ToSの金策は基本的にシルバーが美味しい狩場で狩るのが王道になりつつあるんですが、金策専用のクラス(職業)をビルドに組み入れて「金策ビルド」なるものを作って金策する啓示者もいるんだとか。
というわけで、金策ビルドを作ろうと思ったら「クラス」について知っておかないと無理なので、この記事では金策に使えるスキルが含まれているクラスについてまとめてみます。
エンチャンター

ウィザードR8のクラス「エンチャンター」は、「スペルブック制作」というスキルを使えます。この魔符制作は、ウィザードが持っているスキルを「スキル呪文書」に変換できるスキルなんですよね。変換できるスキルは正確には分かっていないが、だいたい以下の通り。
- マジックミサイル
- エンチャントファイア
- フレイムグラウンド
- ガスト
- ジョイントペナルティー
- ハングマンズノット
- リバーシ
- クイッケン
- ポールオブアゴニー
※コメント欄の指摘より、間違っている可能性が高いため修正しました。
現状分かっているだけで、これだけのスキルが呪文書に変換可能。ウィザードのスキルの中でも特に便利なのが「ジョイントペナルティー」なので、ジョイペナの呪文書を売ったりすれば、それなりに儲かるのではないか。
ただ、難点を挙げるとスペルブック制作のスキルLvに完成品のLvも連動すること。例えば、ジョイントペナルティーがLv10でも、スペルブック制作がLv3なら、出来上がるジョイントペナルティー呪文書の中身はLv3になります。
ソーサラー

ウィザードR5のクラス「ソーサラー」は「サモニング」で召喚獣を使役できる。召喚獣はHPが底尽きるか、召喚者のSPが底尽きるまで、延々と周りの敵を攻撃する・・。つまり、自分の代わりに敵を狩ってくれる便利なクラスなんだ。
しかも、サモニングで召喚された召喚獣は、適正Lvの狩場であればアッサリと倒してしまう強さがある。なので、敵の湧きが多く、リポップの早い狩場ではソーサラー放置が広まっている。
- 魔族収監所第2区域
- ダイナ養蜂場
この2箇所は特に有名。
問題点として、サモニングは使用中SPを延々と消費し続けるため、完全な放置金策にはならないということ。これをマクロでどうにかしよう・・などとは考えないほうが良い。ちなみに、ダイナ養蜂場での放置は時給10万シルバーくらいです。
パラディン

クレリックR4のクラス「パラディン」。今、ToSには防衛戦(Lv120以上)というミッションがありますが、この防衛戦の全クリアにパラディンの放つ「バリア」というスキルが重要とされています。
呪文書や装備メンテ、バフ屋などは稼ぎづらい価格に落ち着いてしまうのですが、このバリアに関しては未だに高値を保っている(ガビヤ鯖)。と、言ってもバリア呪文書を売るという金策は、少々ナンセンスな一面もある。
それは、パードナーを一度挟む必要があるから。パードナーC1が無いと呪文書を作れないからね。あと、バリアは今後上方修正が予定されており、しかもその修正分はスキル呪文書には同封されません。
よって呪文書ではなく、パラディン本人が必要とされるため、やはりパラディン金策はとてもナンセンスだと思いますね。
パードナー

クレリックR5のクラス「パードナー」。そのC2で習得できる「スペルショップ」を使って「バフ屋」という独特なショップを開くことが出来る。実際に見てみると、700~1000シルバーくらいでバフが売られており、1000個単位で売れている。
一見すると「儲かっていそう」な雰囲気がプンプンしますが、その実態はかなりキツイところがあります。
なんと言いますか、ToSは最低設定価格を用意してほしかったですね。言い値でどんな価格でもつけられるため、価格競争に走り始めると元を取るだけでも大変です。バフ屋は既に供給が追いついてきた感じなので、無理に狙う必要はないかも。
- 立地を工夫する
- ディヴァインマイトでスキルLvを高めにする(※)
それでも、こういった工夫で利益率を上げられるので、パードナーで放置金策をやってみたい方は参考にしてみてください。
※見た目のスキルLvだけ上がるらしい・・が、見た目のインパクトって大事だよ
テンプラー

