2万円前後でCPUを選ぶ場合、決まって気になるのが「Core i5 8400」と「Ryzen 5 1600」のどちらを選んだほうがより良い選択になるのか。ということだろう。
この記事ではi5 8400とRyzen 5 1600を「どちらも6コアだけどスレッド数が違うよね。」というよくある回答ではなく、データに基づいて比較を行い解説をしてみる。
Ryzen 5とCore i5:スペックの違いを再確認
CPUを選ぶ時に大事なのが、カタログスペック(仕様)を確認しておくこと。そしてスペックを見ればおおよその性能が推測でき、次にデータを確認して推測通りの結果になっているかどうかだ。
CPU | Core i5 8400 | Ryzen 5 1600 |
---|---|---|
ブランドロゴ | ||
世代 | 8th Coffee Lake | Zen |
ダイサイズ | 149mm2 | 213mm2 |
プロセス | 14nm++ | 14nm |
コア数 | 6 | 6 |
スレッド数 | 6 | 12 |
ベースクロック | 2.8 Ghz | 3.2 Ghz |
ブーストクロック | 4.0 Ghz @1 | 3.6 Ghz @1 |
3.9 Ghz @2 | 3.6 Ghz @2 | |
3.9 Ghz @3 | 3.3 Ghz @3 | |
3.9 Ghz @4 | 3.3 Ghz @4 | |
3.8 Ghz @5 | 3.3 Ghz @5 | |
3.8 Ghz @6 | 3.3 Ghz @6 | |
3.88 Ghz (平均) | 3.4 Ghz (平均) | |
L1 Cache | 386 KB | 576 KB |
L2 Cache | 1.5 MB | 3.0 MB |
L3 Cache | 9 MB | 16 MB |
対応メモリ | DDR4-2666 | DDR4-2666 |
最大メモリ | 64GB | 64GB |
チャネル | x2 | x2 |
ECCメモリ | なし | 対応 |
PCIe | 16レーン | 20レーン |
構成 | 1×16 / 2×8 / 1×8 + 2×4 | 1×16+1×4 |
内蔵GPU | Intel UHD 630 | なし |
GPUクロック | 350 ~ 1050 Mhz | – |
TDP | 65W | 65W |
MSRP | $ 182 | $ 219 |
特に重要な部分は太字にしました。さて、カタログスペックをザーッと見て分かることを、とりあえずまとめてしまって「傾向」を確認する。そこからCPUの性格が推測できるので。
- スレッド数が2倍、マルチスレッド性能は絶対にRyzen 5が優秀
- 高負荷時のクロック周波数(ブースト)はCore i5が480Mhz高い
- 内蔵グラフィックスがRyzenには無い
- 消費電力はほぼ同じ
- 米国の希望小売価格はRyzen 5の方がやや高い
端的に言えば、Core i5はシングルスレッド性能が高いけれどマルチスレッド性能は低い。Ryzen 5はシングルスレッド性能は多分劣るけれど、マルチスレッド性能は確実に優秀ということだ。
あとは内蔵GPUの有無。もし事務用やOffice用途など、高いグラフィック性能を要求しない使い方を想定しているなら内蔵GPUのあるCore i5が有利。Ryzen 5はグラボを別に用意しないと映像を出せないからね。
最後に価格。確かにMSRP(希望小売価格)はRyzen 5の方が高いが、2018年4月18日時点の国内価格は、i5 8400が20000円前後、Ryzen 5 1600が19000円前後です。つまり価格はほぼ互角なんです。
CPU性能を徹底比較:やはりRyzen 5はマルチスレッドが強い
i5 8400とRyzen 5 1600、どちらがCPUとして優れているのかを各種データに基づいて確認していく。
Intel Core i5-8400 Review / Page 2 : Encoding and Rendering Performance
Cinebench R15
Cinebench R15はCPUのレンダリング性能を計測するベンチマークソフト。1コアあたりの性能であるシングルスレッド性能と、全てのコアを使った場合のマルチスレッド性能をスコア化できる優れもの。海外はもちろん、国内でも高い支持を得ている。
Cinebench R15 – シングルスレッド性能
シングルスレッド性能はやはりブースト時のクロック周波数が480 Mhz(+14%)速いCore i5 8400の方が優秀。スコアの差は約19%程度となっており、概ねクロック周波数の違いから生じていることが分かります。
Cinebench R15 – マルチスレッド性能
