第3世代のAMD Ryzen(Zen 2)にネイティブ対応する、Socket AM4向けの最新チップセット「X570」。従来の「X470」や「X370」チップセットと比較して、スペックがどのように違うのか。自作PCにRyzenを考えている人向けに分かりやすく解説してみる。
「X570」チップセットの仕様を解説
X570と従来のチップセットとの比較表
チップセット | X570 | X470 | X370 |
---|---|---|---|
ロゴ | |||
手動オーバークロック | 対応 | ||
自動OC「XFR2」 | 対応 | なし | |
自動OC「PBO」※Precision Boost Overdrive | 対応 | なし | |
PCIeレーン | Gen4 x8約16 GB/sの帯域幅 | Gen2 x8約4 GB/sの帯域幅 | |
USB 3.1 Gen2帯域幅は1250 MB/s | 8 | 2 | |
USB 3.1 Gen1帯域幅は625 MB/s | 0 | 6 | |
USB 2.0 | 4 | 6 | |
SATA 3.0 | 4 | 6 | |
Pick One #1MB側がいずれかを自由に選択 | PCIe Gen4(x4)x1 | なし | |
PCIe Gen4(x2)x2 | |||
PCIe Gen4(x1)x4 | |||
SATA 3.0 x4 | |||
Pick One #2MB側がいずれかを自由に選択 | PCIe Gen4(x4)x1 | なし | |
PCIe Gen4(x2)x2 | |||
PCIe Gen4(x1)x4 | |||
SATA 3.0 x4 | |||
対応RAID | 0 / 1 / 10 | ||
StoreMI | バンドル | なし | |
PCIeレーンの分割 | x16 | ||
x8 + x8 | |||
マルチGPU | AMD CrossFire | ||
NVIDIA SLI | |||
消費電力 | 最大15 W | 最大5 W | 最大7 W |
プロセス | 14 nm製造 : GlobalFoundries | 40 nm製造 : ASMedia | 55 nm製造 : ASMedia |
スペックを表にまとめて、従来のX470 / X370と比較してみました。端的に言って、X570はX470の完全上位互換と言える、極めて豪華な仕様になっているのが特徴。
対応しているPCI ExpressレーンがGen 2から一気にGen 4へ更新されたことで、X570が扱える帯域幅はX470と比較して約4倍にまで跳ね上がっています。より高速で、より多いストレージを扱うことが可能です。
しかし、逆に言えばX470やX370チップセットを使っていてストレージの拡張性に不満を感じたことがない人なら、X570の必要性はほとんど無いとも言えます。
プロのクリエイターやグラフィックボードを2枚~3枚と使用するエンスージアストやコアゲーマーでない限り、おそらくX570の持つ圧倒的な拡張性は「宝の持ち腐れ」になる可能性が高いです。
コンシューマ向けで初の「PCIe Gen4」対応
PCI Express | 帯域幅(x1) | 帯域幅(x16) |
---|---|---|
Gen2 | 500 MB/s | 8 GB/s |
Gen3 | 985 MB/s | 15.75 GB/s |
Gen4 | 1.969 GB/s | 31.51 GB/s |
X570の最大級のメリットが、ようやくコンシューマ向けのプラットフォームで「PCI Express Gen4」をサポートしたこと。帯域幅はGen3と比較して約2倍、Gen2と比較すると約4倍に跳ね上がりました。
PCIe 1レーンあたりの帯域幅が増えたため、従来の製品なら同じレーン数で同時に扱えるストレージやグラフィックボードが増えます。X470では不可能だった「3-way SLI」も可能になるでしょう。
もうひとつのメリットはPCIe Gen4対応の新しいハードウェアを使えること。たとえばPCIe Gen4対応のNVMe SSDは、1台で最大5000 MB/sのスループットを実現する。RAID 0を使わなくても爆速環境を構築できる。
