今回レビューする「Crucial X6」は厚み1 cm、縦横7 cm以下の超コンパクトなサイズで容量4 TBを実現したポータブルSSDです。
積層構造(3D NAND)や、QLC(クアッドレベルセル)など。SSDの技術革新のおかげで、HDDより遥かに小さいサイズに4 TBもの大容量を詰め込める時代が到来。
Crucial X6 Portable SSD【スペックと仕様】
Crucial X6 スペックをざっくりと解説 | ||||
---|---|---|---|---|
製品名 | Crucial X6 500 GB | Crucial X6 1 TB | Crucial X6 2 TB | Crucial X6 4 TB |
容量 | 500 GB | 1000 GB | 2000 GB | 4000 GB |
インターフェイス | USB 3.2 Gen2 | |||
読込速度 シーケンシャル | 540 MB/s | 540 MB/s | 540 MB/s | 800 MB/s |
書込速度 シーケンシャル | 非公開 | |||
TBW 書き込み耐性 | 非公開 | |||
ファイルシステム | exFAT | |||
サイズ | 11 x 69 x 64 mm | |||
重量 | 40 g | |||
保証 | 3年 | |||
参考価格 | 8980 円 | 15980 円 | 24980 円 | 59800 円 |
GB単価 | 18.0 円 | 16.0 円 | 12.5 円 | 15.0 円 |
アメリカの半導体メーカー「Micron(マイクロン)」が、ポータブルSSD市場に進出しています。
以前レビューした「Crucial X8」がパフォーマンス重視のハイエンドモデルで、今回レビューする「Crucial X6」は低価格で大容量のコスパに優れたモデルです。
500 GB / 1 TB / 2 TB / 4 TBのラインナップが用意され、4 TBモデルに限って読み込み速度は最大800 MB/sでハイエンドなポータブルSSDクラス。2 TBモデル以下はごく普通な540 MB/sどまりです。
なお、書き込み速度やTBW(耐久性能)は他社のポータブルSSD製品と同じく、やはり非公開。
TBWの予想値 | |||
---|---|---|---|
Crucial X6 500 GB | Crucial X6 1 TB | Crucial X6 2 TB | Crucial X6 4 TB |
100 TBW | 200 TBW | 400 TBW | 800 TBW |
同社の似たような製品からスペックを予測すると、耐久性能はSSD容量のおよそ200倍です(= 容量1 TBモデルで200 TBの書き込み耐性)。
Crucial X6はQLC NAND(4-bit MLC NAND)採用ですので、TLC NAND(3-bit MLC NAND)を使ったSSDよりも期待できる耐久評価は下がってしまいます。とはいえ、実際は使い方次第です。
データの持ち運びや、据え置きゲーム機のゲームストレージなど。ポータブルSSDでありがちな用途だと、容量1 TBに対して200倍の耐久性能は十分に余裕があります。
Crucial X6を開封レビュー
パッケージデザイン & 開封
パッケージデザインはCrucialブランドらしい、紺色の背景に白いフォントを使っただけのシンプルなデザイン。
中身をスライドして取り出します。プラスチック製のケースと包装フィルムでCrucial X6本体が梱包されています。
付属品は必要最低限。本体、説明書、USB Type-Cケーブルの3つだけです。
「crucial by Micron」のロゴがサラッと描かれただけの簡素なデザイン。角丸フォルムの柔らかい四角形です。
裏面もほとんど同じです。「4TB」と本体にデザインされているので、パッと見ただけで容量が分かります。
接続インターフェイスは「USB 3.2 Gen2(最大10 Gbps)」、端子の規格は「USB Type-C」です。
