ボトルネックの心配なし、グラフィックボードとCPUの相性リスト

ゲーミングPCって、同じグラフィックボードでCPUがi5 / i7が違うだけのモデルが売っているのが普通。さて、ゲーム用途の場合どちらを買うかが悩ましいところ。そこで便利なのがCPUとグラボの組み合わせ(相性)リスト。

組み合わせ別にボトルネックの程度と、ゲーミング性能をまとめてみました。

Sponsored Link

 ボトルネックの評価

  • ランクS:グラボの性能を95~100%引き出せる
  • ランクA:グラボの性能を80~90%ほど引き出せる
  • ランクB:グラボの性能を60~75%ほど引き出せる

そもそも「ボトルネック」とは何なのか。については「データで分かる、ゲームをするのに最適なCPUを徹底解説」に分かりやすくまとめているのでどうぞ。

グラフィックボードとCPUの相性リスト(2018年3月更新)

ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpRyzen Threadripeer 1950X4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:CRyzen 1950Xの性能についてTitan Xp Ryzen Threadripeer 1950X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiRyzen Threadripeer 1950X4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Ryzen Threadripeer 1950X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Ryzen Threadripeer 1950X4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:B+GTX 1080の性能についてGTX 1080 Ryzen Threadripeer 1950X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpCore i7 7700K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:CTitan Xpの性能についてTitan Xp Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i7 7700K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i7 7700K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:B+GTX 1080の性能についてGTX 1080 Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i7 7700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i7 8700KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i7 8700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i7 7700KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i7 6700KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i7 6700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i7 4790KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:B+GTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i7 4790K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 3GB Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCore i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Pentium G4560HD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGT 1030の性能についてGT 1030 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 980 TiCore i5 7600KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 980 Tiの性能についてGTX 980 Ti Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 970Core i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 970 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 960Core i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 960 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 950Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 960 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpCore i5 8600K4K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:CTitan Xpの性能についてTitan Xp Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i5 8600K4K & VR Gamingボトルネック:A+コスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i5 8600K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1080の性能についてGTX 1080 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i5 8600KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+GTX 1070の性能についてGTX 1070 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+GTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:AGTX 1060 3GB Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCore i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Core i5 8600KHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CGT 1030の性能についてGT 1030 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 980 TiCore i5 8600KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 980 Tiの性能についてGTX 980 Ti Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 970Core i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:AGTX 970 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 960Core i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:B+GTX 960 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 950Core i5 8600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 960 Core i5 8600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpCore i5 84004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:CTitan Xpの性能についてTitan Xp Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i5 84004K & VR Gamingボトルネック:A+コスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i5 84004K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1080の性能についてGTX 1080 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i5 8400WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 3GB Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCore i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Core i5 8400HD Gamingボトルネック:Sコスパ:BGT 1030の性能についてGT 1030 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 980 TiCore i5 8400WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 980 Tiの性能についてGTX 980 Ti Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 970Core i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 970 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 960Core i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+GTX 960 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 950Core i5 8400FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:AGTX 960 Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpCore i3 8350K4K & VR Gamingボトルネック:B+コスパ:BTitan Xpの性能についてTitan Xp Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i3 8350K4K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i3 8350K4K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:AGTX 1080の性能についてGTX 1080 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i3 8350KWQHD Gamingボトルネック:A+コスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 3GB Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCore i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Core i3 8350KHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+GT 1030の性能についてGT 1030 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 980 TiCore i3 8350KWQHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 980 Tiの性能についてGTX 980 Ti Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 970Core i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 970 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 960Core i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 960 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 950Core i3 8350KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 960 Core i3 8350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpCore i3 81004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:B+Titan Xpの性能についてTitan Xp Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i3 81004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ti Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i3 81004K & VR Gamingボトルネック:B+コスパ:AGTX 1080の性能についてGTX 1080 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i3 