黒い砂漠は生産に必要な素材や材料を、労働者に集めさせることが出来る。拠点(親ノード)から伸びている生産拠点(子ノード)に貢献度を投資し、労働者を派遣すれば「自動採集」が可能。
しかし、どこに肝心の生産拠点があり、どんな収穫物が得られるのか。マップを見ただけではほとんど分からないので、分かりやすく表にまとめてみました。
- 2016/03:労働者の収穫物リストを作成
- 2017/10:カーマスリビア領を追加、リストを大幅に改修
- 2020/03:ドリガン地域、チロの作業場をリストに追加
労働者の収穫物リスト(最新版)
昔からある「バレノス領、セレンディア領、カルフェオン領、メディア領」はもちろん、割りと新しい「バレンシア領、カーマスリビア領、マゴリア領(大洋)」もまとめ、乾燥した魚を収穫できる「海産物乾燥場」も対応。
全251ノードは非常に多いので、表の右上にある「検索窓」に探したいキーワードを入れて絞り込み検索ができます。「鉱石」と入れれば鉱石類がまとまって出てくるし、「銅鉱石」と入れれば銅に限定できます。
収穫物の名前以外のキーワードにも対応している。「セレンディア」と入れればセレンディア領のノードを一括で出せますし、昇順・降順の機能も付けてあるので必要貢献度が少ないノードを探したり…という具合です。
入手したい収穫物が得られるノードが分かったら、黒い砂漠のワールドマップウェブを使って場所も探せます。場所を確認することで「遠いなぁ、貢献度が足りない。」「意外と近いぞ。」など、距離感もつかめます。
労働者採集の基本まとめ
一応、書いておきます。
生産拠点を入手する方法

拠点の近くには必ず「探査拠点管理」という名前のNPCがいます(別名:拠点管理人)。

会話して「探査拠点管理」の項目を開く。

現地の拠点にまず貢献度を投資して「親ノード」を手に入れ、「子ノード」を開放する。

あとは労働者に収穫させたい方の生産拠点に、貢献度を投資して完了。親ノード(リンチ農場廃墟)の投資に1、子ノード(採集)の投資に1で、合計で2の貢献度を使った。

なお、投資した拠点は回収(撤収)することも出来る。投資した貢献度がすべて返ってきて、その拠点は(拠点LVも含め)失われます。
作業量について
表の一番右側に目安となる「作業量」を載せている。これは多いほど労働者の1回あたりの作業が長くなり、少ないほど短い時間で採集が終わるということ。

- 作業時間:(作業量 / 労働者の作業速度) * 10分(端数切り上げ)
- 移動時間:(距離 / (労働者の移動速度 * 2)) * 1秒(端数切り捨て)
例えば、作業量が200(距離3000)の生産拠点へ、Lv30職人ゴブリン労働者(作業速度169、移動速度12.5)を派遣する場合の「所要時間」を考えてみる。
200 / 169に10分を掛けて端数を切り上げると「12分」になり、3000 / (12.5 * 2)で「120秒」と出てきます。合計すると、1回あたり14分(12分 + 120秒)ほど掛かる計算です。

作業量と労働者の能力は、最適な労働者を派遣する時にいろいろと考える部分があります。端数切り上げという特性上、あまりオーバースペックな労働者を派遣しても無駄が多くなってしまいます。
生産拠点への「拠点投資」

普通の拠点と同じように生産拠点にも、行動力を使った「拠点投資」が可能。子ノードの拠点レベルの影響は収穫物が増えるらしい…ので、だいぶ昔(2016/3)に検証をやってみたことがある。
旧ダンデリオンにて検証を行ったところ、「シラカバの原木」は収穫量にあまり変化が見られなかったが、副産物の「赤い木のこぶ」には変化が見られた。
拠点LV4の時点で30個収穫できて、拠点LV8になると60個まで収穫できるようになっていた。よって、副産物狙いで労働者採集を行うなら拠点投資をする価値はあると思います。
プレミアムパッケージの効果
プレミアムパッケージを受けていると、行動力10消費で拠点投資が自由にできるように。普通は現地の拠点管理人にわざわざ会いに行く必要があるが、プレパケでだいぶ楽に。
うん?すいませんがロッジア農場で副産物に28000ってありますがこれ本当ですか?
ジャガイモ取ってますがお金はずっと増えませんが・・・
ホントだ。確かに28000になってますね。修正しておきます。
拠点でお金を増やす手段は基本的には資産管理しか無いので注意してください・・。
旧「ダ」ンデリオンですね。
エルダル農場の収穫物にはもう一つ、蚕繭/絹糸があります。生産拠点のマークがなぜか葉っぱじゃなくて特産品によく似たものでわかりづらいですが。
リンチ農場廃墟が銀色ツツジになってるんですが野蛮の痕跡はどこで手に入るのでしょう
一度拠点つなげると発掘がでてきますよ
その発掘で野蛮と狩猟とごみがでます
>2017/10:カーマスリビア領を追加
本日現在、日本では未実装ですね。
記事に一言載せてもらえると助かります。
あと、マゴリア領も追加されていますね。
触れてあげて…
すみません。Twitterで更新を言ったときには未実装と言いましたが、こちらに書くのを忘れていました。
先週から初めた自分にはすこぶるありがたい・・・。
労働者いじりってシムシティ気分で楽しいですね!
トネリコを検索すると、ブドウの画像が出てきます!
ご指摘ありがとうございます~。修正しました。
2019.8月から始めたCS勢です、とてもわかりやすい説明や、地名・生産物名どちらでも検索しやすい機能など、大変助かっています。一言御礼が言いたくてコメントしに来ました、ありがとうございます。
こちらこそ、読んでいただきありがとうございます(_ _)
2017年以降、この記事は更新されてなかったので…分かる範囲で更新しておきました。
ワールドマップとともに日々愛用させていただいております
生産拠点接続必要貢献度で、マラク農場とドベンクルン耕作地の2箇所においてすべて3表記になっているのですが、ドベンクルン耕作地はそれぞれ1でマラク農場はそれぞれ2でした。
確認よろしくお願いいたします
ワールドマップの方にも、ご指摘ありがとうございました。
こちらも必要貢献度を更新いたしました。
再度確認したところ生産拠点貢献度に関してはすべて3であってました
更新していただいたのに間違ったことを言ってしまい申し訳ありません。
おぅふ…修正しました。
いつも便利に使わせていただいています。
冬の山関連の更新はありますか?