装備を強化する方法はいくつかあって、「金床」を使ったりコスパ重視なら「ジェム」を使ったりする。ジェムでも飽き足らず、更に装備を強化したいとなった時に出てくるのが「アイテム覚醒」という感じ。
しかし、このアイテム覚醒は仕様が地味にややこしいので分かりづらいんですよ。この記事では初心者向けに「アイテム覚醒」についてまとめてみる。
この記事の目次
アイテム覚醒とは?
アルケミストのスキル「アイテム覚醒」を使って、装備品に覚醒オプションという効果を付与する強化方法。アルケミストじゃないと出来ない強化方法なので、普通は積極的に使われることは無い。
アイテム覚醒の効果
まずは一番肝心な「効果」について。アイテム覚醒は「ジェム」や「金床」と比べて随分と手間が掛かるけれど、その手間に対する効果はどのようなものなのか。
武器(補助武器も含む)の場合は。
- 物理攻撃力
- 魔法攻撃力
- 各属性攻撃力
- 魔法増幅
- クリティカル攻撃力
- クリティカル発生
- 命中
この7種類。
防具(アクセサリー、盾も含む)は。
- 物理防御力
- 魔法防御力
- 各属性抵抗力
- HP
- SP
- HP回復力
- SP回復力
- クリティカル抵抗
- 回避
この9種類。
覚醒をした時、これらの中から一つ選ばれて、計算式に基づいてランダムに最小値から最大値の間の数値が「覚醒オプション」として装備に与えられる。
覚醒オプション一覧
装備 | 防御力 | 防御系 | 攻撃力 | その他 | HP | SP | HP回復力 | SP回復力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランク(レア度) | ★の数 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 | 最小 | 最大 |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 20 | 40 | 4 | 8 | 1 | 3 | 1 | 3 |
2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 54 | 108 | 10 | 21 | 4 | 8 | 4 | 8 | |
3 | 1 | 3 | 1 | 3 | 4 | 9 | 1 | 3 | 102 | 204 | 20 | 40 | 7 | 15 | 7 | 15 | |
4 | 2 | 4 | 3 | 6 | 7 | 14 | 3 | 6 | 163 | 326 | 32 | 64 | 12 | 24 | 12 | 24 | |
5 | 3 | 6 | 4 | 8 | 10 | 20 | 4 | 8 | 231 | 462 | 45 | 91 | 17 | 34 | 17 | 34 | |
6 | 4 | 8 | 5 | 11 | 13 | 26 | 5 | 11 | 299 | 598 | 58 | 117 | 22 | 44 | 22 | 44 | |
7 | 5 | 10 | 6 | 13 | 16 | 32 | 6 | 13 | 367 | 734 | 72 | 144 | 27 | 54 | 27 | 54 | |
8 | 6 | 12 | 8 | 16 | 19 | 38 | 8 | 16 | 435 | 870 | 85 | 171 | 32 | 64 | 32 | 64 | |
9 | 7 | 14 | 9 | 18 | 22 | 44 | 9 | 18 | 503 | 1006 | 99 | 198 | 37 | 74 | 37 | 74 | |
2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 22 | 44 | 4 | 8 | 1 | 3 | 1 | 3 |
2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 5 | 1 | 2 | 59 | 119 | 11 | 23 | 4 | 8 | 4 | 8 | |
3 | 1 | 3 | 2 | 4 | 4 | 9 | 2 | 4 | 112 | 224 | 22 | 44 | 8 | 16 | 8 | 16 | |
4 | 2 | 5 | 3 | 6 | 7 | 15 | 3 | 6 | 179 | 359 | 35 | 70 | 13 | 26 | 13 | 26 | |
5 | 3 | 7 | 4 | 9 | 11 | 22 | 4 | 9 | 254 | 508 | 50 | 100 | 18 | 37 | 18 | 37 | |
6 | 4 | 9 | 6 | 12 | 14 | 29 | 6 | 12 | 329 | 658 | 64 | 129 | 24 | 48 | 24 | 48 | |
7 | 5 | 11 | 7 | 14 | 17 | 35 | 7 | 14 | 403 | 807 | 79 | 159 | 29 | 59 | 29 | 59 | |
8 | 7 | 14 | 8 | 17 | 21 | 42 | 8 | 17 | 478 | 957 | 94 | 188 | 35 | 70 | 35 | 70 | |
9 | 8 | 16 | 10 | 20 | 24 | 48 | 10 | 20 | 553 | 1107 | 109 | 218 | 40 | 81 | 40 | 81 | |
3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 24 | 48 | 4 | 9 | 1 | 3 | 1 | 3 |
2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 5 | 1 | 2 | 65 | 130 | 12 | 25 | 4 | 9 | 4 | 9 | |
3 | 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | 10 | 2 | 4 | 122 | 244 | 24 | 48 | 9 | 18 | 9 | 18 | |
4 | 2 | 5 | 3 | 7 | 8 | 17 | 3 | 7 | 195 | 391 | 38 | 77 | 14 | 28 | 14 | 28 | |
5 | 4 | 8 | 5 | 10 | 12 | 24 | 5 | 10 | 277 | 554 | 54 | 109 | 20 | 40 | 20 | 40 | |
