めちゃくちゃ売れているNVMe SSD「WD Blue SN550」のSanDiskブランド版が「SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD」です。
いわゆるDRAMキャッシュレスSSDのひとつですが、SATA SSD並に安い価格が魅力的。他のライバル製品と比較ベンチマークをしながら、コスパ最強格の性能を試します。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD【仕様】
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD ※スペックをざっくりと解説 | |||
---|---|---|---|
容量 | 250 GB | 500 GB | 1000 GB |
インターフェイス | PCIe 3.0 x4(NVMe 1.4) | ||
フォームファクタ | M.2 2280(片面実装) | ||
コントローラ | Western Digital-designed controller | ||
NAND | SanDisk(KIOXIA)製 96層 3D TLC NAND (BiCS4) | ||
DRAM | なし | ||
SLCキャッシュ | 非公開 | ||
読込速度 シーケンシャル | 2400 MB/s | 2400 MB/s | 2400 MB/s |
書込速度(SLC) シーケンシャル | 950 MB/s | 1750 MB/s | 1950 MB/s |
書込速度(TLC) シーケンシャル | 非公開 | ||
読込速度 4KBランダムアクセス | 非公開 | ||
書込速度 4KBランダムアクセス | 非公開 | ||
消費電力(最大) | 3.5 W | 3.5 W | 3.5 W |
消費電力(アイドル) | 30 mW | 30 mW | 30 mW |
TBW 書き込み耐性(JESD218標準) | 150 TB | 300 TB | 600 TB |
保証 | 5年 | ||
MSRP | $ 50 | $ 55 | $ 100 |
参考価格 | 6040 円 | 8060 円 | 12930 円 |
GB単価 | 24.2 円 | 16.1 円 | 12.9 円 |
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDは、自作PCユーザー向けにめちゃくちゃ売れてる(気がする)あの大人気SSD「WD Blue SN550」のSanDiskパッケージ版です。
実はSanDiskはWestern Digitalに買収されているのですが、SanDiskの持つブランド力は非常に高いためか、Western Digitalは同じ製品を別ブランドパッケージとして売り出す方法を取っています。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDもそうした販売方法によって出てきた製品です。中身は完全に「WD Blue SN550」で、目立った違いはパッケージデザインと貼ってあるシールのデザインのみ。
WD版とSanDisk版の価格比較 | ||||
---|---|---|---|---|
SanDisk版 | 6040 円 | 8060 円 | 12930 円 | 国内未発売 |
WD版(SN550) | 5980 円 | 6980 円 | 12460 円 | 27010 円 |
MSRP | $ 50 | $ 55 | $ 100 | $ 199 |
国内販売価格はSanDisk版の方が高いですが、特価セールで1 TBモデルが10800円にまで下がった事例もあるので、その時その時で価格が安い方を選んでしまってOKです。
ライバル製品と価格設定の比較
PCIe 3.0 x4接続(TLC NAND)のNVMe SSDと価格を比較します。2021年8月時点、SanDisk版は12930円、Western Digital版は12460円です。
DRAMキャッシュレスのNVMe SSDでは、1000円ほど高い位置にいる「Samsung 980」が最大のライバルですが、低価格帯で重視されるコストパフォーマンスの争いはSanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD(SN550)がかなり有利な状況です。
価格だけを見るとADATAブランドも魅力的に見えますが、残念ながらADATAは製品のガチャ具合が闇鍋化を始めており、信頼性に問題が生じているので見なかったことにします・・・。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDを開封レビュー
パッケージデザイン & 開封
赤い背景に白いフォントでドーーンと「SanDisk」と描かれた、シンプルで分かりやすいパッケージデザインです。右上の1TB表記のロゴのせいで、どこかハイエンドSDカード感のある雰囲気が漂います。
パッケージの表と裏です。代理店のシールは貼られていません。
中身を引っ張り出すとプラスチック製のケースにSanDisk SSDが収納されてます。底に入ってる紙はマニュアル兼保証書です。
基板コンポーネント
やや緑がかった青色(インディゴっぽい)塗装の基板上に、SSDを構成する2つのコンポーネントが配置されています。