パソコン側にType-Cがない場合は、サードパーティ製のType-A → Type-CタイプのUSBケーブルを使う必要があります。無難にAnker PowerLine+で大丈夫です。
超コンパクトで圧倒的な軽さ
Crucial X6(4TB)の重量をはかりで計測した結果「39 g」でした(※メーカー公称値は40 g未満です)。たった39 gで4TBを持ち運べます。
本体サイズは横幅が69 mm、縦幅が64 mm、厚みは11 mmです。一般的な2.5インチSSD(100 x 70 x 15 mm)より、さらに一回り小さいコンパクトさ。
デジカメ、M.2 SSD、スマートフォン、ゲーミングマウスなど。他のガジェットとCrucial X6本体を並べてみた。普通のマウスより小さいのが分かります。
超小型ケースの中身
海外メディアが公開しているCrucial X6の分解写真を引用します。コンパクトなケースの中身は、基本的には2.5インチSATA SSDとほぼ似たような構成です。
青色の基盤がSSD本体です。Micron製の96層3D QLC NANDを搭載し、SSDコントローラはSilicon Motion製SM2259XTです。
緑色の基盤はSATAからUSB 3.2 Gen2に変換するエリア。搭載されているUSBコントローラはASMedia製ASM235CMです。
JMicron製だとAMD Ryzen環境で相性が出やすいですが、ASMedia製なら基本的に問題はありません。SSDに限らず、マザーボードでもASMediaのUSBチップはよく採用されています。
Crucial X6(4 TB)の性能をベンチマーク
テスト環境を紹介
テスト環境 「ちもろぐ専用:SSDベンチ機」 | ||
---|---|---|
CPU | Ryzen 9 5950X16コア32スレッド | |
CPUクーラー | Corsair H100i Pro RGB240 mm簡易水冷クーラー | |
マザーボード | ASUS ROG STRIXX570-E GAMING | |
メモリ | DDR4-3200 16GB x2使用メモリ「G.Skill Trident Z C16」 | |
グラフィックボード | RTX 3070 8GB | |
SSD | Crucial X6 Portable SSD 4TB | |
電源ユニット | 1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」 | |
OS | Windows 10 Pro 64bit検証時のバージョンは「20H2」 | |
ドライバ | NVIDIA 461.40 | |
ディスプレイ | 3840 x 2160@60 Hz使用モデル「BenQ EL2870U」 |
ちもろぐのSSDベンチマーク用PCのスペックです。PCIe 4.0に対応するプラットフォーム「Ryzen 5000」と「AMD X570」をベースに、適当なパーツを組み合わせます。
CPUは16コア32スレッドの「Ryzen 9 5950X」です。16コア32スレッドの圧倒的なCPU性能があれば、最大7000 MB/sのSSDが相手でもボトルネックになる可能性はほぼ皆無です。
マザーボードはASUS製「ROG STRIX X570-E GAMING」を採用。最大10 Gbps対応のUSB 3.2 Gen2ポートがあります。
「Crucial X6」はパソコンに挿し込んですぐに使える状態です。空き容量は「3.63 TB」です。初期ファイルシステムは「exFAT」で、WindowsとMacのどちらでも、何も設定せずに最初から認識します。
なお、PS4でゲームを起動する用に使う場合は、exFATだと無理なので以下の記事を参考にフォーマットし直してください(※単なるバックアップドライブとして使うならexFATで大丈夫)。
- インターフェース:UASP(NVM Express)
- 対応転送モード:—-
- 対応規格:NVM Express 1.0 / 1.1
- 対応機能:S.M.A.R.T.
