貿易品を背負う

ご存知かもしれないが、貿易品を馬車や馬に入れずに直接マイバッグに入れるとこのようにデカイバッグを背負ってのっそりと歩くモードになる。
これがまたすごく遅いのなんの。力レベルは現状は、この徒歩貿易状態で歩くことでしか上げられない。
一応は・・力レベル経験値が貰えるデイリークエストがあるが、力レベルを上げることを主目的にやるクエストではないので無視してていい。
だってそのクエスト、言うほど経験値が美味しくなんですよ・・。(力レベル1で20%くらい増えるだけ)
徒歩貿易モードになったら。

こういう簡単なコースを構築する。基本的なやり方は以下の記事をどぞ。
そしてさらに・・

これと同じような要領で、Shiftボタンにおもりでも置いて押しっぱなしにします。そうすることでShift加速を入れつつ徒歩貿易放置が出来ます。
可能であれば、移動速度+5の状態かつザレスセットなどで持久力を伸ばしておくとさらに効率が良いと思う。

さて、力レベルを手動でのんびりと上げるのがどれだけ現実的ではないか。タイマーを見ての通り、1時間20分ほど徒歩貿易をした結果。

力レベル1(60%) → 3(80%)
この程度です。自力で上げるのはかなり大変なので、寝ている間にちょっとセットして放置するのが絶対にいいです。

これが7時間放置した結果。力レベル11まで伸びましたが、上がりづらくなったのが分かる。
肝心の重量だけど。

力レベル1の時点で398LTだったのが、力レベル11の時点では417LTと。
+19LTされている様子です。
つまり力レベル10までは1ごとに+2LT伸びて、11以降は+1LTということ。力レベル30までで重量は+40LTくらいか・・。それでも非課金で40LTも伸ばせるのは悪くないね。
まとめ
- Shift加速しながら徒歩貿易放置すると効率がいい
- 力LV30で重量+40LT
- 力LV10で重量+18LT
力レベルの上げ方でした。
他にも非課金で重量を上げる方法が気になる場合は以下の記事がちょうどいい。
→ 非課金で重量を上げる方法、課金する前に基礎として知っておきたいこと














 おすすめゲーミングPC:7選
おすすめゲーミングPC:7選 ゲーミングモニターおすすめ:7選
ゲーミングモニターおすすめ:7選 モンハンワイルズの推奨スペック
モンハンワイルズの推奨スペック Apex Legendsの推奨スペック
Apex Legendsの推奨スペック Flight Simulator 2020の推奨スペック
Flight Simulator 2020の推奨スペック 鳴潮(PC版)の推奨スペック
鳴潮(PC版)の推奨スペック 原神(PC版)の推奨スペック
原神(PC版)の推奨スペック タルコフの推奨スペック
タルコフの推奨スペック パルワールドの推奨スペック
パルワールドの推奨スペック VRChatの推奨スペック
VRChatの推奨スペック Fortniteの推奨スペック
Fortniteの推奨スペック Cyberpunk 2077の推奨スペック
Cyberpunk 2077の推奨スペック Stable Diffusionの推奨スペック
Stable Diffusionの推奨スペック 【PS5】おすすめゲーミングモニター
【PS5】おすすめゲーミングモニター NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー
NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー LEVEL∞の実機レビュー
LEVEL∞の実機レビュー GALLERIAの実機レビュー
GALLERIAの実機レビュー 【予算10万円】自作PCプラン解説
【予算10万円】自作PCプラン解説 おすすめグラボ:7選
おすすめグラボ:7選 おすすめのSSD:10選
おすすめのSSD:10選 おすすめCPU:10選
おすすめCPU:10選 おすすめの電源ユニット10選
おすすめの電源ユニット10選

 ゲーミングモニター解説
ゲーミングモニター解説 4Kのおすすめゲーミングモニター
4Kのおすすめゲーミングモニター WQHDおすすめゲーミングモニター
WQHDおすすめゲーミングモニター 240 Hzゲーミングモニター:9選
240 Hzゲーミングモニター:9選 ゲーミングモニターの選び方を解説
ゲーミングモニターの選び方を解説 「Display HDR」って何?
「Display HDR」って何? 「応答速度」の測定方法
「応答速度」の測定方法 ゲーミングPC解説
ゲーミングPC解説 「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC
「RTX 5070 Ti」搭載ゲーミングPC 「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー
「ツクモG-GEAR」実際に使ったレビュー 「日本HP」のPCを安く買う方法
「日本HP」のPCを安く買う方法 「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC
「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC 「フロンティア」のお得な選び方
「フロンティア」のお得な選び方

 やかもちのTwitterアカ
やかもちのTwitterアカ 
 


コメントを残す