PUBGをプレイしてみると「ジャンプの高さが少なすぎて不便」だと感じるはず。普通のジャンプではちょっとした塀や岩も乗り越えられないので、とても不便だが「しゃがみジャンプ」というテクニックを使えば一気に飛べる高さを増やせるし「窓抜け」という特殊なテクニックも使用可能に。
この記事ではPUBGをプレイする上で必須かもしれない「しゃがみジャンプ」のやり方について3つほど紹介します。
「しゃがみジャンプ」の基本部分
「しゃがみジャンプ」(Crouch Jump)とは、ジャンプと同時にしゃがむことで、通常のジャンプよりも高く飛び、飛んでいる間の自分の当たり判定を小さく出来る技術。

分かりやすく「図」にするとこんな感じ。分かるかなぁ、空中でしゃがみを入れることで無理やり飛距離を伸ばしているこの感じ。

普通に立っている状態で、空中でしゃがみも入れないジャンプだと自分の膝より少し高いくらいの塀や段差すら乗り越えられません。体の当たり判定も大きいままなので余計に乗り越えづらいです。
「しゃがみジャンプ」が出来るようになると…
- 建物内で敵に追いつめられた時「窓抜け」で危機回避
- 背後から撃たれ、高い塀を乗り越えて後ろに隠れる
- 大きめの岩の上に乗っかり、そこで芋って索敵を行う
こんな具合に良いこと尽くしなので、ぜひ覚えておきたい。
1. まずは「しゃがみジャンプ」の普通のやり方を
Space
これがごく普通のジャンプです。見ての通り、何度やっても「窓」を抜けられません。家の中に敵が侵入し追いつけめられた時、この窓から脱出することができれば「割りと有利」です。
Space + C + W
次が「しゃがみジャンプ」と呼ばれる特殊な方法。ジャンプとほぼ同時に「しゃがみ」を入れて、前進します。すると窓の中に体がハマり込んで外へ抜けられる(2017/09/19追記:できなくなった)。
3ボタンをほぼ同時押ししているのでキーボードによっては、かなりやりづらいかも…。ぼくが使っているのはELECOMの3000円台だが、これも微妙にやりづらくて若干すべてのキーをズラして同時押ししている。
Space → C → W
という感じ。成功率が低いのでキーボードも同時押しがちゃんと反応するゲーミングキーボードにしようかな…と思い始めているところです。
いっしょにDUOやSQUADをプレイしているフレンドさんに教わったキーボード。左側にキーが追加されているため、ズレが生じる。それに慣れないとタイピングがしづらいなどの課題があるが…コスパは良い製品だ。
2. コントロール設定からやりやすくする方法

設定の「コントロール」を画像のように設定する。
- ジャンプ:Shift + Space
- しゃがみ:Shift + Space
しかし、普通に設定をしようとしても、ジャンプ側の設定が消えてしまったり、しゃがむ側の設定が消えてしまったりして上手くいかない。そこで…
ジャンプ側をShift + Spaceを押して、同時に離します。次にしゃがむ側を同じようにShift + Spaceと同時押しして、Spaceだけ離してShiftは置いたまま、右下の「適用」を押してしまう。
すると画像のような設定が完成するはずです。この設定をするとShift + Spaceを押すだけで「しゃがみジャンプ」が実行されるので、慣れていない人でも簡単に出来るようになる。
ただ、ジャンプ終了時にしゃがんだ状態になるのでその点は慣れてください。しゃがみジャンプをするたびにCを追加で押すだけだし、慣れれば全然問題ないです。
9月19日のアップデートで、1キーで「しゃがみジャンプ」を実行することが不可能になった。今後はキーボードやマウスを使ったハードウェアマクロと呼ばれる方法を使わなければ、再現は出来ない。
3. 「GameUserSettings」を使って、簡単化する方法
次は構成設定(.ini)から操作方法を設定し、しゃがみジャンプをやりやすくする方法を紹介。普通のやり方がどうしても慣れないという人は試す価値がある。

