2024年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】
当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

「Ryzen 7 2700X」の強みと弱み:「i7 8700K」と性能比較

ついに登場したAMD Ryzenシリーズの第2世代。そのトップに位置する「Ryzen 7 2700X」はライバルのCore i7 8700Kと徹底的に戦うために作られた意欲作。2700Xがどの程度Core i7と戦える存在になったのか、CPU性能とゲーミング性能の両側から比較して解説してみたい。

Sponsored Link

Ryzen 7 2700Xのスペック:第1世代やi7と比較

CPURyzen 7 2700XRyzen 7 1700XCore i7 8700K
ロゴ
世代Zen+ (Pinnacle Ridge)Zen (Summit Ridge)8th Coffee Lake
ソケットSocket AM4Socket AM4LGA 1151 v2
プロセス12nm14nm14nm++
コア数886
スレッド数161612
ベースクロック3.7 Ghz3.4 Ghz3.7 Ghz
ブーストクロック4.3 Ghz @13.8 Ghz @14.7 Ghz @1
4.2 Ghz @23.8 Ghz @24.6 Ghz @2
4.1 Ghz @33.5 Ghz @34.5 Ghz @3
4.1 Ghz @43.5 Ghz @44.4 Ghz @4
4.1 Ghz @53.5 Ghz @54.4 Ghz @5
4.0 Ghz @63.5 Ghz @64.3 Ghz @6
4.0 Ghz @73.5 Ghz @7
4.0 Ghz @83.5 Ghz @8
OC可能可能可能
L1 Cache768 KB768 KB386 KB
L2 Cache4 MB4 MB1.5 MB
L3 Cache16 MB16 MB12 MB
対応メモリDDR4-2933DDR4-2666DDR4-2666
最大メモリ64GB64GB64GB
チャネルx2 Dualx2 Dualx2 Dual
ECCメモリ対応対応不可
PCIe20レーン20レーン16レーン
構成1×16 + 1×41×16 + 1×41×16 / 2×8 / 1×8+2×4
内蔵GPUIntel UHD 630
GPUクロック350 ~ 1200 Mhz
TDP105W95W95W
MSRP$ 329$ 399$ 359

まず最初に驚くのが価格設定。Ryzen 7 2700Xは1700Xより70ドルも安く、ライバルのi7 8700Kより30ドルも安価です。この時点で「コスパの良さ」という評価は相当量を担保してしまっていると言える。

次に「クロック周波数」の大幅な改善です。1700Xはベースクロックが3.4Ghzで、ブースト時もクロック周波数はあまり上がらない。一方の2700Xは300Mhzもベースクロックが上昇し、ブースト時には4.0Ghzを超える仕様だ。

従来のRyzenは4Ghzに壁があったのに、今作からブースト時に4Ghzを超えるようになった。どのようにして壁を克服したかはわからないが、おそらくはプロセスが14nmから12nmへ縮小されたのが大きい。

Core i7はコア数でRyzen 7に負けていても、その暴力的なまでの強力なクロック周波数で1コアあたりの性能を底上げし、6コアでも8コアに相当するレベルの性能を叩き出すのが「強み」だった。

新型のRyzen 7 2700Xは低いクロック周波数を大幅に改善することで、6コアのi7に追いつかれるという課題を克服し、単純作業やゲーミング性能の弱さを克服する狙いがよく分かるスペック(仕様)ですね。

  • 設計はほぼ同じだが、一応プロセスが微細化している(14nm → 12nm)
  • クロック周波数の大幅な改善、ついにRyzen 7は4Ghz超えへ
  • キャッシュレイテンシの改善で3%のIPC向上を狙う
  • 価格は更に安くなり、ライバルのi7 8700Kより30ドルも安価

進化したポイントをまとめました。カタログスペックに載っていないが、AMD公式発表で「レイテンシが改善」も新型Ryzenに盛り込まれていることが分かっています。これでIPCは3%向上するとのこと。

IPCとは「1サイクルあたりの命令数」という意味。ものすごく話をシンプルにすると、新型Ryzenと旧型Ryzenを、同じコア数 / 同じクロック周波数にそろえて比較すると、新型の方が3%性能が上昇している…という意味です。

同じ条件で3%性能が高いのは、CPUとキャッシュの遅延(レイテンシ)が小さくなったことで、一度により多くの処理をこなせるようになったから。

イメージにするとこんな感じ。言い換えると、CPUとキャッシュ(作業机)の距離が短くなった。といったところですね。それでも「CPU2個をまとめて1個にする」という物理的設計は同じなので、まだハンデを抱えている状態ではある。

新機能「XFR 2」と「Precision Boost 2」の解説は端折ります。小難しいことより、大事なのは「性能」なので…。

CPU性能の比較:2700X vs 1700X / i7 8700K

まずはRyzen 7 2700XがCPUとして、どれくらい進化したのかを各種ベンチマークで確認していきます。参照するデータは米ANAND TECHより。

テスト環境
CPURyzen 7 2700XRyzen 7 1700XCore i7 8700K
M/BASUS Crosshair VII HEROASUS Crosshair VI HEROASRock Z370 Gaming i7
RAMG.Skill SniperX DDR4-2933 8GB x2G.Skill RipjawsX DDR4-2666 8GB x2Crucial Ballistix DDR4-2666 8GB x4
SSDCrucial MX200 1TB
冷却AMD Wraith PrismNoctua U12SSliverStone AR10-115XS
電源Corsair AX760i (760W 80+ PLATINUM)
OSWin 10 Enterprise RS3Win 10 Pro RS2Win 10 Enterprise RS3

