コスパを重視するゲーマーや自作erから高い支持を得ていた、インテルのコスパ最強CPU「Core i5 8400」。その後継モデルに位置づけられるCore i5 9400から内蔵GPUを消したバージョンが「Core i5 9400F」。本記事ではi5 8400と比較して、どう変わったのか。実際にレビューする。
Core i5 9400Fの仕様とスペック

簡単にCore i5 9400Fの仕様(スペック)について、解説しておきます。第8世代のCore i5から飛躍的に進化したわけではないが、一応「違い」はあるので。
| CPU | Core i5 9400F | Core i5 9400 | Core i5 8400 | 
|---|---|---|---|
| 世代 | 9th Coffee Lake R | 8th Coffee Lake | |
| プロセス | 14nm++ | 14nm++ | |
| TIMCPU内部の熱伝導材 | サーマルグリス(?)※ソルダリング採用品は極めて稀だそうです。 | サーマルグリス | |
| ソケット | LGA 1151 v2 | LGA 1151 v2 | |
| チップセット | Intel 300 | Intel 300 | |
| コア数 | 6 | 6 | |
| スレッド数 | 6 | 6 | |
| ベースクロック | 2.90 GHz | 2.80 GHz | |
| ブーストクロックシングルスレッド動作時 | 4.10 GHz | 4.00 GHz | |
| ブーストクロック全マルチスレッド動作時 | 3.90 GHz | 3.80 GHz | |
| 手動OC | 不可 | 不可 | |
| L1 Cache | 384 KB | 384 KB | |
| L2 Cache | 1.5 MB | 1.5 MB | |
| L3 Cache | 9 MB | 9 MB | |
| 対応メモリ | DDR4-2666 | DDR4-2666 | |
| チャネル | x2 | x2 | |
| 最大メモリ | 64 GB | 64 GB | |
| ECC対応 | 不可 | 不可 | |
| PCIe | 16 | 16 | |
| 構成 | 1×16 + 2×8 | 1×16 + 2×8 | |
| 1×8 + 2×4 | 1×8 + 2×4 | ||
| 内蔵GPU | なし | UHD 630 | UHD 630 | 
| GPUクロック | – | 350 ~ 1050 MHz | 350 ~ 1050 MHz | 
| TDP | 65 W | 65 W | |
| MSRP | $ 182 | $ 182 | |
| 参考価格 | – 円 | 29900 円 | |
変わったポイントはやはり「クロック周波数」です。第8世代のi5 8400では、最大4.00 GHzで動作し、全コアに負荷が掛かっている状態だと3.80 GHzでした。
今回の第9世代のi5 9400からは、クロック周波数が+100 MHzされて、最大4.10 GHz / 全コア時3.90 GHzで動作するようになっている。+100 MHzしか上昇していない理由は、「TDP : 65 W」を維持するためでしょう。
第8世代も第9世代も、使われている設計そのものは全く同じですから、CPUとしての性質に変わりがないためです。
熱伝導材に「ソルダリング」を再び採用
第9世代は基本的に「ソルダリング」を採用しているが、アンロック版(オーバークロックに対応した高クロック版)のみが、ソルダリングを採用している可能性が極めて高いです。
コメントで頂いた情報では、Core i5 9400Fは第8世代で使われている従来通りの「サーマルグリス」でほぼ確定。稀にソルダリング版も流れているようですが、ほとんどがグリス版になります。
第9世代のCoreシリーズは、TIM(熱伝導材)に使われている素材が「ソルダリング」(はんだ付け)に変更されている。

従来の3~8世代までは、このイラストのようにCPUの殻と、CPU本体(ダイ)の間には熱伝導率があまり良くない「サーマルグリス」を使っていました。そのため冷えにくいのが欠点になっていた。

