破格のコスパを持つゲーミングPC「HP OMEN 25L」ですが、PCケースの分解に若干クセがあり、パーツ交換の難易度が高いです。 しかし、やり方さえ理解すればそれほど難しい手順でもないと判明したため、画像で分かりやすく…
HP OMEN 25Lのパーツ交換を画像で解説【CPUクーラーと電源を交換】

破格のコスパを持つゲーミングPC「HP OMEN 25L」ですが、PCケースの分解に若干クセがあり、パーツ交換の難易度が高いです。 しかし、やり方さえ理解すればそれほど難しい手順でもないと判明したため、画像で分かりやすく…
「初めてゲーミングPCを買います」「でもスペックの右も左すら分からない・・・」そんな初心者向けに、失敗しないスペックに合わせて「7台」に厳選したおすすめゲーミングPCを分かりやすく解説します。 (公開:2018/8/5 …
ドスパラといえばガレリアですが、実はオフィス向けの格安パソコンも売ってます。その名も「Magnate(マグネイト)」シリーズ。 今回は約7.5万円でCore i5 12400を搭載する、良コスパな「Magnate IM」…
1.1~1.2万円から買える比較的に安いFractal DesignのPCケース「Define C」を、ちょっと訳あって買ったので軽く使ってみた感想をアップします。 (公開:2022/7/7 | 更新:2022/7/7)
2022年も折り返し地点、ようやくグラフィックボードの価格が下がり始め、普通の値段で買えるようになりました(※急激な円安を考慮すると定価割れの状況)。 まだまだBTOと比較して極端に安いわけではないですが、コスパを求めて…
10万円を切る価格で、4コアCPU(Intel 10 nm製)と2.5G LANを2つ(合計5.0 GbE)搭載する、高コスパな4ベイ対応NAS「QNAP TS-464」をレビューします。 実際にSATA HDDを4台搭…
外資系BTOメーカーHP(ヒューレット・パッカード)のゲーミングPC「OMEN by HP 45L(RTX 3090)」を自腹で買ったので、好き勝手に詳しくレビューします。 先に結論を言っておくと、ハイエンド構成のゲーミ…
120 HzやHDRに対応した最新ゲーム機「PS5」で使うのにおすすめなゲーミングモニターを「7台」に絞って、1台ずつ詳しく解説する記事を作りました。 まずはキホンの選び方から解説しますが、おすすめを早く知りたい方は目次…
GTX 1000番台(Turing世代)のローエンドモデル「GTX 1650」は今でも使える性能なのか? GTX 1050 TiやRX 6500 XTなど、同価格帯のグラボと実際に性能比較しながら、あらためてレビューしま…
補助電源コネクタ不要で1スロット占有のロープロファイルグラボの最新作「Radeon RX 6400」を自腹で購入しました。 価格が近いRX 6500 XTやGTX 1650に対して、どれくらいの性能を出せるのか。ベンチマ…
12コア20スレッドCPU「Core i7 12700」を搭載していながら、最小構成で約7.6万円の「Neo 50t Tower Gen 3」を購入してようやく届いたのでレビューします。 いわゆる低予算ゲーミングPCの強…
H670 PG Riptideは1ギガLANだし、B660 Steel Legendは2.5ギガLANだけどB660の割に高いし、あと1~2000円足して手が届く「Z690 Pro RS」がよさそう・・・。 というわけで…
今回レビューする「DELL G3223Q」はかなり安い価格で「4K 144 HzのHDR 600」を提供し、リモコンや機能性をスパッと切り捨てたゲーミングモニターです。 価格が安すぎるあまり、心理効果に影響を受けた口コミ…
ゲーミングモニターを買いたい・・・けど選び方が分からない。「IPSパネルが最強?」「HDMI 2.1?」「HDR?」「応答速度1ミリ秒?」などなど。 スペックが多すぎて選び方に迷うゲーマーに向けて、モニター測定オタクの筆…
インテルが「Intel 10 nm」プロセスで製造している内蔵GPU「Iris Xe MAX」のグラフィックボード版を入手できたので、ベンチマークしてレビューします。 2022Q2以降に発売が予定されている、インテル社の…
Zen3世代のRyzen 7 PRO 5750G(8コア16スレッド)を搭載した「ThinkCentre」が、週末限定で約6万円(59400円)から買えます。 自作PCでは勝てないほど文句なしにコスパが良いので、セールの…
RTX 3070の上位モデルが「RTX 3070 Ti(レビューはこちら)」です。価格はRTX 3070より少し高いか、時期によってはほぼ同じ場合も。でも性能は確実にRTX 3070より高いのでコスパが良いです。 本記事…
ヤマダ電機グループが運営しているゲーミングPCブランド「フロンティア(FRONTIER)」のシンプルな選び方を解説します。 2021年ごろにある仕様変更が入ってしまい、局所的な超コスパを見つける方法が使えなくなったので、…
マウスコンピューターとコラボして、ちもろぐ限定のコスパに優れた「G-Tune」を用意してもらいました。 「ちもろぐ限定モデル」はこちら 実際に筆者が作ったわけではなく、一般販売モデルをベースにスペックと価格の調整を行い、…
RTX 3000シリーズが投入されてから1年と半年が経ち、ようやくエントリークラスの「RTX 3050」が発売されました。 今ゲーマーが求めている、そこそこ安くてそこそこ高性能なグラボとして、RTX 3050が「答え」に…