6 | 5 | 10 | 6 | 13 | 15 | 31 | 6 | 13 | 359 | 718 | 70 | 141 | 26 | 52 | 26 | 52 | |
7 | 6 | 12 | 8 | 16 | 19 | 38 | 8 | 16 | 440 | 881 | 86 | 173 | 32 | 64 | 32 | 64 | |
8 | 7 | 15 | 9 | 19 | 23 | 46 | 9 | 19 | 522 | 1044 | 102 | 205 | 38 | 76 | 38 | 76 | |
9 | 8 | 17 | 11 | 22 | 26 | 53 | 11 | 22 | 603 | 1207 | 118 | 237 | 44 | 88 | 44 | 88 | |
4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 26 | 53 | 5 | 10 | 1 | 3 | 1 | 3 |
2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 6 | 1 | 2 | 70 | 141 | 13 | 27 | 5 | 10 | 5 | 10 | |
3 | 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | 11 | 2 | 4 | 132 | 265 | 26 | 52 | 9 | 19 | 9 | 19 | |
4 | 3 | 6 | 3 | 7 | 9 | 18 | 3 | 7 | 212 | 424 | 41 | 83 | 15 | 31 | 15 | 31 | |
5 | 4 | 8 | 5 | 11 | 13 | 26 | 5 | 11 | 300 | 601 | 59 | 118 | 22 | 44 | 22 | 44 | |
6 | 5 | 11 | 7 | 14 | 17 | 34 | 7 | 14 | 388 | 777 | 76 | 153 | 28 | 57 | 28 | 57 | |
7 | 7 | 14 | 8 | 17 | 21 | 42 | 8 | 17 | 477 | 954 | 94 | 188 | 35 | 70 | 35 | 70 | |
8 | 8 | 16 | 10 | 20 | 24 | 49 | 10 | 20 | 565 | 1131 | 111 | 222 | 41 | 83 | 41 | 83 | |
9 | 9 | 19 | 12 | 24 | 28 | 57 | 12 | 24 | 654 | 1308 | 128 | 257 | 48 | 96 | 48 | 96 |
アイテム覚醒オプションについて、今もっとも有名なのはこの表のデータです。装備のレア度(白色や、紫色)と、装備の★の数(装備可能LV)によって適当な基準値を出して、その基準値に対して計算式を掛けて数値を出しています。
つまり、実測値ではなく「仮定」にもとづいて出されたデータなので完全に正しいわけではない。日本でもHP回復力がおかしいという指摘があるし、海外でもやはりHP回復力あたりがおかしいという指摘が出ている。
このため、あくまでも目安として見るのが良いかと。なお、この覚醒オプションの計算式は色々あってTOSのデータ系におけるバイブルである「ToS Mechanics」においては以下のような式で算出されるとのこと。
オプション | 最小 | 最大 |
---|---|---|
攻撃力 | 0.06*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.12*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
HP | 1.36*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 2.72*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
HP回復力 | 0.1*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.2*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
SP回復力 | 0.1*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.2*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
防御力 | 0.02*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.04*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
防御力系 | 0.025*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.05*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
その他 | 0.02*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) | 0.04*装備lv*(1+0.1*(レア度+1)) |
装備LVは★の数のこと。★が6個の装備はだいたいLv170で装備可能なので、170を代入。レア度は1~4の色のことね。ただ、この計算式でもHP回復力が実測値と3倍くらい違ってくるため、正しくない部分がある。
まぁこの計算式が出来上がったのは2015年の話で、今の仕様と合わなくても全然おかしくは無い。
知っておくべきアイテム覚醒の基本
効果について以上の通りだが、未完成という点は否定できない。あくまで目安として見て、HP回復力は最大で3倍くらいズレることもある。さて、次は「基本」についてまとめておく。
- 覚醒するにはアルケミストが絶対に必要
- 覚醒時、装備のポテンシャルを1消費する
- ポテンシャル0の装備は覚醒できない
- 良い装備であるほど、覚醒にかかる時間とコストが高い
- 良い装備であるほど、覚醒オプションの効果は高いものになる
- 覚醒オプションは1つしか付与できず、2個目をつけても上書きされる
普通の強化は「金床」さえあれば自分一人で出来る。「ジェム」も、自分一人で勝手に出来ます。しかし「アイテム覚醒」は、専用のスキルが無いと出来ないので自分がアルケミストではない限り一人で実行できないのです。