第3世代Ryzen「Zen 2」をネイティブサポート
サポート | 第3世代(Zen2) | 第2世代(Zen+) | 第1世代(Zen) |
---|---|---|---|
X570 | ネイティブ対応 | 対応しない | |
X470 | 要BIOS更新 | ネイティブ対応 | |
B450 | 要BIOS更新 | ネイティブ対応 | |
X370 | 要BIOS更新 | ネイティブ対応 |
当然ながらX570チップセットはBIOSの更新などを必要とせず、ネイティブにZen 2をサポートする。だから第3世代Ryzenを使うならX570対応マザーボードを用意しましょう。
と…言いたいところですが、すでにマザーボードメーカー側が第3世代Ryzenに対応したBIOSにアップデート済みのX470 / B450マザーボードを販売し始めています。
第3世代Ryzenに対応済みのマザーボードには、このような「AMD Ryzen Desktop 3000 Ready」ロゴがパッケージに印刷されています。または、シールで貼り付けている場合もあります。
要するに、すでにX470やB450マザーボードを持っている人を除き、これから初めて購入する人はX570でなくても第3世代Ryzenを使えるマザーボードを入手可能です。
- 「そんな豪華な拡張性はいらないし。」
- 「コスパ良く第3世代Ryzenを使いたいだけ。」
と考えているなら、「AMD Ryzen Desktop 3000 Ready」を貼り付けてあるX470(またはB450)マザーボードを選べば間違いない。すでに持っている人はBIOSアップデートが必須※です。
※使っているマザーボードの公式サイトに行き、説明欄に「Update AGESA 1.0.0.2 for 3rd Gen AMD Ryzen CPU full support」と記載があるBIOSを使いましょう。
CPU側のPCIeレーンの分割は同じだが
第3世代Ryzenには、グラフィックボード用のPCIeレーンが合計16本あります。X570は、この16本のレーンを8本ずつに分割することができる。だからグラフィックボードを2枚使えます。
と思いきや、第3世代RyzenとX570は「PCIe Gen4」を搭載しているので、同じレーン数でも扱える帯域幅は約2倍です。そのため従来のグラフィックボードを半分のレーン数で動かすことが(理屈上は)可能というわけです。
レーン数 | X570 | X470 |
---|---|---|
CPUから | x8 | x8 |
x8 | x8 | |
チップセットから | x8Gen4(x4) x1 | x4Gen2(x8) x1 |
NVIDIA SLI | 最大3枚 | 最大2枚 |
だから、従来のX470ではNVIDIAのマルチGPU技術「SLI」を最大2枚までしかサポートできなかったのが、今回のX570では最大3枚までサポートできるようになっています。
CPUだけだと第3世代でも最大2枚に制限されるところを、X570から供給される「PCIe Gen4(x4)x1」を足すことで最大3枚のSLIに対応できるようになった。
実際にASUSの「X570 ROG Crosshair VIII Formula」などは、スペック表で最大3枚のNVIDIA SLIをサポートすることを明記している。
高性能な自動オーバークロック機能に対応
第2世代Ryzenから導入された「XFR 2」や「PBO」を、X470と同じくX570も引き続きサポートする。
「XFR 2(Extended Frequency Range 2)」は、CPUに掛かっている負荷に応じて、CPUのコア温度に余裕がある場合に自動的にクロック周波数を引き上げる機能のこと。
CPUを冷やすだけで自動的にオーバークロックしてくれるため、手動オーバークロックを使わずにXFR 2任せにしているユーザーは少なくない。この便利機能をX570もサポートします。