しかしマルチスレッド性能は、スレッド数が2倍のRyzen 5 1600が圧勝。約30%もマルチスレッド性能が高いため、純粋にCPUパワーが要求される「レンダリング」や「エンコード」で能力を発揮する。
Blender
Blenderは無料のレンダリングソフトウェア。有志が様々なベンチマーク用のプリセットを用意しているので、実際にプリセットを使ってレンダリングを実行させ、終了までにかかった時間でCPUの性能を評価できます。
Blender – Ryzen Graphics
短時間で終わる「Ryzen Graphics」(RyzenのイメージCGをレンダリングさせる内容)だと、あまり大きな差は出ないですが、マルチスレッド性能が高いRyzen 5 1600の方が優秀ですね。この小さな差も…
Blender – Gooseberry
より長い時間がかかる「Gooseberry」プリセットを実行させると、決して無視できない大きな差になる。Ryzen 5 1600なら4000秒で終えるレンダリングが、Core i5 8400は5300秒(+32%)も掛かってしまった。
Corona 1.3
Corona 1.3 Benchmark (秒)
同じくレンダリング系ベンチマーク。やっぱり、レンダリングという分野に関しては、AMD Ryzenが圧倒的に強いですね。同価格帯のインテルCPUを寄せ付けない、優れたマルチスレッド性能を持つということだ。
PCMark 10
パソコンの一般的な処理能力をスコア化する総合ベンチマークソフト。Officeや表計算、ビデオチャットなど、割りと事務的な処理におけるパフォーマンスを検証可能。
PCMark 10 – Modern Office
結果はこの通りで、どちらも5000点オーバーなので性能としては十分すぎる水準。しかし、シングルスレッド性能が高いCore i5 8400の方が、10%以上高いスコアを叩き出している。単純な処理はやはりシングル重視になりますね。
Excel 2016
Excel 2016 – モンテカルロシミュレーション(秒)
Excelでモンテカルロシミュレーションを実行し、何秒かかったかで性能を測る。こちらはRyzen 5 1600の方が20%ほど速い結果になりました。Excel上の計算処理はマルチスレッド性能が高いRyzenに分がある。
Handbrake
無料の動画エンコードアプリ「Handbrake」でエンコードを実行させると、ログに「秒間処理フレーム数」が残る。この秒間フレーム数から、CPUのエンコード性能を測ることが可能なので割りとよく使われている方法です。
Handbrake – 4K H.264から1080p H.265へエンコード(秒間フレーム数)
結果はRyzen 5 1600もCore i5 8400も、秒間9フレームと大差なし。エンコードはシングル性能が高く、かつマルチスレッド性能も高いことが求められるので、i5対Ryzen 5だとあまり差がつきにくい。
Adobe Premiere Pro CC
Adobe Premiere Pro CC – プリセット「Youtube 4K 60fps H.264」エンコード(秒)
Adobe Premiereの動画エンコードだと、Core i5 8400が9%速い結果を示した。Adobe系ソフトはもともと最適化がこなれていないアプリなので、シングル性能が高いCore i5の方が有利なようです。
VeraCrypt 1.2.1
暗号化アプリのVeraCryptに付属するベンチマークツールで、CPUの1秒間あたりの暗号化したデータの量を計測可能。やっていることはZipやRarといったファイル圧縮に近い。
VeraCrypt 1.2.1 – 1GB AES(GB/s)
マルチスレッド性能の優位性が浮き彫りになる結果に。こういう処理になると、AMD Ryzenは猛威を振るいやすい。とはいえ、暗号化ってマニアックなので一般的にあまり重視されないですね…。
7-Zip Benchmark
無料のファイル圧縮(解凍)ソフト、7-Zipに付属するベンチマークツールで、CPUの圧縮と解凍の処理性能を計測できる。単位はMIPS。
7-Zip Benchmark – 解凍 (MIPS)
解凍。Ryzen 5 1600が圧倒的に速いですね。
7-Zip Benchmark – 圧縮 (MIPS)
圧縮はやや苦手なのか、解凍ほど大きな差はつけられませんでした。
まとめ:総合的に見ると、Ryzen 5 1600の方がCPU性能は優秀
ここまで見てきたとおり、CPUとしての性能が重視される「レンダリング」「計算処理」においてRyzen 5 1600は高いパフォーマンスを示しました。
しかし動画エンコードは目立った差をつけられず、Premiere Proを使ったH.264エンコードはむしろCore i5 8400の方が速いという結果に。