ソードマンR7のクラス「テンプラー」は、全てのクラスの中で唯一「ギルド」を創設できるクラス。「ギルドタワー創設」スキルによる農業や、「レデュースクラフトタイム
」による生産スキルの製作時間の減少などが金策に有用。
例えば、多くのギルドがやっていることだが、ギルド農場ではディルゲレを大量生産可能だ。これで入手したディルゲレをアルケミストに移して、HPポーションなりを作ってマーケットに流すと言った感じ。
ただ、実際の利益率などがよく分からないため、ギルドを作ってみたいという目的が無いなら、そこまで熱心に狙う必要はないだろう。
アルケミスト

ウィザードR6のクラス「アルケミスト」。このクラスが持っている「ティンクチャリング」というスキルは様々なモノを作ることが出来る。以下にまとめてみた。
見た目 | 生成物 | 備考 |
---|---|---|
![]() | 濃縮HPポーション | スキルLv1 |
![]() | 濃縮SPポーション | |
![]() | 濃縮スタミナ錠 | |
![]() | 濃縮移動速度アップポーション | スキルLv3 |
広域攻撃比率ポーション | ||
ブロック増加ポーション | スキル特性 | |
クリティカル増加ポーション | ||
魔法増幅ポーション | ||
![]() | 攻撃ブースター | スキルLv3 |
作れるアイテムがこれだけあるため、マーケットの価格とにらめっこしてみて原材料コストとの差が大きいポーションを狙って売れば、稼ぎの効率は良いと思います。ただね・・すぐに価格競争に走る謎現象が存在するため、長続きしないのが欠点だ。
例えば、濃縮移動速度アップポーションも、1個あたり7000で売れた時期がありました。バカ売れというわけではないが、1日放置で7~11万シルバーくらいの副収入だった。それが今は1個3000くらいにまで落ち、稼ぎづらくなったんですよ。
他にも「ジェムロースティング」や「マグナムオーパス
」など、金策に使えそうなスキルはあるが、利益率それ自体は微妙です。しかし、あえてポジキャンさせてもらうと、マグナムオーパスにはチャンスがあるような無いような。
なぜなら、マグナムオーパスのレシピって不明な点がとても多いから。知らない人が多いほど、それだけで「優位性」になりうる。
ネクロマンサー

ウィザードR6のクラス「ネクロマンサー」にも、ソーサラーと類似した放置金策がある。それが「クリエイトショゴス」というスキルで、ショゴスという召喚獣を出して、放置金策する方法です。
ソーサラーの召喚獣と同時に出すことも可能だが、それではショゴスを取るメリットが失われてしまう。そう、ショゴスは召喚中にSPを持続的に消費しないんです。だから、規約に違反せず放置金策するならショゴスのほうが安全性は高いということ。
SPを回復させる必要がないわけですから。それでも放置金策への風当たりが強いのは事実なので、あまり積極的にオススメしないし、そもそも放置金策を遥かに超える効率を持った金策が他にもあるわけで・・。
ソーマタージュ

ウィザードR4のクラス「ソーマタージュ」が持っている「スウェルボディ」というスキルが金策に使える。スウェルボディは敵の体のサイズとHPを2倍にして、ドロップする量も2倍にする効果がある。
例えば、レアな素材を落とす敵Mobをスウェルボディ化して倒せば、一気に2個入手出来る可能性もある。もちろん145IDなど、ドロップシルバーが多い狩場で使うだけでも効果は大きい。
ソーマタージュ+リンカーを用いた145ID金策は海外ではかなり定番になっている。IDは1日3回しか行けないので、タイムアタックをする意味がない。ソーマタージュでソロ周回は、他の火力ビルドと比べると遅いが、期待できるシルバーは2倍も多いんです。
ドッペルゾルドナー

ソードマンR6クラス「ドッペルゾルドナーC1」が持つスキル「ダブルペイアーン」なんだが、これも金策に強い。ダブルペイアーンが発動中に、敵を倒すことでドロップ量が2倍になる。シルバーや、素材などのレアドロップ。
これらが2倍になるため、金策として有用。なお、IDのボスが落とす「キューブ」は倍にならない。ただ、このスキルはソーマタージュと比較してやや使いづらい。
ダブルペイアーンは発動すると、10秒間バフ効果(上段)として得られ、しかも効果が反映される回数制限まである。単体には使えるが、145IDのように多数の敵には相性が悪い。
ただ、レア狩りには向いていると思う。例えば1%の確率でしか入手できない素材を集める場合、常にダブルペイアーンでトドメを刺しておけば、それだけで期待上の確率は2%になるため。オラクルの「クレアボイアンス」などと併用すると、意外と面白い・・かもしれない。
クロノマンサー

