「WD Black SN750 SE」は、Western Digitalがかつて自社のハイエンドNVMe SSDに据えていたWD Black SN750の廉価モデルです。なぜ廉価グレード化したのか、さらなる上位モデル「SN850」を導入したからです。
本記事では廉価グレード化してしまった「SN750 SE」を徹底的にベンチマーク比較します。
WD Black SN750 SE【仕様】
WD Black SN750 SE※スペックをざっくりと解説 | |||
---|---|---|---|
製品名 | SN750 SE 250 GB | SN750 SE 500 GB | SN750 SE 1 TB |
容量 | 250 GB | 500 GB | 1000 GB |
インターフェイス | PCIe 4.0 x4(NVMe 1.4) | ||
フォームファクタ | M.2 2280(片面実装) | ||
コントローラ | Phison E19T | ||
NAND | Kioxia BiCS4 96層 3D TLC | ||
DRAM | なし | ||
SLCキャッシュ | 非公開 | ||
読込速度 シーケンシャル | 3200 MB/s | 3600 MB/s | 3600 MB/s |
書込速度(SLC) シーケンシャル | 1000 MB/s | 2000 MB/s | 2830 MB/s |
書込速度(TLC) シーケンシャル | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
読込速度 ランダムアクセス | 190000 IOPS | 360000 IOPS | 525000 IOPS |
書込速度 ランダムアクセス | 240000 IOPS | 480000 IOPS | 640000 IOPS |
消費電力(最大) | 非公開 | ||
消費電力(アイドル) | 非公開 | ||
TBW書き込み耐性(JESD218標準) | 200 TB | 300 TB | 600 TB |
保証 | 5年 | ||
MSRP | $ 55 | $ 75 | $ 120 |
参考価格 | 5880 円 | 7780 円 | 14280 円 |
GB単価 | 23.5 円 | 15.6 円 | 14.3 円 |
※製品の表記としては「WD_BLACK SN750 SE」が正しいですが、本記事では普通に「WD Black SN750 SE」と記載します。
WD Black SN750 SEのスペック表をまとめました。SN750 SEは、かつてハイエンドモデルだったSN750を廉価グレード化したモデルです。
SN750 SEは価格を抑えるために、DRAMキャッシュを省略します。省かれたDRAMキャッシュの代わりに、「HMB(ホストメモリバッファ)」を使って、最大3600 MB/s(書き込みは2830 MB/s)もの高速なシーケンシャル性能を確保します。
HMBはメインメモリのごく一部(具体的な数値は不明ですがほとんどのHMB対応SSDコントローラーは最大64 MBまで)を、DRAMキャッシュの代替として利用する仕組みです。
ライバル製品と価格設定の比較
PCIe 3.0 x4接続(最大3500 MB/s以上)のNVMe SSDと価格を比較します。見ての通り、WD Black SN750 SEは割とコストパフォーマンスの高い価格設定です。
しかし、2021年8月時点ではライバル製品「Samsung 980(無印)」の方が安い状況・・・、SN750 SEは相当に厳しい戦いを強いられます。
WD Black SN750 SEを開封レビュー
パッケージデザイン & 開封
以前レビューした「WD Black SN850」とほとんど変わらないパッケージデザインです。パッケージの右下に「GEN4」や「3600 MB/s」などと、インパクトのある数字を並べています。
パッケージの表と裏です。代理店のシールなどは貼られていません。
中身はプラスチック製のケースのみ。ケースにSN750 SEが収納されていて、ケースとSSDの間にマニュアルや保証書が同封されている形式です。他のWestern Digital製品と基本的に同じ内容です。
基板コンポーネント
マットブラック塗装の基板上に、SSDを構成する2つのコンポーネントが配置されています。
- SSDコントローラ:Phison E19T(TSMC 28 nm製)
- NANDフラッシュメモリ:KIOXIA製 96層 3D TLC NAND
コンポーネントの内容は以上の通り。Western Digital自身にSSDを製造する能力はないため、各種コンポーネントは傘下企業や他のメーカーから入手します。
SSDコントローラは「Phison E19T」を搭載します。台湾PhisonのDRAMキャッシュレス(HMB)対応のエントリーモデルで、TSMCが28 nmプロセスで製造しているコントローラです。
NANDメモリはキオクシア(旧東芝メモリ)が製造する「BiCS4(96層まで積み上げた3D TLC NAND)」です。
基板の裏面はコンポーネントなし。スペックに記載どおり「片面実装」のM.2 SSDです。
WD Black SN750 SEの性能をベンチマーク
テスト環境を紹介
テスト環境 「ちもろぐ専用:SSDベンチ機」 | ||
---|---|---|
CPU | Ryzen 9 5950X16コア32スレッド | |
CPUクーラー | Corsair H100i Pro RGB240 mm簡易水冷クーラー | |