では、以下ベンチマーク続きます。

Cinebench R15

Cinebench R15はCPUにレンダリングをさせて、完了までに掛かった時間をスコア化するベンチマークソフト。シングル性能とマルチ性能の両方を出せるベンチなので、国際的にはもちろん国内でも人気の高いベンチソフト。

Cinebench R15 – シングルスレッド性能

  • Ryzen 7 2700X
    178
  • Ryzen 7 2700
    166
  • Ryzen 7 1800X
    162
  • Ryzen 7 1700X
    156
  • Core i7 8700K
    198

Zen+ZenCoffee Lake

まずはシングルスレッド性能(1コアあたりの性能)を確認。おおむね上昇しているのが分かります。先代Ryzen 7 1700Xと比較すると14%も伸びており、IPCの向上とクロック周波数の伸びがシングル性能アップに貢献していることが分かった。

しかし、それでもi7 8700Kには20点も引き離されており、シングル性能ではCore i7に対して溝を残す状態。

Cinebench R15 – マルチスレッド性能

  • Ryzen 7 2700X
    1801
  • Ryzen 7 2700
    1534
  • Ryzen 7 1800X
    1626
  • Ryzen 7 1700X
    1422
  • Core i7 8700K
    1395

Zen+ZenCoffee Lake

一方のマルチスレッド性能はRyzen 7 2700Xが先代・ライバルともに圧倒する結果に。26.6%もマルチスレッド性能は向上しており、300ドル弱のCPUとしては過去に例を見ない最強クラスのマルチ性能を見せつけた。

レンダリングや動画エンコードで高いパフォーマンスを期待できそうだ。

Blender 2.78

Blenderはフリーの3DCG / レンダリングソフト。オープンソースソフトウェアのなので、インテルとAMDの両方に最適化が施されているのが特徴。そのためCPU本来の性能を、正確に計測できるベンチマークの一つとなっている。

Blender 2.78 – 処理に掛かった時間

  • Ryzen 7 2700X
    271
  • Ryzen 7 2700
    317
  • Ryzen 7 1800X
    296
  • Ryzen 7 1700X
    341
  • Core i7 8700K
    312

結果はこの通りで、Ryzen 7 2700Xは圧倒的なマルチスレッド性能でCore i7 8700Kを13%も引き離す速度でレンダリングを終えた。300ドル台のCPUとしては「最強のレンダリング向けCPU」と言える。

Corona 1.3

Coronaはレンダリングベンチマークの1つ。CPUにレンダリングを実行させて、1秒間あたりにどれだけの処理を実行できたかでCPUの性能を判断できる。

Corona 1.3 – 1秒間あたりの処理量

  • Ryzen 7 2700X
    4125621
  • Ryzen 7 2700
    3595523
  • Ryzen 7 1800X
    3648421
  • Ryzen 7 1700X
    3470206
  • Core i7 8700K
    3411228

結果は目覚ましいです。従来のRyzen 7はCore i7 8700Kにあと一歩で追いつかれるところまで来ていたが、Ryzen 7 2700Xはそれらを大きく引き離した。

PCMark 8

PCMark 8は3DMarkのCPU版にあたるベンチマーク。パソコンの一般的な処理性能をスコア化してくれる。なお、CPU本来の性能だけを計測するため、グラボの影響を受けるOpenCL系のテストを無効にしています。

PCMark 8 – Creative(OpenCLテスト無し)

  • Ryzen 7 2700X
    4684
  • Ryzen 7 2700
  • Ryzen 7 1800X
    4778
  • Ryzen 7 1700X
    4742
  • Core i7 8700K
    4866

Creativeモードはなぜか2700Xが第1世代に僅差で追い抜かれる展開。シングル性能が速いCore i7 8700Kは普通に高スコアを記録。とはいえ、200点程度の差しかないので体感するのは不可能に近いレベル。

PCMark 8 – Home(OpenCLテスト無し)

  • Ryzen 7 2700X
    4714
  • Ryzen 7 2700
    4402
  • Ryzen 7 1800X
    4192
  • Ryzen 7 1700X
    4049
  • Core i7 8700K
    4802

より一般的な内容が中心のHomeモードでは、2700Xが先代から17%もスコアを伸ばし、i7 8700Kにあと90点というところまで追いついた。レイテンシの改善は確実に良い効果を出しています。

PCMark 8 – Work(OpenCLテスト無し)

  • Ryzen 7 2700X
    3780
  • Ryzen 7 2700
    3681
  • Ryzen 7 1800X
    3660
  • Ryzen 7 1700X
    3607
  • Core i7 8700K
    3957

Workモードも概ね同じ傾向。第1世代から確実にパフォーマンスを伸ばし、Core i7と比較して遜色の無い動作を実現するに至っている。普通の使い方で性能差を体感するのは、もう無理な次元にまでRyzenは進化した。

Geekbench 4

Geekbenchは多種多様な処理を実行させて、CPUの総合的な性能をスコア化する。Cinebenchと同様にシングルスレッド性能とマルチスレッド性能の2つをスコア化してくれるのが便利なところ。

Geekbench 4 – シングルスレッド性能

  • Ryzen 7 2700X
    4877
  • Ryzen 7 2700
    4599
  • Ryzen 7 1800X
  • Ryzen 7 1700X
  • Core i7 8700K
    5895

シングルスレッド性能は最大4.7Ghzで動作するCore i7 8700Kの方が有利。スコアもRyzen 7 2700Xを1000点近く引き離しており、シングル性能における優位性はまだまだ奪還できそうにない。

Geekbench 4 – マルチスレッド性能

  • Ryzen 7 2700X
    25794
  • Ryzen 7 2700
    22855
  • Ryzen 7 1800X
  • Ryzen 7 1700X
  • Core i7 8700K
    24619