余談ですが、1世代前の「SN500」シリーズでは2つのコンポーネントは隣り合うように配置されていました。今回のSN550系では、部品の間に製品シールをベタッと置いて、2つの部品の距離が大きく離れてしまいました。
基板を途中で切断して小型化する・・・といった魔改造は無理です(※M.2 2280からM.2 2242に小型化して使うマニアなユーザーがいました)。
- SSDコントローラ:Western Digital-designed controller
- NANDフラッシュメモリ:KIOXIA製 96層 3D TLC NAND
コンポーネントの内容は以上の通り。SSDコントローラとNANDメモリだけで構成され、DRAMキャッシュは省略されます。
SSDコントローラは「Western Digital-designed controller(WDが設計したコントローラ)」です。正式名称や詳しいスペックシートは一切非公開と・・・、かなり謎の多いコントローラです。
分かっているのは2点だけ。
- WD Black SN750に搭載されたコントローラと(多分)同じ
- 「HMB(ホストメモリバッファ)」機能に対応
HMBはメインメモリの一部(最大64 MB)をDRAMキャッシュの代替として利用できる機能です。SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDはDRAMキャッシュレスなので、HMBを使ってキャッシュを補います。
NANDメモリはSanDiskの刻印こそ入っていますが、実態は東芝メモリ(現KIOXIA)製の「BiCS4」ブランドです。SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDでは、96層の3D TLC NANDを搭載します。
基板の裏面はコンポーネントなし。スペックに記載どおり「片面実装」のM.2 SSDです。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDの性能をベンチマーク
テスト環境を紹介
テスト環境 「ちもろぐ専用:SSDベンチ機」 | ||
---|---|---|
CPU | Ryzen 9 5950X16コア32スレッド | |
CPUクーラー | Corsair H100i Pro RGB240 mm簡易水冷クーラー | |
マザーボード | ASUS ROG STRIXX570-E GAMING | |
メモリ | DDR4-3200 16GB x2使用メモリ「G.Skill Trident Z C16」 | |
グラフィックボード | RTX 3070 8GB | |
SSD | SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD 1TB | |
電源ユニット | 1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」 | |
OS | Windows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「1909」 | |
ドライバ | NVIDIA 471.41 | |
ディスプレイ | 3840 x 2160@60 Hz使用モデル「BenQ EL2870U」 |
980 PROのレビュー以降、SSDをテストするベンチマーク機を更新しました。PCIe 4.0に対応するプラットフォーム「Ryzen 5000」と「AMD X570」をベースに、適当なパーツを組み合わせます。
CPUは16コア32スレッドの「Ryzen 9 5950X」です。16コア32スレッドの圧倒的なCPU性能があれば、最大7000 MB/sのSSDが相手でもボトルネックになる可能性はほぼ皆無です。
マザーボードはASUS製「ROG STRIX X570-E GAMING」を採用。テスト対象のNVMe SSDをCPU直結レーンのM.2スロット、またはPCIeスロットに挿し込んで各ベンチマークを行います。
SSDを熱から保護するサーマルスロットリングによって性能に悪影響が出ないように、以下のような手段でテスト対象のSSDを冷却しながらベンチマークを行います。
- マザーボード付属のヒートシンクを装着
- ケースファンを使ってヒートシンクを冷やす
SSDを徹底的に冷やして、サーマルスロットリングがテスト結果に影響を与えないように対策しています。5分間の発熱テストのみ、ヒートシンクを外してケースファンも使いません。
- インターフェース:NVM Express
- 対応転送モード:PCIe 3.0 x4
- 対応規格:NVM Express 1.4
- 対応機能:S.M.A.R.T. / TRIM / VolatileWriteCache
「SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSD(1 TB)」の初期ステータスをCrystal Disk Infoでチェック。特に問題なし。
Crystal Disk Mark 8
「Crystak Disk Mark 8」は、日本どころか世界で一番有名と言っても過言ではない、定番のSSDベンチマークソフトです。性能の変化をチェックするため、初期設定の「1 GiB」に加え、最大設定の「64 GiB」もテストします。
Crystal Disk Mark 8の結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
テストサイズ:1 GiB(MB/s) | テストサイズ:64 GiB(MB/s) |