Ryzen 5 1600は確かにマルチスレッド性能という面では非常に強い。だけれどシングルスレッド性能の低さが仇になっている部分があるのは否定できない。
ただし、Ryzen 5はオーバークロックができる
i5 8400はオーバークロックできないため、性能に一切伸びしろはなくここまで。一方のRyzen 5 1600はB350またはX370チップセットを搭載するマザーボードならオーバークロックが可能。
そのため弱点になっているシングルスレッド性能の低さを、クロック周波数を引き上げることである程度改善できてしまうのが地味な強み。オーバークロックを施すことで更に性能を伸ばせるので、コストパフォーマンスは非常に優位。
ただし、Ryzenはクロック周波数を4.0Ghz以上にするのが極めて困難なので、現実的なコストで実現できるクロックは3.8Ghzあたりが限度。3.9~4.0Ghzを目指す場合は、かなり真面目な冷却方法が必須。
たとえば240mmラジエーターを備える簡易水冷などが必要になるためコスパが悪化してしまう。5000~6000円の「無限五 Rev.B」などを使って3.8Ghzを目指すのが一番バランスの良いラインだと思います。
ちなみに筆者は「Cryorig QUAD LUMI」を使用し、全コア3.80Ghzにて常用中。
ゲーミング性能:i5とRyzen 5、どちらがゲーム向きか?
ゲーミングPCをまとめたサイトなどでよく「ゲームするなら4コア以上」という言説を見かけますが、実際はそんなことない。何事もできるだけデータに基づいて判断した方が確実です。
じゃ、同じ6コアCPU同士でどちらが最速のGPU「GTX 1080 Ti」の性能をきちんと引き出せているかを確認しよう。より引き出せている方が「ゲーミング性能の高いCPU」と言えるし、そうでないならゲーミング性能は低いと言えるよね。
INTEL I5-8400 REVIEW – THE BEST NEW GAMING CPU IN YEARS
Ashes Escalation
Ashes Escalation – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
さっそく…押され気味なRyzen 5 1600ですね。
Battlefield 1
Battlefield 1 – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
このゲーミング性能の善し悪しは、フレームレートが3桁を超える環境であればあるほど、顕在化しやすい。
Civilization VI
Civilization VI – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Core i5 8400にRyzen 5 1600は25%も引き離されています。
Deus Ex : Mankind Divided
Deus Ex : Mankind Divided – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Deus EXは非常に重たいゲームなので、もともと差が出づらい。それでもなおフレームレートは20ほど離れており、Ryzen 5のゲーミング性能がかなり低いことを示してしまった。
Dishonored 2
Dishonored 2 – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
24%引き離されている。
Fallout 4
Fallout 4 – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Fallout 4も同様に20%くらい負けています。
Far Cry Primal
Far Cry Primal – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Far Cry Primalでは軽く40%も負けている…。
Ghost Recon Wildlands
Ghost Recon Wildlands – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Ghost Recon Wildlandsも同様に惨敗。
Grand Theft Auto V
Grand Theft Auto V – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
GTA Vは30%ほど抜かされている。
Hitman 2016
Hitman 2016 – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Hitman 2016では驚くことに、60%も引き離されており、明らかにソフトウェア側の最適化不足を疑うレベル。