一方、第9世代から復活した「ソルダリング」では、ダイの直上に保護層(チタンや金)を生成してインジウムではんだ付けしている。インジウムの熱伝導率はそれほど良くないが、グリスと比較すれば遥かに良いです。
従来のチップセットで利用可能
第9世代は、第8世代から始まったチップセット「Intel 300」シリーズとの互換性を維持している。
- Intel Z390(正式な第9世代対応チップセット)
- Intel Z370(BIOS更新で利用可)
- Intel H370(BIOS更新で利用可)
- Intel B360(BIOS更新で利用可)
- Intel H310(BIOS更新で利用可)
互換性のあるチップセットは以上の通り。「Z390」が正式な対応チップセットで、「Z370」や「H370」はBIOSを更新することで第9世代を使えるようになります。
なお、BIOSの更新にはCPUが必要なので、手持ちの第8世代CPUが無い人はPCパーツショップで購入することをおすすめする。店員に頼んでBIOS更新をしてもらえば、CPUを用意する必要がない。
内蔵グラフィックスと一部機能を省いた
「i5 9400」はいつも通り内蔵グラフィックスの「Intel UHD 630」を搭載しているが、今回レビューしていく「i5 9400F」には内蔵グラフィックスが入っていません。
そのため、
- QSVエンコードを使いたい人
- オフィス目的でグラボを必要としない人
- 企業などで大量導入したい人
こういったユーザーはターゲットにされていない。では、なぜ無印とは別に「F」版を作ったのか。理由はシンプルで、現状の供給不足な状況を(少しでも…)改善する狙いがあるとされている。
機能を絞れば、それだけ需要(ターゲット層)を絞ることが出来る。需要が減れば売れにくくなるから、在庫が枯渇して値上がりするのを防ぐことができる(はず)、というわけですね。
ちなみに「F」版で省かれている機能は3つある。
- Intel vPro Platform Eligiblity
- Intel Stable Image Platform Program
- Intel Trusted Execution Technology
どれも普通の個人ユーザーには全く馴染みの無い機能ですね。「なにこれ?」と思ったなら、「F」版を選んで特に問題ないですよ。
「i5 9400F」のスペックまとめ
- 希望小売価格は「据え置き」
- クロック周波数はわずかに改善
- 従来のチップセットを利用可
- 需要を絞って価格高騰を防ぐ狙い
- 内蔵GPUは無い
カタログスペック上の問題点はほとんど無い。内蔵グラフィックスが削られていることは弱点に見えるかもしれないが、内蔵GPUを搭載する無印版もあるので、全く問題ではない。
従来のi5 8400と比較すると、おおむね順当な進化を遂げていると言えます。
Core i5 9400Fを実機レビュー
テスト環境(スペック)を紹介

| テスト環境 | パーツ | 備考 / 詳細 | 
|---|---|---|
| CPU | Core i5 9400F | 出荷設定のままテスト | 
| 冷却 | 無限五 Rev.B | 120mmデュアルファンの中型空冷 | 
| グラボ | RTX 2080 Ti | MSI Gaming X Trio | 
| メモリ | DDR4-2666 8GB x2 | G.Skill Sniper X | 
| マザーボード | Intel Z390 | ASRock Z390 Extreme4 | 
| SSD | SATA 250GB | Samsung 860 EVO M.2 | 
| SATA 2TB | Micron 1100 2TB | |
| 電源ユニット | 1200W(80+ Platinum) | Toughpower iRGB PLUS 1200W | 
| OS | Windows 10 Pro 64bit | Ver 1803 | 
| ドライバ | NVIDIA 416.34 WQHL | RTXシリーズ対応ドライバ | 
| ディスプレイ | 1920 x 1080 @144Hz | BenQ EX3200R | 
Core i5 9400Fの検証には、普段通り「ちもろぐ専用ベンチ機」を用いる。マザーボードには第9世代対応の「Z390」搭載ボードで、フェーズ回路が堅牢なASRock Extreme4を使っています。
グラボはボトルネックが非常に出やすい「最速のRTX 2080 Ti」を採用。6コアのCore i5がどこまでゲーミング性能を発揮できるのか検証します。メモリはDDR4-2666で、合計16 GB搭載。
なお、比較対象は1世代前のCore i5 8400です。Core i7 8086Kのハイパースレッディングを無力化して、ブースト時のクロック周波数をi5 8400にピッタリ合わせることで、i5 8400を再現する。
「i5 9400F」のCPU性能
レンダリング性能

Cinebench R15はCPU用の定番ベンチマーク。CPUに物量タスクである「レンダリング」を実行させて、掛かった時間からスコアを算出する。CPUの持っている理論上の性能を最大限に引き出してくれるため、傾向が分かりやすい。
Cinebench R15 / マルチスレッド性能
マルチスレッド性能は、クロック周波数が100 MHz(+2.6%)増えた分だけ改善しています。
Cinebench R15 / シングルスレッド性能
シングルスレッド性能も同様に、100 MHz増えた分だけ向上した。166 cb→171 cbなので、だいたい3%くらいシングルスレッド性能が速くなっている。