マルチスレッド性能では大きくスコアを伸ばしてi7 8700Kを上回るスコアを叩き出すが、やはりシングル性能の低さが足を引っ張っている様子。

Mozilla Kraken 1.1

ブラウザ上で動作するベンチマーク。単純なJavascript系の処理を連続で実行させ、処理にかかった時間でCPUの性能を計測する。

Mozilla Kraken 1.1 – 処理速度(ミリ秒)

  • Ryzen 7 2700X
    983
  • Ryzen 7 2700
    1155
  • Ryzen 7 1800X
  • Ryzen 7 1700X
  • Core i7 8700K
    937

i7 8700Kは937ミリ秒で最速。Ryzen 7 2700Xはこのベンチマークの一つの節目である1000msを割り込み、983ミリ秒を計測。非常に機敏なレスポンスを実現している。

Google Octane

同じくブラウザ上で動作する、Javascript系のベンチマーク。こちらは処理にかかった時間からスコアを算出してくれるので、CPUの性能が直感的に分かりやすい。

Google Octane 2.0

  • Ryzen 7 2700X
    40767
  • Ryzen 7 2700
    34935
  • Ryzen 7 1800X
    36292
  • Ryzen 7 1700X
    34524
  • Core i7 8700K
    46530

結果はこんな感じで、やっぱりJavascriptのような単純処理においては、シングル性能の強いi7 8700Kが圧倒的に有利なようです。それでもRyzen 7 2700Xは着実にスコアを伸ばしています。

7-Zip Benchmark

7-Zipは無料の解凍ソフト。付属のベンチマークツールで、圧縮と解凍の速度(単位はMIPS)を計測可能。

7-Zip / 圧縮(MIPS)

  • Ryzen 7 2700X
    39386
  • Ryzen 7 2700
    35682
  • Ryzen 7 1800X
    33096
  • Ryzen 7 1700X
    31566
  • Core i7 8700K
    38578

まずは圧縮。うーん、マルチスレッド性能で負けているはずのi7 8700Kが意外と強い結果になってます。Ryzenは2700Xを除いて、だいたい負けてしまっている。シングル性能の低さが要因のひとつかと。

7-Zip / 解凍(MIPS)

  • Ryzen 7 2700X
    54631
  • Ryzen 7 2700
    46540
  • Ryzen 7 1800X
    50011
  • Ryzen 7 1700X
    47229
  • Core i7 8700K
    38976

一方、解凍の方がRyzenが圧倒的に強く、マルチスレッド性能が反映されています。普段の使い方だと、圧縮より解凍の方が出番は多い※ので、実用上の利便性から見ればRyzen 7 2700Xは優秀と言えます。

※フリーソフトや画像素材をダウンロードすると、大抵の場合は「zip」や「rar」になってたりする。解凍しないと中を見られないので、解凍の方が出番が多いと思っている(実体験、主観含む)。

7-Zip / 平均(MIPS)

  • Ryzen 7 2700X
    47008
  • Ryzen 7 2700
    41111
  • Ryzen 7 1800X
    41553
  • Ryzen 7 1700X
    39397
  • Core i7 8700K
    38777

圧縮と解凍の平均。総合的なパフォーマンスを見れば、やはりマルチスレッド性能が高いRyzen 7の方がおおむね優勢。

WinRAR

WinRARはシェアウェアの解凍ソフト(実質フリーソフトですが)。このWinRARを用いてZip形式の圧縮を実行し、完了するのに掛かった時間でCPU性能を評価する。

WinRAR / 圧縮に掛かった時間

  • Ryzen 7 2700X
    42.86
  • Ryzen 7 2700
    46.13
  • Ryzen 7 1800X
    48.55
  • Ryzen 7 1700X
    51.12
  • Core i7 8700K
    39.49

7-Zip Benchmark(圧縮)で示されていたとおり、WinRARでも同様の結果になりました。なぜかi7 8700Kの方が高速で、Ryzen 7 2700Xはあと一歩及ばない。とはいえ、その差は7.9%でしかない。

TrueCrypt

暗号化ディスクを生成するフリーソフト。1秒間あたりどれくらいの暗号化(=エンコード)を実行できるかでCPU性能を評価できる。

TrueCrypt / AESエンコード(GB/s)

  • Ryzen 7 2700X
    10.6
  • Ryzen 7 2700
    9.2
  • Ryzen 7 1800X
    10.0
  • Ryzen 7 1700X
    9.5
  • Core i7 8700K
    7.9

Ryzen 7 2700Xが秒間10GBを超える速度で処理しており、圧倒的に速いです。i7 8700Kは約8GB/秒に留まっており、こういったエンコード系の処理はRyzenの得意分野のようだ。

Handbrake

動画エンコードソフトで非常に有名なのが、無料ソフトのHandbrakeだろう。このソフトでいくつかのプリセットを使って動画エンコを実行し、1秒間あたり処理フレーム数(fps)で性能を評価する。

Handbrake H264 / 640×266 低品質(fps)

  • Ryzen 7 2700X
    1515
  • Ryzen 7 2700
    1292
  • Ryzen 7 1800X
    1379
  • Ryzen 7 1700X
    1296
  • Core i7 8700K
    1512

解像度の小さい動画ファイルを低品質設定でH264エンコードしたところ。i7 8700KがRyzen 7 2700Xとほぼ互角の性能を叩き出しており、単にマルチスレッド性能が高いだけでは効率よくエンコードが出来ない様子。

Handbrake H264 / 3840×4320 高品質(fps)

