このTree of Saviorっていうゲームはテイルズウィーバーと違ってやや厄介な仕様があります。ステ振り、スキル振り、職業選択。これらを一度決めてしまうと後戻り出来ないことです(今のところ)。
ビルドも間違うと割りと悲惨らしいので、ToS初心者のやっちは安易に世界一人気のあるソードマンのビルドに手を出してしまった。
もし、インターネットで検索してこの記事にたどり着いた「TOS初心者」さんなら、この記事は参考にせずに以下の記事を参考にしてください。
必要コストも割りと少ない方だし、メインとなる火力スキルに上方修正も入ったため、より実用性が高く、火力がでやすいビルドとなっております。初心者ならこっちのほうが、オススメです。
このビルドはToSや、そもそもオンラインゲームは初めてという初心者には向いていない可能性が非常に高いため、採用する場合は慎重に。
やっちがそんなビルドを選んだ理由は「書いた当時、ToS初心者だった。初心者の目には、この45万回も読まれていたビルドが優秀なビルドだと思い込んでしまった」ということです。
人の作ったビルド構成を鵜呑みにしすぎた結果、痛い目を見たという「失敗事例」と思って読んでくれれば幸いです。ただ、やっち自身はこのビルドを選んで・・後悔はしてません。
世界一人気のあるソードマンのビルド?
初心者のやっちは海外サイトTosBaseにて公開されているビルドで、45万回も読まれている超人気ビルド「True DPS / Swordsman」を選択しました。
他にもフェンサーになるビルドなど、色々合ったんですがやっちの職業選択が既に変なビルドになっていて、このビルドはたまたま現状に一致していたので採用できたという話・・。
ToSでインスタンスダンジョンに行くと、ベルタレストや、片手剣に盾持ちが主流みたいなんですが、やっちは両手剣で火力ゴリ押しでクレリックに回復されること前提の育て方をしてしまったんですよ。
途中までアホな(無計画な)育て方をしていたのでビルドを決めないとマズイな・・と思って探した矢先に、このTrue DPSを見つけた。たまたま途中までの職業選択もスキル選択もピッタリ一致していたから「じゃあ、このビルドを目指していこう。なんとか間に合う」って感じです。
かなり打算的な決め方ですし、このビルドが途中でどうなるのか全く分かっていない状態での選択でした。
ステータスの振り方
ステータス | 比率 |
---|---|
力 | 45% |
体力 | 20% |
知能 | – |
精神 | 15% |
敏捷 | 20% |
PvEならやはり「力」(STR)に最も多く振るようです。途中までクリティカルを求めて敏捷(DEX)極振りしてたんだけど危なかった。ソードマンはクリティカルを求めるよりは、一撃一撃の安定した確実なダメージを重視したほうが良いようだ。
※ステータス比率ですが、装備によってズレてくるので正確さを求めるなら計算してください。例えば、HPがすごく増える装備をするなら、実際に振る必要のある体力(CON)は少なくて済みますから。
似たようなゲーム「テイルズウィーバー」だと、防御型と回避型どっちが強いんだよ!みたいな話があって、当然ToSでもSTRとDEXのどっちが強いんだよ・・みたいな話はあるみたい。
とりあえず、やっちはこれが初ビルドなのでSTR重視で行くが、これもExcelなどで計算すれば期待値ベースでどっちが良いのかが出ると思います。
計算式を学んだ結果、スキル威力が小さいスキルを多用するならSTR型。一撃の威力が大きいスキルを多用するならDEX型が良いです。
装備について

「クロース」系の装備がNG。それ以外なら特に制限はない。レベル帯や狩場との状況に応じて、適切な装備をしていれば良いと思います。

例えば、やっちは「カフリサン」装備を使っています。バフ屋が売っているブレッシングやサクラメントなどと併用すると、火力が爆発しますが、ソードマン系列に対しては効果はまぁまぁかな・・と思っています。