マザーボード | ASUS ROG STRIXX570-E GAMING | |
メモリ | DDR4-3200 16GB x2使用メモリ「G.Skill Trident Z C16」 | |
グラフィックボード | RTX 3070 8GB | |
SSD | WD Black SN850 1TB | |
電源ユニット | 1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」 | |
OS | Windows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「1909」 | |
ドライバ | NVIDIA 471.41 | |
ディスプレイ | 3840 x 2160@60 Hz使用モデル「BenQ EL2870U」 |
980 PROのレビュー以降、SSDをテストするベンチマーク機を更新しました。PCIe 4.0に対応するプラットフォーム「Ryzen 5000」と「AMD X570」をベースに、適当なパーツを組み合わせます。
CPUは16コア32スレッドの「Ryzen 9 5950X」です。16コア32スレッドの圧倒的なCPU性能があれば、最大7000 MB/sのSSDが相手でもボトルネックになる可能性はほぼ皆無です。
マザーボードはASUS製「ROG STRIX X570-E GAMING」を採用。テスト対象のNVMe SSDをCPU直結レーンのM.2スロット、またはPCIeスロットに挿し込んで各ベンチマークを行います。
SSDを熱から保護するサーマルスロットリングによって性能に悪影響が出ないように、以下のような手段でテスト対象のSSDを冷却しながらベンチマークを行います。
- マザーボード付属のヒートシンクを装着
- ケースファンを使ってヒートシンクを冷やす
SSDを徹底的に冷やして、サーマルスロットリングがテスト結果に影響を与えないように対策しています。5分間の発熱テストのみ、ヒートシンクを外してケースファンも使いません。
- インターフェース:NVM Express
- 対応転送モード:PCIe 4.0 x4
- 対応規格:NVM Express 1.4
- 対応機能:S.M.A.R.T. / TRIM / VolatileWriteCache
「WD Black SN750 SE(1 TB)」の初期ステータスをCrystal Disk Infoでチェック。特に問題なし。
Crystal Disk Mark 8
「Crystak Disk Mark 8」は、日本どころか世界で一番有名と言っても過言ではない、定番のSSDベンチマークソフトです。性能の変化をチェックするため、初期設定の「1 GiB」に加え、最大設定の「64 GiB」もテストします。
Crystal Disk Mark 8の結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
テストサイズ:1 GiB(MB/s) | テストサイズ:64 GiB(MB/s) |
テストサイズ:1 GiB(レイテンシ) | テストサイズ:64 GiB(レイテンシ) |
読み込み速度は3600 MB/sを、書き込み速度は2830 MB/sを超えています。メーカー公称値通りのシーケンシャル速度ですが、テストサイズを64 GiBまで拡大すると書き込み性能が大幅に落ち込んでしまいました。
さっそくDRAMキャッシュレスSSDの弱点が大きく目立つ結果に・・・。
体感性能や実用性能に影響が大きい、4KBランダムアクセスのレイテンシ(応答時間)の比較です。
読み込みレイテンシは78.96 μsで、安価なNVMe SSDらしい平凡な数値。書き込みレイテンシは22.12 μs、特に問題ない応答時間です。
ATTO Disk Benchmark
ATTO Disk Benchmarkは、512 B~64 MB(合計21パターン)のテストサイズでスループットを測定し、SSDの性能が安定しているかどうかを視覚的に示してくれるベンチマークソフトです。
ベンチマーク結果からSSDの評価が非常に分かりにくいので、表計算ソフトを使ってグラフ化して他のSSDと比較します。
読み込み速度は4500 MB/sに迫ります。公称値が最大3600 MB/sとはいえ、キャッシュに収まるテストサイズならPCIe 4.0 x4の帯域幅のおかげで3600 MB/s以上のスピードを発揮できます。
書き込み速度も、読み込みと同じような傾向が見られます。キャッシュサイズに収まる範囲なら公称値を超える性能を示すようです。
実際の性能から明らかに乖離した結果なので、あくまでも「参考程度」に見てください。
HD Tune Pro
HD Tune Proは有料のSSDベンチマークソフトです。SSDの容量全域に渡ってテストを実行して、SSDの性能変化(SLCキャッシュの有無や、キャッシュが剥がれた後の性能など)を手軽に調べられます。
HD Tune Proの結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
| |
| |
|
HD Tune Proで注目するのは「書き込み速度の変化」です。3枚目のファイルベンチマーク(250 GB分)を見ると、250 GB全部書き込んでも・・・なぜか読み込みは2869 MB/s、書き込みが3855 MB/sと異常な値を示します。
何度かテストをやり直しましたが、毎回同じような結果が得られたので、HD Tune Pro側の不具合かもしれません。実際に書き込んでどうなるかは後ほど詳しくテストします。