Rise of the Tomb Raider
Rise of the Tomb Raider – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
DirectX12環境のRise of the Tomb Raiderだと、ややマシになり、15%程度の差で済みました。
The Witcher 3
The Witcher 3 – フルHD(1920×1080) – GTX 1080 Ti 11GB
Witcher 3は割りと最適化がこなれている。Ryzen 5はほとんど誤差レベルの差に落ち着きました。
ゲーミング性能の比較 – GTX 1080 Ti 11GB
ゲーミング性能の比較 – GTX 1080 Ti 11GB
ゲーミング性能をまとめると、Core i5 8400はRyzen 5 1600に対して約25%フレームレートを多く叩き出せた。この現象はグラフィックボードの性能が優秀であればあるほど、酷く出やすい。
GTX 1080 Tiより1段階性能が低いGTX 1080 / Radeon RX Vega 64だと8~10%程度の差になり、GTX 1070 / Vega 56以下だと十分に許容できる性能差に落ち着きます。
最大の理由はソフトウェア側の最適化不足です。Ryzenが登場するまで、4年ほどインテルが市場において圧倒的最強の時代がありました。AMDを使う人は少数派だったため、ソフト屋もインテルCPUに最適化する傾向が強かった。
わざわざ設計の違う2種類のCPUに最適化するより、1種類だけに最適化した方がラクですから。しかしRyzenが人気を集めるとともに、ソフト屋の態度も変化してきている。
たとえば「Call of Duty : WW2」は、CPUがRyzenだろうがCoreだろうが、だいたい同じフレームレートを出せるようになってます。最適化次第でゲーミング性能はかなり変わるということだ。
もうひとつは設計上の性質です。
このイメージ図は、Ryzenの構造を分かりやすくしたもの。実はRyzenは、2つのCPUを組み合わせて1つのCPUに仕立て上げる…という、驚きの設計になっているんです。このため恐ろしく低コストで4コア以上のCPUを作れる。
一方、2つのCPUを連結するために「インフィニティー・ファブリック」というインターコネクトを使っている。ここを通ってデータのやり取りを行い、2つのCPUを1つにしているわけだが、ここを通る時間が掛かってしまっている。これがインテルCPUに対して遅延が多くなっている原因。
グラボが速すぎるとボトルネックが拡大する現象も、この遅延が積み重なって増幅されることが原因の一つになっている。最適化とクロック周波数の向上で解消される問題だが、まだまだRyzenに最適化されたゲームアプリの方が少ない現状です。
目的を決め、Ryzen 5とi5を選び分ける
ここまで、Ryzen 5 1600とCore i5 8400の性能について。CPU性能とゲーミング性能の両方から、データに基づいてしっかりと傾向と把握してきた。結論は、やはり一概にどちらが良いとは言い切れないということだ。
Ryzen 5 1600の強みと弱み
「Ryzen 5 1600」の強みは、何と言ってもオーバークロックで性能を伸ばせるし、Core i5に対して圧倒的なマルチスレッド性能を持っていること。特にレンダリングという分野では、非常にコストパフォーマンスが良い。
一方のデメリットはゲーミング性能の低さと、アプリ側の最適化状況によって本来の性能を出せないこと。例えば、H.264エンコードが良い例で、Adobe PremiereではCore i5の方が速かった。
逆に処理が複雑化するH.265エンコードや、マルチパスエンコードはRyzen 5 1600の方が得意。とはいえ、実際のところはまだまだH.264エンコードを使う人が多いし、シングルパスでエンコードする人のほうが多い。
ゲーミング性能に関しては、グラボの性能が良いほど差が開きやすい。よって「Ryzen使いたいけどゲーミング性能が…」と気にしている人は、使う予定のグラボがGTX 1070 / Radeon RX Vega 56以下なら、気にせずにRyzenで行って良い。
逆にGTX 1080 / Vega 64以上になってくると、差が10%以上になってくるので無視できない。メリットをデメリットが上回ってしまう。
Core i5 8400の強みと弱み
「Core i5 8400」の強みは、やはり安定したゲーミング性能です。20000円前後のCPUでありながら、そのゲーミング性能は1世代前のCore i7 7700Kに並ぶ水準に達している。GTX 1080 Tiの性能を正確に引き出せます。