  • Ryzen 7 2700X
    42.3
  • Ryzen 7 2700
    39.6
  • Ryzen 7 1800X
    36.5
  • Ryzen 7 1700X
    35.8
  • Core i7 8700K
    43.3

高解像度の動画を高品質設定でH264エンコード。やはり結果はだいたい同じで、i7 8700KとRyzen 7 2700Xが互角の速度を記録している。

Handbrake HEVC / 3840×4320 高品質(fps)

  • Ryzen 7 2700X
    29.9
  • Ryzen 7 2700
    26.2
  • Ryzen 7 1800X
    26.7
  • Ryzen 7 1700X
    25.5
  • Core i7 8700K
    33.8

同じ動画をHEVCエンコード。驚くことにi7 8700KがRyzen 7 2700Xより速い結果になってしまった。

Handbrake側の最適化不足と言えば、まぁその通りなのですが。理由としてはAVX-256の実装方法に若干の違いがあるのと、RyzenはCore i7と違って2個のCPUから構成されていることが大きいと考えられます。

CPU性能のまとめ:i7 8700Kを圧倒するマルチスレッド性能

おおむね正統進化です。第1世代の課題だったシングル性能の低さはかなり改善されているし、レイテンシの短縮で単純処理のパフォーマンスはいくぶん向上しています。

そしてマルチスレッド性能はライバルのi7を完全に圧倒している。

Cinebench R15 – マルチスレッド性能

  • Ryzen 7 2700X
    1801
  • Core i7 7820X
    1748
  • Core i7 8700K
    1395

価格が2倍近い「i7 7820X」(8コア)を超えているため、コストパフォーマンスは異次元の領域に突入した感すらある。329ドルで1800点前後とは…素直に感動です。

とはいえ、まだCore i5 / i7にシングル性能で追いついていない点は「Zen 2」への宿題になる。あとは未だに根深く残っている、最適化問題。こちらはRyzenが市場に浸透するにつれ、ゆっくりと改善されるはず。

Ryzenは特殊な構造ゆえにハンデを抱えていると言えますが、ソフト側の最適化で本来の性能を発揮できるということは「Cinebench」「Blender」や「CoD:WW2」が実証済みだ。

ゲーミング性能:Ryzenはi7に取って代わるか?

AMD公式サイトにて、第2世代のゲーミング性能を売りにしている

CPU性能の次に確認するのが「ゲーミング性能」。ゲームの世界では、グラフィックボードの性能が優れていればいるほど、RyzenよりCore i7の方が高いフレームレートを叩き出すという「ボトルネック」が確認されています。

原因はシングルスレッド性能の低さであったり、インターコネクト(=インフィニティ・ファーブリック)を経由することで発生する長めのレイテンシ…そしてソフト側の最適化不足。

AMDもこの問題はよく理解しており、シェアを得るためにゲーマー層を含めた幅広いユーザーから支持を得ることは不可欠である。だから第2世代のRyzenは、レイテンシ縮小とクロックアップでこの問題を解決しようとした。

というわけで、Ryzen 7 2700Xは「最強のゲーミングCPUであるi7 8700K」にどこまで迫ることが出来るのか。最速のGPU「GTX 1080 Ti」を用いたベンチマークで確認していこう。

Ashes Escalation

Ashes Escalation / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    101.9
  • Ryzen 7 1800X
    98.0
  • Ryzen 7 1700
    95.4
  • Core i7 8700K
    110.8
  • Core i5 8400
    100.0

Zen+ZenCoffee Lake

i7 8700KがRyzen 7 2700Xより約10%フレームレートが多い。第1世代から見れば進化しているが、i7の立場を揺るがすほどのゲーミング性能には達していない。

Assassin’s Creed Origins

Assassin’s Creed Origins / DX11 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    85.9
  • Ryzen 7 1800X
    83.3
  • Ryzen 7 1700
    79.8
  • Core i7 8700K
    95.5
  • Core i5 8400
    91.9

比較的新しいゲームのアサクリ最新作(オリジンズ)でも、ゲーミング性能の差がしっかりと現れた。クロック周波数がそこまで高くないi5 8400にすら抜かされているため、ソフト側の最適化がまだまだ浸透していない。

Civilization VI

Civilization VI / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    99.5
  • Ryzen 7 1800X
    90.2
  • Ryzen 7 1700
    83.6
  • Core i7 8700K
    120.7
  • Core i5 8400
    105.9

Civilization VIでは20%もi7 8700Kにリードされる状況。

Deus EX Mankind Divided

Deus EX Mankind Divided / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    93.9
  • Ryzen 7 1800X
    87.9
  • Ryzen 7 1700
    83.0
  • Core i7 8700K
    103.4
  • Core i5 8400
    103.3

DXMDでは約12%ほど抜かされた。Ryzen 7 1700から見ると10%以上ゲーミング性能を向上させたことになるため、素直にスゴイといえるところだが…やはり最適化し尽くされたインテルCPUは強い。

Dishonored 2

Dishonored 2 / DX11 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    118.6
  • Ryzen 7 1800X
    107.9
  • Ryzen 7 1700
    98.8
  • Core i7 8700K
    129.9
  • Core i5 8400
    126.0

驚くことにRyzen 7 1700から約20fpsもフレームレートを伸ばしています。しかしライバルは更に10fpsも上をゆく。

The Division

The Division / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    100.0
  • Ryzen 7 1800X
    98.2
  • Ryzen 7 1700
    96.6
  • Core i7 8700K
    108.6
  • Core i5 8400
    107.9

