「パソコン買うなら自作PCとBTOどっちが有利?」は、パソコンネタでよくある定番の質問です。ぼくが自作PCを始めた頃は、よく考えもせず「自作PCの方が絶対強い。」と思っていたのですが、20台くらい組んできた今では「どちら…
【自作経験者が解説】自作PCとBTOはどちらが有利なのか?

「パソコン買うなら自作PCとBTOどっちが有利?」は、パソコンネタでよくある定番の質問です。ぼくが自作PCを始めた頃は、よく考えもせず「自作PCの方が絶対強い。」と思っていたのですが、20台くらい組んできた今では「どちら…
第4世代Ryzen「Zen3」の6コア12スレCPU「Ryzen 5 5600X」の性能を詳しくベンチマーク & レビューします。 従来のRyzen 5より1万円も値上がりCore i7に迫る価格設定ですが、価格…
コスパ的に期待が大きい「GeForce RTX 3070」をさっそく入手し、ちもろぐで詳しくレビュー & ベンチマークを行います。 RTX 3070はかつての最上位「RTX 2080 Ti」の半額で・・・ほぼ同じ…
RTX 30シリーズで上から2番目に位置する「RTX 3080」をレビュー & ベンチマークします。 NVIDIAいわくRTX 3080の性能は、RTX 2080の約2倍とのこと。果たして本当に同じ価格で2倍の性…
「低予算なら」「超小型なら」「万人向けはコレ」という具合で、目的や用途に合わせた「おすすめなPCケース」を考える。本当は自分の気に入ったケースを使うのがベストだが、「多すぎて迷うから絞って欲しい」という需要に応じて、10…
クリエイティブ系のソフトウェアとして「Adobe Photoshop」はよく例に挙げられます。そしてクリエイティブ系だからという理由で、しばしばXeonやCore i7の上位クラスをオススメされることが多い。 さて・・・…
1日10万人がプレイしていて、今もプレイヤー人口が増え続けている人気FPS「レインボーシックスシージ(R6S)」の推奨スペックを検証します(2020年版)。 実際に検証したデータをもとに、PC初心者にも分かりやすく解説で…
NVIDIAのミドルクラスGPU「RTX 2060」を詳しくレビュー & ベンチマークします。 スペックが近いGTX 1070 Tiはもちろん、同価格帯のRX 5700や上位モデルのRTX 2060 Superな…
今までLenovoのデスクトップゲーミングPCはパッとしない製品が多かったです。しかし2020年に新登場の「Legion T550i」で大きくパワーアップし、コスパ・パーツ構成・拡張性。 あらゆる面で「お値段以上」の内容…
自作パソコンの構成を考える時、地味に頭を悩ませるのが「マザーボード」の選び方です。同じチップセットのマザボだけで、20~50種類もラインナップがあって、もう何から手を付ければ・・・。 というわけで、自作初心者向けにマザー…
ようやく6コア12スレッドに進化した、第10世代Core i5の最安値モデル「Core i5 10400F」をレビューします。 一歩遅かった感がありますが・・・やっと同価格帯で、Zen2の6コア12スレとComet La…
「メモリの容量が増えれば良い」のはずが、現在主流のDDR4メモリのラインナップは軽く1000種類を超えています。つまり、メモリは地味のように思えて、実は奥が深いPCパーツのひとつです。 本記事では、初心者向けにDDR4メ…
PS4やPS4 Proでゲームをするために普通のテレビではなく、応答速度や入力ラグで有利なゲーミングモニターを使うのは、意外とアリです。本記事では初心者向けに分かりやすく、PS4やPS4 Proにおすすめなゲーミングモニ…
お値段たった10978円で登場した「Ryzen 5 1600 AF」をレビュー & ベンチマークします。 約1.1万円でCore i3並の低価格でありながら、スペックは6コア12スレッドで一昔前のCore i5~…
「Core i9 10900K」をレビュー & 性能ベンチマークします。 i9 10900Kは、i9 9900Kの後継モデルにあたるCPUで、10コア20スレッドに増量されてます。最大クロックは5.3 GHzで、…
1日100万人がプレイする超人気バトロワゲー「PUBG」※の推奨スペックについて、本記事ではデータを使って分かりやすく説明します。 「PUBGに必要なグラボやCPUは?」 「PUBGにオススメのゲーミングPCは?」 など…
Ryzen 5 3500(6コア6スレッド)をレビューします。価格は約1.7万円で、Core i5 9400F(6コア6スレ)やRyzen 5 2600(6コア12スレ)とほぼ同じ。同価格帯の6コアCPUで、Ryzen …
Amazonでお値段たった3.6万円で買える、おそらく一番値段の安い4Kゲーミングモニター「EL2870U」を購入しました。いわゆる格安4Kモニターですが、果たしてマトモな性能はあるのでしょうか? 測定器も使って詳しく検…
Fractal Design社のハイエンドPCケース「Define」シリーズの最新モデル、「Define 7」が登場。取り外し可能な変形ギミック構造をこれでもかと投入し、過去もっとも自由度が高く使いやすいDefineを目…
予算15~20万円のガレリアシリーズで、特に値段と性能のバランスに優れているのが「ガレリアAXV」です。ガレリアXVのAMD Ryzen版で、価格は4000円も安いというコスパの良さが魅力的。では、実際にAXVを詳しく検…