逆にデメリットは、オーバークロックが出来ないので性能に伸びしろは一切ありません。そしてRyzen 5がソフトの最適化次第で性能が簡単に伸びてしまうのと対象的に、Core i5にそのようなことはまったくない。
インテルCPUはほぼ完全に最適化され尽くされており、今出ている以上の性能が今後出る可能性はゼロです。逆にRyzenはじわじわと最適化が進行中で、新しいソフトであればあるほど本来の性能を発揮する。
現状はCore i5 8400の方が有利な一面が多い。それは否定できない事実だが、1~2年と未来に進んだ時、状況がひっくり返っていても全く不思議ではない。
最後に「選び方」をまとめる
質問 | YesRyzen 5派 | NoCore i5派 |
---|---|---|
AMDにロマンを感じる | ||
グラボはGTX 1070 / Vega 56以下 | ||
3DCG / レンダリング(ZBrushなど)をしたい | ||
マルチタスク性能を重視する | ||
Adobeのアプリはあまり使わない | ||
オーバークロックしたい | ||
動画エンコード(マルチパス / H265)をする |
チェックが多かった方のCPUを選べばOK。選択肢は7個なので、必ずどちらかになります。
以上「i5 8400とRyzen 5 1600:2万円台のコスパ2大巨頭を徹底比較」についてでした。
Ryzen 5かCore i5か、決まったら…
自作ガイド記事を参考に組んでもいいし、
自作PCが面倒だよ、という人は完成品の「BTO」でも全然良い。
4コア以上って書いてあってブーストで1コアの熱暴走が冷めてくれるぐらいで安定するからなのかなと思った
レンダリング用ならRyzen 5のコスパが冴えますね。
同じくスレッド数がよく効くエンコも互角。
ゲームは構造上からか結構差が。シングル性能の差よりかなり大きい…
ゲームは単にマルチスレッドに対応するだけでは駄目そうな差ですね。
処理によっては難しそうですし、そもそもその保証も全くないのが一番あれですが。
結論はレンダリング用ならRyzen 5、しない 待ち時間が気にならないならCore i5。
逆にゲーム用ならCore i5、しない レスポンス求めないならRyzen 5。
用途でしっかり白黒決まるのは気持ちがよい。
Ryzen、値下がりしたらより買いになりそうですね。
vega56,gtx1070以下でのRyzen1600,i5 8400の性能差って実際どれくらいなんですかね
1080Ti時のような20~60%のような比較外な差はないと思いますが
vega56,gtx1070以下でもまだ大差がある可能性が高いですね。
Ryzen5 2600は1600と比べてゲームで数%~1割は上がっているようなので
こちらだと1080Tiでも15~40%くらいに縮まっていると思われます。
ゲーム目的でもRyzenを選ぶ必要があるなら2600にされる方が断然良いと思います。
ryzen 2000シリーズ楽しみだ
第二世代が弱点だったゲーム性能を引き上げてきたので
これはもう何選べばええんかすらわからんくなってきましたね(´・ω・`)
Ryzen 7 2700Xが8700Kにあと一歩で追いつけるところまで来てしまったため、総合的に見るとRyzenを選んだほうが得られる恩恵は多いですね。
今後は廉価版のチップセット「B450」も来る予定なので、安いマザーボードでオーバークロックが出来る。というメリットもついてくる。インテルはいよいよ8コア搭載のCore i7を出さないと、太刀打ちできない状況になってきた感があります…。
ryzen 5 2600とcore i5 8400との比較も見たいです。
お値段で揃えるとRyzen 5 2600の場合はお相手はi5 8500ですかね。
コスパだと8400で決まりでしょうけど。
どんどんコア数が増えるintelとAMDだけど私はゲーミング目的なので6コアくらいでシングルスレッド性能が高いCPUを作って欲しいですね…
それにこれ以上のコア数は一般のソフトでは対応してないし使い切れるユーザーも少ないのでは…
おい解説をよく見ろ。
シングルスレッドに頼らずマルチスレッドでのゲーム最適化が不可能じゃないのは既にCOD:WW2が実証済みで「最適化次第でゲーミング性能はかなり変わる」ってありますやん。
今後はIntel vs AMDの多コア多スレッドCPUの開発競争に突入するのは明白なんだし、これからはソフト開発側も否応なしにソフトのマルチスレッド最適化に舵を切っていくでしょうよ。
マルチスレッド最適化だけではまだ追いつけない差はあるのも事実であって、単純かつ恩恵が確実に得られるためにもシングルスレッド性能(それ以上の差があるので単にシングルスレッド性能だけではなさそうですが)も上げて欲しい、その必要があるということではないかと。
ゲーム+撮影だとどちらかというとRyzen 2600Xの方がいいんでしょうか?