Divisionは…、RyzenとCoreで壁があるようです。第2世代に更新されてもあまりフレームレートが伸びていません。

Fallout 4

Fallout 4 / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    104.2
  • Ryzen 7 1800X
    96.2
  • Ryzen 7 1700
    87.2
  • Core i7 8700K
    118.8
  • Core i5 8400
    117.9

Fallout 4では17fpsも伸びた。しかしi7 8700Kはさらに15fpsも遠い。

Far Cry 5

Far Cry 5 / DX11 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    119.4
  • Ryzen 7 1800X
    109.6
  • Ryzen 7 1700
    102.0
  • Core i7 8700K
    130.3
  • Core i5 8400
    135.9

2018年4月に登場した非常に新しいタイトル「Far Cry 5」はこの様子。AMDが開発に全面協力している割には、今ひとつな伸びです。i7よりi5の方が高いフレームレートを出しているあたり、最適化が微妙なのかも。

Ghost Recon Wildlands

Ghost Recon Wildlands / DX11 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    67.2
  • Ryzen 7 1800X
    66.3
  • Ryzen 7 1700
    67.1
  • Core i7 8700K
    73.0
  • Core i5 8400
    76.5

全くフレームレートは伸びず。

Grand Theft Auto V

Grand Theft Auto V / 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    120.6
  • Ryzen 7 1800X
    116.8
  • Ryzen 7 1700
    111.6
  • Core i7 8700K
    133.2
  • Core i5 8400
    132.3

GTA Vではフレームレートを伸ばしましたが、やはりインテル勢はその一歩更に上を行ってしまっている。

Hitman 2016

Hitman 2016 / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    87.8
  • Ryzen 7 1800X
    86.0
  • Ryzen 7 1700
    83.4
  • Core i7 8700K
    86.9
  • Core i5 8400
    88.7

Hitman 2016では全てのCPUがほぼ同じフレームレートを叩き出した。

Shadow of War

Shadow of War / DX11 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    107.4
  • Ryzen 7 1800X
    101.7
  • Ryzen 7 1700
    100.2
  • Core i7 8700K
    120.9
  • Core i5 8400
    120.3

比較的新しいゲーム「シャドウオブウォー」ですが、Ryzenへの最適化は今ひとつ。

PlayerUnknown’s BattleGrounds

PlayerUnknown’s BattleGrounds / DX11 1080p ウルトラ設定

  • Ryzen 7 2700X
    126.3
  • Ryzen 7 1800X
    122.8
  • Ryzen 7 1700
    108.7
  • Core i7 8700K
    136.0
  • Core i5 8400
    137.2

超人気ゲーム「PUBG」では、Ryzen 7 1700から18%もフレームレートを向上させた。ただし、i5 8400が非常に好調なところを見ると、最適化が足を引っ張っている感は否定できない。

Rise of the Tomb Raider

Rise of the Tomb Raider / DX12 1080p 最高設定

  • Ryzen 7 2700X
    123.3
  • Ryzen 7 1800X
    120.4
  • Ryzen 7 1700
    120.9
  • Core i7 8700K
    135.6
  • Core i5 8400
    135.3

第2世代になっても、あまり大きな変化はなく…。

The Witcher 3

The Witcher 3 / 1080p 最高設定+HBAO

  • Ryzen 7 2700X
    89.2
  • Ryzen 7 1800X
    88.6
  • Ryzen 7 1700
    87.7
  • Core i7 8700K
    97.6
  • Core i5 8400
    97.6

もともと差が出にくいWitcher 3だが、RyzenとCoreの間に10%近い格差が。

平均ゲーミング性能 / GTX 1080 Ti

平均ゲーミング性能 / GTX 1080 Ti

  • Ryzen 7 2700X
    103.0
  • Ryzen 7 1800X
    98.3
  • Ryzen 7 1700
    93.7
  • Core i7 8700K
    113.4
  • Core i5 8400
    111.8

平均値で見ると、Ryzen 7 2700Xは1700より約10%ほどゲーミング性能を向上させている。最上位の1800Xと比較しても約4.8%の向上なので、レイテンシの改善がしっかりとゲーミング性能に効いていることが分かります。

しかし10%もゲーミング性能を伸ばしても、依然としてCore i7 8700Kが最強のゲーミングCPUである事実は覆らない。i7 8700KはRyzen 7 2700Xより更に約10%ゲーミング性能が高いです。

この格差の主な原因は「最適化」にあると言える。Witcher 3、Rise of the Tomb Raider、Ghost Recon、The Divisionのように、第2世代と第1世代で大きな差が出ていないゲームが多いことがそれを示している。

AMDはRyzenの成功により急速にシェアを奪還したが、それでもなおインテルのシェアは依然として圧倒的。ソフト屋が積極的に、少数派であるAMD Ryzenに最適化するメリットが少ないのが現状なんだろう。

Sponsored Link

まとめ:弱点はあるが、それに勝る「強み」がある

Ryzen 7 2700Xの「弱み」

あらためて、インテルCPUとの間にある溝をそう安々と埋められないことを証明してしまったことです。レイテンシを改善し、12nmプロセスへ縮小し、4Ghzの壁を取っ払ってもなお…Core i7の優位性を完全に奪還するところまで行かない。

Core i7は依然としてGTX 1080 Tiの性能をもっとも忠実に引き出せるゲーミングCPUであり、Ryzen 7 2700Xがその立場を揺るがすことは無い。ゲームしかしないゲーマーにとっての最適解は、まだi7 8700Kのままだ。

もう一つは「4.3Ghzの壁」。第2世代は4.0Ghzの壁を破壊したけれど、次は4.3Ghzが大きな壁になっている。仮にここを突破できて、4.7Ghzまで持ってくることができればi7 8700Kを明確に倒せた可能性が高い。