「覚醒石」というアイテムがありますが、これを使って覚醒を行うとポテンシャルを減らさずにアイテム覚醒が可能になる。
アイテム覚醒のやり方
手順は簡単にまとめると…。
- アイテム覚醒が出来るアルケミストとパーティーを組む
- パーティー一覧からアルケミストさんを右クリックして「覚醒依頼」を行う
- 覚醒ダンジョンに入場しクリアする
- アイテム覚醒成功
このような流れになります。順番に詳しく解説していきますが、面倒な人は読み飛ばしてもいいかと。
アルケミストさんと「コスト」について
アイテム覚醒は、アルケミストのスキル「アイテム覚醒」を使って装備を強化する。で、アルケミストさんに覚醒を依頼するのは良いんだけど、しっかりと「コスト」が掛かることを忘れずに。
アイテム覚醒には「カルサイト」が必要で、1個3000シルバーかつ、アルケミストしか購入できない。つまり、アルケミストさんに依頼する時、このコストを負担するのは相手になる。
レア度 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | ★6 | ★7 | ★8 | ★9 | ★10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1(白) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
2(青) | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
3(紫) | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 |
4(橙) | 4 | 8 | 12 | 16 | 20 | 24 | 28 | 32 | 36 | 40 |
必要なカルサイトはこの通り(レア度に★の数を掛け算すると、必要なカルサイトが計算できる)。例えばイルリジアを覚醒したい場合、必要なカルサイトは20個(6万シルバー)になる。
依頼する時は、どのようなお礼が必要か事前に決めておいたほうが良い。カルサイト代だけでなく、この後説明する覚醒ダンジョンの件もあるので。
覚醒ダンジョンとは?
アイテム覚醒を完了させるためにクリアしなければならない、異次元空間のこと。覚醒したい装備の良いモノであればあるほど、覚醒ダンジョンの難易度も上昇するという特徴がある。
覚醒ダンジョンはアルケミストさんと、依頼者の2人で攻略するのか…と思いきや、そうではない。実は覚醒ダンジョンに入場できる人数は、「アイテム覚醒」のスキルLV次第。
例えば、そのアルケミストさんが他のスキルを取りたくて、アイテム覚醒をLV1しか取っていない場合は1人しか入れない。LV3なら3人で、LV5なら5人です。
LV1だけど2人ペアで入場したい場合は、クレリックC2の「ディヴァインマイト」を使ってスキルLVを一時的に2にすれば解決します。
覚醒ダンジョンの難易度
難易度は、覚醒したい装備のLVとレア度によって決まる。
- 敵の強さ(LV):覚醒する装備のアイテムLVに依存(今の仕様では、上限が200付近に設定されている)
- 敵の数:覚醒する装備のレア度に依存
★の数が多い装備ほど、ダンジョンに出てくるモンスターが強い。レア度の高い装備ほど、ダンジョン攻略にかかる時間が伸びる。と覚えておけばいい。
レア度 | Wave数 | 湧く敵の数(目安) | 所要時間(目安) |
---|---|---|---|
1(白) | 7 | 63 | 約6分 |
2(青) | 15 | 135 | 約12分 |
3(紫) | 22 | 198 | 約18分 |
4(橙) | 30 | 270 | 約25分 |
目安はだいたいこんな感じ。1Waveあたり、8~10匹ほど出てくる。最後にボスを倒してクリアということ。あと「アイテムLV」はジェム強化に対象の装備を入れて、増加する数値を見れば確認可能。
例えばサフィエネックレスをジェム強化で確認すると、装備可能LVは40にも関わらず70と表示される。つまり、サフィエネックレスのアイテムLVは70であり、覚醒ダンジョンに登場する敵もLv70付近になる。
★7~9個の装備は、アイテムLVが300を突破しているが、覚醒ダンジョンに登場するモンスターは今のところLv200付近が上限になっている。
アイテム覚醒の特性スキルを習得することで、難易度を多少だが低下させることが可能。