次に「PBO(Precision Boost Overdrive)」について。こちらはXFR 2より更に激しくクロック周波数を引き上げる自動オーバークロック機能で、BIOSから有効化しないと使えない機能です。
第2世代Ryzenでは、XFR 2だけで十分にクロック周波数が引き上げられたため、PBOの効果はそれほど高くなかった。しかし第3世代はクロック耐性が改善されたので、いくらか有用性は高くなっているかもしれない。
ただ、さきほども解説した通りX470とX570はどちらも「XFR 2」と「PBO」に対応している。よって自動オーバークロック機能を目当てにX570を選ぶメリットはあまり無いのが現状です※。
※ただし、Zen 2では自動オーバークロック機能に改善が加えられるという話もあるので、確認が取れ次第追記します。
USB 3.1 Gen2を8ポート対応
X570チップセットは帯域幅が大幅に改善されたことで、対応しているUSBポートもかなり強化された。
最大1250 MB/sの転送速度を実現する「USB 3.1 Gen2」を、従来の2ポートから一気に8ポートまで拡張。そのかわりにUSB 3.1 Gen1とUSB 2.0のポート数は削減されています。
なお、一部のマザーボード(例:ASRock X570 Creator)ではUSB 3.1 Gen2だけでなく、ライセンスフリー化された「Thunderbolt 3」(最大5 GB/s)を2つも搭載するなど。さらなる帯域幅の拡張が行われている。
キャッシュ機能「StoreMI」をバンドル
もともとはEnmotus社が約20ドルの料金で提供していた「FuzeDrive for Ryzen」という機能を、AMDが独自にチップセットに付属したものが「StoreMI」になります。
StoreMIは高速なSSDをHDDのキャッシュとして活用することで、遅いHDDを爆速化するアクセラレータ機能です。インテルが提供しているOptane MemoryのAMD版と考えればおおむね間違いないです。
エディション | StoreMI | FuzeDrive Basic |
---|---|---|
対応するSSD容量 | 最大256 GB | 最大128 GB |
FuzeRAM容量 | 最大2 GB | |
対応するHDD容量 | 無制限 | 最大10 TB |
適用可能なドライブ | システムドライブ(C:) | |
データドライブ(D:以降) | ||
料金 | X570 / X470に付属 | 19.99ドル |
StoreMIはX570またはX470に付属するものの、有料のFuzeDrive Basicよりも高機能なのが意外なメリット。安価で大容量なHDDを、データドライブやゲーム用に使いたい人などに有用と思われます。
ただし、StoreMIを利用するときはデータドライブにとどめておいた方が良い。システムドライブと紐付けてしまうと解除する時がやや厄介なのと冗長性に難ありなので、ほとんどの場合で推奨しない。
まとめ:「X570」はX470の上位モデルとして考える
チップセット | X570 | X470 | X370 |
---|---|---|---|
ロゴ | |||
手動オーバークロック | 対応 | ||
自動OC「XFR2」 | 対応 | なし | |
自動OC「PBO」※Precision Boost Overdrive | 対応 | なし | |
PCIeレーン | Gen4 x8約16 GB/sの帯域幅 | Gen2 x8約4 GB/sの帯域幅 | |
USB 3.1 Gen2帯域幅は1250 MB/s | 8 | 2 | |
USB 3.1 Gen1帯域幅は625 MB/s | 0 | 6 | |
USB 2.0 | 4 | 6 | |
SATA 3.0 | 4 | 6 | |
Pick One #1MB側がいずれかを自由に選択 | PCIe Gen4(x4)x1 | なし | |
PCIe Gen4(x2)x2 | |||
PCIe Gen4(x1)x4 | |||
SATA 3.0 x4 | |||