AMD Ryzenは誕生してからまだ13ヶ月しか経っておらず、10年近い歴史を持つCore i7に勝つには数々の改善と、それに伴ってソフトメーカー側の最適化が必要です。

逆に言えば、まだRyzenは誕生からわずか13ヶ月しか経っていないとも言える。それでここまでi7に迫るパフォーマンスを出せているのだから、まぁ…興奮せずには要られないですね。

というわけで「弱み」をまとめると。

  • ゲーミング性能はi7 8700Kに10%ほどリードされる
  • まだまだ最適化が浸透していない現状がある
  • シングルスレッド性能は依然Core i7が圧倒的に速い

以上になります。

Ryzen 7 2700Xの「強み」

ここまで弱点をまとめたが、正直なところRyzen 7 2700Xにはその弱点を上回るだけの強みと魅力があると考えている。

まず第一にゲーミング性能。最速のGPU「GTX 1080 Ti」に対して、10%の差が存在していました。逆に言うと、GTX 1080 Ti以下のグラボを相手にすると、ボトルネックは10%以下に縮小されるということです。

具体的に言えばGTX 1070や1070 Tiレベルになると、5~7%に縮小される。人気の高いミドルクラスのGTX 1060やRX 580レベルまで落とせば、2~5%程度の差に収まってしまう。

5%の差は大きく感じるかもしれないが、60fpsが63fpsになるだけにすぎない。正直言って3fpsの差を体感するのはとても困難で、5%程度のゲーミング性能の差は十分に無視することが可能だ。

そして得られるのは、i7 8700Kを明確に圧倒するマルチスレッド性能。H264エンコード、3DCG / レンダリング、8コア16スレッドによる強力なマルチタスク処理性能など、様々な恩恵を得られる。

  • ミドルクラスGPUにおいて、ゲーミング性能はほとんど無視できる
  • マルチスレッド性能はCore i7を30~35%上回る
  • H.264エンコードの実行処理速度はほぼ互角の水準
  • 6コアより確実に優れるマルチタスク性能

要するにハイエンドGPUを使ってフレームレートを極限まで追求するつもりが無いなら、Ryzen 7 2700Xのゲーミング性能の低さはほとんど問題にならないし、利点がその欠点を上回っています。

Ryzen 7 2700Xの評価は「Sランク」

  • 第1世代から正統進化した、新型Ryzen
  • MSRP(希望小売価格)のさらなる値下げ
  • ミドルクラスGPUでは問題にならないゲーミング性能
  • Core i7と互角のエンコード性能
  • 300ドル台で最強のマルチスレッド性能
  • ハイエンドGPUでは依然としてi7 8700Kに10%引き離される
  • シングル性能の強さはまだまだi7 8700Kの専売特許

概ね満足の行く出来栄えです。決して弱点が無いわけではないが、得られる利益は十分に大きい。8コアのおかげでマルチタスク処理を非常に得意とするため、ゲーム実況者などコンテンツクリエイターにとって重宝するCPUだ。

常に最高のフレームレートを追求するガチゲーマーにとっては魅力的ではないと思うが、多くのユーザーから支持を集めているGTX 1050 ~ 1060レベルのグラボなので、かすり傷くらいの欠点にしか見えません。

正直に言ってどちらを選んでも相応に満足できる状況。インテルの競合であるAMD Ryzenがここまで「競合らしい。」状態になっているのは、自作erやユーザーにとって非常に歓迎できることだ。

以上「Ryzen 7 2700Xの強みと弱み:i7 8700Kと性能比較」でした。

参考になる記事まとめ

実際に「Ryzen 7 2700X」で自作してみた

実際にRyzen 7 2700Xを使って、ゲーミングマシンを自作PCを組んでみました。「Ryzenで組んでみたいかも。」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。一通り解説してます。

フレームレートを極限まで伸ばすなら「i7 8700K」へ

「いや、自分は可能な限りフレームレートを叩き出したいんだ。」と考えてるガチなゲーマーさんは、i7 8700Kを取り入れた方が間違いない。こちらも実際に組んでみたので参考にどうぞ。

Sponsored Link

44 件のコメント

  • ソース元がメモリーOCしての比較なのでそれについて書いたほうがいい気がしました

  • とはいえ8700K比で10%の域にまで追いつけてるのは素直に(AMD・ゲーム開発者共に)褒めてあげたい所

    Summit Ridgeはデビュー当初「振り返れば黒歴史ことFXシリーズが背後に居る状態」とも言えるような惨状になってたタイトル(Forza Horizon 3とか)もあったにも関わらず、ここまでの一年ちょっとでよく伸びたもんです

    • 消費電力がRyzen 2700Xやi7 8700Kより実でTDP差以上に低い(同TDPの2600や1600よりも低い)ことを考慮すると一層お強いですね。

  • 1080p 最高設定でも割とはっきり差が生じてますね。
    Civilization VIで21%以上の差が生じたりと比較的新しい目のAMD最適化ゲーム群で差が開き気味なのは少々気になるポイントですね。
    そしてi5 8400に対してもほぼ同様なのは、かなり気になるポイントになりました。
    指摘されている構造上の違いのせいか、CoffeeLakeの6コアに対してゲーミングはスレッド数やクロックでは埋まらない差があるのは間違いないようですね。

    i7 8700Kですが、i5 8400と比べるとその力が発揮できていない感が・・・。
    検証したゲームではi5 8400でも1080Tiを十分発揮させているからでしょうから、こちらはそれほど気にせずより高性能なGPUでi7 8700Kの真価が出てくると思えば良いのか。
    ちょっとi5より遅くなっているのは、HTTありだと若干1スレッド当たりでは性能低下が考えられ、それの影響が出てしまった感じでしょうか。
    何にせよこちらも当たり前ではありますがレンダリングのようには伸びないようですね。