WD Black SN750 SEを実運用で試す
ゲームのロード時間を比較
FF14:暁月のフィナーレ(ベンチマークモード)で、ゲームロード時間を測定します。ベンチマーク終了後に、ログファイルからロード時間を読み取ります。
WD Black SN750 SEのロード時間は「8.41 秒」です。ゲームロード時間は基本的にランダムリード性能に比例した結果になるので、SN750 SEは想定よりもロード時間が短いです。
ファイルコピーの完了時間
「DiskBench」を使って、ファイルコピーに掛かった時間を計測します。
- ゲームフォルダ(容量65 GB / 76892個)
- 写真ファイル(容量113 GB / 6000枚)
- 圧縮データ(容量128 GB / zip形式)
ファイルコピーに使う素材は以上の3つ。ファイルコピーの基準となるストレージは、PCIe 4.0対応かつ書き込み性能が高速なSamsung 980 PRO(1 TB)です。
読み込み(SN750 SE → 980 PRO)はそこそこ速いです。DRAMキャッシュを備えた上位モデルには届きませんが、SATA SSDより圧倒的に速いです。
書き込み(980 PRO → SN850)もほぼ似たような結果です。公称値が2830 MB/sある割には実際のコピペ時間はそれほど速くなく、キャッシュ切れを起こして実際の書き込み性能が大幅に落ち込んでいる可能性が濃厚です。
Premiere Pro:4K素材プレビュー
動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」で、1秒あたり448 MBの4K動画素材をプレビューします。Premiere Proのプレビューは、素材を配置しているストレージの性能に影響を受けやすく、SSDの性能が不足すると「コマ落ち」が発生しやすいです。
コマ落ちしたフレーム数はPremiere Proの標準機能「コマ落ちインジケータ」で3回測定して平均値を出し、動画素材の総フレーム数で割り算してドロップフレーム率を計算します。
想定を上回るプレビュー性能で驚きました。まさかFireCuda 520よりコマ落ちしないとは、意外な結果です。
PCMark 10:SSDの実用性能
PCMark 10 Professional Editionの「Storage Test」を使って、SSDの実際の使用シーンにおける性能を測定します。
- PCMark 10(UL Benchmarks)
Storage Testには23種類のテストパターン(Trace)が収録されており、パターンごとの転送速度や応答時間を測定し、SSDの実用性能をスコア化します。
なお、SSDは空き容量によって性能が大きく変化する可能性があるため、空き容量100%だけでなく容量を80%埋めた場合のテストも行いました(※2回:約2時間)。
実用性能のスコアは平凡です。空き容量100%の状態ならNVMe SSDらしく、SATA SSDを上回るスコアを記録できますが、空き容量20%のテストでは870 EVO(SATA SSD)とさほど変わらないスコアに低下します。
応答時間と実効帯域幅も空き容量が20%だと、870 EVO(SATA SSD)よりわずかに速い程度にとどまります。
Adobe系ソフト、ゲームロード時間の評価スコア、ファイルコピー性能のスコア、Microsoft Office系ソフトの評価スコア。それぞれの実用性能スコアは以上の通りです。
明確にSATA SSDを打ち負かすシーンはファイルコピーテストのみ。Adobe系、ゲームロード時間は空き容量20%の状態だとSATA SSDとほとんど変わりませんし、Office系に至っては870 EVOに追い抜かされています。
キャッシュが効いている範囲でのみSATA SSDを圧倒でき、キャッシュが切れてしまえばSATA SSDと同等か用途によってはSATA SSDの一級品に負けてしまう様子です。正直パッとしない性能傾向です。
実用スコアの内訳 Full System Drive Benchmark | |
---|---|
Adobe Score | Adobe Acorbatの起動 Adobe After Effectsの起動 Adobe Illustratorの起動 Adobe Premiere Proの起動 Adobe Lightroomの起動 Adobe Photoshopの起動 Adobe After Effets Adobe Illustrator Adobe InDesign Adobe Photoshop(重たい設定) Adobe Photoshop(軽量設定) |
Game Score | Battlefield Vの起動(メインメニューまで) Call of Duty Black Ops 4の起動(メインメニューまで) Overwatchの起動(メインメニューまで) |
Copy Score | 合計20 GBのISOファイルをコピー(書き込み) ISOファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) ISOファイルをコピー(読み込み) 合計2.37 GBのJPEGファイルをコピー(書き込み) JPEGファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) JPEGファイルをコピー(読み込み) |
Office Score | Windows 10の起動 Microsoft Excel Microsoft PowerPoint |