8100WQHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 6GBの性能についてGTX 1060 6GB Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1060 3GB Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCore i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Core i3 8100HD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGT 1030の性能についてGT 1030 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 980 TiCore i3 8100WQHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 980 Tiの性能についてGTX 980 Ti Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 970Core i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 970 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 960Core i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 960 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 950Core i3 8100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:SGTX 960 Core i3 8100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 780 TiCore i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CGTX 780 Ti Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 780Core i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CGTX 780 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 770Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CGTX 770 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 760Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CGTX 760 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 750 TiCore i3 7100Min Gamingボトルネック:Sコスパ:B+GTX 750 Ti Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 750Core i3 7100Min Gamingボトルネック:Sコスパ:CGTX 750 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 740Pentium G4560Min Gamingボトルネック:Sコスパ:CGT 740 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 730Pentium G4560Min Gamingボトルネック:Sコスパ:AGT 730 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 720Pentium G4560Min Gamingボトルネック:Sコスパ:CGT 720 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 710Pentium G4560Min Gamingボトルネック:Sコスパ:BGT 710 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan X PascalCore i7 7700K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:CTitan X Pascal Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XCore i7 7700WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CTitan X Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan ZCore i7 7700WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CTitan Z Core i7 7700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan BlackCore i7 7700KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CTitan Black Core i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 64Ryzen 7 17004K & VR Gamingボトルネック:B+コスパ:ARX Vega 64の性能についてRadeon RX Vega 64 Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 56Ryzen 7 1700WQHD Gamingボトルネック:B+コスパ:ARX Vega 56の性能についてRadeon RX Vega 56 Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Vega FERyzen 7 1700WQHD Gamingボトルネック:Bコスパ:BVega FEの性能についてRadeon Vega FE Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 64Ryzen 5 16004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:A+RX Vega 64の性能についてRadeon RX Vega 64 Ryzen 5 1600
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 56Ryzen 5 1600WQHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+RX Vega 56の性能についてRadeon RX Vega 56 Ryzen 5 1600
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Vega FERyzen 5 1600WQHD Gamingボトルネック:Bコスパ:B+Vega FEの性能についてRadeon Vega FE Ryzen 5 1600
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 64Core i7 8700Kk4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:ARX Vega 64の性能についてRadeon RX Vega 64 i7 8700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 56Core i7 8700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+RX Vega 56の性能についてRadeon RX Vega 56 i7 8700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Vega FECore i7 8700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CVega FEの性能についてRadeon Vega FE Core i7 8700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 64Core i5 84004K & VR Gamingボトルネック:A+コスパ:A+RX Vega 64の性能についてRadeon RX Vega 64 i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 56Core i5 8400WQHD Gamingボトルネック:A+コスパ:A+RX Vega 56の性能についてRadeon RX Vega 56 i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Vega FECore i5 8400WQHD Gamingボトルネック:A+コスパ:BVega FEの性能についてRadeon Vega FE Core i5 8400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 64Core i7 7700K4K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:ARX Vega 64の性能についてRadeon RX Vega 64 i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon RX Vega 56Core i7 7700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:A+RX Vega 56の性能についてRadeon RX Vega 64 i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Vega FECore i7 7700WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CVega FEの性能についてRadeon Vega FE Core i7 7700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 580Core i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARX 580の性能についてRadeon RX 580 Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 570Core i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARX 570の性能についてRadeon RX 570 Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 560Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARadeon RX 560 Core i3 7100K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 550Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARX 550の性能についてRadeon RX 550 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 480Core i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARadeon RX 480 Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 470Core i5 7600KFullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARadeon RX 470 Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 460Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:ARadeon RX 460 Core i3 7100K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRadeon Pro DuoCore i7 7700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon Pro DuoCore i7 7700K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 Fury XCore i7 7700KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 Fury X Core i7 7700K
Radeon R9 NanoR9 NanoCore i5 7600KWQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BRadeon R9 Nano Core i5 7600K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 390XCore i5 7500WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BRadeon R9 390X Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 390Core i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BRadeon R9 390 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 380XCore i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BRadeon R9 380X Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 380Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:BRadeon R9 380 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 295X2Core i7 77004K & VR Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 295X2 Core i7 7700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 290XCore i5 7500WQHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 290X Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 290Core i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 290 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 280XCore i5 7500FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 280X Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストR9 280Core i3 7100FullHD Gamingボトルネック:Sコスパ:CRadeon R9 280 Core i3 7100
