WQHDゲーミングモニター愛好家から高い評価を集めた、量子ドットIPSパネル搭載のMAG 274QRF QDに後継モデル「MAG 274QRF QD E2」が登場。 海外の口コミで指摘されていた「黄色っぽい白色」が改善さ…
TAG 実機レビュー
Samsung 990 EVO レビュー:性能競争を降り、安心感だけを提供するメーカーに
「Samsung 970 PRO」や「Samsung 983 ZET」など、コンシューマ向けSSDでかつてパフォーマンスリーダーに君臨していたサムスンですが、2024年の今となっては見る影もありません。 熱心なサムスン信…
DELL AW2725DF レビュー:ついに来たOLEDパネルで360 Hzの新世界【難点もあり】
「DELL AW2725DF」をAmazonで1台買いました。レビューを書いた時点で、もっともコスパの良いOLEDパネルの360 Hzゲーミングモニターです。 他社の同等スペック品だと為替レートが高すぎてコスパがいまいち…
IdeaCentre 5i Gen 8 レビュー:グラボを増設すると格安ゲーミングPCの完成ですか?
本体価格6.7万円でCore i5 13400(10コア)を搭載するコスパのいいオフィスパソコン、「IdeaCentre 5i Gen 8」を買ってみた。 このコスパ良いオフィスPCに、グラフィックボードを自分で増設して…
Xiaomi モニター A24i レビュー:1万円で100 Hzの激安中華ゲーミングモニターを検証
大手中華スマホメーカーの「Xiaomi(シャオミ)」が、自社のゲーミングモニター製品を日本市場に投入し始めました。 そのうちのひとつが今回レビュー用に買ってきた「Xiaomi モニター A24i」です。ポイント込み実質1…
240Hzゲーミングモニターのおすすめが知りたい?:測定ガチ勢が解説【エビデンスもあるよ】
グラフィックボードの性能が年々進化しています。数年前は難しかった「240 Hz(平均240 fps)」を安定して出せる時代が到来しました。 というわけで、240 Hzを活かせる「240 Hzゲーミングモニター」の意味(=…
これですべて分かる「Zowie XL2546X」徹底レビュー【OLEDに勝てるの?】
BenQの有名なeSports競技に特化したゲーミングモニター「Zowie XL2546X」を1台買いました。 最大240 HzのFast TNパネルに、残像を消し去る独自の技術「DyAc 2」を搭載した最新鋭の競技用モ…
Lenovo IdeaCentre Mini (Gen 8) レビュー:まさかの電源内蔵!洗練された設計の最新小型パソコンを分解
Lenovoといえば激安ThinkCentreが有名ですが、価格競争はもっぱら中華企業Minisforumに押されています。 ここでさらなる激安で対抗しても沼・・・とLenovoは考えたのか、大手の意地を見せてきました。…
HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC
外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 134…
Legion Tower 5i Gen 8レビュー:過去もっとも「静かな」ゲーミングPCが低価格で
LenovoのミドルクラスゲーミングPCに最新モデル「Legion Tower 5i Gen 8」が登場。 通常価格が普通すぎてまったく見向きされていませんが・・・、注文画面からカスタマイズするとなぜかコスパが跳ね上がる…
Hanye HE80レビュー:格安で高性能な片面4TB SSDがほしい悩み・・・ならコレ
見るからに胡散臭い名前の中華メーカー「Hanye」のハイエンドNVMe SSD、「HE80(HE80-4TGHS)」を買ってみました。 最大7400 MB/s対応でPS5の増設ストレージにも使えるハイスペックながら、容量…
TLET TLD-M7Aレビュー:東芝と中華の合弁商社系NVMe SSDを詳しくベンチマーク
東芝(日本)と美的集団(中国)の合弁グループ企業傘下にある、東芝エルイートレーディング株式会社が販売しているNVMe SSD「TLET M7A(TLD-M7A02T4)」を買ってみました。 2024年の半導体メモリ市場は…
Geometric Future Model 2 THE ARKレビュー:Mini-ITXと柔軟性の両立を目指す独創的PCケース
個人的にこっそり推している中国の新興PCケースメーカー「Geometric Future」が、国内代理店ディラックさんの取り扱いで日本に進出。 今回はGeometric FutureのMini-ITX(またはMicroA…
パルワールドの推奨スペックを徹底検証する【26枚のグラボでベンチマーク】
某ポケモンそっくりのデザインで物議を醸すものの、極めて面白いゲーム性で爆売れ中のインディーゲーム「パルワールド(PalWorld)」を、快適に動かせる推奨スペックを実際に検証しました。 どれくらいのグラフィックボードがあ…
これですべて分かる「MOBIUZ EX2710Q」を徹底的にレビュー
「MOBIUZ EX2710Q」を1台買いました。数あるWQHDゲーミングモニターの中でも、特に人気のあるBenQの売れ筋モデルですが、PR案件が多すぎて購入者の本音が見えづらいのが弱点です。 「EX2710Q レビュー…
パソコン工房「LEVEL∞」のパーツ交換と増設を解説【写真多めマニュアル】
パソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」は自分でパーツを増設・交換しても、保証を受けるときに元のパーツ構成に戻せば保証を受けられます。 というわけで本記事では、LEVEL∞のパーツ増設・交換のやり方をPC初心者向けに…
MINISFORUM UM780 XTXレビュー:最強の内蔵GPU「Radeon 780M」を搭載
MINISFORUM直販サイトのセールで安くなっていた「MINISFORUM UM780 XTX」を買ってみた。CPUにRyzen 7 7840HS、内蔵GPUに現行トップクラスのRadeon 780Mを搭載する、ハイエ…
Edifier MR4レビュー:1万円台とは思えない驚異の音質【初PCスピーカーにおすすめ】
Bose Companion 2 Series IIIに代わる、新たなPCオーディオ入門スピーカーを探すべく、セール時に約1.3万円で買える「Edifier MR4」を買ってみた。 1万円台のスピーカーとして極めて珍しく…
Crucial T500レビュー:米国産232層 vs 中国産232層NANDどちらが高性能か?
米国Micron製の232層3D TLC NANDを搭載する「Crucial T500」を購入しました。 ようやく米国産の232層を入手できたので、あの有名な中国産(YMTC)232層とどこまで渡り合える性能を持っている…
GEEKOM Mini IT13レビュー:Core i9を容量0.64リットル筐体に詰め込む狂気
容量わずか0.645リットルの超小型ケースに、Core i9 13900H(14コア20スレッド)を詰め込んだ狂気的なミニPC「GEEKOM Mini IT13」をレビューします。 インテルの公称値で最大TDPが115 …