15分間の連続書き込みテスト
約1 MBのテストファイルを15分間に渡って、ただひたすら書き込み続ける過酷な検証方法です。
一般向けに販売されているほとんどのSSDは、数分ほど連続して書き込むだけで「素の性能」を明らかにできます。SLCキャッシュの有無やサイズ、キャッシュが切れた後の性能低下などなど。
15分の連続書き込みテストによって、SSDのいろいろな挙動が判明します。
WD Black SN750 SEと、WD Blue SN550(500 GB)を比較したグラフです。
キャッシュが効いている最初のうちは2700 MB/s前後の書き込み速度を示し、キャッシュが切れると平均240 MB/sまで落ち込みます。その後、突如としてキャッシュが復活して980 MB/s前後まで書き込み速度が回復します。
キャッシュの効き方(キャッシュサイズの展開)はSSDコントローラの仕様でほぼ決まるものの、Phisonは「E19T」の具体的な仕様を一切公開していないため、なぜこのような効き方になるのか全く分かりません。
※Western Digitalは具体的なキャッシュ仕様を公開していないため、個体差や使い方によって実際に展開できるキャッシュサイズは大きく違う可能性があります。
時間あたりの書き込み量を比較したグラフです。キャッシュが復活するのに時間がかかったため、5分~10分間はSN550に追い抜かれ、15分間でようやくSN550に追いつきます。
SSDの動作温度をテスト
高負荷時のセンサー温度
モニターソフト「HWiNFO」で表示できる温度センサーは2つあります。
- Drive Temperature:NANDの温度
- Drive Temperature 2:NANDの温度
Samsung以外のSSDにしては珍しく温度センサーを2つ搭載、していると思いきやどちらも全く同じ温度を示すので実質1つです。
ヒートシンクとエアフローの無い環境で、連続読み込みテストを5分間実行してSSDを発熱させます。
普段のテストは書き込みで発熱させていますが、WD Black SN750 SEはキャッシュ切れの影響でまったく発熱しなかったので、今回に限っては読み込みで温度テストを行いました。
テスト開始から3分くらいで温度は70℃前後に達します。サーマルスロットリングらしき挙動はまったく確認できず、安定した動作です。ヒートシンクを付ける必要はほぼ無いです。
なお、M.2スロットの近くにグラフィックボードが位置するなど、想定以上に温度が上昇する可能性があるならM.2ヒートシンクを付けるのはアリ。
SSDのシールを剥がさず、そのままヒートシンクを取り付けるだけなら5年保証も切れません。
サーモグラフィーで表面温度を確認
テスト開始から3分あたりをサーモグラフィーカメラを使って撮影。
- SSDコントローラ:77~79℃
- NANDメモリ:78℃
HWiNFOに表示される数値とおおむね一致します。
SSDコントローラは表面に特殊な加工が施されていてサーモグラフィーでうまく測定できないですが、コントローラの周辺温度は77~79℃前後です。
まとめ:WD Blackとしては不合格なNVMe SSD
「WD Black SN750 SE」のデメリットと弱点
- DRAMキャッシュレス
- キャッシュの挙動がよく分からない
- SATA SSDと大差ない実用性能
- 空き容量が少ないと著しく性能が下がる
- 素の書き込み速度が遅い
- コスパを考えると「SN550」が強い
「WD Black SN750 SE」のメリットと強み
- (一応は)PCIe 4.0 x4対応
- ファイルのコピー速度はSATA SSD以上
- 必要十分な耐久性(200 ~ 600 TBW)
- ヒートシンク不要の低発熱
- 5年保証
キャッシュの範囲内であればPCIe Gen 4.0の帯域が効いて4000 MB/s超えの性能を発揮できる一方で、普段使いではキャッシュが常にうまく機能するわけではなく、状況次第でSATA SSDと大差ない性能に落ち込む場面があります。
ちもろぐで高く評価されるSSDは「性能が変化しづらいSSD」です。WD Blackを名乗っておきながら、性能的にはWD Blue NVMeのちょっと上位程度のSN750 SEに対して、あまり好感は持てないです。
結果的にコストパフォーマンスはイマイチ。ライバルの「Samsung 980(無印)」の方が安い現状では、なおさら厳しいポジションですし、この程度の性能なら「WD Blue SN550 NVMe」を買ったほうが良いでしょう。
WD Blackとは思えないパッとしない性能特性、強力なライバルの存在、微妙なコストパフォーマンス・・・。ちもろぐの個人的な評価は「B+ランク」で決まりです。おすすめできる理由が少なすぎます。
以上「WD Black SN750 SEをレビュー:WD Blueを買ったほうがいいよ」でした。
今後ライバル製品のレビューを公開予定
すでにライバル製品の「Samsung 980(無印)」と、Western Digitalのエントリーモデル「WD Blue SN550(SanDiskパッケージ版)」を購入しており、近いうちに測定レビューを公開する予定です。
特にSamsung 980(無印)は、すべての部品を自社製造するサムスンが創り上げたDRAMキャッシュレスNVMe SSDです。どのような挙動を示すのか楽しみながらベンチマークを回します。
いかにもWDの廉価版って感じ
というかやかもちさん以前SN750のレビューしてた気が・・・非公開?