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpRyzen 7 17004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:CTitan Xpの性能についてTitan Xp Core Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiRyzen 7 17004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Ryzen 7 17004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:B+GTX 1080の性能についてGTX 1080 Ryzen 7 1700
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Ryzen 5 1600XWQHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Ryzen 5 1600X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBRyzen 5 1600XFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1060 Ryzen 5 1600X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBRyzen 5 1600XFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1060 Ryzen 5 1600X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiRyzen 3 1300XFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Ryzen 3 1300X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i5 75004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:A+GTX 1080 Ti Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i5 75004K & VR Gamingボトルネック:Aコスパ:BGTX 1080 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i5 7500WQHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1070 Core i5 7500
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBCore i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1060 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBCore i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGTX 1060 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiPentium G4560FullHD Gamingボトルネック:A+コスパ:SGTX 1050 Ti Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Celeron G3900HD Gamingボトルネック:Aコスパ:SGT 1030 Celeron G3900
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 750 TiPentium G4560Min Gamingボトルネック:Aコスパ:AGTX 750 Ti Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 580Core i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 580 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 570Core i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 570 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 560Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 560 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 550Celeron G3900FullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 550 Celeron G3900
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 480Core i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 480 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 470Core i3 7350KFullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 470 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 460Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Aコスパ:A+Radeon RX 460 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpRyzen 5 16004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:CTitan Xpの性能についてTitan Xp Core Ryzen 5 1600
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiRyzen 5 16004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:AGTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ryzen 5 1600
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Ryzen 5 14004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:B+GTX 1080の性能についてGTX 1080 Ryzen 5 1400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Ryzen 5 1400WQHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1070の性能についてGTX 1070 Ryzen 5 1400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBRyzen 3 1300XFullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1060 Ryzen 3 1300X
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBRyzen 3 1200FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1060 Ryzen 3 1200
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiRyzen 3 1200FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1050 Tiの性能についてGTX 1050 Ti Ryzen 3 1200
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストTitan XpRyzen 5 14004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:B+Titan Xpの性能についてTitan Xp Core Ryzen 5 1400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiRyzen 5 14004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:A+GTX 1080 Tiの性能についてGTX 1080 Ryzen 5 1400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Ryzen 5 14004K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:AGTX 1080の性能についてGTX 1080 Ryzen 5 1400
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080 TiCore i3 7350K4K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:A+GTX 1080 Ti Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1080Core i3 7350K4K & VR Gamingボトルネック:Bコスパ:BGTX 1080 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1070Core i3 7350KWQHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1070 Core i3 7350K
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 6GBPentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1060 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1060 3GBPentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGTX 1060 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 1050 TiCeleron G3900FullHD Gamingボトルネック:B+コスパ:SGTX 1050 Ti Celeron G3900
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGT 1030Pentium G3258HD Gamingボトルネック:Bコスパ:SGT 1030 Pentium G3258
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストGTX 750 TiCeleron G3900Min Gamingボトルネック:Bコスパ:AGTX 750 Ti Celeron G3900
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 580Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 580 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 570Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 570 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 560Celeron G3900FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 560 Celeron G3900
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 550Pentium G3258FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 550 Pentium G3258
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 480Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 480 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 470Pentium G4560FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 470 Pentium G4560
ボトルネックの心配無用、グラフィックボードとCPUの相性リストRX 460Celeron G3900FullHD Gamingボトルネック:Bコスパ:A+Radeon RX 460 Celeron G3900