やっちのステ振りが間違っているのも大きいのですが、適正レベルの狩場で敵の攻撃がかなり痛くなってきたのでカフリサンは一旦やめて防御力の高い「プレート」系の装備にしようかなと、最近は考えているところ。
ビルド構成「True DPS」
True DPSとは「本当の火力」という意味合い。そんな強気の名前のビルド構成は以下。
追記:コメントで指摘があったので、やや修正しました。
クラスランク | スキル振り | ||||
---|---|---|---|---|---|
Rank 1 ![]() | スラスト | バッシュ | デアデビル | コンセントレイト | ペインバリア |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
Lv0 または Lv3 | Lv3 | Lv3 | Lv3 | ||
Rank 2 ![]() | ワゴンホイール | カーターストローク | クラウン | クロスガード | – |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
Lv1 | Lv5 | Lv0 または Lv5 | |||
Rank 3 ![]() | インバウエル | クリーヴ | ヘルムチョッパー | – | |
![]() | ![]() | ![]() | |||
Lv1 | Lv4 | Lv5 | |||
Rank 4 ![]() | クリーヴ | ヘルムチョッパー | ウォークライ | フレンジー | サイズム |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
Lv8 | Lv8 | Lv3 | Lv5 | Lv5 | |
Rank 5 ![]() | フレンジー | サイズム | パウンシング | – | – |
![]() | ![]() | ![]() | |||
Lv10 | Lv10 | Lv5 | |||
Rank 6 ![]() | ディーズオブヴァロー | サイクロン | – | ||
![]() | ![]() | ||||
Lv5 | Lv5 | ||||
Rank 7 ![]() | サイクロン | ツォルンハウ | ツーケン | レーデル | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
Lv10 | Lv5 | Lv5 | Lv5 |
覚えておきたい特性(必須ではない)
クラスランク | 習得する特性 | |
---|---|---|
ソードマン | バッシュ:ノックバック | |
バッシュ:強化 | デアデビル:強化 | |
ハイランダー | カーターストローク:強化 | |
カーターストローク:ノックバックアップ | カーターストローク:ノックバック除去 | |
カーターストローク:衝撃ダメージ | クラウン:強化 | |
クラウン:低下 | クロスガード:強化 | |
クロスガード:硬直延長 | ||
バーバリアン | インバウエル:強化 | クリーブ:強化 |
ヘルムチョッパー:強化 | ウォークライ:強化 | |
ウォークライ:持続時間 | サイズム:強化 | |
フレンジー:重複維持 | パウンシング:ノックダウン | |
パウンシング:強化 | 最大バフ数アップ | |
ドッペルゾルドナー | サイクロン:強化 | サイクロン:移動 |
サイクロン:抵抗 | ツォルンハウ:強化 | |
ツーケン:強化 | レーデル:強化 |
クロースマスタリ(各種)、両手剣マスタリは状況に応じて覚えて良いと思います。やっちは両手剣をゴリゴリ愛用しているので両手剣マスタリを取っています。
バッシュ:ノックバックは覚えてみると意外と便利です。かなりの高確率で敵を後ろへどかします。魔法系Mobを黙らせたり、他のPTメンバーの火力スキルの中へ押しこんだりと、意外と使える。しかもバッシュは3回連続で使えるので、敵がちょっとバラけていても順番にどかす、ということも可能。個人的にはすごく便利。
カーターストローク:ノックバック除去も非常に便利なので取っておいて損はない。しかもON/OFF切り替えができるので、魔法系のMOBが多くて鬱陶しい時はOFFにして、普通に倒せる雑魚が相手ならONにするとかそんな感じ。
最大バフ数アップはクラスランク5になると習得可能なので、ぜひとっておきたい。
簡単に解説(やや主観)
ソードマンでスラスト、バッシュなどを覚えます。スラストは序盤は火力出ますが、レベルが上がると段々と使わなくなります。というか一般攻撃+カフリサン装備+ブレッシングとかすると、スラストの出番って本当に無い。
→ なのでスラストは振らなくていいです。
バッシュも最初は強いんだけど、やっぱりクラスランク1のスキルなのか中盤から使わなくなってきた。そろそろショートカットから消そうかな・・とか思ってるところ。
バッシュは特性でノックバックを付与してから出番が増えたので、特性でノックバックを付与するつもりならLv3まで、もしその予定がないなら別に振らなくていいです。王陵あたりから出番がなくなります。
デアデビルは息を吐くように日常的に使うため、覚えておきます。コンセントレイトも固定追加ダメージを付与する効果があるので、これも覚えます。

ハイランダーでは主力スキルの一つであるカーターストロークが手に入る。このカーターストローク、CTはちょっと長いけど威力は抜群です。メインクエストのボス戦でも重宝する超火力スキル。
他にもクロスガードをLv5まで振ることが推奨されているが、実際に使ってみた感じでは別になくてもいいや感があるため、スキルポイントが余ったら振ってもいいかな・・くらいの優先度でいいかも。(使い方が悪いのかな・・)
ワゴンホイールは期待ダメージが少ないのでLv1で良い。敵を転がすために使います。ワゴンホイールが便利だと思ったら、バッシュにノックバック特化をつけるといいでしょう。

