ToSは金策の幅が狭そうだな・・と思っていたのですが、クラペダに面白いことをしている人がいました。「バフ屋」です。ダフ屋ではありません。バフという一定時間効果のある補助魔法をかけてあげるというサービスを売って稼ぐという金策。
金策が多すぎる黒い砂漠にすら、この「サービス業」は無かったです。
「バフ屋」との遭遇

「クラペダ1chにてバフ屋を開店しました」という見慣れない単語が目に入ったので、さっそくクラペダに飛んでみると。確かに、周りのプレイヤーに白い粉のようなものをばらまく人がいました。
「ここをクリックしてね」と書いてあるので、そこをクリックしてみると。

中は「注文販売商店」となっており、バフスキルが販売されています。
商品としての「バフ」

詳細を見てみると、そのバフの詳しい効果が開きます。例えば「アスパーション」だと、このような内容。
攻撃力423は強いですけど、これは使う場合の話で、バフとして販売する場合は違ってくるそうです。アスパーションを買うメリットをフレンドのクレリックに聞くと「防御力がすごい」とのこと。

次に「ブレッシング」がすごくて、攻撃力がモロに上昇します。一度これを使ってしまうと、常に持続して使い続けないと辛くなってしまうほどの効果があります。すごいね、リピーター対策もバッチリなバフ販売。

「サクラメント」は聖属性攻撃力が上昇する。これって美味しいのか。またクレリックのフレンドに聞いてみると、ブレッシングが聖属性なので、ブレッシングを受けている状態でサクラメントを受けると、更に攻撃力が上昇すると。
つまり、ブレッシングとサクラメントはセット販売みたいなもので、両方買うと効果が大きくて、切れてしまうとつらいのでリピートし続けるということになる。バフ販売の需要はすごいかもしれない。

確かに・・。ここで販売されているバフ商品が全部売れた場合。
- アスパーション(単価1050)=369600
- ブレッシング(単価800)=361600
- サクラメント(単価900)=391500
- 合計 = 1122700
全部売れると約110万シルバーという、そこそこの大金になる。金策として優秀そう。(最後に衝撃のアフターストーリーが待っているんだよ・・・)
バフ屋からバフを購入してみた

そこまで高い金額でもないので、バフを買ってみました。

バフは当然のことですが、重複可能です。効果時間は一見すると2時間に見えますが実際には・・。

今回、受けたバフはどれも1時間8分でしたが、効果はとても良いし、金額に対して1時間はコスパが良いと思います。バフは優良商品ですね。
バフ効果が切れていなくても、再度購入できますが効果時間は上書きされないので注意。
次に注意するのがバフ効果を同時に受けられる上限です。基本的に上限は5個までです。トークンで1個増えます。しかし上限を超えてバフ効果を受けると、バフが消えてしまう。なので、せっかく購入したのに他のバフ効果(PTプレイなど)を受けてしまって消えるリスクがあることを覚えておきます。
バフ屋になるには「パードナー」
[Etable]アイコン,見た目(♂),見た目(♀)



クレリックのランク5クラス「パードナー」が持っている「スペルショップ」というスキルで、バフ販売が出来る。
ランク5になるには、だいたいLV120~130なのでちょっと遠いかな。
コメントで教えてもらいましたが、バフ屋を開くために必要な「スペルショップ」はパードナーのサークル2でなければ覚えることが出来ないため、店を開くだけでも最低LV180は必要になってしまいます。130なら別にいいかな・・と思えますが、180となるとかなり覚悟してからやらないと大変です。
「バフ屋」はちゃんと売れるのか?ちゃんと儲かってるの?

90分経過した時の売れ行きです。時給30万~40万といったところです。バフサービスは商品としてものすごく優秀ですし、効果時間も価格に対して特に問題がありません。ものすごく儲かりそう。簡単に1M、2M単位で儲かる。そう思うじゃないですか?。
バフ屋は実は稼ぎづらいという事実
ここまでバフ屋は金策として優秀で、ものすごく稼げそうだという流れでしたが、最後にバフ屋の衝撃の仕様について紹介しておきます。
まず、バフが1個売れた時の税率は50%です。どうやって課税してるのか分かりませんが、50%という累進課税の頂点に匹敵する税率が掛かっています。次に原材料コストです。
[Etable]売りたいバフ,原材料,コスト
アスパーション,聖水10個,500
ブレッシング,ホーリーパウダー10個,200
サクラメント,ギスロティス10個,350
[/Etable]例えば、アスパーション1個作るならコストは500シルバーです。税率は無慈悲に50%になるので、値段はコストの2倍にしておかないと利益が残りません。

クラペダのプリーストマスターが売っています。
今回のバフ屋の本当の売上を計算してみましょう。
[Etable]バフ商品,販売価格,税引き後,コスト,手元に残る利益
アスパーション,1050,525,500,25
ブレッシング,800,400,200,200
サクラメント,900,450,350,100
[/Etable]販売価格の100%が利益になるなら、110万シルバーの儲けという試算でしたが、手元に残る利益で計算すると・・。
[Etable]バフ商品,売上,利益率,実際の利益(純利益)
アスパーション,369600,2.38%,8805
ブレッシング,361000,25%,90400
サクラメント,391500,11.1%,43456
合計,1122100,12.7%,142661
[/Etable]このように、当初は100万は余裕で儲かると思っていたものが、実際の利益は14万程度です。それでも時給3~4万になります。しかも、バフ屋は開いている間、別のキャラでインしながら遊ぶことも出来ます。
ということはバフ屋で稼ぎながら、別のキャラでクエストを進行したり、狩り金策をしたりできる。やっぱり何気にすごいバフ屋。
バフ屋のまとめ
- クレリックのランク5クラス「パードナー」が、バフ屋を開ける
- MMORPGの金策ではめったに見ない「サービス業」
- 税率がきつく、原価もかかっているので儲けは少ない
- しかし放置で金策ができるので、放置金策としては優秀
以上、バフ屋について簡単にまとめてみました。バフ屋を初めてみた人は、やはりやっちも同じように思ったように「100万、200万と稼げるじゃん、すごい!」と思われているようですが、実際はこんな感じなんです。
だけど、他のキャラで遊びながら放置で10万単位で稼げると思えば・・・やっぱりバフ屋って美味しいですよね。次にサブキャラを作るならクレリックにしようかなと悩むレベルだ。
レベル130前後ランク5でバフ屋開けるなんて嘘を広めないで下さい
130なら時間かからず作れると勘違いして数日間無駄な時間かけてバフ屋出来ないキャラが完成して悲しみが生まれます
バフ屋を開くスキルはパードナーc2にならないと覚えられないので直でそこを目指しても最低レベル180前後ランク6必要です
すみません・・。やっちも、この記事を書いてからまたバフ屋に言って疑問に思っていたところです。バフ屋の売ってるバフのLVが10を超えている・・本当にLV130で足りるのか? って。
明確なコメントありがとうございます。該当部分に追記しておきます。
素早い修正ありがとうございました
RO初期にあった「ポタ屋」を思い出しました。
こういう職も面白くていいですね。
なお9月以前という鯖トップのスピードで作ったバフ屋(競合が溢れかえった今とは違う)に限る
今からなるやつはこんなに売るのは不可能だぞ
まずジェム3種用意して2PC用意してからどこで売るか考慮だから、初心者ちゃんは夢見ないように…