※リストは気が向いたら更新。知りたい組み合わせなどをコメントで頂ければ、出来るだけ速くリストに追加します。

更に詳しくグラフィックボードの性能(特にベンチマークスコア)について知りたい人は、この記事がオススメ。コストパフォーマンスも評価しているので、どれがハズレづらいグラボかが分かりやすい。

オススメのグラフィックボードについて、まとめて知りたい人はこの記事をがオススメ。グラボを選ぶ上で必須な動作フレームレートのデータもまとめてあるので、参考になると思います。

AMD Ryzenは第2世代になったことでシングルスレッド性能が大幅に改善。それでも、GTX 1080 Tiクラスになると依然としてCore i7がゲーミングCPUとして強力な選択肢である現状はあまり変わらない。

2018年3月時点で最強のゲーミングCPUは7700Kではなく「Core i7 8700K」なので、興味ある人はそちらも参照。(参考:【レビュー】「Core i7 8700K」は、史上最強のゲーミングCPUだ。
更新履歴

  • 2018/03:Coffee Lake世代に対するボトルネックリストを追加。
  • 2018/03:Vega 64 / 56 / FEに対するボトルネックリストを追加。
  • 2018/08:機能しなくなっていたソート機能を復旧しました。

Sponsored Link

100 件のコメント

  • こんにちは、コメント失礼します。
    i7 4790KとGTX 1080tiの組み合わせではパフォーマンス出ませんか?
    CPUがボトルネックになりますでしょうか?

    宜しければご返答下さい。

    • i7 8700Kのパフォーマンスを100%(頂点)として見た時、i7 4790Kはおそらく10%程度のボトルネックが生じると思います。

      ただ、10%はあくまでも平均値で、ゲームによってその差が違ってきます。例えばBF1なら8700Kは約200fpsを叩き出せるけれど、4790Kだと約160fpsくらいしか出ない。Deus Ex Mankindだと約100fpsに対して、4790Kは約90fps程度。

      Rainbow Six Siegeでは約240fpsに対して、4790Kなら約200fps。COD:WW2では約180fpsに対し、約140fps。という感じで、フレームレートが出やすい環境ほど、ボトルネックは目立ってくる。

      ただし、200fps以上になるとリフレッシュレートが240Hzのモニターじゃないと差を体感は出来ないので、大きな問題ではないかと。ゲーミングモニターを使っているかどうかで、評価は分かれそうですね。

      PS. この件はちょっと興味深いと思ったので、暇な時に別の記事で取り上げてみますね。

  • 質問です。Intel Core i7-960とGTX970では どれくらいのボトルネックが発生するでしょうか?
    また、Corei7-960と合わせるならどれくらいのグラフィックボードが必要でしょうか。

  • はじめまして
    i5 4670で4K出力したいのですが1050tiはどうでしょうか?

    MB / Fatal1ty H87 Performance
    メモリー / DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
    電源 / 600W

    • 4K出力をしたいだけなら、GTX 1050 Tiで大丈夫です。しかし「4Kゲーミング」をするつもりなら、最低でもGTX 1080レベルが必要になるので注意してください。

  • はじめまして
    こちらのサイトを見て日々勉強させて頂いております

    質問なのですが、Core i7 4790K と GTX1060(6GB)の組み合わせだとボトルネックはどうなるのでしょうか?

    通常だとあるけどオーバークロック状態にすれば少なくなる等ありましたら合わせて教えていただけると幸いです

    • GTX 1060 6GBなら、そこまで気にする必要はないと思います。GTX 1080以上なら、i5 8400やi7 8700Kを採用する価値は大きいですが、GTX 1060くらいならCore i7 4790Kのままで大丈夫です。

      ちなみに、一から組むつもりなら「Core i5 8400 + GTX 1060 6GB」がコスパ良好でおすすめ。4コア → 6コアになると、最低フレームレートが安定するゲームもあります(例:黒い砂漠)。

      • ありがとうございます。

        先日グラボをGTX1060に交換したので気になってました
        管理人さんのコメントを見て安心いたしました(*^^*)

        アドバイスも参考にさせていただきますね

  • はじめまして。
    グラボの換装を検討していまして、助言いただきたく書き込みいたしました。
    購入から丸二年のガレリアDT(i5-6500・GTX960 2GB)のグラボをアップグレードしようと考えているのですが、i5-6500だとGTX1060 6GBの性能を引き出し切るのは難しいでしょうか。

    • i5 6500なら問題ないと思いますよ。
      CPUを替えると微妙にフレームレートが向上するとは思いますが、乗り換えコストに見合った効果とは言えないので。

      i5 6500の性能に満足しているなら、そのままでいいと思います。

      • ありがとうございます。
        第8世代i5にすれば動画エンコードはもう少し速くなるかな…とは考えたのですが、マザボから交換かけるほどの費用対効果は無さそうなのですよね。
        動画編集時も足引っ張りまくっているのはグラボの方でしたので(タスクマネージャで確認したらグラボの稼働率がちょいちょい95%超えて、そのたび画面が固まる)

  • こんな1年前のブログにコメントして申し訳ないのですが、gtx1060 6g のグラボを使う場合、cpuにi5 8400を使う場合かi7 8700kを使う場合だとゲーミング性能に差は出ますか?またゲーミング以外にi7 にする利点はありますか?