バーバリアンになるともっと火力スキルが増える。ヘルムチョッパー、クリーブなど、中でもバーバリアンサークル2で手に入るサイズムは、超便利です。威力も高いし、見た目の割に範囲が広いし、使ってみれば便利だと分かります。
ただ、ヘルムチョッパーやクリーブをMAXまで振るべきかどうかは悩むところですが、火力が欲しければ振っておいて損はない感じだ。ヘルムチョッパーは範囲は狭いが出も速く、モーションも短く、威力は高め。
クリーブも同様で、範囲が狭いが敵陣に突っ込んで使うとかなり多くの敵にヒットするので常用してます。
バーバリアンサークル3でパウンシングを取れるようになる。走りながら敵をばった斬りにするスキルで楽しみです(まだ取ってない)。ジャイアントスイングというスキルも強化されたらしいので、気にはなっているけれど、とりあえずは・・・このビルドで行ってみます。
火力を追求したソードマン「True DPS」まとめ
最終目標「ドッペルゾルドナー」 | |
---|---|
![]() | ![]() |
このビルドは火力を出したいソードマンのために作られたビルドなので、当然火力重視な人なら最終目標がドッペルゾルドナーに設定されているTrue DPSを選べばいいと思う。
やっちも火力が欲しかったので、とりあえずTrue DPSを選びましたが今のところは転職するたびちゃんと強くなってるし、攻撃スキルの数も多くて手数をポンポン出せて楽しい。
逆に言えば火力を出すにはとにかく回数を稼ぐって感じでもあるので、単発で高威力を求めている人には向かないかも。やっちは攻撃しまくりが楽しいので、このビルドを選んで良かった。
なお、最近になってドッペルゾルドナーのサイクロンによる超火力が注目されているそうですね。どれくらいの火力かと言うと・・グラブルの「七星剣シエテ」みたいなイメージです。
追記
ただ、このビルドを進めていて思うのは最初にも言ったとおり初心者には向かないということ。最近はアーチャーをLV150くらいまで育てたのですが、中々初心者にオススメなビルドは難しいなと感じています。
かといって、海外で恐ろしく読まれているビルドが優秀・・というわけでもないことが、この記事で証明されたのでその手も難しい。まぁ、楽しめればそれで良いのですが、人それぞれ価値観も違うので慎重に。
やっちはこの「True DPS」、それなりに楽しんでいます(スラストに5ポイントも振ってしまった以外は)ので後悔はしていないですが、積極的に人にオススメはしないビルドです。
今はリンカー、ホプライト、クォレルシューター、シュヴァルツライターなど、人気職も出てきているので「ToS初心者で、具体的に何をしたいか決まっていない」という人なら、そういった人気職を選んだほうがリスクは少ないと思います。
ソードマンで人におすすめするなら、やっぱりペルタレストを絡ませたPTプレイ向きなビルドや、そこそこの火力が序盤から出やすいホプライトですかね。
まぁTrue DPSの趣旨は攻撃スキルを大量に揃えて実質的なCTを消してしまおう・・という感じですから、クラスランクが進むに連れて手数も増えるため、忙しいが攻撃しまくりなビルド。(ショートカットキーを左から右へ連打ループをイメージしてもらえればいいかと)
ただ、そこに至るまでがウィズエレウォ同様にだるいので、やっぱり人におすすめない・・って感じです。
※ウィズエレウォは遊んでくれるパーティーがいないとマジでしんどいです。
強そうな動画
TrueDPSというか、ドッペルゾルドナーがどんな感じのビルドなのかが簡単に分かりやすい動画をちょっと置いて終わりにします。
・・・サイクロン強い。
参照元リンク:Battle Series: True DPS/Swordsman Build [UPDATED VER 11.0]
地雷ビルドとしか思えません
特にスラストLv5についてはご自身も仰っている通りすぐ出番がなくなるので、完全に5ポイント無駄になっています
コンセントレイト・デアデビル・ペインバリアはカンストまで使えるスキルなので
これらにポイントを割り振ったほうが明らかに良いです
(バッシュはLv3にすると取れるノックダウン特性が有用な場面があるので0or3で選択です)
「世界一人気のある」と非常に目を引く記事タイトルにまんまと釣られて見に来てしまいましたが、
単にフォーラムでの閲覧回数が一番多いというだけで世界一人気と言ってしまうのはいかがなものかと思います
また、何も分からない未プレイの初心者が参考にしてしまうのならまだしも、
自分で「アホな育て方をした気がする」「スラストの出番って本当に無い」と実感できているのに
それと同じビルドを記事として公開する意図が正直まったく分かりません
初心者を陥れるための罠かと疑われても仕方ないと思いますよ
色々と教えていただき、ありがとうございます。
< 初心者を陥れるための罠かと疑われても仕方ないと思いますよ
初心者を陥れるメリットが全く無いので、そのような意図はありません。要するに、まだまだToS駆け出しのやっちが、45万回も読まれているという権威性に引っかかって、まんまと地雷ビルドを引いた・・という残念な話と思っていただければ。
< 単にフォーラムでの閲覧回数が一番多いというだけで
最近、この点は本当に痛感してきています。アーチャー系列ですさまじく人気のある(閲覧50万回)ビルドを使って、LV150ほどまで育てているのですが・・。これも、なんか悲惨というか、高すぎるランニングコストや、他にも面白そうな職があったりして、非常に悩ましいビルド内容でした。
< 特にスラストLv5についてはご自身も仰っている通りすぐ出番がなく…
とても参考になりました。コメントに合わせて記事の内容をやや修正します。
気にせず頑張ってください。
どこの記事読んでてもこういう指摘厨は湧いてるので。
取り返しがつかないだけにみんな神経質になるんでしょうね。
何を見て決めようと決めるのは自分であって自己責任なのに。
耳が痛いかも知れませんが1つ言わせて貰うと
ドペはスキル攻撃力が高いのでSTRではなくDEXとCONに少し振るのがセオリーですね。(国際鯖や韓国)
閲覧が多いビルド=正解とは限らないって言う事ですね。