
- CCXの8コア化と効率的な内部構造
- ソケットとチップセットの互換性を維持
- 同じコア数ならインテルCPUを打ち負かす性能
- ゲーミング性能は最大50%の向上
- コア / スレッド数は変化なし
- プロセスは従来と同じ「TSMC 7 nm」
- 拡張性に変化なし
- 価格設定は50ドルの値上げ
- 8コア(95 W)以上は付属クーラーなし
- CCXの8コア化で発熱増加の可能性
- 代理店のレート次第でコスパ悪化の可能性
よくも悪くもリーク情報通りで、意外性の少ない内容です。特にこれといって革新的なデザインや技術は登場せず、Zen2の弱点をきちんと修正して性能アップを目指すスタイルです。
逆に言えば、プロセスの微細化を伴わずとも、設計の改良だけでIPCを2割近くもパワーアップできてしまう「Zenの柔軟さ」をあらためて確認する形になった印象。やはりJim Kellerさんは天才です。
しかし今回のRyzen 5000シリーズ。良いことづくめではありません。価格は50ドル値上げで、付属クーラーは8コアモデル以上で省略です。代理店のレート次第では、かえってコスパ悪化も予想できます。
AMDとしては、値上げしてもコストあたりの性能はZen2より改善するし、ライバルのComet Lakeを超えられる。考えているのでしょうが、実際に使ってみるまでは楽観できないです。

以上「Ryzen 5000の性能と仕様を解説:真のRIP Intelがはじまる?」について解説でした。まだ・・・RIP Intelは始まっていませんね。























 おすすめゲーミングPC:7選
おすすめゲーミングPC:7選 ゲーミングモニターおすすめ:7選
ゲーミングモニターおすすめ:7選 モンハンワイルズの推奨スペック
モンハンワイルズの推奨スペック Apex Legendsの推奨スペック
Apex Legendsの推奨スペック Flight Simulator 2020の推奨スペック
Flight Simulator 2020の推奨スペック 鳴潮(PC版)の推奨スペック
鳴潮(PC版)の推奨スペック 原神(PC版)の推奨スペック
原神(PC版)の推奨スペック タルコフの推奨スペック
タルコフの推奨スペック パルワールドの推奨スペック
パルワールドの推奨スペック VRChatの推奨スペック
VRChatの推奨スペック Fortniteの推奨スペック
Fortniteの推奨スペック Cyberpunk 2077の推奨スペック
Cyberpunk 2077の推奨スペック Stable Diffusionの推奨スペック
Stable Diffusionの推奨スペック 【PS5】おすすめゲーミングモニター
【PS5】おすすめゲーミングモニター NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー
NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー LEVEL∞の実機レビュー
LEVEL∞の実機レビュー GALLERIAの実機レビュー
GALLERIAの実機レビュー 【予算10万円】自作PCプラン解説
【予算10万円】自作PCプラン解説 おすすめグラボ:7選
おすすめグラボ:7選 おすすめのSSD:10選
おすすめのSSD:10選 おすすめCPU:10選
おすすめCPU:10選 おすすめの電源ユニット10選
おすすめの電源ユニット10選

 ゲーミングモニター解説
ゲーミングモニター解説 4Kのおすすめゲーミングモニター
4Kのおすすめゲーミングモニター WQHDおすすめゲーミングモニター
WQHDおすすめゲーミングモニター 240 Hzゲーミングモニター:9選
240 Hzゲーミングモニター:9選 ゲーミングモニターの選び方を解説
ゲーミングモニターの選び方を解説 「Display HDR」って何?
「Display HDR」って何? 「応答速度」の測定方法
「応答速度」の測定方法 ゲーミングPC解説
ゲーミングPC解説 「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC
「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC 「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー
「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー 「日本HP」のPCを安く買う方法
「日本HP」のPCを安く買う方法 「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC
「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC 「フロンティア」のお得な選び方
「フロンティア」のお得な選び方

 やかもちのTwitterアカ
やかもちのTwitterアカ 
 


Ryzen 7 5800Xの所の画像やテキストが未発表の5700Xになっています
>img-5700x-1.jpg
>Ryzen 7 5700X【詳細なスペック比較表】
また、AMD発表で Ryzen 7 5800X とCore i7-10700Kの比較で1080Pゲーム性能は同じとなっています
https://news.mynavi.jp/photo/article/20201009-1387569/images/014l.jpg
>クリエイティブ性能からゲーム性能まで。あらゆる用途でi9 10850Kを圧倒する可能性が非常に高いです。
ご指摘ありがとうございます。画像とタイポを修正しました。
“performance per dollar “
ところどころ画像などが5700Xに?
