PUBGと並んで、世界中ですさまじい人気を集めている「Fortnite : Battle Royale」が3月にマルチプラットフォーム化しました。これでPS4からも、Fortniteが無料で遊べるようになった。というわけで、この記事ではPS4版のFortniteをキーボードとマウスで操作する方法について解説します。
そもそも「PS4」をマウスとキーボードで遊ぶには
PlayStation 4はキーボード入力に対応しているが、キーボードとマウスをUSB端子に挿し込んだところでパソコンゲームのように動いてくれません。いくらPS4側の設定を頑張っても、マウスでは動かせない。

動かすにはマウスコンバーターと言う、特殊なハードウェアが必要。今おすすめなのは一番新しい「XIM APEX」というコンバーター。これを使うとPS4がゲーミングPCのように操作できるようになるよ。
PS4版Fortnite向けの設定
「XIM APEX」を使う場合の設定について、カンタンに解説します。
Fortnite側の設定
Fortniteの設定は全部で6箇所。

- マウス感度:1.00(最大)
- コントローラーのX軸:10(最大)
- コントローラーのY軸:10(最大)
- 照準時のマウス感度:1.00(最大)
- スコープ使用時のマウス感度:1.00(最大)
この5箇所をすべて「最大値」にする。

次にワイヤレスコントローラーの設定へ。ボタン配置に「コンバットPro」を選択します。これでFortnite側の設定は以上です。
XIM APEX側の設定

「XIM APEX Manager」から「NEW CONFIG」を選んで、Fortnite: Battle Royalのプロファイル(設定データ)を読み込みます。

読み込んだら、左上の鉛筆マークから「設定」に行きます。この設定から、マウス感度やキーボードの割り当て、マウスのホイールや補助ボタンへのキー割り当てなど。様々な設定ができる。

「Hip」は通常状態(それと腰だめ時)の設定。マウス感度は使っているゲーミングマウスや、好みによって丁度いい数値が全然違うので、実際に色々と数値を入れて試して自分の好みの数値を見つけてください。

キー割り当てはこんな感じ。パソコンのFPSゲームとほぼ同じ操作感でプレイできるように設定しました。
- 左クリック:発射
- 右クリック:ADS(スコープ覗き込み)
- C:しゃがむ
- 左Shift:走る
- マウスホイール:武器の切り替え
- Space:ジャンプ
- Tab:建築モード
- R:リロード
- 1:ツルハシ切り替え
- 上キー:インベントリ
- 下キー:エモート(踊るやつ)
- ポーズボタン:オプション画面
- M:マップ
- Esc:プレイステーションボタン
- F1:シェアボタン
PS4版Fortniteは武器の切り替えに数字キーを割り当てられないので、マウスホイールにしました。

ADS時のマウス感度はこの通り。
- AIM感度:175
- 加速度(Ballistics Editor):なし(直線)
- Smoothing:3
- Y/X Ratio:1.00
- Boost:0
あくまでも個人的に丁度いいと思ってる設定なので、人によって全然違ってくるのは注意。あと、ゲーミングマウスに設定されているCPI(感度)で、AIM感度は大きく変化する点も忘れずに。
使ってるマウスは「SteelSeries RIVAL 310」です。マウス側の設定は以下の通り。
- マウス感度(CPI #1):1000 CPI
- マウス感度(CPI #2):4000 CPI
- マウス加速度:なし(直線)
- ポーリングレート:1000 Hz
感度が1000 CPIだと、あまりにも遅すぎたので4000 CPIにしています。
XIM APEXのAIM感度は「最大500」が限界なので、CPIが遅すぎるマウスだと500を入れても遅すぎるかもしれない。できれば4000 CPI以上に対応しているマウスを用意したいところです。

以上、XIM APEXのFortnite向け設定について解説でした。XIM APEX本体については以下の記事をどうぞ。

PS4版Fortniteは普通につなげるだけで使えますよ(なおポインターは表示されないためコントローラーの併用が必要)
最近のアップデートでメニュー、インベントリでカーソルが表示されるようになりめした
エイムアシストが欲しいならxim必須ですね。
かえって邪魔になると感じる人もいますが