Pick One #2MB側がいずれかを自由に選択 | PCIe Gen4(x4)x1 | なし | |
PCIe Gen4(x2)x2 | |||
PCIe Gen4(x1)x4 | |||
SATA 3.0 x4 | |||
対応RAID | 0 / 1 / 10 | ||
StoreMI | バンドル | なし | |
PCIeレーンの分割 | x16 | ||
x8 + x8 | |||
マルチGPU | AMD CrossFire | ||
NVIDIA SLI | |||
消費電力 | 最大15 W | 最大5 W | 最大7 W |
プロセス | 14 nm製造 : GlobalFoundries | 40 nm製造 : ASMedia | 55 nm製造 : ASMedia |
ここまでの解説をまとめると、Socket AM4向けの新型チップセット「X570」は、X470の後継チップセットというよりは「上位モデル」として考えた方がしっくり来る内容です。
最新のハードウェアを100%活用できることに、X570の大きな意義があります。第3世代Ryzenを使うだけなら、BIOSアップデート済みのX470マザーボードで基本的に問題はありません。
コスパ重視なら「X470」で間に合う
第3世代Ryzen(Zen 2)は、第2世代Ryzen(Zen+)と比較して大幅に進化しています。同じコストで得られる性能は、間違いなく第2世代Ryzenを大きく上回ることになる(※処分セールを除く)。
しかし、せっかく同じコストで得られる性能が高くなっても、マザーボードが高いのでは意味がない。と考える人は決して少なくない。よってコスパ重視で選ぶなら「X470」で問題ない。
X470搭載マザーボードでも、第3世代のRyzenを動かすだけの設計ができているマザーボードはあります。従来どおり8コアまでのRyzenを使うつもりならX470で十分です。
更にコストパフォーマンスを追求する場合は、X470の下位チップセットにあたる「B450」でも大丈夫。原則として、最大8コアまでなら十分にX470やB450マザーボードで動かせます。
ただし消費電力が大きく跳ね上がるであろう12コア以上のRyzenを使う場合は、念のためX570マザーボードを選んだ方が良い。X570搭載ボードは各メーカーが大幅に設計を刷新しているので、確実に動かすならX570マザーボードは心強い。
性能とロマンをとるなら「X570」一択
Ryzen 9 3900X(12コア)やRyzen 9 3950X(16コア)など。8コアを超えるハイエンド向けRyzenを、確実に、安定して動かしたいと考えるなら「X570」一択です。
その最大の理由が、刷新された回路設計を組み込んだ最新のX570マザーボードの存在です。X570マザーボードは、ASRockだけでなくGigabyteやMSIも非常に競争力のあるマザーボードを投入しています。
堅牢性に優れ、オーバークロック耐性にも期待できるマザーボードが勢揃いな状況なので、せっかく第3世代Ryzenを買うならマザーボードも「X570」で揃えてしまうのは大いにアリな選択肢です。
もちろんマザーボード目当てだけでなく、PCIe Gen4対応の超高速SSDや、AMD環境での3-way NVIDIA SLIなど。圧倒的な拡張性に魅力を感じる人も、ぜひX570を選ぶべきです。
チップセット | X570 | X470 | B450 |
---|---|---|---|
8コアまでのRyzen | |||
12コア以上のRyzen | |||
4Kゲーミング | |||
ヘビーゲーマー | |||
動画編集(プロ) | |||
ライトゲーマー | |||
動画編集(趣味) | |||
エンスージアスト | |||
オーバークロック常用 |
用途別にチップセットの選び方を早見表にまとめておきました。ぼくはX570を購入予定ですが、人それぞれ予算と目的に合わせて最適なチップセットを選べばOKです。
以上「Zen 2対応チップセット「X570」を解説:X470の後継ではない。」でした。
ここに内容とはまったくもって関係のない質問をしてもよろしいでしょうか?