  • 普通の60Hz液晶(60fpsで頭打ち)ならどのCPUでも同じですが・・・
    こういう記事書くのって高いCPUが売れたらアフィ収入入って来るからだろうけど
    現実にはありえない比較をして高いCPU買わせようとする所多いですよね。

    • 60Hzとfpsは異なりますから60fpsで頭打ちではありませんよ。
      現実にありえない比較ではないですね。
      60Hzで同期限定なら60fpsで頭打ちではありますが。
      そして最低フレームでも違いがでますから、どのCPUでも同じなわけもありません。
      平均60fpsを楽々超えていないと、最低60fpsキープできないはずなので。

      ただ個人的な動体視力的に100~110fps以上 平均130~150fps以上の世界になると体感困難な差だなとは思います。

    • GTX 1080 Tiを使うユーザーは、4Kゲーミングか、ゲーミングモニターでプレイしたい。という人が多いはずで、前者ならボトルネックがほぼ出ないんですが、後者の場合は今回の記事で紹介したようにガッツリ出てしまうので必要な人には必要な比較だと思ってます。

      < 普通の60Hz液晶(60fpsで頭打ち)ならどのCPUでも同じですが・・・

      その通りで、平均60fpsが出ればいいと考えてるライトゲーマーには普通に「i5 8400 + GTX 1060 6GB」で事足りると考えてますし、AMD好きなら「Ryzen 5 2600 + RX 580 8GB」で十分ですね。

      • > 平均60fpsが出ればいいと考えてるライトゲーマーには普通に「i5 8400 + GTX 1060 6GB」で事足りると考えてますし、AMD好きなら「Ryzen 5 2600 + RX 580 8GB」で十分ですね。

        根本的にCPU同様に平均60fpsに引っ張られてこの程度で十分と結論しているようなことは無理を感じますし、特に比較に関しては意味をなさなくなる結論になってしまうかなと思うのですが・・・。
        現に60Hzのモニタ環境でもGTX 1060より上位のGTX 1070、GTX 1080のほうが明らかに良いと思えます。
        GPUの場合60Hzだけでなく解像度にも大きく依存しますから余計に。
        平均ではなく最低60fps以上を出せるGPUなら十分ということだったなら一定の理解はできますがそうでもなく、更に平均60fpsもだんだんとその基準を満たせなくなっていくでしょうしで平均60fpsに固執して十分と結論するのは元々違和感を覚えますし、難しくもあると思えるのですが。

    • (遊びが増えてしまう=最適化しきれない)ゲーミングでは6スレッドで低クロックのi5 8400との差がGTX 1080Tiでも微妙ですから消費電力の観点からもOCは微妙ではあるものの、その他の用途では8700Kはより伸びる要素が高いですよね。

  • そろそろ1080pで比較するのやめないか?
    低スペックのお供でしかないし
    使用してるフルHDモニタ壊れたら
    4Kにする人は多いと思う

    • 正直4kはテレビ並みの大画面にならないと効果を発揮しないからそれならまだFHDのモニターでなんとかなるだろと思うんですが

    • < そろそろ1080pで比較するのやめないか?

      Steamプレイヤーの60%が「1920×1080」を使っているので、多くのユーザーが気にするのは1080pでのゲーミング性能のはず(統計的に見ると…という話ですが)。
      そして、ボトルネックは2160pと比較して1080pの方が遥かに発生しやすい事情もあるので、基本的に気にするべきは1080pだと考えています。

      統計データ:https://store.steampowered.com/hwsurvey/

      < 使用してるフルHDモニタ壊れたら
      < 4Kにする人は多いと思う

      個人的にはフルHDが壊れても、そのままフルHDモニターを購入するか、PUBGやFortniteなど競技性の強いゲームをしているプレイヤーは高リフレッシュレートのゲーミングモニターに移行すると思ってます。
      4Kに乗り換えるメリットと、その乗り換えコストが、多くの人にとって見合ったものかどうかと言われると、今のところは「微妙」なんですよね。

      • そもそも4kモニタ(24型付近)だと解像度の恩恵があまりないでしょうし
        それ以前に2kの24型ですらホームの表示小さいと感じるのに4kなんかにしたら…
        コンテンツ側の4k対応も考えるとなんとも言えないですよね
        …欲しい方はその辺承知の上だと思いますが

        現実的な範囲だとBRAVIAかREGZAの4kで40型以上のテレビ(ローエンド除く)ですが、それでも遅延の問題があるんですよね(他のテレビと比べるとかなりまともですが)
        ガチのアクションゲーマーからしたら40型以上の4kはそもそも論外ですよねー(性能差とか無駄な大きさとか)

        総合点ではなくゲーム重視でならREGZA一択かなと
        特にIPSではなくゲーム性能を考慮したテレビで唯一(違ったら失礼)のVAってところを評価したい
        駆動方式は人によって用途が違うのでどれが良いとは一概に言えないと思いますが
        金持ちは有機elとか買うんですかねー

        • 国内メーカーのミドルクラス以上のテレビは
          ほとんどVA液晶だよ。SONYは昔からほぼVA。
          むしろ東芝レグザ(Zシリーズ以外)とパナはIPS多いと思うけど。

      • 正直まだフルHDの高Hzぐらいしかグラボ弱くていい感じにfps出せないです・・・
        個人的に買いやすいグラボが性能伸びてくれるまでは微妙ですね。
        それまでWQHD使おうと思っています。