Blenderは無料で使える国際的に知名度の高い、3Dレンダリングソフト。「BMW」プリセットを読み込んで、生成に掛かった時間でCPUの性能を計測できます。
Blender / BMWの生成時間
内容はレンダリングなので、Cinebench R15と同じような傾向になりました。どちらも約490秒くらいで、BMWの生成を終えています。

最後はグラフィックボード用のベンチマークである「3DMark – FireStrike」の物理演算スコア(Phisycs)から、CPUの処理性能を測ってみる。
FireStrike / Physics Score
先代のCore i5 8400と、ほぼ同じスコアになっています。
計算速度

Geekbench 4はマルチプラットフォーム対応のベンチマークで、内容は様々なテストのパッケージとなっている。その中身は、AESなどの暗号処理の計算速度などが問われていて、シンプルな計算速度が重視されています。
Geekbench 4 / マルチスレッド
だから基本的にはスレッド数より、クロック周波数の高さが効きやすいテストです。マルチスレッドのスコアは約4%の改善。
Geekbench 4 / シングルスレッド
シングルスレッドスコアはほとんど変化なし。
動画エンコード

無料の動画エンコードソフトで特に有名な「Handbrake」。約1GBのアニメファイル(.mkv)をエンコードし、ログに残された「平均フレームレート」でCPU性能を比較できます。
Handbrake x264 / 平均処理速度
おおむねクロック周波数の分だけ伸びている。
Handbrake x265 / 平均処理速度
より圧縮率の高いx265エンコードでは、大きな差にならない様子。
圧縮と解凍

7-Zipは非常に有名なフリー解凍ソフト。付属のベンチマークツールを使って、CPUの解凍と圧縮の処理スピードを計測する。単位はMIPSですが、スコアのようなものと思えばOK。
7-Zip Benchmark / 圧縮
ほぼCore i5 8400と変わらないスコアをマークした。若干i5 9400Fの方が低いスコアになっているが、元々ブレ幅の大きいテストなので似た性能だとズレやすい。
7-Zip Benchmark / 解凍
解凍も似たような傾向のスコアです。
ブラウザの処理速度

ブラウザ上で動作するベンチマーク。Javascriptの処理速度で、CPUがどれだけブラウザの処理やWebアプリを高速に実行できるかをスコア化する。単位はミリ秒なので、小さいほど高速です。
Kraken / Webアプリの実行速度
スペック通りの結果になった。ひとつの大きな基準である1000 msを割り込んでいるので十分に速い。概ねクロック周波数に沿った速度を記録している。
Photoshop CC 2018

バッチファイルを用いて、Photoshop CC 2018を実際に動作させる。それぞれの処理に掛かった時間から、スコアを算出してCPUがどれくらいPhotoshopを速く動かせるかを比較できます。
Photoshop CC 2018 / 総合スコア
全てのスコアをまとめた総合スコアは、シングルスレッド性能(=クロック周波数)が高い8コアCPUたちが猛威を振るうが、Core i5 9400Fはi7 8700Kに迫るスコアを記録している。
Photoshop CC 2018 / GPUスコア
特にGPUスコアの伸びが良いようだが、クロック周波数が高いのはi7 8700Kの方なので、なぜi5 8400やi5 9400Fの方が高いスコアを出せるのか。その点はちょっと謎な傾向。
「i5 9400F」のゲーミング性能:ボトルネック検証
次はGPUボトルネックを調査する。現行、最速のグラボである「RTX 2080 Ti」の性能を、Core i5 9400Fはどこまで引き出せるのかを試します。
CS:GO

CS:GO / 最高画質 / 1920 x 1080
さすがにCore i7 8700Kや9700Kに届かないが、クロックが上がってシングルスレッド性能が改善した分だけ、Core i5 8400より若干フレームレートを引き出せるようになった様子がよく分かる。
Rainbow Six Siege

Rainbow Six Siege / 超高設定 / 1920 x 1080
レインボーシックスシージはi5 8400と比較して、微増。
PUBG

PUBG / ウルトラ設定 / 1920 x 1080
PUBGでも同様に、クロック周波数が伸びた分だけ、平均フレームレートが若干ですが微増している。
Overwatch

Overwatch / エピック設定 / 1920 x 1080
オーバーウォッチは300 fps制限にぶつかってしまい、ボトルネックを有無を確認するのは困難でした。
Call of Duty : Black Ops IV

Call of Duty : BO4 / 最高設定 / 1920 x 1080
CoD : BO4では、約3%のフレームレート向上。
FINAL FANTASY 14 : 紅蓮のリベレーター