gpuとcpuの使用率の質問です。
構いませんよ~。
OCはそうかもしれないですけど、12コア以上はX570推奨みたいな書き方は間違いかと
X570でも普通にCPU補助電源8ピン1つのとかありますし
X470 Taichiなど、電力周りが尋常じゃないマザーボードなら12コア以上もケロッと動かしそうですが、まだ未確認なので念のため12コア以上はX570が安心できる。という意味でそうしてます(※動いてるのを確認したら修正しようと思ってます。)。
8コアまでならX470やB450で問題ないんですけどね。
ASRock公式のX470 taichiのCPUサポートに3900Xが追加されたので大丈夫そうですよ
どういう根拠でこういう評価になっているかはわかりませんがこういう表がありますね
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/edit#gid=639584818
この表だと最廉価のマザーボードでなければ3900Xを定格運用して問題ないらしいです
USBの帯域幅は
シリアルインターフェイスなので
6Gbps=600MB/sですよ。
1byte=10bitです。
パラレルは8bitですが
USBはユニバーサル”シリアル”バスですよ。
色々勘違いされているようなので・・・
USB3.2 Gen1の理論スループットは5Gbps(625MBps)ですが、8b/10bでエンコードされているので実効4Gbps(500MBps)です。
また、現代のコンピューターでは1byte=8bitです
黎明期には1byteが5bitや9bitなど様々なものがありましたが、1980年頃にはほぼ1byte=8bitに統一されました(ISO標準化されて完全に公的なものとなったのは2008年)
パラレルとシリアルで定義が違うと勘違いされている原因はエンコードに8b/10bを使用しているシリアル転送規格が多いためだと思います。
8b/10bはデータにクロックを埋め込む(データとクロックを同じ線で転送する)方法の一つで、データ8bitを10bitに(何かしらの法則があるわけではなく、決まったテーブルを用いて)変換し4クロック以上同じデータが続かないようにしたものです。
1byte=10bitと思われているのはここが原因ではないでしょうか。
USB3.0は規格では最大5Gbps(625MB/s)ですが通信方式の関係上4Gbps(500MB/s)が実際の上限となっています
1byte = 10bit ・・・?
定義こわれる
X570が第1世代Ryzenをネイティブサポートとありますが、「サポートしていない」が正しいのでは?
X570マザーボードの製品ページでも、2000シリーズに対応の記述はありますが、1000シリーズ対応の記述は見られません。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/008/html/01_o.jpg.html
初の自作でzen2を考えています。MBのプロセスが40nmから14nmになってますがあんまり変わらないんでしょうか?
X570はチップセットのTDPが15Wと高発熱でファンが付いてるモデルが基本なのも弱点の一つと言えますね
小口径ファンはノイジーなので・・・
AMD関連は割と見落としているんですね
X570チップはZen(1000シリーズと2000Gシリーズ)はサポート対象外ですよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/008/html/01_o.jpg.html
youtubeのAMDチャンネルに追加された情報ですと
X570だとPBOが極限まで機能するらしいですね(´・ω・`)
AMD公式サイトによるとX570は第1世代Ryzenは非対応になっておりました。
X570は第1世代Ryzen非対応だった気がします。
ご確認下さい。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
記事お疲れ様です。
X570とX470の違いがよくわからず、迷っていたのでとても参考になりなります。
X570マザーはどれも高そうな上にハイスペックで使いこなせない可能性大ですが、各社気合い入れて出してる感じがして物欲に負けそうです。やかもちさんはどのマザーが気になりますか?
このあたりは気になりますね。一応、購入予定は「X570 Taichi」です。本当はAORUS Masterを買う予定でしたが、値段が約5万円ですので…コスパの良いTaichiに。
ご返信ありがとうございます。
やっぱり価格が高いですよね…
でもZen2+も対応するだろうし、高いぶんだけ長く使えるかも
と言い訳を考えながら価格が落ち着くのを期待して10月くらいまで待つことにします。
X470 taichiで組もうかと考えてるんですけど3800Xだと多少のOC考えで16フェーズは過剰なんですかね?
確かに、8コアのRyzenならX470 Taichiより安価なマザボで十分に動くと思います。ただ、過剰ということはないです。あっても損はしないので。
ご返信ありがとうございます!
X470taichiにすることにしました!!
今はASRock Fatal1ty B450 Gaming K4使っているのですが3700あたりを買おうと思うのですがX570か470を買った方がいいですかね?