テストサイズ:1 GiB(レイテンシ) | テストサイズ:64 GiB(レイテンシ) |
読み込み速度は2450 MB/s前後、書き込み速度は2000 MB/s台で公称スペックどおりのシーケンシャル性能です。テストサイズを64 GiBにすると読み込み速度は変わらずですが、書き込み速度は低下が見られます。
体感性能や実用性能に影響が大きい、4KBランダムアクセスのレイテンシ(応答時間)の比較グラフです。
読み込みレイテンシは79.40 μs、書き込みレイテンシは25.35 μsで、以前レビューした「WD Black SN750 SE」とほぼ同じ水準に。とはいえ、褒めるほど優れた応答時間ではなく、DRAMキャッシュ有りのNVMe SSDと比較すると劣っています。
ATTO Disk Benchmark
ATTO Disk Benchmarkは、512 B~64 MB(合計21パターン)のテストサイズでスループットを測定し、SSDの性能が安定しているかどうかを視覚的に示してくれるベンチマークソフトです。
ベンチマーク結果からSSDの評価が非常に分かりにくいので、表計算ソフトを使ってグラフ化して他のSSDと比較します。
読み込み速度は2270 MB/s前後でピークに達したあと、安定した性能を維持します。圧倒的な速さではないですが、SATA SSD(例:Samsung 870 EVO)と大差ない価格だと考えると普通に速い性能です。
書き込み速度はピーク時に1800 MB/s前後です。あくまでもキャッシュ範囲内の性能なので、特にコメントはしないでおきます。
※ライバルのWD Black SN750 SEは4000 MB/s超えの記録ですが、ATTOベンチマークの設定値とキャッシュサイズがうまくハマって出てきた異常な値で、実際にはもっと下がるので参考程度に見てください。
HD Tune Pro
HD Tune Proは有料のSSDベンチマークソフトです。SSDの容量全域に渡ってテストを実行して、SSDの性能変化(SLCキャッシュの有無や、キャッシュが剥がれた後の性能など)を手軽に調べられます。
HD Tune Proの結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
| |
| |
|
HD Tune Proで注目するのは「書き込み速度の変化」です。3枚目のファイルベンチマーク(100 GB分)を見ると、わずか12 GBほど書き込んだあたりで大幅な性能低下が見られます。
しかし、キャッシュが切れた後も800 MB/s前後の書き込み性能を維持しており、同価格帯のSATA SSDを1.6~2.0倍も上回る性能です。やはりコストパフォーマンスだけは非常に高いSSDと言えそうです。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDを実運用で試す
ゲームのロード時間を比較
FF14:暁月のフィナーレ(ベンチマークモード)で、ゲームロード時間を測定します。ベンチマーク終了後に、ログファイルからロード時間を読み取ります。
SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDのロード時間は「7.48 秒」です。同じ価格帯のSATA SSD(グラフの下の方にいるSamsung 870 / 860 EVO)と比較して、圧倒的にゲームロード時間は速いです。
ファイルコピーの完了時間
「DiskBench」を使って、ファイルコピーに掛かった時間を計測します。
- ゲームフォルダ(容量65 GB / 76892個)
- 写真ファイル(容量113 GB / 6000枚)
- 圧縮データ(容量128 GB / zip形式)
ファイルコピーに使う素材は以上の3つ。ファイルコピーの基準となるストレージは、PCIe 4.0対応かつ書き込み性能が高速なSamsung 980 PRO(1 TB)です。
読み込み(SanDisk Ultra M.2 NVMe → 980 PRO)は予想以上のパフォーマンスです。公称値ではSamsung 980に及ばないはずですが、実際にコピペ時間を計測するとゲーム / 写真 / .zipファイルすべてで勝ってます。
書き込み(980 PRO → SanDisk Ultra M.2 NVMe)は、ゲーム / 写真フォルダでSamsung 980に打ち勝ち、.zipファイルのみWD Black SN750 SEより短時間です。
同価格帯のSATA SSDとの比較はSanDisk Ultra M.2 NVMeが圧倒的に速いです。シンプルにシーケンシャル性能が効く.zipファイルのコピーだと、最大で5倍もの時間差が生じます。
Premiere Pro:4K素材プレビュー
動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」で、1秒あたり448 MBの4K動画素材をプレビューします。Premiere Proのプレビューは、素材を配置しているストレージの性能に影響を受けやすく、SSDの性能が不足すると「コマ落ち」が発生しやすいです。
コマ落ちしたフレーム数はPremiere Proの標準機能「コマ落ちインジケータ」で3回測定して平均値を出し、動画素材の総フレーム数で割り算してドロップフレーム率を計算します。
4Kプレビューは約36%のドロップフレーム率です。シーケンシャル性能の差、キャッシュサイズの狭さが原因でSN750 SEやSamsung 980に及ばない結果に。
PCMark 10:SSDの実用性能