FF14 : 紅蓮のリベレーター / 最高品質 / 1920 x 1080
FF14の公式ベンチマークも、若干フレームレートが向上しました。
Final Fantasy XV : Benchmark

FF15 : ベンチマーク / 高品質 / 1920 x 1080
グラボへの負荷が大きいFF15では、クロック周波数が100 MHz上昇した程度では、大きな効果はなかった。
黒い砂漠

黒い砂漠 / リマスター画質 / 1920 x 1080
グラフィックが圧倒的に美麗な黒い砂漠にて、2番目に重たい「リマスター品質」でフレームレートを計測。結果は見ての通り、Core i5 9400Fはなかなか健闘しています。
黒い砂漠はシングルスレッド性能が高く、かつハイパースレッディングが有効化されていない状態の方が、効率よく性能を叩き出せる性質がある。だから6コアのCore i5が、上位のi7 8700Kを超えられる。

黒い砂漠 / ウルトラ画質 / 1920 x 1080
一番重たい「ウルトラ画質」にすると、ボトルネックは消失する。RTX 2080 Tiにとっても、黒い砂漠のウルトラ画質はあまりにも重たい。
Monster Hunter World

モンスターハンターワールド / 最高設定 / 1920 x 1080
モンハンワールドはi5 8400で平均116 fpsから、i5 9400Fで平均121 fpsまで上昇。Core i7には及ばないが、クロック向上の恩恵は見て取れる。
Witcher 3

Witcher 3 / 最高設定(+HairWorks) / 1920 x 1080
Witcher 3はほとんど変化なし。i7 8700Kもほとんど変わっていないため、6コアか8コアか。コア数の違いとクロック周波数で、ゲーミング性能が違うようです。
平均パフォーマンス
|  | Core i5 9400F1920 x 1080 / RTX 2080 Tiに対するボトルネック | 
まとめると、Core i5 8400から順当に性能アップを果たしていることが分かった。8世代から乗り換える必要性は非常に低いが、古いシステムを新しく組み直すなら魅力的。
CPU温度と消費電力
CPU温度はやや低下

CPU温度 / Blender実行時の平均値
レンダリングソフト「Blender」で負荷を掛けている状態で、CPU温度を計測しました。
Core i5 8400は平均52℃前後に対して、Core i5 9400Fは平均51℃前後となった。9400Fの方が1℃低いが、50℃前後という低い温度では、ソルダリングの効果が劇的に出ることは無いようです。
今回検証したCore i5 9400Fは、残念ながらソルダリング版ではありません。よって、温度が低下した理由は「誤差」か、(この後の項目で解説する)消費電力が低かったことに起因します。
消費電力はやや改善

消費電力 / Blender実行時
消費電力は4%低下した。CPUの消費電力はCPUが冷えているかどうかによっても変化するため、i5 8400より冷えやすいi5 9400Fの方が、少しだけ消費電力が上昇しにくい可能性があります。
消費電力が低いのは、単なる個体差の可能性がある。消費電力がやや低い結果、CPU温度も若干低くなったということ。
ワットパフォーマンス(CR15 / 消費電力)
マルチスレッド性能に対するワットパフォーマンスを求めると、i5 8400と比較して7%程度のワッパ改善を実現している。劇的な進化ではないが、十分に「順当な性能アップ」と評価できる。
まとめ:依然として「コスパ派」におすすめ
「i5 9400F」のデメリットと弱点
- 「Z390」以前のマザーボードはBIOSのバージョンに注意
「ゲーマー向けCore i5」としての弱点は特にない。あえて言うなら、H370やB360などの安いマザーボードと組み合わせて使いたい場合は、BIOSのバージョンに注意すること。

メーカーの公式サイトで対応BIOSを確認すること
Z390なら確実に使えるけれど、それ以前のチップセットを搭載するマザーボードでは、時期によって第9世代に対応していないBIOSが入ったままになっています。Z390以前のマザボを買うなら、実店舗をおすすめする。
「i5 9400F」のメリットと強み
- 「i5 8400」から順当な性能アップ
- より改善されたゲーミング性能
- ソルダリング化で冷えやすくなった
- 依然としてコスパ優秀(MSRPは182ドル)
CPUとして、ちゃんと改善されています。
価格を据え置いているため、コストパフォーマンスもCore i5 8400より若干改善することになった。先代のi5 8400と同様、コスパ重視でゲーミングPCを組みたいユーザーにおすすめなCPUです。
ただ、第9世代のアピールポイントであった「ソルダリング」が施されていないのは、i5 9400Fの数少ない残念なところ。