    • GTX 1060程度では、全く出ません。

      ゲーミング以外にCore i7を選ぶメリットとしては、

      ・Adobeソフトが更に速い
      ・動画エンコードが3~4割速い
      ・配信の安定性が5倍違う(OBSを使った場合)

      と言ったところです。

  • 「キーワードで検索」が使えないんですが私だけでしょうか?
    何か対策があれば教えてください。

  • 初めまして。青コウラと言います。いきなり質問で失礼ですが、時間のある時に回答いただけるとありがたいです。
    現在、i5-760とGTX-750Tiの組み合わせでPCを使っているのですが、NVIDIA Share(インスタントリプレイ)でデスクトップキャプチャをすると保存した動画がコマ落ち(カクツク)してしまいます。
    CPUが足を引っ張っているのか、GPUの限界なのか調べてみてもよくわかりません。下記の状態なのですが、やかもちさんならどのように考えますか?

    <症状>
    ・ゲーム中は60fps安定で維持していてコマ落ちは感じないが、1分の録画を再生すると1~2秒前後のカクツキが4、5回発生している。(オフライン状態のレースゲーム、自キャラのみで周回。特定の場所とかはなくてランダム)
    ・録画設定1080p、60fpsだとビットレートを10Mbpsにしても変化が無く、720p、60fpsだと30Mbpsで0~3回(0や1回の方が多い)、10Mbpsだと完全になくなる。
    ・ゲーム側は1920×1080、60fpsで出力。録画一時ファイルと保存先はRAMDsik。一時ファイルと保存先をどこにしても症状に変化はなかった。
    ・録画時にセキュリティソフトは無効にしています。

    <使用環境>
    OS:win7pro 64bit
    CPU:i5-760 TB状態 4コア2.9Ghz固定(ゲーム中は使用率15%位、温度は52度位)
    GPU:GTX-750Ti (ゲーム中はGPU使用率25%位、温度は56度位)
    メモリー:DDR3 1333 4GB×2枚 (ゲーム中は6.5GB位使用、RAMDisk4GB込)
    マザー:ASRock H55M-GE
    ストレージ:SanDisk SSD PLUS 240GB
         :SAMSUNG HD103SJ 1TB
    録画ソフト:NVIDIA Geforce Experience 3.3.0.95(インスタントリプレイ)
    再生ソフト:Windows Media Player12

    なにか足りない部分があったら追加したいと思います。

    • 思いつく範囲では。

      • 垂直同期をオフにする
      • Windowsとゲームのあるストレージを分ける
      • タスクマネージャーからNVIDIA Shareの優先度を「高」
      • 再生ソフトを「MPC HC x64」に変えてみる

      くらいですね。
      ちなみにCPUとグラボの性能不足の可能性は低いです。

      • 回答ありがとうございます。
        早速それぞれ試してみましたが、結果は改善しませんでした。
        ですが、1050や2050に変えればもしかしたら…と気持ちが揺れていたので、CPUやGPUが悪いわけではなさそうという意見を頂けてすっきりしました。
        録画については他のソフトも検討してみたいと思います。

        今後もブログ更新楽しみにしています。

  • i3 6100 と gtx1070だとcpuがボトルネックだと思うのですが、ボトルネックのランク的にどの辺りでしょうか?