ウィザードR5のクラス「クロノマンサー」も、実は金策として強い部分があるのではないかと思っている。そのスキルが「サムサラ」で、これは一度倒した敵Mobを再度復活させる。
例えば、IDのボスを復活させたり、フィールドボスを復活させたり、リポップが異様に遅いモンスターを復活させたりと、便利なところは多いと思う。
例えば、こういった湧きが悪い敵Mobからのレアドロップを狙う場合に有用だ。30分に1回しか湧かないMobも、サムサラで再出現させれば実質15分ということになる。サムサラとダブルペイアーンのペアPTも行けそうだね。
スクワイア

ソードマンR5クラス「スクワイア」。C1で習得できる「リペア」「武器メンテナンス
」「防具メンテナンス
」で露店を開くことが出来る。ただ、パードナー同様に今から金策目当てで参入するのはあまりおすすめできない。価格競争があまりに進みすぎたせいだ。
金策に使えそうなクラスまとめ
- エンチャンター
- ソーサラー
- パラディン
- パードナー
- テンプラー
- アルケミスト
- ネクロマンサー
- ソーマタージュ
- ドッペルゾルドナー
- クロノマンサー
- スクワイア
以上、11クラス。やっちとしては、あまり生産系は金策にオススメしない印象。価格の競争がどうしても進みすぎる傾向にあるため、自分がビルドを作っている途中に値下がりが進んで、完成する頃には既に時遅し・・なんてこともある。
基本的には狩りに絡むクラスが良いと思います。ソーマタージュや、ネクロマンサー、そしてドッペルゾルドナーあたり。ちなみにやっち自身は今テンプラーを目指してソードマンを育成中ですが、残念ながら金策が狙いでは無く単なる興味です。
今のところ金策で優れているのは130・145IDのソロ周回なので、それ以外の金策はあまり積極的にやらなくてもいいかな、なんて考えているところ。金策に使えそうなクラス11個まとめでした。
ToSの金策に関する記事
ToSに存在する金策を、可能な範囲で、片っ端からまとめている記事。百科事典のように読むのがオススメ。
1週で30万シルバーが手に入る145IDを、効率よくソロ周回するためのビルド案。
金策まとめ帳から、特に使える金策を9つ選んだ記事。とりあえず使える金策を知りたいならこの記事って感じです。
いつもお世話になっております。エンチャンターですが他サイト、動画等のスキル紹介ではジョイント、アゴニー以外別のスキルが記載されているのですがこちらに書かれているスキルも対象なのでしょうか?
エンチャンターの呪文書情報これはマジですか?(フロストクラウドとかヘイストとか)
あとフロストツリーって初めて聞いたんですけど フロストピラーのことでしょうか?
エンチャンタのジョイントペナルティー、ポールオブアゴニー以外のソースはありますか?
最初に参考にしたソースがこちら。
→ https://forum.treeofsavior.com/t/rank-8-theory-crafting-discussion-wizard/312863
その後、指摘を受け、調べなおして見つけた韓国版のソースがこれ。
→ https://www.youtube.com/watch?v=PUBuUwBORsM
8:40あたりが肝心の呪文書作成に関する内容です。
おそらく「フロストクラウド」や「ヘイスト」に触れるのはゲームバランス上、普通に考えると好ましくないため・・後者のソースのほうが正しい情報である可能性は高いですね。
→ https://www.youtube.com/watch?v=j9yptWHdYKY
エンチャンターによって作られた呪文書のみで構成したコンボ動画。ただ、動画の構成が悪く「これ本当?」と思ってしまうのが難点。
さらに確証を得るべく、現地のプレイヤーのコメント。つまり、国内からアクセスできない情報にも当たってみました。
→ http://www.inven.co.kr/board/powerbbs.php?come_idx=4197&name=subject&keyword=%EC%9D%B8%EC%B1%88%ED%84%B0&l=54785
→ http://www.inven.co.kr/board/powerbbs.php?come_idx=4197&name=subject&keyword=%EC%9D%B8%EC%B1%88%ED%84%B0&l=54084
動画の情報と一致しています。
以上のことから、やっちが最初に参考にしたソースはあまり正しくない可能性が高いので、記事の方を修正しておきます。コメントありがとうございました。