SN750(無印)もレビューありますね。今回はSEがついて製品が変わったから改めて記事を作ったんでしょう。
以前あったのは覚えてるんですがリンク無くしちゃったんですよね・・・
もう公開してないのかな
WDのことだから青にサイレント改悪してきそう
おっしゃるとおりになりましたな
ほぼ同時期に発売されたPLEXTOR製のSSDはレビューする予定ありますか?
キャッシュ切れた後の速度をみるとQLCみたいな速度だなぁ
こんなに豪速球なタイトルもなかなか見ないですね…w
単純な興味でしかないのですが、HMBは基本的に自動的に確保されるようなのですが、オフにした場合と利用可能最大にした時のはないのでしょうか?
サイトASCIIの『HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証』でBG4の場合で書かれてるけど他のSSDではできないのかな?
検討中だったので、役に立ちました。ありがとう
これBlueが1TBだったら負けそうな予感が・・・
DRAM省いたのは性能はさておきコストカットとしてはわかるけど、何故Gen4にしたんだろう
公称値ですらGen3の規格値と大差ないし
評価の高かったブランド
新製品
高速規格に新対応
あまり詳しく無い人を一本釣りする気満々じゃねーかな
宗教的な理由で東芝を選びたい人とかも買っていきそう
確かによく知らない人を釣るのに十分スゲー感はある
基本そこまで性能キニシナイ(わざわざベンチ回さない)勢でずっとWD使ってるけど駄目なのもあるんかー。過信しすぎてたWD。よし850買おうw
楽しい記事でした。多謝多謝。
PS5に搭載出来る最も低スペックなSSDですかね。
PS5はHMBに非対応のようですし、どのような挙動を見せるか気になります。
テスト方法に関して質問したいことがあるのですが
「15分間の連続書き込みテスト」の「時間あたりの書き込み量」で
“WD Blue SN550 500 GB”に15分で563GBが書き込まれているのですが
容量500GBのストレージに563GBが書き込まれるというのは
どういう事なのでしょうか?
同じ領域に書き込んでるだけ
同名のファイルを上書きするという事ですか?
HDTuneに関して一言失礼します。
Seagate製SSD、CFDブランドSSDなどでも見受けられますが、PHISON製コントローラーはHD Tune Proで不正な数値を出す仕様になっているようです。
PHISONがよく載せている自動圧縮機能の影響かと睨んでいますが、詳しくは私も調査中です。こればかりは実際の動画ファイルとかで検証しないとSLCキャッシュ外速度が測れないので困りますね。
Phison E19T を使ってると知った時、Blackらしい性能にはならないんじゃないかと
いやな予感がしてました
ゲームモードを使えば違った結果になると思います
PCIe 4.0 x4(NVMe 1.4)を活かせて無いですね
SN550をSN750SEより格下らしくするためにSN550の劣化版を作ったのかな
Phisonのコントローラーは圧縮機能があって、0fillで書き込むとかなり性能が上がるようです。その影響か実環境でいまいちパットしないらしく。
Phisonの上位機種を使っているFirecuda 520や530でもランダムと0fillを比較していただけるとありがたいです。なおサムスン、サンディスク、マイクロンの自社コントローラーは圧縮機能がないらしく、それがTBW差に繋がっている模様です。
PS5用ライトゲーマー向けSSD、データ保存用SSDとして見た場合、安く購入できれば十分な選択肢になると思います。先日のセールで、諭吉一枚と新品をトレードしてきました。
仕事がひと段落したら、プアマンズSSDをPS5で試してみます。
調べてみると「PS5で計測したら5Gbpsってマジなの?」と思いました。多分、コントローラーの圧縮記録でベンチが誤作動したのでしょうね。