チップセットはA520とX470にも対応するのでは?
ご指摘ありがとうございます。
X470とA520もサポートされます。記事内容を修正しました。
3700Xをリテールクーラーで使ってるコスパ重視の自分からすると、5600Xはゲーム性能は上がるがコアが減ってクーラーもグレードダウン、5800Xはおそらくゲーム性能最強だがコアあたりの値段はラインナップ中最悪でクーラーも別途必要でコスパ悪そう、奮発して5900Xが一番良さげだけど8コア以上はコア跨ぎの影響がゲームによってはありそう、5950Xは完全にオーバースペックって感じでどれもなんか微妙なんですよね…
本命の5700Xが未発表な上に同じく50$値上げでクーラーも無しってなるとRocket対抗での値下げ等を期待してやっぱしばらく様子見がいいんですかね。せめてクーラー無しでもいいから値上げは20$くらいに押さえて欲しかった
にしてもAMDよ、なぜ人気だった3600と3700Xの後継は出さずに不人気の3600Xと3800Xの後継を出したのだ…
不人気すぎて3700Xや3600の価格までディスカウントしないと売れなかったから売れ筋と予想される5600や5700Xの販売を遅らせたのでは?
製造順序的にも選別品をまず作って、漏れたものでまた組むって流れでしょうし
発売の順序を逆転させただけだと思いますがね。
今回AMDは明確にゲーマーorクリエイターに訴求してきてるわけです。
かつて存在しなかった水準の性能を実現したわけですから、価格よりパフォーマンス重視で、いち早くそれが欲しいという需要に向けて、可能な限りの利幅を乗せて売るのは商行為の原則に適ったものでしかありません。
次世代製品の開発費用回収という観点からも、競争上の優位があるうちに利益を確保しておくのは重要な事ですし。
Intelも競合製品(Rocket Lake?)を遠からず出してくるでしょうが、もしそんな頃になっても5700Xや5600無印の音沙汰が無く、あまつさえZen3製品全体の価格が高止まりのままなどという事態であれば、その時に初めてAMDは消費者の方向を見ていないのではないかという疑義を持つことも正当化できるでしょう。
少なくとも初手で自身の望むものが出なかったからと言って、拙速な判断を下すのは控えたほうがよいと思います。
「5800はCCD間を跨ぐ事がないので5950よりもゲーム性能が良い」って話を聞いたのですが本当なんですか?値段の安い方が性能が良いなんて信じられないのですが。
すでにコメントで指摘くださっている通り、「ゲーム性能に限れば」レイテンシで有利な8コアモデルの方が高性能なる可能性は高いです。
AotS(Ashes ofthe Singlarity)のように、CPUをゴリゴリ使ってくれるゲームなら10コア以上も効果的なんですが、大半のゲームはせいぜい8コアが限界です。
ベンチマークはともかく、実際のゲームプレイとなると、10コア以上の効率はもっと悪くなります。
「ゲーム性能に限って言えば」そうなる可能性はありますね。
CCXを複数使っているCPUは特殊な構造をしているのでゲームには弱いんです。
勿論動画編集などの用途なら5950Xのほうが上になります。
お値段も据え置きなら本当にRIP Intelでしたね
消費電力は据え置かれてるのでそこだけが惜しいですね
Zen4までは3900Xで頑張ろうと思います
なんだこの5900X以上のコスパのよさと5800X以下のコスパの悪さは…
4コアの差がたった$100…5800X購入予定ならあえて5900Xにした方がいいとまでありますねぇ…
8コア以下でミドルハイグラボでゲーム、趣味程度の動画編集ならZEN2か10世代インテルのほうがコスパと性能がいいかなぁ…
明確に勝ってる性能でライバルになる第10世代インテル上位に価格ぶつけに行ってる値段設定なのでインテルは値下げをしない限り一番コスパ悪いでしょう
発売直後のご祝儀相場の最悪の価格想定で他と比べてるのがおかしいだけです
zen3だけドル円換算を異様に高く設定してその値段で出続けるときめつけてたらzen3だけコスパ悪くなるのは当たり前なだけです
そんなことしてたらAMDから指導入りますよ普通に
zen2と14nmインテルのIPC差って5%くらいでしょ
それでryzenすげーって騒いでるのに、さらに19%上乗せとかやばすぎるw
ただ放送で言ってた世界で最高のゲーミングCPUってのは言い過ぎと思った
とりあえずフラシムではインテルに勝てんだろ、絶対
まあ差は縮まるからインテル選ぶ価値が減るのは間違いないけど
これでzen2の値段下がるだろうし嬉しいなぁ
初歩的な質問ですいませんが、5800Xは10850Kと比較して、スペック上ではクロックでもコア数でも劣っているのに10850Kよりも高額です。本当に圧倒するスペックを発揮できる見込みがあるのでしょうか。
