「Intel Core Ultra 200S」に対応したZ890マザーボードで、おそらく最高の拡張性をもつマザボ「ASRock Z890I Nova WiFi」をレビューします。 ASRockが作るMini-ITXマザボ…
ASRock Z890I Nova WiFi レビュー:Z890のMini-ITXマザボでおそらく最高の拡張性

「Intel Core Ultra 200S」に対応したZ890マザーボードで、おそらく最高の拡張性をもつマザボ「ASRock Z890I Nova WiFi」をレビューします。 ASRockが作るMini-ITXマザボ…
インテルの最新CPUシリーズ「Intel Core Ultra 200S」に対応したマザーボードとして、おそらくBTOパソコンの中堅モデルで採用が増えそうな「Pro RS」クラスをレビューします。 なんとなく「Pro R…
「GigaCrysta」ブランドで有名な日本メーカー「IODATA」より、信じられないようなコスパを誇るWQHDゲーミングモニターが発売されました。 その名も「EX-LDQ271JAB」。とんでもなく色が鮮やかになる量子…
手頃な価格のWQHD 240 Hzゲーミングモニターで人気が高い「MSI G274QPX」を買ってみました。 DCI P3カバー率98%、かつ1ミリ秒の応答速度をアピールする「Rapid IPS」パネルを採用し、最大24…
Zen 5(Ryzen 9000)向けに最新チップセット「X870E」を搭載したハイエンドマザーボードが登場しました。 今回はASRockのゲーマー向けブランド「Phantom Gaming」の最上位モデルにあたる「AS…
予算10万円台でゲーミングPCを自作したい。と考えると候補に挙がってくるCPUが「Ryzen 5 5500(5500GT)」でしょう。 2024年に新発売で価格が約1.8~1.9万円ほど。2世代前の「Zen3」を6コア1…
大型タイムセールで半額まで値引きされる、手頃な価格のガススプリング式モニターアーム「iggy LS112」を使ってみます。 エルゴトロンOEMのアームが1万円台で買えた頃は悩まずそちら一択でしたが、今は2万円近いです。コ…
黒が濃いけど視野角が狭い「VA」パネル、色があざやかで視野角が広いけど黒が薄い「IPS」パネル。 2つのいいとこ取りを目指して開発された「IPS Black」パネルの最新版が、なぜかJAPANNEXTのゲーミングモニター…
応答速度が速くて画質もあざやかなWQHDゲーミングモニターは、最低でも3万円台が相場でした(過去形)。 しかし、今回レビューする「TITAN ARMY 27G2R」が3万円台の壁を大きく壊し、一気に2万円台の領域に到達し…
性能が悪いQLC NAND採用でSSDオタクから嫌われている、Micron純正SSD「Crucial P3 Plus」に嬉しいニュースです。 容量500 GB ~ 1 TBモデルに限り、Micron製 232層 3D T…
エンタープライズ向け製品に数多くラインナップがある「超大容量かつ高性能なSSD」ですが、一般向けのM.2 2280サイズだとほとんど選択肢がなかったです。 今回レビューする「Nextorage NE1N8TB/GHNEL…
予算10~13万円くらいのゲーミングPC(BTOパソコン)を見ていると、CPUに「Ryzen 5 4500(6コア12スレッド)」が目立ちます。 いくら値段が安くても、3世代も古いCPUを今さら使うのは正直どうかと思って…
破壊的な安さで日本市場に登場し、瞬く間に定番のミニPCと化したレノボ(Lenovo)のTiny Genシリーズに。 Ryzen 8000G(Zen4世代)を搭載した最新モデル「M75q Tiny Gen 5」が登場。値下…
Amazonでよく売れている、大人気WQHDゲーミングモニター「Pixio PX278 Wave」を1台買いました。 同じ価格帯で衝突しやすいライバル製品と比較して、目立ったメリットがあるのかどうか。詳しくレビューします…
粗利益率5%ポリシーの外資系メーカー「Xiaomi」から、戦略的な価格設定の43インチテレビが発売されました。 「Xiaomi TV A Pro 43 2025」です。チューナーレスだから国営放送の電波を受信できず、Yo…
PCゲーマーから根強い人気を集める60番台に、最新モデル「RTX 4060」が少し値下げして登場。実際に1枚買ったので、前世代のRTX 3060 12GBや値段が近いRX 7600と実際に比較ベンチマークします。 (公開…
最近のAmazonは無名の中華メーカーが闊歩する魑魅魍魎の闇市なわけですが、その中でも「Minifire MFG24X5Q」は凄まじいコスパの持ち主に見えます。 約1.8万円で最大180 Hz、DCI P3カバー率96%…
予算4万円前後で買えるGMKtecのミニPCは2種類あります。 1つが以前レビューした「NucBox M5(Ryzen 7 5700U)」、もう1つが今回レビューする「NucBox M6(Ryzen 5 6600H)」で…
買ってから4ヶ月ほど開封せず放置していた「B650 Steel Legend WiFi」をレビューします。 ちょうどAMD Ryzen 9000シリーズも発売されましたし、最新BIOSにアプデしてAMD Ryzen 9 …
約1.5万円で最大165 Hz(PS5で120 Hz)に対応、しかもDCI P3カバー率が90%を超える「広色域IPS」パネルを搭載、さらに黒挿入・暗所補正・鮮やかさ補正までフル装備のトンデモコスパゲーミングモニターを発…