    • ランクAですね。i5 8500などと比較すると、i3 6100は20%ほどフレームレートを出しにくいです。
      2コアCPUのゲーミング性能は良くないですね。

  • リストなのですが、もしよろしければ、第二世代Ryzenのボトルネックについて記載して
    頂けないでしょうか。

  • この記事というかブログ全体へのコメントですが、
    「4コアでは足りない6コアがおすすめ」という結論の記事でいつも
    4コア8スレッドだとどうなのかなあと思ってしまいます。
    長年ゲーマーは4コア8スレッドのCPUを使ってきた(今も使っている)わけで、
    比較として7700Kか6700Kのマシンを入れて欲しいなあと思います。

    • これからパソコンを買ったり自作したいと考えている人向けに書いてるので、旧世代のCPUは確かにあまり検証していませんね…。
      でも、最近のエンコードバトルとOBS配信検証に関しては、i7 7700K(4 / 8 @4.4GHz)を想定して追記しようと思います。

      • 返信ありがとうございます。
        初のPCならともかくたいていの人は今のPCから買い換えをするわけですから
        現ユーザーのシェアが最も多い4コア8スレッドのCPUを比較に入れることはかなり意味があると思います。
        是非とも今後の記事では7700Kをリストに入れて欲しいです。

  • 最近GTX960からGTX1070tiに変えたのですがCPU(i5-6400)がボトルネックになってしまい以前より改善はしたものの折角買ったGPUの恩恵が小さいです 

    CPUを買えばいいのですがCPUでGPUの性能が左右されるとは知らず予想外だったので
    予算は25000前後で一切ボトルネックにならないCPUはありますか?
    第8世代はマザボが対応してないので第6.7世代のCPUでお願いします

    また、今の状態からボトルネックのないCPUに変えたとしたらどのくらい性能が上がるのでしょうか

    • 他の方の回答欄にi5-7600とGTX1070の組み合わせなら問題ないと回答されていましたが
      1070tiでも問題はないでしょうか?

      また、ボトルネック的にランクはどの位置になりますか?

  • 25000円前後なら、i5 8600Kですね。オーバークロックでクロック周波数を伸ばせるため、i5 8400やi7 7700K以上のゲーミング性能を実現できます。

    • コメントの反映が遅かったため心配してしまい二度の投稿をしてしまいました
      一つ前のコメントの削除お願いします

      現在使用中のCPUがi5-6400ということでマザーボード(H270)が第6.7世代にしか対応しておらず
      第8世代を購入したいのは山々なのですがやはりマザーボードを買うとなると予算オーバーになってしまうので
      第6.7世代でボトルネックが発生しないCPUはありますか?

  • こんばんは。
    GPUの載せ替えを考えております。
    CPUがi5 3570なのですが、gtx1060ですとどうでしょうか。

  • こんばんは
    リストには i7 8700 (K無し)がありませんが、ほぼ i7 8700k と同程度と考えてよいでしょうか?
    OC しないので K なしでもいいかな~と思ってます。

  • 質問です
    i5 2400を使ってPUBGで60fpsを安定させようとしたらどの程度のグラボが必要でしょうか?

    • 最大5%は想定できますが、RX 570の性能では体感できないです。コスパ重視ならi3 7100でも良いかと(出来れば4コア搭載のi3 8100がおすすめですが)。

  • 他では有益な情報得られなさそうなのでこちらで質問させて頂きたいです
    i7 3770+gtx1070tiの環境なのですがボトルネックはどれ位出てると思われますでしょうか?
    FF14を2560×1080という環境でプレイしていて気になっています
    1920×1080でレビューサイトのベンチ結果では17000位の所があるのですが当方は
    14000程度でした
    ちなみに当方の2560×1080のベンチ結果は13000でした
    gtx1060 から変えて前者は1000ほど増加
    後者は3000強ほど増えましたが低い解像度でスコア伸びてないのはボトルネックが原因なのは想像できます
    それがどれくらいなのかが気になっています

      • 書き忘れていましたがそのベンチマークでした!
        記事を読ませていただきました
        i3 8100とi7 3770ではpassmarkのCPUスコアはi7の方が上ですが、大体同じとしてかなりボトルネックがありそうですね…
        グラボが勿体ないです…
        i5 9600kでも大丈夫そうですが、今回みたく長く使いたいので買い換える時はi7 9700kかなーと思っています
        かなり勿体無い事になってるのが判り感謝です ありがとうございます

  • こんばんは
    RTX2070とi5 8400ではボトルネックは起きますか?
    もしも起きるならCPUを何にすればいいでしょうか?