・キャッシュの容量が違う
L3キャッシュ(5800X:32MB、10850K:20MB)
・コア間の通信方式が違う
Core:リングバス Ryzen:CCX
ちもろぐさんも言及されていますが、Zen3でCCXが4コア→8コアになりコア間の遅延がかなり改善され、単純なコア数・クロック数では性能差を測れません。
圧倒するかはともかく、5800Xが10850Kを上回る可能性は高いと思います。
PS5が8コア16スレッドだから6コア12スレッドで今後戦うのは厳しいのかなー
PS5は確かに8C16Tですが、Zen2アーキテクチャ自体ゲーム性能はIntelに劣ります。
またAMDのZen3世代はIPCが二割も上乗せされた為、PS5は単純計算でZen3に換算すると現行世代の6.6コア程度です。
よって6C12Tはまだまだミドルハイとして非常に優秀だと言えますね。
10900kと5900xの実ゲーム比較ありましたけど僅差だったのでゲーム性能に関してはまだロケットレイクで挽回はありえると思います。
ゲーム性能に関しては5900Xと5950XよりベンチマークはともかくCore iはまだレスポンス的に速いのではと。
5800Xと比べてはどうかというところ。メモリ速度にもよるし。
自分は8コア狙い
Zen3とRTXIOでどこまでゲーム性能が伸びるのかが楽しみなRTX3090 ユーザー
今のところは5800狙いで行きますかね、ベンチマーク次第ですけど
現在のゲーム性能差は平均7.7%
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2020/09/16-gaming-vs.png
ZEN3はZEN2より平均26%性能アップ
https://ascii.jp/img/2020/10/09/3104977/o/1a44cca71b54bd88.jpg
RIP Intel…
DDR4か、DDR5発表あったから期待してたんだけど、Intelが先になるのか。
PCIe4で最先端技術はIntelだけじゃないって見せてくれたからDDR5でも見たかったが少し残念。
それでもレイテンシが下がって19%も性能向上は盛り上がりますねw
Intelが14nm+++で詰め込みすぎてるからTSMC7nmでももっとがんばれば性能上がりそうだなーとか思ってた。ド素人目で見てもなんとなく改良の余地ありそうに見えるよね。
BlenderのCyclesだとCPUとGPUの組み合わせでレンダリングが早くなるね。
いつしかCyclesと同じアルゴリズムでリアルタイムレンダリングできる時も来るんだろうか?
>しかし、今回のRyzen 5000シリーズから、8コアCPUは単一のチップで製造できます
ん?Ryzen1000から8コアで1チップなんだけど。
1チップって半導体のダイが1チップ以外の概念で言っている?
前々から指摘されてるのに修正しないのがね…
普通にCCXの話でしょ
今までは8コアって言っても内部的に4+4だったから
Zen2までの8コアは4×2で
Zen3の8コアは8×1って意味で単一ってことらしい
同じプロセスでこんなに上がるなんて思わないよぉ!
もう1年待てばよかった・・・
買い換えれば良いのです!
さすがに新チップセットは出なかったか。
DDR5対応は前から次のzen4(zen3+?)と言われてるし(AM4も別のものになるとか)
ただX570が一部B550に負けてる所もあるからX580みたいな感じで2.5GbLAN等に対応したのは出るのかなぁ?
まあ高いと思う人はX570orB550+X3900orXTのセットが10万以下で売られ始めたからそれでいいかもね
そう思う人はUNIFYにでも買い替えれば良いと思いますよ
X570のド鉄板モデルだし
実際ゲームのベンチ回したらINTELに及ばないとかあるからなぁ・・・
ベンチより実ゲームでのマウスの追従でレイテンシは重要。メモリも合わせて。
そりゃゲームはintel様に最適化されてんだから逆転したら話は変わるし
タレ流す消費電力考えたらAMDの方が扱いやすさはダンチやろ
ゲームのコスパ云々言い出したらそれこそzen2でいいし今から新規でintel買う理由なんてカス程もない
まだ分からないがハイエンドグラボなら5800X 一択か。
それともまだIntel 6~8コア勢か。
コスパも合わせて見物ですね。
正直Zen3でIPCがまたこんなにジャンプするとは思わなかったわ
今3700Xだから悩ましい…
私も3700Xですが、CCX8コアになった5800Xが超欲しくて悩んでます…
5800Xがゲーミング強そうで欲しい。
5950Xは要するに5800X2つがInfinity Fabricで繋がってるようなものだと思いましたが、それでもやっぱりゲーミング性能だと5800Xに劣ってしまうんですかね?