米国では既に価格が沈静化している。
なお、内蔵GPUを省いた「F」版を投入した目的は、価格の安定化が大きいとされている。実際その効果が影響しているかは断定できないが、とりあえず米国市場ではすでに価格が沈静化している。
199ドルという価格はMSRPの182ドルより高いけれど、だいぶ落ち着いた方です。国内価格はまだ約3万円と、価格下落が波及していないようにみえるけれど、時間の問題だと思われます。

というわけで、ぼくの個人的な評価は「A+」ランクで決まり。世代更新としては地味、Core i5 8400の改善版としては「合格」です。古い世代から更新するなら、極めて魅力的な選択肢になるのは間違いない。
以上「ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試す」でした。
Core i5 9400Fを入手する
本日(1/25)より、国内で流通が始まったようです。単品だとまだ通販にはほとんど並んでいないものの、BTO各社では既にCore i5 9400Fを採用したゲーミングマシンを販売し始めた。
i5 9400F搭載で、コスパの良いゲーミングBTOは「ガレリアDT」です。早くもi5 8400 / 8500から、9400Fに置き換えが進んでいる。
追記:Intel Club Extremeでキャンペーン中
- キャンペーン期間:2019年2月6日~4月30日
- 引き換え期間:2019年5月26日まで(コードがなくなり次第終了)
- 応募資格:日本在住の13歳以上の方
毎月先着300コード限定ですが、Steamウォレットが1000円分もらえるキャンペーンを実施中。Core i5 9400Fを対象の店舗で購入するともらえるので、購入を考えている方はぜひ。
関連レビュー
現行最強の8コアCPUです。品薄の影響で実売価格がなかなかしますが、相対的に見るとリアルタイム配信用のCPUとしては、コスパに優れています。
配信も実況もしないゲーマーには、Core i7 9700K(あるいは9700KF)の方が適任。



















 おすすめゲーミングPC:7選
おすすめゲーミングPC:7選 ゲーミングモニターおすすめ:7選
ゲーミングモニターおすすめ:7選 モンハンワイルズの推奨スペック
モンハンワイルズの推奨スペック Apex Legendsの推奨スペック
Apex Legendsの推奨スペック Flight Simulator 2020の推奨スペック
Flight Simulator 2020の推奨スペック 鳴潮(PC版)の推奨スペック
鳴潮(PC版)の推奨スペック 原神(PC版)の推奨スペック
原神(PC版)の推奨スペック タルコフの推奨スペック
タルコフの推奨スペック パルワールドの推奨スペック
パルワールドの推奨スペック VRChatの推奨スペック
VRChatの推奨スペック Fortniteの推奨スペック
Fortniteの推奨スペック Cyberpunk 2077の推奨スペック
Cyberpunk 2077の推奨スペック Stable Diffusionの推奨スペック
Stable Diffusionの推奨スペック 【PS5】おすすめゲーミングモニター
【PS5】おすすめゲーミングモニター NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー
NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー LEVEL∞の実機レビュー
LEVEL∞の実機レビュー GALLERIAの実機レビュー
GALLERIAの実機レビュー 【予算10万円】自作PCプラン解説
【予算10万円】自作PCプラン解説 おすすめグラボ:7選
おすすめグラボ:7選 おすすめのSSD:10選
おすすめのSSD:10選 おすすめCPU:10選
おすすめCPU:10選 おすすめの電源ユニット10選
おすすめの電源ユニット10選

 ゲーミングモニター解説
ゲーミングモニター解説 4Kのおすすめゲーミングモニター
4Kのおすすめゲーミングモニター WQHDおすすめゲーミングモニター
WQHDおすすめゲーミングモニター 240 Hzゲーミングモニター:9選
240 Hzゲーミングモニター:9選 ゲーミングモニターの選び方を解説
ゲーミングモニターの選び方を解説 「Display HDR」って何?
「Display HDR」って何? 「応答速度」の測定方法
「応答速度」の測定方法 ゲーミングPC解説
ゲーミングPC解説 「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC
「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC 「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー
「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー 「日本HP」のPCを安く買う方法
「日本HP」のPCを安く買う方法 「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC
「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC 「フロンティア」のお得な選び方
「フロンティア」のお得な選び方

