プライム会員先行セールとあわせて合計10日間も開催されている「Amazonブラックフライデー(2025年)」にて、筆者やかもちが買ったモノをまとめて紹介します。お買い物の参考になれば幸いです。

(公開:2025/11/25 | 更新:2025/11/25)
【コスパ凄い】中華ゲーミングモニター
INNOCN GA27T1M
- 購入価格:53200円(+2400 pt)
実質およそ5.1万円です。
さっそくレビューしました。おおむねP275MS+に匹敵する性能でコスパが高いですが、Mini LED(部分駆動)制御の上手さでやや届かないです。
惜しい感じ。
でもコスパ自体はやはり中華モニターらしく優秀ですし、納期の速さも大きなメリット。
KOORUI S2721PM
- 購入価格:33800円(+1500 pt)
実質およそ3.2万円です。
リフレッシュレートが最大240 Hzに減った以外、GA27T1Mに非常に近いスペックを備えつつ、約2万円も安いです。
ただし、色域の公称値がやや少なめだったり、細かい部分でGA27T1MやP275MS+と差がある可能性があります。
そもそもリフレッシュレートがちょっと下がっただけで、2万円もの価格差がつくなんて、普通に考えれば異常です。怖いもの見たさで買ってみました。
【供給懸念】TLC NAND SSDを買いだめ
Acer Predator GM7 2TB
- 購入価格:18000円(+800 pt)
すでにレビュー済みですが、搭載NANDメモリが入れ替わっている疑惑があるので、本当かどうか確かめるため買い足しました。
仮にNANDメモリがYMTC 128層やMicron 232層に入れ替わっていても、オーパーツ級コントローラ「MAP1602A」による華麗なキャッシュ捌きでどうにかなると予想してます。
Nextorage NEM-PAC 2TB
- 購入価格:18500円(+800 pt)
「Phisonリファレンス」版で知られる、SONY系列のNVMe SSDです。直近の暴騰するTLC NAND市場を見れば、比較的に良心的な価格だから買いました。
一応レビューする予定ですが、在庫が消滅しており、今後も復活するか見通しが悪いです。在庫が復活する見込みがなさそうなら、単なる個人的な予備在庫として使います。
【体験型音響】Sonos Arc Ultra(フルセット)
Sonos Arc Ultra(メイン)
- 購入価格:114800円(+5200 pt)
Sonos Era 300(リア2台)
- 購入価格:107800円(+4000 pt)
Sonos Sub 4(サブウーファー)
- 購入価格:89000円(+4900 pt)
筆者が絶賛ハマっているオープンワールドRPG「鳴潮(Wuthering Waves)」が、実はDolby Atmosに対応しているらしく、サラウンド環境を整えると立体音響を楽しめると聞いて購入しました。
とりあえずサウンドバー単品「Sonos Arc Ultra」で済ませようかと考えたものの、どう見ても物理的にサラウンドを生み出すには無理があります。
結局、マウスカーソルを1分ほどぐるぐる迷いながら左右リア用スピーカー「Sonos Era 300」を2台、豊かな低音域を生み出すサブウーファー「Sonos Sub 4」をクリックしてました。

【メイン機更新】9950X3D + X870Eマザボ
Ryzen 9 9950X3D BOX
- 購入価格:98800円(+5400 pt)
最強のゲーミングCPU「9800X3D」に、Non X3D Zen5コアを8個増設した「9950X3D」です。現行Zen5世代のフラグシップモデルに相当します。
現状のメイン機がCore i7 13700K(例の急速劣化バグにあたってしまい4.9 GHzまで劣化済み)を使っていて、正直言って不愉快でした。
特に中華ソシャゲと相性最悪。原神や鳴潮、ゼンレスゾーンゼロで著しくフレームレートが伸びず、RTX 5090の性能をまったく引き出せてません。
一方で大容量かつ低遅延な3D V-Cacheを大量に搭載する9800X3D(9950X3D)なら、シーン次第で2倍以上のフレームレートです。
4K解像度で平均60 fpsをふらついていたシーンで、平均120 fps張り付きまで持っていけます。
フラフラと乱高下するフレームレートは、ゲーミングモニターの「VRRフリッカー」を引き起こす原因にもなり、眼精疲労(健康上)のリスクもあります。
経済的にも健康的にも、フレームレートを出せないCPUは害悪そのもの。インテルがX3Dモデルを凌駕するまで、9950X3Dを「つなぎ」に使います。

MSI X870E EDGE TI WIFI
- 購入価格:46000円(+21000 pt)
Ryzen 9 9950X3D用に、AMD X870Eチップセット搭載のハイエンドマザーボード「MSI X870E EDGE TI WIFI」を購入。
Amazonではなく、あえてYahooショッピングで買いました。1500円オフクーポンと、最大31%ポイント還元、さらにキャッシュバックキャンペーンが加わり実質2.5万円です。