「Crucial X6(4 TB)」の初期ステータスをCrystal Disk Infoでチェック。SSD温度と総書込量の表示に対応しています。特に問題なし。
Crystal Disk Mark 8
「Crystak Disk Mark 8」は、日本どころか世界で一番有名と言っても過言ではない、定番のSSDベンチマークソフトです。性能の変化をチェックするため、初期設定の「1 GiB」に加え、最大設定の「64 GiB」もテストします。
Crystal Disk Mark 8の結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
テストサイズ:1 GiB(MB/s) | テストサイズ:64 GiB(MB/s) |
テストサイズ:1 GiB(レイテンシ) | テストサイズ:64 GiB(レイテンシ) |
読み込み速度は823 ~ 831 MB/s、メーカー公称値の800 MB/sを超える数値です。非公開とされている書き込み速度は816 MB/s前後で、予想よりずっと速い性能です。
4KBランダムアクセスはそれほど速いわけでは無いものの、中身がQLC NANDのSATA SSDと考えれば妥当な結果でしょう。USB変換チップを経由しているので、なおさら性能を出しにくいです。
ATTO Disk Benchmark
ATTO Disk Benchmarkは、512 B~64 MB(合計21パターン)のテストサイズでスループットを測定し、SSDの性能が安定しているかどうかを視覚的に示してくれるベンチマークソフトです。
ベンチマーク結果からSSDの評価が非常に分かりにくいので、表計算ソフトを使ってグラフ化して他のSSDと比較します。
読み込み速度は900 MB/s手前でピークに達します。一般的なSATA SSDの2倍近い性能です。ただし、USBを経由している影響なのか、非常に小さいファイルの読み出しは遅いです。
書き込み速度も同じような傾向。800 MB/s台でピークに達しており、SATA SSD以上の性能を発揮します。
HD Tune Pro
HD Tune Proは有料のSSDベンチマークソフトです。SSDの容量全域に渡ってテストを実行して、SSDの性能変化(SLCキャッシュの有無や、キャッシュが剥がれた後の性能など)を手軽に調べられます。
HD Tune Proの結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
| |
| |
|
HD Tune Proで注目するのは「書き込み速度の変化」です。3枚目のファイルベンチマーク(250 GB分)を見ると、250 GB全部書き込んでも性能の変化が見られません。
Crucial X6はQLC NAND採用のSSDですが、4 TBもの超大容量によって書き込み性能の下落をうまく防いでいるようです。
どのようなキャッシュ展開が実装されているのか、公式資料が何もないのでテキトーな予測ではありますが、容量4 TBなら最大1 TB程度のSLCキャッシュを展開可能だと思われます。
Crucial X6(4 TB)を実運用で試す
ゲームのロード時間を比較
FF14:漆黒のヴィランズ(ベンチマークモード)で、ゲームロード時間を測定します。ベンチマーク終了後に、ログファイルからロード時間を読み取ります。
Crucial X6(4 TB)のロード時間は「16.53 秒」です。やはり4KBランダムリードが遅い分だけ、ゲームのロードはやや不利な結果に。
ファイルコピーの完了時間
「DiskBench」を使って、ファイルコピーに掛かった時間を計測します。
- ゲームフォルダ(容量65 GB / 76892個)
- 写真ファイル(容量113 GB / 6000枚)
- 圧縮データ(容量128 GB / zip形式)
ファイルコピーに使う素材は以上の3つ。ファイルコピーの基準となるストレージは、PCIe 4.0対応かつ書き込み性能が高速なSamsung 980 PRO(1 TB)です。
読み込み(Crucial X6 → 980 PRO)は.zipファイルのみ、一般的なSATA SSDよりも高速です。4KBランダムの遅さが、細々とした小さなファイルの転送で足を引っ張ります。
書き込み(980 PRO → Crucial X6)は.zipファイルと写真フォルダで、SATA SSD以上の速度を発揮します。しかし、ゲームフォルダの移動はやはり苦手な様子です。
キャッシュが非常に大きいため、シンプルに容量が大きいだけのファイルのコピペは得意な一方、玉ねぎのみじん切りのような小さいファイルの集合体(ゲームフォルダなど)はランダム性能の遅さが顕著に現れます・・・。