    • 出ると思いますよ。試してないのでどれくらいかは分かりませんが、9世代のIntel CPUと比較すると確実にボトルネックが出るはずです。せめて3~4世代あたりのIntel CPUにしたいところです。

  • i5-9400FとRTX 2060ではボトルネック起きますか?9600Kの方が良かったりすることってあるんですかね。

  • コメント失礼いたします。
    RTX2060を144Hzモニターで使用したいと考えております。
    その場合、cpuはi7 9700kかi5 9400fどちらが良いでしょうか?

  • RTX2060or2070をゲーミングモニターで使用する時、Ryzen7 2700xでは良くないでしょうか?
    同じ価格帯のi5 9600kの方が良いですか?

    • RTX 2060ならRyzen 7 2700Xでも良いと思います。RTX 2070くらいになるとボトルネックが出てくるので、i5 9600Kやi5 9400Fの方がいいですね。

  • […] 「ちもろぐ」さんで紹介されている通り、GTX 1060までがボトルネックにならない。つまり、そのワンランク上の「GTX 1070」だと、すでにボトルネックが発生するということになる。 […]

  • ゲーム用に1650v3が載ってるパソコンを中古で買ったのですがグラボを買うなら何がオススメですか?
    あとメモリは16gで大丈夫でしょうか?
    よろしくお願いします。

  • はじめまして。BTO検討しており、質問がございます。
    検討ブランドの組み合わせがi7-8550U x MX150 または i7-8750H x MX150の2通りなのですが、どちらもボトルネック問題ないでしょうか。
    用途として、ゲームは重いのはしないのでグラボは動画視聴の補助になればと考えています。
    (ないよりあった方がいいと判断。用途の都合でデスクトップは検討外)
    ハイエンドの組み合わせとしてi7-9750H x GTX1650もありますが、予算オーバーと用途に対してオーバースペックかと思っています。

    • 用途的に「i7-8550U x MX150」で十分ですね。ただ…Core i7 8750Hは高クロックで動作するため、動画エンコードやAdobe系ソフトを使うなら「i7-8750H x MX150」もアリです。

  • はじめまして。ノートPC検討中で質問がございます。
    i7-8550U x MX150 または i7-8750H x MX150の2通り検討中なのですが、どちらもボトルネック問題ないでしょうか。
    より上だとi7-9750H x GTX1650もありますが、予算オーバーと用途に対してオーバースペックかと思っています。
    用途として、ゲームは重いのはせずグラボは動画視聴の補助にもなればと考えています。

    • その用途だとCore i7 8550Uで十分ですね。グラボはGTX 1660以上だとボトルネックが目立つと思いますが、MX150程度のグラボなら体感は困難です。

      Core i7 9750H + GTX 1650はホントにゲーマー向けのスペックなので、i7 8550U + MX150で十分ではないでしょうか。

      • 早速のお返事ありがとうございます。
        ※質問投稿が二重になってしまいました。申し訳ございません。

        Core i7 8750Hもオーバースペック気味と考えてコスト削れそうですね。参考になります!
        Chromeで20ほどタブ開くこともあるのでCPU高い方がと良いかとも思いましたが、
        これはどちらかといえばメモリで解決すべきでしょうか。(現在16GB検討)

  • ちもろぐさんに質問なのですが、i7 2700k・GT1030はボトルネックですか?
    BF5をフルHD・できれば高画質でやりたくて。
    CPUはそのままでRX570に換装すればできますか?
    それとも全取っ替えしないといけないのかな・・(´・ω・`)

    • i7 2700K + GT 1030は特に問題ないと思います。RX 570でも、それほど気になるボトルネックは出ないかと。

      でも、今ならRyzen 5 3600あたりに乗り換えて良いと思います。CPU性能は3倍くらい違いますし、グラボもRTX 2070くらいまで行けるようになってます。

  • 今更ですが「RX 570の性能について」のリンクが間違ってます
    というか、たぶんレビュー記事ないのでは?
    リンクの数字変えたけれど出てきませんでした

  • i7-4790で1660 SUPERはボトルネックは、出るでしょうか?
    また出るとしたら1660無印にするべきでしょうか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。