「Users(ユーザー名) > AppData > Local > TslGame > Saved > Config > WindowsNoEditor」の中に「GameUserSettings.ini」という、操作設定を保存したファイルがあります。

開くと英文が大量に詰まっていて、その中の
(ActionName=”ToggleCrouch”,Keys=((Key=C),()))
という部分を探す。そして後ろの方のかっこ内に以下のキーワードを追加します。
(ActionName=”ToggleCrouch”,Keys=((Key=C),(Key=SpaceBar)))
書き足したら保存してファイルを閉じる。こうすることでSpaceを押すだけで「しゃがみジャンプ」が発動するようになるので、誰でも簡単にしゃがみジャンプが可能に。
しかし、この方法もさっき紹介した方法と同じく「しゃがみジャンプ」終了時にしゃがんだ状態になってしまうのでCを追加で押す必要がある。慣れれば大丈夫ですけどね。
こちらの方法も9月19日のアップデートで「しゃがみジャンプ」を実行することが不可能に。今後はキーボードやマウスを使ったハードウェアマクロと呼ばれる方法を使わなければ、再現は出来ない。
「しゃがみジャンプ」の練習場所
さっそく「しゃがみジャンプ」の効果を試してみたい場合や、「しゃがみジャンプ」の練習をしたい時は、ロビー(待合室)の黄色いコンテナがオススメ。タイヤがいい具合に置いてあるので、それを使ってコンテナに登れるか。
普通のジャンプなら、まず登れない。しかし「しゃがみジャンプ」を使えばアッサリ黄色いコンテナに登れます。
まとめ:「しゃがみジャンプ」は必須スキル
PUBGのマップには至る所に「しゃがみジャンプ」を前提とした絶妙な高さ設定や構造、建物、置物が用意されている。この動画のように「しゃがみジャンプ」を使うことで、階段を使わず直接2階へ侵入することだって可能。
階段でのガン待ちが怖い場合は、こういう方法を使うことで安全に奇襲を仕掛けられる。
「しゃがみジャンプ」のやり方まとめ | ||
---|---|---|
普通にやる | Space + C + W | やや難しめ |
コントロール設定を変更 | Shift + Space | 簡単 |
構成設定からコントロール設定を変更 | Space | とても簡単 |
以上「PUBGで必須のテクニック、しゃがみジャンプのやり方3選」でした。
追記:しゃがみジャンプは削除され、パルクールアクションに入れ替わる可能性

一度習得してしまうとあまりにも便利すぎて、必須テクニック確定の「しゃがみジャンプ」ですが、開発のBlueholeはこれを問題視している。どの時点のアップデートかは未定ですが、パルクールアクションに置き換えられる可能性が高い。
Vaulting WIP with @toonerDev for @PUBATTLEGROUNDS #PUBG #Parkour #ThisIsBattleRoyale pic.twitter.com/QpxibrJfAc
— smookie (@_psmk_) 2017年5月29日
パルクールはこんな感じ。今のところ、しゃがみジャンプ最大の強みであった「窓抜け」が出来るかは不明。でも、まぁ…たしかに窓を割らなくても抜けられるのは問題と言えそうだ。
窓を割ったあとにパルクールで侵入する…というスタイルが無難な落としどころかな。そのような仕様変更になるかは不明だけれど。
追記2:窓抜けができなくなった
2017年9月19日のアップデートでは「しゃがみジャンプ」を簡単に使う方法が封印されたようだが、同時に「窓抜け」というテクニックも使用不可になったようだ。
少なくとも、自分で試した範囲では窓抜けが出来なかった。中々不便ですが公平性の維持をする上で仕方がない、という開発の判断でしょうね。
PUBG攻略な記事



おお!ありがとうございます!早速試してみます
discordで共有させてもらってもよろしいでしょうか?
全然OKですよ。「ドン勝」を取れれば幸いです。
今日のアップデートで2番目のShift+Spaceの重複設定によるしゃがみジャンプが修正されて使えなくなったみたいですね。悲しい!!厳しい!!
窓抜け今でも使えますよ〜 24日現在