PCMark 10 Professional Editionの「Storage Test」を使って、SSDの実際の使用シーンにおける性能を測定します。
- PCMark 10(UL Benchmarks)
Storage Testには23種類のテストパターン(Trace)が収録されており、パターンごとの転送速度や応答時間を測定し、SSDの実用性能をスコア化します。
なお、SSDは空き容量によって性能が大きく変化する可能性があるため、空き容量100%だけでなく容量を80%埋めた場合のテストも行いました(※2回:約2時間)。
なかなか優秀です。空き容量100%だと1813点、870 EVOやSN750 SEを上回るスコアです。空き容量を20%まで減らしたスコアは1706点。空き容量が少ない状態でも、ほとんどスコアを落としません。
ライバルのSamsung 980が持つ1861点に迫ります。レイテンシ(応答時間)と実効帯域幅も傾向はおおむね同じです。SanDisk Ultra M.2 NVMeは空き容量によって性能が変化しづらい、堅牢性の高いNVMe SSDです。
Adobe系ソフト、ゲームロード時間の評価スコア、ファイルコピー性能のスコア、Microsoft Office系ソフトの評価スコア。それぞれの実用性能スコアは以上の通りです。
グラフを見ての通り、ほとんどのSSDは空き容量が少ないほど性能を落とします。一方のSanDisk Ultra M.2 NVMeは、4つすべての分野で空き容量による性能低下が一切確認できません。
スコアの位置付けはおおむねSamsung 980 > SanDisk Ultra M.2 NVMe > WD Black SN750 SEの順番に高性能です。なお、ファイルコピーの評価スコアはSanDisk Ultra M.2 NVMeがトップに立ちます。
実用スコアの内訳 Full System Drive Benchmark | |
---|---|
Adobe Score | Adobe Acorbatの起動 Adobe After Effectsの起動 Adobe Illustratorの起動 Adobe Premiere Proの起動 Adobe Lightroomの起動 Adobe Photoshopの起動 Adobe After Effets Adobe Illustrator Adobe InDesign Adobe Photoshop(重たい設定) Adobe Photoshop(軽量設定) |
Game Score | Battlefield Vの起動(メインメニューまで) Call of Duty Black Ops 4の起動(メインメニューまで) Overwatchの起動(メインメニューまで) |
Copy Score | 合計20 GBのISOファイルをコピー(書き込み) ISOファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) ISOファイルをコピー(読み込み) 合計2.37 GBのJPEGファイルをコピー(書き込み) JPEGファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) JPEGファイルをコピー(読み込み) |
Office Score | Windows 10の起動 Microsoft Excel Microsoft PowerPoint |
15分間の連続書き込みテスト
約1 MBのテストファイルを15分間に渡って、ただひたすら書き込み続ける過酷な検証方法です。
一般向けに販売されているほとんどのSSDは、数分ほど連続して書き込むだけで「素の性能」を明らかにできます。SLCキャッシュの有無やサイズ、キャッシュが切れた後の性能低下などなど。
15分の連続書き込みテストによって、SSDのいろいろな挙動が判明します。
主流なDRAMキャッシュレスSSD(3つ)を比較したグラフです。SanDisk Ultra M.2 NVMeはダントツでSLCキャッシュサイズが小さい(わずか10 GBちょっとで失速)ですが、キャッシュが切れた後の性能は非常に安定しています。
Samsung 980は平均500 MB/s前後、WD Black SN750 SEは平均980 MB/sまたは平均240 MB/s前後のどちらかで挙動が不安定、今回レビューしているSanDisk Ultra M.2 NVMeは15分間ずっと平均860 MB/s前後でした。
時間あたりの書き込み量を比較したグラフです。5~15分間すべてのタイムで、SanDisk Ultra M.2 NVMeがトップです。
SSDの動作温度をテスト
高負荷時のセンサー温度
モニターソフト「HWiNFO」で表示できる温度センサーは1つだけです。
- Drive Temperature:NANDの温度
表示する温度はNANDメモリのみ、より発熱が激しいSSDコントローラの温度は表示されない仕様です(※わざわざセンサーを2つ搭載するサムスンが異端であり、普通は1つしか搭載しない・・・)。
ヒートシンクを取り外し、ケースファンによるエアフローを一切与えない環境で、SSDが激しく発熱しやすい「連続書き込みテスト」を5分間実行しました。
テスト開始からじわじわと温度は上昇し続けますが、キャッシュが一瞬で切れて性能がゆっくりになるので、SSDの温度は大人しいです。ピーク時に70℃を少し超える程度でした。
サーマルスロットリングらしき挙動も確認できないですし、別売りのヒートシンクを取り付ける必要はないです。