作ってからグラボ等もグレードアップする予定です。
いま恐ろしく迷っています
ゲーム+撮影 限定だとRyzen 2600Xの方が良さそうに思います。
ただし、i5 8400も実6コアあり差はそれほどでもないでしょう。
スレッド数がSMTで倍ありますがSMTが機能しにくい条件でもあり、またコア当たりでは負けていますので全機能的なキャパ的には小さいのとで。
速度重視のシングルパスエンコは相対的には遅いのでその場合は不利かと思われますし、そしてAVX2命令やハードエンコを利用する場合でも不利だと思われるので、条件しだいでは逆も普通にありえますので注意が必要なのも加えておきます。
ASUS
ROG STRIX B350-F GAMINGというマザーボードをBoot KitでBIOS更新をしてRyzen5 2600Xで組みたいのですが、性能(ベンチマークとか)はX470とかB450のマザーをつかって組んだときとはひくくなるんですか?
使う予定のメモリーはCMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボはGTX1060
です。
チップセットがB350なのはもうすでに第二世代ryzenのはっぴょう前に1600で組もうとしたからです。
定格クロックで運用する場合、B350だと「XFR 2」などの新機能を動かせないため、若干の性能差は出ると思います。
しかし、手動オーバークロックを施す場合は性能差は出ないです。
< X470とかB450のマザーをつかって組んだときとはひくくなるんですか?
X470とB450でも、性能差は出ないです。ただ…B450がXFR 2をサポートするかどうかで事情は変わってくると思われます(現時点でAMDからB450の正式情報は一切なし)。
この紹介はPC検討している私からすると嬉しいのですが……ッ!
なんか第二世代Ryzenも予想以上に伸びてるっぽいのでそちらのレビューもお願いします……BTO系見てるとあんまりお値段変わらないっぽいのも多くて悩みます(´・ω・)
i5 8400のCinebench R15の値が落ちているのはマザーボードのせいでしょうか?
海外レビューのi5 8400はBIOSのバグでブーストに問題があったりするのと、BIOSアップデート等での設定ミスでクロックが規定まで伸びてないように思えます。
【レビュー】「Core i5 8400」は半額でi7に迫る、コスパ神品。】では、シングル 175、マルチ976ですので、168と869はi5 8400の本調子ではなさそうですね。
例外的にCivilization VIが60.3から75.5に大幅増ですが、こちらは元が悪かったのでCoffeeLakeの6コアをサポートしたかどうかの差っぽいですが。
Handbrakeでのエンコードに差が出なかったのは意外に思いました。どちらも9fpsしか出ていないので荷が重かったのかもしれません。もう少し軽い設定でベンチマークができるなら差がつくのかな?(Ryzenの方がよい結果が出る?)
3ヵ月越しの自己レス。Handbrakeで差が出なかったのはh265だからかも。
h265エンコではAVX2が重要らしく、Intel CPUではAVX2有効でfpsが大きく伸びるが、AMDは有効でもほぼ変わらないか悪くなるらしい。
結果的にAMDはマルチコア性能が圧倒的に高いにもかかわらず、Intelと同程度か悪い結果になる。
また、h264で低負荷のエンコベンチマークをするとシングルスレッド性能が重要になり、やはりAMDは不利。
AMDのマルチコア性能が生きるのはh264かつ負荷の高いエンコードを行う場合。
以上はこちらのブログの受け売り↓
ttps://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-909.html
記事とは直接関係ないですけど日に日に文章が読みやすいものになっていると感じています。特にですます調とである調の混在を避けつつ柔らかい文章にしているところに工夫を感じます。応援しています。