Display HDR 1000対応の4Kゲーミングモニターで人気のある「32GQ950-B」を買ってみた。 4K解像度にほどよい32インチで、最大160 Hz対応です。ATW偏光板を使った改良型Nano IPSパネルで…
LG UltraGear 32GQ950-Bレビュー:4K160HzのNano IPS + ATW偏光板 + HDR 1000

Display HDR 1000対応の4Kゲーミングモニターで人気のある「32GQ950-B」を買ってみた。 4K解像度にほどよい32インチで、最大160 Hz対応です。ATW偏光板を使った改良型Nano IPSパネルで…
スマホ業界を席巻しかけた、あのファーウェイ(HUAWEI)のゲーミングモニター「MateView GT 27」を買ってみた。 セール価格で約3.5万円のエントリー向けモデルで、高コントラストな湾曲VAパネルが特徴。パネル…
日本の中小企業「グリーンハウス(GREEN HOUSE)」のゲーミングモニター「GH-ELCG27WA-BK」を買いました。 WQHD(2560×1440)、最大165 Hz(2ミリ秒)、Sharp製IGZOパ…
RTX 4000シリーズ最上位モデルの「RTX 4090」を自腹で買いました。 1世代前のRTX 3090や下位モデル(RTX 4080など)の性能差はもちろん、配信に便利なAV1エンコードや、4K動画編集やAIイラスト…
SSDオタクとして、一度は触っておきたいSSDのひとつ「Optane SSD DC P5810X」を入手しました。 Optane 905P、Samsung 983 ZETなど。SSDオタク垂涎な製品の中で、Optane …
年末のPayPay還元で実質17.2万円でついうっかり買ってしまった「RTX 4080」をレビューします。 問題の多いRTX 4000シリーズの中でも、特に値上げ幅が大きいグラボです。巨額の値上げ幅に見合った「価値」があ…
先日発売されたRTX 4000シリーズの新しいハイエンドモデル「RTX 4070」を自腹で買いました。 お値段なんと約10万円で、RTX 3080 10GBやRX 6800 XTに近い価格です。価格の近いライバルに対して…
前回アップしたレビューで要望が多かった「HIKSEMI FUTURE NVMe SSD」の2 TB版を、自腹で買ってレビューしました。結論、最高のDRAMレスSSDです。テクノロジーの進化を確実に感じられます。 (公開:…
NAND業界のIDMであるサムスンが自社で製造するフラグシップモデル「Samsung 980 PRO」が価格改定で一気に安くなりました。2 TBモデルが約2.4万円、つい何も考えずに買ってしまったので・・・レビューします…
まったく無名の中華メーカーHIKSEMIが発売している、PCIe 4.0対応NVMe SSD「FUTURE70-01TB」を自腹で買ってレビューします。 正直買う気はなかったのですが、どうも値段の割に性能が良いらしいので…
人気だったCore i5 12400(F)の後継モデル、Core i5 13400(F)をレビューします。400グレードのCore i5で過去もっともコア数が多い、10コア16スレッドを搭載。なかなかパワフルなスペックで…
2020年10月末に、RTX 2070の後継モデルにあたる「RTX 3070」が発売されました(→ RTX 3070のレビューはこちら)。かつて最上位モデルだったRTX 2080 Tiと同等の性能が、なんと半額で買える時…
Amazonで約3万円、楽天市場で19800円で販売中の超激安WQHDゲーミングモニター「KEIAN KPGM270 Pioneros」を自腹で買ってみました。 あの恵安ブランドのモニターで不安しか無いですが、パネルはな…
価格が安くて、ちゃんとしたメーカーのWQHD(2560×1440)ゲーミングモニターを探すと、「LG 27GN800-B」が見つかります。 (セールで)3.8~3.9万円 WQHD(2560×1440…
久々にメインPC(おもにブログ執筆と動画編集用)を自作します。今回は自分のために組む自作パソコンですので、パーツ選定は基本的に筆者やかもちの独断と偏見に満ちています。だから参考にしない方がいいでしょう。 (公開:2023…
北欧(オランダ)の総合家電メーカー、フィリップスが約8万円で販売している「279M1RV/11」を自腹で買いました。 約8万円の価格で、4K@144 HzのNano IPSパネル搭載で、Display HDR 600認証…
Echo Studioは約3万円の価格ながら、最大330 Wの大出力アンプを内蔵し、合計5つのスピーカーユニットを駆動させてハイレゾ音源から空間オーディオまで対応する多機能スピーカーです。 PCスピーカーとして有効活用で…
ゲーミングPCは「ドスパラのガレリアがおすすめって聞いたけど・・・」「公式サイトに行ってみたら、何をどう選べば良いのかサッパリでした。」という初心者向けに、自作PCの製作やガレリアの実機テストを行っている筆者が分かりやす…
32インチで「真のHDR 1000」に対応した4K 144 Hzゲーミングモニターがなんと10万前半の価格帯に。・・・かつて30万円も必要だった性能が11万円ちょっとで買える時代が到来です。 もちろん筆者は発売当日に自腹…
米国が誇る半導体メモリメーカーの大手Micronが製造する、エントリー向けNVMe SSD「Crucial P3 Plus」を自腹で買ってレビューします。 予想通り、性能はひどいです。ひどいですが、PCIe 4.0対応で…