その他ジャンル分けしづらいモノたち
パックスナチュロン キッチンスポンジ【5個】
- 購入価格:860円(+40 pt)
耐久性が凄いらしい皿洗い用のスポンジ(5個入り)です。3M製スコッチブライトが1ヶ月でヘタって困っていたから、2~3ヶ月くらい持つと嬉しい。
キュキュット クリア除菌【4.5L】
- 購入価格:2000円(+100 pt)
業務用の食器用洗剤です。容量たっぷり4.5リットル(4500 ml)が、ポイント込みで実質1900円と、容量1 mlあたり0.43円で買えます。
新品ボトルを毎回買うよりもはるかにコスパ良し。
Xiaomi 165W Power Bank 10000
- 購入価格:4000円(+200 pt)
容量10000 mAh、最大出力165 W(120 + 45 W)の速度特化型モバイルバッテリーです。これ1本でGalaxy S23を2泊3日くらい持たせられて便利です。
Xiaomi製品はJBRC正規会員なので、不要になったら最寄りの量販店で無料回収してくれます。
Panasonic エボルタNEO(単3形)
- 購入価格:2300円(+100 pt)
持続時間が長い定番の単3アルカリ電池です。
ゲーミングモニターのリモコン、電動シェーバー、USBドングル無線マウスなど。まだまだ電池の出番が多く、定期的に購入しています。
カップヌードルPRO(シーフード味)
- 購入価格:2200円(+100 pt)
PFCバランスに優れた、1日完結型のカップ麺です。
最新ロットから塩分量が調整され、従来品よりも健康によく、味のしょっぱさが改善され食べやすくなりました。セールのたびに定期的に買い足してます。
【完全メシ】キーマカレー味
- 購入価格:1900円(+100 pt)
厚生省の設定したターゲット比率よりも、脂質を控えめに、たんぱく質を強化した日清食品オリジナル比率のPFCバランスに調整済み。
加えて、約5gのオメガ6脂肪酸に約8gの食物繊維追加して、さらにマルチビタミン(13種類)やマルチミネラル(鉄や亜鉛をはじめとした12種類)も配合済み。
健康に気兼ねなく食べやすい、1日完結型のインスタント食品です。ただし、塩分量が多いので1日に1個が限度かも。2個以上はちょっと怖いです。
サントリー デカビタC ゼロ【24本】
- 購入価格:2500円(+110 pt)
砂糖と同じレベルで甘いのに、どれだけ飲んでも血糖値に作用しない※「人工甘味料」を使った清涼飲料水です。
日常的に飲んでいるのが「ペプシゼロジャパン」で、たまに味変が欲しくて「デカビタCゼロ」を飲んでいます。1.5リットル版がないので、仕方なく500 mL版を買ってます。
こんなに美味しいのに、砂糖が入ってないから血糖値に作用せず、砂糖じゃないから喉がベトベトとベタつかないです。ノンシュガー飲料は、砂糖飲料の完全な上位互換です。
※フリースタイルリブレ(侵襲性の血糖値メーター)を使って、自分の体で検証しました。砂糖みたいに甘いエリスリトールやアセスルファムKを大量に摂取しても、血糖値(グルコース値)はフラットです。

CB JAPAN ヘアバンド
- 購入価格:560円(+25 pt)
作業中に前髪がジャマくさいので、ヘアバンドでクリアな視界を確保します。
ベンデイビス ニット帽 BDW-9500
- 購入価格:2200円(+100 pt)
サイズ大きめ。耳まですっぽり覆いかぶせて、冬場の寒い風から耳を保護できます。
Amazonブラックフライデーは残り7日

2025年のAmazonブラックフライデーで買ったモノは(今のところ)以上です。
Amazonブラックフライデーは週明けの12月1日(月曜)まで開催しているので、まだ増えるかもしれません。追加で買ったら随時更新します。

サラウンド一式(Sonos Ultraセット)をはじめ、ウォッチリストに入れていた製品が先行セールに登場してくれて、かなり消化できました。激安なRyzen 9 9950X3Dなどもあり、「あたり」が多い印象です。
一方で、SSDやメモリ(DDR5)は閑古鳥が鳴いています。筆者は以前から商用サブスクAI(= サムアルトマン氏)に対してヘイト強めですが、今回のメモリとSSD高騰事件で、さらにヘイトを強めてます。
以上「【2025年】Amazonブラックフライデーで買ったモノ【総額54万円くらい】」の紹介でした。
おすすめ解説記事まとめ











































おすすめゲーミングPC:7選
ゲーミングモニターおすすめ:7選
【PS5】おすすめゲーミングモニター
NEXTGEAR 7800X3Dの実機レビュー
LEVEL∞の実機レビュー
GALLERIAの実機レビュー
【予算10万円】自作PCプラン解説
おすすめグラボ:7選
おすすめのSSD:10選
おすすめの電源ユニット10選

「ドスパラ」でおすすめなゲーミングPC

やかもちのTwitterアカ