「アイテム覚醒:ダンジョンイベント」
入場時に、パーティーメンバーの物理攻撃力と魔法攻撃力が20%ずつ上昇(最大Lv3で、60%まで)する。

「アイテム覚醒:速戦即決」
アルケミストC2で習得可能。特性Lv1ごとに、Wave数が1減少する。Wave数の最小値は「2」である。最大Lv10まで習得するときのコストは約100万シルバー。
実際にやってみる「アイテム覚醒」
まぁ、長々と書いたけど…実際にやってみると簡単です。

アルケミストとパーティーを組んで「アイテムダンジョン開設申請」を送る。

カルサイトはアルケミストじゃ無いと買えないので、相手側が用意する。供物については持っていれば入れればいい(ポテンシャルが減らずに済むよ)。準備が完了したら「確認」を送る。

相手にはこんなメッセージが。「誰々のために」という内容から、アイテム覚醒は慈善活動のように見える。

確認するとアイテムダンジョンが開設され、5秒後には…

勝手に異次元に入れられます。

この空間に入ると、覚醒したい装備はロック状態になり、装備したりできなくなる。そして、この覚醒したい装備を持っている人が、アイテムダンジョンから出たり、死んだりすると「失敗」するので要注意。

Wave数に対応した敵が湧いてきて、すべて倒すと最後にはボスが登場する。これを倒せばアイテムダンジョンクリアとなり、アイテム覚醒に成功する。

無事、アイテム覚醒に成功。

肝心のオプションは「クリティカル発生12」でした。なんでロッドに付与してしまったんだろう…。
まとめ
アイテム覚醒は「ジェム」に比べて効果がそこまで大きいわけではない。その上、記事で解説したとおり「手間」も掛かるし、狙ったオプションがつかないことも多いのでコストも高くなりがちです…。
あまり人にオススメすることは無いけど、さらなる高みを目指すのであればアイテム覚醒はアリと言える。以上で「初心者のためのアイテム覚醒コンプリートガイド」を終わります。
他にもあるTOSの強化方法
初心者が装備を強化するなら、一番最初にやりたいのは「ジェム」です。アイテム覚醒に挑む前に、まずはジェムを。
こちらもオススメの強化方法。一定ラインまでは少ないコストで性能アップを見込める。
初心者にはオススメしないが、高みを目指すならいずれは逃れることが出来ない強化手法。コストが半端ないが、上昇幅も大きい。
→ 「魔法付与スクロール」で付与されるオプションと詳細まとめ
課金になるけど、効果はそこそこ大きい。ステータスの底上げが簡単に出来るのが特徴。マーケットで完成品を買うのもアリ。
>覚醒時、装備のポテンシャルを1消費する
>覚醒オプションは1つしか付与できず、2個目をつけても上書きされる
との事ですが、再覚醒の際にもポテンシャルは減少するのでしょうか。
それとも、一度覚醒されたものとみなされポテンシャル自体は減らないのでしょうか。
再覚醒の際のポテンシャル消費はされます。
またフィフスハンマーのようなアイテムに覚醒石を使う場合、
ソケット5開けた状態(ポテ0)では覚醒Dが開くことができませんでした。
ソケ4(ポテ1)の状態で開設申請を出すしかなさそうです。
覚醒させる毎にポテンシャル減るよ
グリナスアーマー1回目雷抵抗、2回目火抵抗、3回目毒抵抗
アニマスの為にHP回復つけるのは相当きつそうね