Premiere Pro:4K素材プレビュー
動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」で、1秒あたり448 MBの4K動画素材をプレビューします。Premiere Proのプレビューは、素材を配置しているストレージの性能に影響を受けやすく、SSDの性能が不足すると「コマ落ち」が発生しやすいです。
コマ落ちしたフレーム数はPremiere Proの標準機能「コマ落ちインジケータ」で3回測定して平均値を出し、動画素材の総フレーム数で割り算してドロップフレーム率を計算します。
4K素材のプレビューは苦戦します。ドロップフレーム率は約72%、一般的なSATA SSDとそう変わらないプレビュー性能です。
3K素材(251 MB/s)は約50%、2K素材(176 MB/s)は約32%のドロップフレーム率です。フルHD(99 MB/s)は他のSATA SSDと同じく、ドロップフレーム皆無でした。
PCMark 10:SSDの実用性能
PCMark 10 Professional Editionの「Storage Test」を使って、SSDの実際の使用シーンにおける性能を測定します。
- PCMark 10(UL Benchmarks)
Storage Testには23種類のテストパターン(Trace)が収録されており、パターンごとの転送速度や応答時間を測定し、SSDの実用性能をスコア化します。
なお、SSDは空き容量によって性能が大きく変化する可能性があるため、空き容量100%だけでなく容量を80%埋めた場合のテストも行いました(※2回:約2時間)。
実用性能のスコアは・・・あまり良くないです。QLC NANDゆえレイテンシ(4KBランダム性能)が遅いので、実用性能スコアは基本的に低くなりがち。
実用性能スコアが高いほど万能です。システム用ストレージ、4K~8K動画編集や撮影なら、実用性能スコアは高いに越したことはありません。
逆にCrucial X6のようにスコアが低い場合は、相性のいい用途が限られます。いったんデータを置いたらたまに読み出す「倉庫」や、読み出し処理が大半を占める「ゲーム」が主な用途です。
Adobe系ソフト、ゲームロード時間の評価スコア、ファイルコピー性能のスコア、Microsoft Office系ソフトの評価スコア。それぞれの実用性能スコアは以上の通りです。
実用スコアの内訳 Full System Drive Benchmark | |
---|---|
Adobe Score | Adobe Acorbatの起動 Adobe After Effectsの起動 Adobe Illustratorの起動 Adobe Premiere Proの起動 Adobe Lightroomの起動 Adobe Photoshopの起動 Adobe After Effets Adobe Illustrator Adobe InDesign Adobe Photoshop(重たい設定) Adobe Photoshop(軽量設定) |
Game Score | Battlefield Vの起動(メインメニューまで) Call of Duty Black Ops 4の起動(メインメニューまで) Overwatchの起動(メインメニューまで) |
Copy Score | 合計20 GBのISOファイルをコピー(書き込み) ISOファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) ISOファイルをコピー(読み込み) 合計2.37 GBのJPEGファイルをコピー(書き込み) JPEGファイルを作成してコピー(読み込みと書き込み) JPEGファイルをコピー(読み込み) |
Office Score | Windows 10の起動 Microsoft Excel Microsoft PowerPoint |
15分間の連続書き込みテスト
約1 MBのテストファイルを15分間に渡って、ただひたすら書き込み続ける過酷な検証方法です。
一般向けに販売されているほとんどのSSDは、数分ほど連続して書き込むだけで「素の性能」を明らかにできます。SLCキャッシュの有無やサイズ、キャッシュが切れた後の性能低下などなど。
15分の連続書き込みテストによって、SSDのいろいろな挙動が判明します。
SATA SSDの代表例「Samsung 870 EVO」と、今回の「Crucial X6」を比較したグラフです。
Crucial X6のキャッシュ展開は予想通り、とてつもなく広大です。15分ずっと書き込みをつづけた程度では、キャッシュの底が見えません※。