そう言えばzen2発売前にAMDがIntelを追い越しましたね…
Ryzen 7 3700なら、B450 Gaming K4で問題ないと思います。
X470のPCIeレーンってGen2だったんだ・・・まぁGen3でもミドルGPUは性能いってないんでしたか。
うーむ記事で第2世代のCPUは約60fpsだけど第3世代は約120fpsになるかもとか書かれてたけど換装するメリットがあるかどうかですね。
StoreMIってキャッシュで使うIntel Optane Memory(正式名称わかならい)やISRTみたいにキャッシュ残るのかな?仕組みがいまいちわからないな。
手持ちのパーツ、ノーパソの都合上、安価にthunderbolt3を搭載したPCを組みたく情報を探していたところ、こちらにたどり着きました。
>なお、一部のマザーボード(例:ASRock X570 Creator)ではUSB 3.1 Gen2だけでなく、ライセンスフリー化された「Thunderbolt 3」(最大5 GB/s)を2つも搭載するなど。さらなる帯域幅の拡張が行われている。
x570搭載マザーにtb3搭載品、非搭載品があるということは、ライセンスフリー化により”AMDマザボ上”への実装が可能になっただけで、x570の新機能では無い(極論、x470+tb3の新製品の可能性有)と考えているのですが、その辺り、どのようにお考えでしょうか
コスパで組んでる現状だと、この豪華仕様はあまり魅力的ではないなぁ・・・
コスパならB450かX470で十分ですね。8コアまでなら、大抵のB450マザーボードでちゃんと動作可能です(※BIOSの対応状況は事前に確認を)。
x470で4kゲーミングが△になっているのはなぜですか
CPUが能力不足ということでしょうか
あー、理論値的な話なんですが、X570だと3-way SLIが可能なので4Kゲーミングでより高いフレームレートを叩き出せるのは(理論上)X570になる。という判断です。
Zen2のベンチマークの記事を掲載している他のサイト等で、Zen2のアイドル時の消費電力がintel製のCPUと比べて高い値となっており、その原因のひとつがX570のマザーボードにあるのでは、とされていました。
今後Zen2のやX570マザーボードのレビューをされる際には、X470との比較等も記事に載せていただきたく思っておりますが、いかがでしょうか?
Zen2のベンチマークの記事を掲載している他のサイト等で、Zen2のアイドル時の消費電力がintel製のCPUと比べて高い値となっており、その原因のひとつがX570のマザーボードにあるのでは、とされていました。
今後Zen2のやX570マザーボードのレビューをされる際には、X470との比較等も記事に載せていただきたく思っておりますが、いかがでしょうか?
すでに予算をかなり食っているため、X470を用意して比較する予定は(今のところ)無いです。ただ、X570が原因でアイドル時の消費電力が高いのかどうか?を検証するだけなら、手持ちのB450でもなんとかなりそうなので、時間ができ次第やってみます。
複数の監視ツールが機能していると電圧監視ツールがモニタリングする命令により負荷がかかっていると判断してしまい、電圧が上がる問題があるそうです。
解決策も一様出ていますが測定時の解決なだけで、監視ツールを併用する根本的な解決に今のところ至っていないようです。
チップセットのプロセスが大幅に微細化しているのに、消費電力は爆上がりしているのはなぜなんでしょうね?
そのせいでMB側にも専用の冷却ファンが必要だとか
X570の消費電力が増加してる理由は散々既出なので、検索してみましょう。
価格とかのバランス考えると大体の人はX470で十分どころか過剰レベルかな?
MSI X570-A PRO X570APRO [ATX /AM4]
って、ちもろぐさん的にはどんな評価ですか。
¥22,000くらいでマザボはこれにしようか検討しているので、アドバイス頂けるとありがたいです。
コスパ優秀ですよ、そのマザーボード。
VRMフェーズは合計10(CPU:8 + SoC:2)なので、Ryzen 9 3900Xの軽いオーバークロックから、Ryzen 9 3950Xの定格運用に使用することができます。
デメリットはNVIDIA SLIには対応していないなど、拡張性が若干悪いくらいですね。
「グラボは1枚しか使わない。」「USBはほどほどで足りる。」「過度なオーバークロックはしない。」という前提なら、不便することはないです。
Ryzen7 3800X とX570 Taichi購入しましたー
かなり値は張りましたが TaichiのOC耐性の高さと3800Xの伸びしろに期待
できればXFR 2で9900Kを超えてくれると嬉しい