サーモグラフィーで表面温度を確認
テスト開始から5分経過したあたりで、サーモグラフィーカメラを使って撮影。
- SSDコントローラ:77~78℃
- NANDメモリ:71~72℃
HWiNFOに表示される数値とおおむね一致しており、温度センサーの精度に問題ありません。コントローラの温度は約80℃に迫ります。
まとめ:「コスパ最高」のDRAMレスNVMe SSD
「SanDisk Ultra M.2 NVMe」のデメリットと弱点
- 控えめなシーケンシャル性能
- SLCキャッシュが狭い(12 GB程度)
- 空き容量が少ないと性能が下がる
- DRAMキャッシュレス
- SanDisk版は価格がちょっと高い
「SanDisk Ultra M.2 NVMe」のメリットと強み
- SATA並に安いがSATA以上の性能
- 優れたゲームロード時間
- DRAMレスとは思えない高い実用性能
- 必要十分な耐久性(150 ~ 600 TBW)
- 別売りのヒートシンク不要
- サーマルスロットリングなし
- 高いコストパフォーマンス
- 5年保証
「コスパ」というキーワードはただ安いだけのモノに使われる傾向がある今日このごろですが、正しい意味は「価格あたりの性能」であり、単純に言えば割り算で求められます(実際は競合製品の有無なども考慮しますが)。
SanDisk Ultra M.2 NVMe(またはWD Blue SN550)は、1.2~1.5万円の範囲で激しい戦いが繰り広げられているDRAMキャッシュレスSSDの中で、明らかに最高のコストパフォーマンスを提供できる唯一のSSDです。
SATA SSDの870 EVOよりも安い価格で、870 EVOを大幅に上回る実用性能とシーケンシャル性能を実現し、ライバルのSamsung 980やWD Black SN750 SEと比較しても価格以上の性能を実現します。
信頼性についても問題はありません。Western Digitalはキオクシア(= WD東芝連合で協業中)からNANDメモリを入手し、コントローラはおそらくSanDiskの資産から得た自社ブランド品です。
自社で部品をまったく製造できない数多のストレージブランドよりかは、いくぶんWestern Digitalの方が信頼できます。
ちもろぐの個人的な評価は「A+ランク」で決まりです。実用性能スコアはSamsung 980に届かないですが、書き込み性能の速さや性能の安定性、何よりSATA SSD並に安い価格を無視できません。
以上「SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D SSDをレビュー:中身はWD Blue SN550」でした。
SanDisk Ultra M.2 NVMeを入手する
SanDisk版はほぼAmazon限定販売です。WD版(SN550)はAmazon、ツクモ、パソコン工房などで購入できます。1 TB版の価格は12500 ~ 12900円ほど。
特価セールが無い限り、WD版(SN550)の方が安いのであえてSanDisk版を買うメリットは薄いです。
SN550のコントローラーは台湾製でしたが
これのコントローラーは中国製ですね
SN750(無印)のコントローラーは正方形なので
これのコントローラーとは別物と思われます
SN550には相性問題があったようですが
このモデルでもそのままなのかな
まともなスペックの2.5インチSATAより安かったりするから本当にコスパが優秀
PCIe枠を消費したくないとか特殊な事情がない限りはシステム用はこれでいいじゃんってなるもんなあ
放熱緩やかなのでノートに良さそうですね
どんな時でも一定の性能を期待できるのは強い
SN550の500GBはキャッシュを切らした後の書き込み速度が約450 MB/s前後でしたが
1TBのモデルだと平均860 MB/s前後になるようですね
ならば2TBのモデルだと更に倍くらいの数字をたたき出せるのかな
サンディスクのM.2のエキプロもWDのSN750と同じものなのでしょうね
SN750のコントローラーは8ch接続でDRAM必須ですが、SN550のコントローラーは4chで内蔵SRAMで動作しているので別物ですね
連日のSSD検証記事、お疲れ様です
SN750 SE、Samsung 980、そしてSanDisk Ultraと、DRAMなしのモデルが続いていますが、次はKIOXIAのEXCERIA NVMeを検証してほしいです
DRAMつきでありながら安価なモデルなので、その実力が気になっています
これも相性問題があるようですね
DRAM付ならKIOXIAのEXCERIAとインテルの760pがリーズナブルですね
何故か価格.comに表示されませんね
流通量が少ないんでしょうね
前回WDBlueの方のSN550の500GB版買ってレビュー出してコメ欄でボコボコに殴られて今回1TB版買い直してるの面白過ぎでしょ
SN550が出た当時はシステムストレージに1TBってちょっと高級仕様だったし
BTOもSSD500GB+HDD2TBの構成が基本だったから500GBモデルのベンチを取ったのは当然だと思うよ(今の方がストレージの総量が少ないってのは言っちゃいけない)
比較対象のSN550がサイレント劣化したらしいので検証して欲しい
Samsung 970 EVO Plusも劣化版が出回っているそうですね
Elpisになった970 evo plusと比較するとSN550がお労しいことに…
WDも遂にやらかしてしまいましたな
ゲームとかの実測が980より良いの不思議