  • 4Kとか144Hzがデフォとか言ってるやつはマジで現実見て欲しいわ
    Steam統計見りゃ分かるが10%も居らん
    殆どの場合1080p/60fps VsyncON(60Hz液晶)なら8400で十分だからな
    意味も無く高いCPU買うぐらいならゲーマーならGPUに金かけた方が良いぞ
    8700K+GTX1070より8400+GTX1080の方が上だからな、1070+1万で1080買えるわけだから

    このブログで8400+1080 vs 8700K+1070とかやってくれれば良いんだけどな
    ちなみにnVidiaコンパネでVsync強制ON(60Hz頭打ち)の状態でFF14ベンチ(1080p)やると8400+GTX1080と8700K+GTX1080でスコアは同じになる
    常に60fps張り付き状態だから当然だよな

  • 圧縮についてですが、メモリ容量の違いで差がついてる可能性があるかも…と思いました
    テスト容量書いてないので分からないですが

    自分はコスパ良くてもゲームやるならintelかなーという感じですね
    ただで貰えるなら欲しいですけど(興味本位)

    知人が2700x持ってるんですが、タスクマネージャーで論理プロセッサ表示して(させて)かっこいいーほしーってなりました(小並感)
    フルスクリーン+表示頻度(高)なら尚良し(聞いてない)

    何はともあれ検証ありがとうございます

  • すごく今更ですが第一世代の1700X @4.0GHzのGeekBench4の結果置いときますね。
    メモリはPC4-21300 (2666)

  • すいません前のコメントで貼り忘れました。
    Geek4→single 4503 multi 26373
    Kraken js → 1042.5ms +/- 0.5%
    Octane→ 37751

  • 4kというよりASUSやMSI、BenQ、HP OMEN、Alienwareと27型WQHDの方が主流な気がする。
    それ以上に価格的にフルHDの方が多いけども。
    それと格安のフルHDのゲーミングモニタならマルチディスプレイで4kとは違う意味でゲームの解像度をあげられるんじゃない?

    マウスとモニターの選択がGPUやCPUと同等以上に重要だけど・・・

  • 最近はゲームのプレイ画面のライブ配信(リアルタイムエンコード)なども行われるようになってきているので、そういう向きにはマルチスレッドの優位性も一考の余地はあるかと思いますが、どうでしょう。

      • OBSによるニコ生のライブ配信でCore i5 8400では標準CBR設定ではブロックノイズや、FPS低下がけっこうあるようです。
        ただしVBR設定だと解消してまったく問題なしになるのと、GeForceExperienceを使用してのYoutubeライブ配信の場合はかなり綺麗(1080p 6000kbps 60fps )で余裕ありのようなので、3.8GHz 6コア(6スレッド )でも設定やソフト等しだいでかなり変わるみたいですね。

      • なんと隙がない! 早速拝見しました。
        コア数が多いと、ゲームをしながら裏で他のことをしても、お互いに影響を及ぼしにくいといった感じですかね。

  • CPUについて詳しくないのですが、例えばブラウザやツイッタークライアント、メーラー、スカイプ等、複数のアプリを立ち上げながらゲームしたりする場合は、マルチコアのほうがCPU使用率が低いという認識で合ってるのでしょうか。最近AMDが気になってます。

    • ブラウザやツイッタークライアント、メーラー、スカイプ等、複数のアプリを立ち上げながらゲームしても、CPU使用率にほとんど影響しません。影響があるのはメモリ使用率です(メーラーの自動更新等がバックグラウンドで多少動くのでゼロではありませんが)。
      タスクマネージャーを出した状態でそれらのアプリを立ち上げて、5分ほど様子を見ればすぐに理解出来ますよ。

      • 論理スレッド倍化と書いてしまった気がするので訂正。論理コア倍化が正しいですね。

      • 何もしていない子(笑)
        ただSMTでスレッド当たりの負荷があたかも半減したようになってしまいますよね。
        マルチコアで使用率が低くなるのより、SMTでの使用率半減は劇的に下がったようになってしまいます。
        実は8コアなので半減は実態とは大幅に違うと思うのですが、CPU使用率の仕様上とSMTの論理2倍スレッドの仕様上で半減化は仕方がないのでしょうね。

    • 0.1%未満だと思われる最低フレームですが、8700kが83fpsなので2700xが86fpsで上回ってますね。
      平均ではまだ8700kが上回っているのと、シーンによって変わりやすいと思われるのとでまだまだ勝つまでには至っていなさそうですがもう大差なさそうですね。OCで追いつけそうです。

  • AMDが負けているところがシングル
    インテルが勝っているのもシングル
    ならば、一方的に負けているのは、シングルで動作しているって説明されているね?

    • マルチスレッドアプリでもシングル性能の高いほうが処理内容に左右されにくいのと、レイテンシも関わったりしますのでシングルで動作とは限りませんね。
      映像や音楽などをより効率良く処理できる拡張命令のAVXを使う場合はIntelはネイティブ256bitですがAMDは128+128bitでまず勝てなくて当然なところもあります。

  • >ゲーミングはスレッド数やクロックでは埋まらない差があるのは間違いないようですね。

    小手先の改善やスレッド数では10%のクロック数の違いは埋まらないって事だろう
    つまりスレッド数はほとんど関係なく最適化されても単コア性能に依存するって事だろう
    実際に10パーセントのクロック数の違いがそのまま出てる訳だからね

  • ゲームの体感的にはフルHDはみんな十分速いし4Kは何使っても遅いし、グラボ次第かな

  • Overwatchというゲームはかなり最適化がなされていて軽いと感じるのですが、比較したらどうなるのか気になるところです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です