ベンチはともかくマウスの追従性能なら5800Xでしょうね。
ゲーミングで選ぶなら5800Xでしょう。そして1コアの方が発熱は減る。それはAMDも理解しているはずでコアの選別も5950Xと同様にしてるはずなのとでお高めに設定できるとも。
勝手に予想すると
総合的な性能
5950X>5900X>5800X
ゲーミング性能 ※希望的観測
5800X≧5950X>5900X
5950XはCCX跨ぎが原因で逆転を許すこともあるかもっすねw
楽しみです。
5600も5700Xも無いんじゃなあ
3900X勢の俺涙目
5600XのTDPが65Wってのが地味すごない?
別にそこはすごくない
65Wと言っても実際の消費は最大90W(3600と同じ)で5600Xの全コア動作は4.2GHz
要するに90Wで4.2動作がすごいのかという話だが、10400は70Wで4.0なので別にすごくはない
zen3のすごい所は4.2なのにIPC向上でインテル5.0クラスの性能が出せる所
スペックは当然だけど代理店のマージンがどれぐらいになるかがネックだなぁ。
これ次第でコスパの勢力図がころっと変わりそうで。
個人的にはクリエイティブ性能がどれだけ上がるかが気になるところ。
5900x狙いたいけどマージン次第じゃ5800xにで妥協させられそうなのが怖い。
Rocket lake世代のCore i7は400ドル未満と言う情報が出てきています(349~379ドル)
絶対性能のAMD・コスパのIntel、のようなある意味逆転現象が起きるかもしれませんね
価格が高いのは懸念ポイントですが、ご祝儀価格が終わると安くなるでしょうし、他の方も指摘されていますが下位グレード版が登場する可能性も高いです。
そうなれば本当にIntelに勝ち目はありませんね。
他のサイトみたいに煽り文句を入れるようになったんですね・・・
タイトルに一言入れるのは昔からでしょうに
zen4のプロセスルール5nmまで待った方がいいですか?プロセスルールの恩恵などが書かれた記事があれば紹介してください
4コアi7壊れてつなぎで買った3300xが思ったよりサイコーだったけど、本チャンzen3は5800xか5900xかでホントに迷う
ホンモノの8コア5800xは絶対素晴らしいと思うけど、5900xと100$差しかないし総合性能考えると…
値上げ幅50ドルって言うけど
600と700Xが無い以上
6コアの最安は199ドルから299ドルに
8コアの最安は329ドルから449ドルに
爆上がりしてるんだよなぁ
「RIP Zen3待ってた人たち」って感じかな
俺もだけど
明らかに初期ラインナップは性能重視の人向けで出してるんだからコスパ重視の人は後追いで出てくる廉価ラインナップ待てば良いだけでしょ
いつ出るかも分からんし発表時点でのガッカリズコー感は否めない
4C8Tのi3 10100fが79ドルらしいから、Ryzen5 5600やRyzen3 5100の出方次第ではほんとにコスパのインテル、パフォーマンスのAMDになりそう
それともコスパ方面はZEN2でごまかすのかな
仮に今後5600が出ても3万、5700Xは5万はいくだろうな…
まぁ6コア4万、8コア6万の論外SKUよりはマシだけど
2021年1月に真の3600や3700Xの後継が出るかどうかでしょう。
ご祝儀で5600が3万,5700Xが5万超える可能性高いのは残念ですが……
3300X+RX5700の民だから5700XとRX6000番台狙ってるわ
コスパ悪いとか言われてるが
俺は5600Xで
虎徹込みで45kなら許容内
それだけの予算は用意した…
誰も買ってない3600Xや3800Xや3900Xの後継なんか出てもなあ
爆熱役立たずよりは売れてるでしょう
レビュー解禁されたようですが。ほんとにRIPインテルになりましたね。
今日店舗価格見てきましたが5800Xは53,000-54,000円(税抜)位でしたね。
5800Xはコスト的には微妙かな・・・5700Xが出るといいのですが。。。
am4対応マザーを持っていなくてかつ「今買う」ことに限定すれば、5800xより10900kfの方がいいかもしれませんね。pcie gen4はrtx3090でも使わない限り微妙ですし、ベンチ見た限りだとゲーム性能はどっこいどっこいですし、10世代coreが不人気なおかげでz490マザーも安いですし。
結局、Intelしか使わないけどな
競合がいまいちで余裕なので、殿様商売が始まったような価格設定。
唯一の弱点であるアイドル時の消費電力も力を入れてほしい。ちょっと操作するとすぐにクロックが上がる仕様だから仕方ないのかな。
今までアイドル、負荷時とも競合より低いものはなかったような気がする。
昔はCore2は負荷時、Athlon64はアイドル時が低かったけど、今はその逆になっているのがおもしろい。