 やかもちのTwitterアカ
やかもちのTwitterアカ 
 


昔のリークで9000番台のKシリーズのみ半田とあったのですがどうなんでしょう
よく見るとi9 9900kやi7 9700kのヒートスプレッダと違い7000.8000番台のものに戻ってますね
それ、実はちょっとだけ疑ってるんですよね。のちほど「重量」を測ってみます。
測ってみると、約30グラムでした。ソルダリング版は約26グラムになるので、高確率でi5 9400FのTIMはグリスなのかも。もう少し調べてから、「追記修正」するか判断します。
どうやらソルダリングとグリス版の基盤やヒートスプレッダの厚さも違うみたいですね
9600kはsandybridgeに近い厚さに戻ってるみたいです
やっと来ましたね!!
F 版って並列処理投機実行時のメモリコピー保証無いんですよね、余程メモリが足りなくてbusyじゃないと体験する事はないかもですがこの1点だけはビジネスユース関係なく気になるオミットだなって思いましたw
前世代もそうでしたが優秀ですね
価格が落ち着けばベストな選択肢の一つでしょう
>グラボはボトルネックが非常に出やすい「最速のRTX 2080 Ti」を採用。
ボトルネックが非常に「出にくい」の誤字かと思います。
あとこの値段帯なら対抗のRyzen2600との比較も見たかったです。
cpu が足を引っ張っていることがわかりやすいということを言いたいんじゃないですか?(もし上から目線だったら失礼
ちょっと分かりにくい表現ですかね。意味としては、「性能の良いグラボほどCPUが原因で性能低下が発生しやすい」から、一番性能の良いRTX 2080 Tiを「一番ボトルネックが出やすい。」と書いています。
9400Fの正体を見破る参考にステッピングを調べるのが有効かもしれないです。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/Z390-AORUS-ULTRA-rev-10#support-cpu
必ずしもそうというわけではないですがほとんどの場合ステッピングが同じ=同じダイを利用しているらしいのでこれによりこのチップの正体を見破ることが出来ます。
例えばですが9600KのステッピングはP0、これは9900Kや9700Kと同じなので9600Kは9900Kと同じ8コアダイを利用していて2コア無効にしているんだということが読み取れます(実際殻割りするとダイのサイズが同じ)
そしてこのページによると9400FのステッピングはU0となっています。これは8700Kや8400と同じです。つまり、9400FはCoffee lakeの6コアダイを利用しているチップだと推測することができます。
ダイと熱伝導体が必ず一致するわけではないですが、同じダイを利用しているということはチップそのものの設計も同じである可能性が高く、ここからも9400Fは8世代と同じサーマルグリスを利用していると推測できるのです。
すごく参考になりました。情報ありがとうございます。
おそらく第8世代と同じダイを使った製品なのは間違いないですが…後はインテルや、信頼できるメディアの詳細な発表待ちです。
カタログスペックは地味な改善かもしれませんがspectre、meltdownパッチを当てて性能が下がった8世代とはどんなもんなんでしょ?
i7 9700K と 8700K もそれを加味したら結構変わるような
Z390なのでBIOSレベルのパッチでmeltdownは適応済みで、spectreはi5 9400Fの場合関係ないですがSMT絡みのものまで当たった状態でのテスト結果だと思われます。
ストレージ性能のピーク以外はあまり変わらないようではありますが。
ヒートスプレッダを剥がしてグリスだったという報告がちらほら出てきてますが、まだ修正してないんですね・・・
Core i5 9400 サーマルグリス 役人が確認しました
i5-9400 i5-9400F サーマルグリス 役人が確認しました
どうやら9400FはU0品とP0品があるみたい
で、U0品はグリスでP0品はハンダというおみくじ状態
大多数はU0品らしいけどね
どうやら9400FはU0品とP0品があってグリスとハンダが混在してるみたいですね
大多数がU0みたいですが、おみくじで当たりを引いた人もいるっぽい
混在・・・ですか(厄介な仕様過ぎる)。
Intelのプレスリリースも出てこないし、大手メディアのIntel発表も全く流れてこないですが、ほぼほぼグリスで確定で良さそうですね。
[…] ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試すコスパを重視するゲーマーや自作erから高い支持を得ていた、インテルのコスパ最強CPU「Core i5 8400」。その後継モデルに […]
こちらの9400FはRTX2060、2070、2080ならゲームや設定によりますが
どの位までボトルネックなしで(もしくは数%程度)動かせるのでしょうか?
2080tiは流石に不足してる感が記事から伝わりました
ゲームに依りますが、「RTX 2070」までならほとんど問題ないです。
返信ありがとうございます 助かりました
こちらのサイトのRTX2070のレビューを熟読し検討したいと思います