書き込み性能で圧倒的不利なQLC NANDでも、4 TBもの超大容量でゴリ押しすれば弱点をそこそこカバーできます。
※Crucial X6の具体的なキャッシュ仕様は不明です。個体差や使い方によって、実際に展開できるキャッシュサイズは大きく違う可能性があります。
時間あたりの書き込み量を比較したグラフです。5分 / 10分 / 15分すべての時間でCrucial X6(4 TB)が圧勝します。
正直、ぼくも「どのくらい書き込めばキャッシュが切れるのか?」かなり気になったので、128 GBの圧縮ファイルを延々と書き込みつづけた結果がこちらです。
なんとビックリ、キャッシュを切らすのに1616 GB(= 約1.6 TB)もの書き込みが必要でした。どうりで250 GB分の書き込みや、15分程度の書き込みではキャッシュが尽きないわけです。
普通に使っていて1.6 TBもの書き込み・・・まず思いつかないです。
少なくとも、Crucial X6で想定される据え置きゲーム機のゲームストレージや、日常的なデータの持ち運びにおいて。約1.6 TBは必要十分どころか過剰なほど広大なキャッシュサイズと評価できます。
SSDの動作温度をテスト
高負荷時のセンサー温度
モニターソフト「HWiNFO」では温度センサーを読み取れなかったので、「Crystal Disk Info」で温度を読み取りました。15分の書き込みテストで、温度は39 → 49℃に上昇。
ピーク時に50℃に達するくらいで、とても発熱の大人しいSSDです。サーマルスロットリングらしき症状も発生せず、ベンチマーク中ずっと安定した動作です。
サーモグラフィーで表面温度を確認
連続書き込みテストで13分あたりを、サーモグラフィカメラを使って撮影した様子です。Crucial X6の表面温度は37~40℃でした。
まとめ:39グラムで「4 TB」もの大容量
「Crucial X6」のデメリットと弱点
- 中身はQLC NAND SSD
- 素の書き込み速度が遅い
- 空き容量が減ると性能低下
- ランダムアクセスは遅い
- 付属のケーブルが短い
QLC NANDに起因するデメリットが存在します。空き容量が少ないと性能が低下する、キャッシュが切れると書き込み速度が遅くなるなど、どれもQLC NANDならではの悪い特徴です。
他のQLC NAND採用のSSDと同様、Crucial X6も相性がいい用途は「倉庫」「ゲームストレージ」に限られます。動画編集やシステムストレージとしては、オススメしません。
「Crucial X6」のメリットと強み
- 重さはわずか39グラム
- 「4 TB」もの超大容量
- 超広大なキャッシュ
- SATA SSDより性能が速い
- ゲーム用ストレージに最適
- 負荷をかけても温度が低い
- 3年保証
Crucial X6の大きなメリットは、指でつまめる小ささと39グラムの超軽量で4 TBを持ち運べる携帯性の良さです。
性能面ではQLC NAND特有のデメリットが目立つものの、キャッシュサイズに収まるファイルを扱う分にはスムーズな性能。
家のパソコンと出先でデータを持ち運んだり、PS5やXbox Series Xなど据え置きゲーム機の拡張ドライブとして使うなら、Crucial X6は選択肢のひとつとして候補に入れられるSSDです。
以上「Crucial X6 レビュー:7cm x 7cmに4TBが入る超小型大容量SSD」でした。
記事の内容からNVMEをSATA経由でUSB3.2に変換していると読み取ったのですが、読み書き速度が600MB/sを越えられるのはどうしてですか?(SATA変換の時点で600MB/sが上限だと思ってます。)
もし良ければどんな仕組みなのか教えて頂きたいです。
コメント見て自分も気になったので調べてみましたが、
USBコントローラのASM235CMはSATAの他PCI Expressにも対応している
SATA3.2に準拠しているため、速度が出ているのだと思われます。
SATA3.2について調べたらSATA Express というのがあるのですね。これなら1GB/sの速度も出せるようなので600MB/s超えも納得です。
ただこの場合SATA端子が2つ必要らしいですが内部的にPCIE接続しているとのことなので、基盤回路で何か工夫をしているかもと考えたら無理ではないと思えました。(端子がどうであれ正しく電気を流せればOK!的な理屈です。)
仕組みが気になっていましたがコメントのおかげで納得できました。返信していただいてありがとうございます。
この製品、日本で簡単に入手できるものとしては珍しくXboxへの対応を謳っていますね。
バッファローのスティック型SSDなどの方が安価で高速だったりしますが、Xboxでの使用を検討している者としては無視できない要素です。